新規日誌53
宿泊学習3
5年生が、昼食を食べています。バイキング形式で美味しそうな笑顔です。
宿泊学習2
5年生が青島青少年自然の家に到着しました。バスで気分が悪くなる人もおらず、全員元気だということです。入所式に参加しています。
宿泊学習1(5年生)
10月3日(木)の朝、5年生が宿泊学習の出発式を行ないました。今日から明日まで青島青少年自然の家で様々な体験活動に取り組みます。出発式では、元気のよい挨拶が聞かれ、ドキドキの緊張感とワクワク楽しみにしている気持ちが伝わってきました。保護者や6年生などに見送られながら、目的地に向けて元気よく出発していきました。
運動場では、6年生や下級生が「最高の思い出をつくってね」の垂れ幕をもって見送っていました。
2日間、学校とは違う環境で様々な体験を通して、たくさんのことを学んでほしいと思っています。
ヘルメットの展示販売~かけがえのない子供の命を守るために
昨年4月から努力義務化された自転車のヘルメット着用ですが、宮崎県内の着用率は九州で最下位という現状です。そこで、PTA会長等と相談して、オープンスクールに合わせて児童用ヘルメットの展示販売を行いました。全事故に占める自転車関連事故の割合は増加傾向にあり、自転車乗用中の交通事故死傷者数は若年層の割合が高くなっているそうです。かけがえのない子供の命を守る上で、自転車利用の際のヘルメット着用の必要性について理解を深める一助になるとよいです。
全校体育
10月1日(火)は、運動会に向けた全校体育の1回目を行いました。開会式の練習を中心に行いました。初めての全校での練習でしたが、団長をはじめとしたリーダーのかけ声で整列して、団ごとにまとまって動くことができました。
【1年生代表児童のあいさつ】
【団長・副団長による誓いの言葉】
【運動会の歌】
【応援の練習】
オープンスクール(日曜参観日)
9月29日(日)は、オープンスクールでした。地域の方々といっしょに、様々な学習や体験活動をすることができました。たくさんの保護者の皆様にも参観いただきありがとうございました。各学年の様子を紹介します。
【1年生】都城高専から2名講師に来ていただき、「大きなシャボン玉」と「スライム」をつくりました。とても大きなシャボン玉ができて嬉しそうでした。
【2年生】山田町在住の東さんを講師に、エコバッグ作りをしました。手のひらや指を使って、思いのままにペイントしていました。
【3年生】高崎地区高齢者クラブや民生児童委員の皆様が、昔の高崎のお話やわらべ唄や竹馬、あやとり、おはじきなど昔の遊びを教えてくださいました。
【4年生】埋蔵文化財センターから出前授業に来ていただきました。宮崎県の歴史を学んだり、石斧レプリカを作る体験をしたりしました。
【5年生】JA女性部の方々が、高崎の郷土料理「ほくと鍋」を教えてくださり、一緒に調理しました。美味しいほくと鍋ができました。
【6年生】74歳でネパールのメラ・ピークの登頂に成功された高崎町在住の東さんから、お話を聞きました。登山の映像や、実際に使われた道具類を見ながら迫力あるお話に引き込まれました。
子供たちが主体的に取り組む清掃へ
9月はお掃除がんばり月間でした。1学期に引き続き、よくできたら風車を掲示するなど、がんばった成果が視覚的に分かるような工夫をしています。
【北校舎の様子】1年生も一生懸命に掃除に取り組んでいます。
【南校舎の様子】さすが5・6年生!シーンと静かな中で黙々と掃除に取り組んでいます。
くつばこ掃除も、トイレ掃除も、上級生がリードしながら協力して取り組んでいました。
1学期と違っているのは、清掃場所ごとに反省会をした後に、その日の掃除の様子を振り返り、自分たちで評価をしてシールを貼っているところです。子供たちが主体的に考え、よりよくしていこうという意欲が持てるようにしています。
【シールを貼る様子】
今週もたくさんの風車が飾られていました。
ダンスの練習(5・6年生)
9月26日(木)、5年生と6年生がダンスの練習をしていました。今年も挑戦します!ソーラン♪ソーラン♪ 腰を低くしてかまえたり、飛び跳ねたり練習を頑張っていました。6年生にとっては小学校最後の運動会。本番までにどう仕上げていくか、楽しみですね。
非行防止教室(5年生)
9月25日(水)は、5年生を対象に非行防止教室がありました。ラインなどSNSに関するトラブルの防止について学習しました。子供たちは、熱心に考えたり発表したりしていました。この学習をきっかけに、身近なきまりやルールについて改めて考え、しっかりと守りながら生活を送ってほしい、どの子もトラブルに巻き込まれないようにと願っています。この機会に、ご家庭でもルールについて話し合ってみてください。
ダンスの練習(3・4年生)
9月24日(火)、秋風にのって運動場から軽快な曲が聞こえてきます。3年生と4年生がダンスの練習をしていました。運動場いっぱいに広がったり、四方に分かれたり、中心に集まったり・・・隊形移動をていねいに練習していました。
ダンスは、かわいい曲調から、かっこいい曲調へと変化。決めポーズがかっこいい!!
見所たくさんのダンスをお楽しみに!
クラブ活動(4~6年生)
2学期になって久しぶりのクラブ活動がありました。4年生以上の子供たちが、6つのクラブに分かれて活動しています。異学年の友達と和気あいあい、大変楽しそうに活動していました。
【屋外スポーツ】運動場いっぱい使って、ゲームをしていました。
【屋内スポーツ】体育館で、ボールけり遊びをしていました。
【イラスト】タブレットで描く子もいれば、紙に描く子もいました。
【手芸・工作】手芸や折り紙など、自分が作りたい作品を作っていました。
【室内ゲーム】オセロやトランプ、けん玉など楽しそうです。
【パソコン】夏休みの思い出をプレゼンにまとめて、発表していました。
結団式
9月19日(木)、運動会に向けて結団式を行いました。まずは、スローガン発表がありました。子供たちが考えた今年のスローガンは「赤白全力できそい合い 応えんしあう 五気っ子オリンピック」です。
次に団色の決定です。透明のペットボトルをふると・・・色が変わりました。「わぁ!」と歓声がわきました。
団長に、赤と白の団旗が渡されました。
最後に、団ごとに分かれて団長の決意表明やリーダーの紹介がありました。
赤団の団長と副団長です。
白団の団長と副団長です。
これから団長や副団長、リーダーが中心になって、みんなで協力して心に残る運動会になるようがんばります。
1か月後の運動会をどうぞお楽しみに!
ダンスの練習(1・2年生)
1年生と2年生が運動会のダンスの練習をしていました。先生の動きを見ながら、一つ一つ丁寧に覚えていました。途中で隊形移動があるので、1年生は自分の位置を覚えるのも大変だと思います。10月19日が運動会。1か月前にここまでできているなんて、すごいことです。みんな曲のリズムに合わせて、のりのりで練習していました。
運動場いっぱいに広がって、隊形移動。
最後は、前方中央に隊形移動。
どんなダンスに仕上がるのか、どうぞ運動会当日をお楽しみに!
「ONE PIECEの時間」(3年生)
9月17日(火)は、人気マンガ「ONE PIECEの時間」出張授業がありました。日本生命と集英社の共催で47都道府県を巡回して笑顔を届けるプロジェクトに応募したところ、今回の授業が実現しました!
【ルフィや仲間のお話から授業はスタート!今日の教科書はワンピースです。みんなワクワク!!】
【テーマは「夢」。夢のえがき方をワンピースから学んでいきます。】
【夢をイラストや言葉で海賊旗にかきます!】
【海賊旗をもって、夢の発表】
【36人それぞれの素敵な夢の旗ができあがりました!】
【MRTテレビの取材もありました。sigfyでもお伝えしましたが、今日の夕方のニュースをぜひチェックしてください!】
わくわく調理実習(5年生)
9月13日(金)は、5年1組が家庭科の調理実習で、ゆで卵とほうれん草のおひたしを作りました。楽しみにしていた調理実習。ずいぶんと手際もよくなって、グループごとに卵のゆで時間を計ったり、ほうれん草のゆで方に気をつけたりしながら協力して調理しました。
【ほうれん草をゆでます】
【卵をゆでています】
【ゆで時間はタブレットで計っています】
【みんなで卵のからをむいています】
【ゆでたほうれん草の水気を絞っています。】
【みんなで息を合わせながら、ほうれん草を切っています】
【ゆで卵をそっと切っていました。いい色ですね】
【おいしそうなゆで卵とおひたしが出来上がりました!】
ぜひ、ご家庭でも実践してみてください。
お昼の読み聞かせ
毎週木曜日の給食の放送時間には、図書館サポーターの先生が読み聞かせをしてくださっています。子供たちは心待ちにしていて、放送後の昼休みには、紹介された本を借りに来る子供がいっぱいいます。今日は、来週17日の十五夜にちなんで、お月様の本を2冊読んでくださいました。
放送後の昼休みの学校図書館の様子です。「月が出てくる本のコーナー」では、本を手に取る子供の姿がありました。
素敵な一日のはじまり
2学期のスタートから、毎日たくさんの子供たちが、ボランティア活動に取り組んでいます。これは、先生たちから頼まれたわけではない、正に「ボランティア」です。毎日、大量の落ち葉や草を集めてくれています。様々な学年が混ざって一緒にやってくれています。素敵な一日のはじまりです。
「子供が主役となる授業」を目指して
学校では、学力向上を図るために日頃より授業改善に努めています。そのために定期的に授業研究会を行っています。9月10日(火)は、5年生が算数の研究授業を行いました。本校では、「子供が主役となる授業」を目指しています。先生がグイグイ引っ張っていく学習も大切ですが、子供たち一人一人が主体的に自分のペースで学習を進めることも大切です。そのために、先生はサポート役となり、子供たちが学習の流れや方法を選択できるように工夫しています。
【クラスルームのヒントを見て、自分で考える子】
【紙のヒントカードを見て、自分で考える子】
【友達と疑問点を話し合いながら解決する子】
【グループで解決方法を話し合う子供たち】
しばらくすると、ノートやタブレットを持って、子供たちで解決方法を自由に話し合う姿が見られました。
かけっこ(2年生)
9月に入り、朝夕は少し涼しさを感じられるようになりました。運動場では2年生が元気に走っていました。まだ気温が上がりきらない午前中のうちに、できるだけ体育の授業をしています。今年の夏は暑すぎて、思いっきり外で走るということは少なかったのではないでしょうか。体力が戻るまでもう少し時間がかかりそうです。疲れやすい時期ですので、ご家庭でも体調にお気を付けください。
運動会に向けて
9月6日(金)の1時間目に、4~6年生と先生たちで、運動会に向けて準備作業をしました。練習の時に日よけとなるテントを立てたり、グラウンドの清掃や除草をしました。みんな一生懸命に働いていました。これから運動会に向けての準備や練習に気持ちよく取り組むことができます。子供たちの頑張りに感謝です。熱中症に十分気をつけながら、運動会の練習に取り組んでいきます。
係活動決め(5年生)
先週、各クラスでは係を決めたり、2学期の目標を決めたりしていました。5年生の教室では、どんなことをしたらみんなが楽しめるのか、自分達の生活を自分達の手でよりよいものにするために、話合いを通して活動内容を考えていました。
係ごとに話し合った後、早速、決まったことを実行していました。自分達で考えたアイデアに対して、責任をもって取り組むことができるので、達成感を味わうことにもつながることでしょう。
地震の避難訓練
9月4日(水)、台風で延期となっていた避難訓練を実施しました。震度7の大きな地震を想定したもので、避難経路にがれき等が散乱し危険であるため、耐震補強が施されている校舎内で待機しました。地震発生とともに、子供たちは机の下に潜って揺れが収まるまで身を守りました。余震が続くことを想定し、余震のアラートを鳴らし数回訓練しました。
【机の下に避難する1・2年生】
けが人が出たという想定で、救助訓練も行いました。放送後、すぐに担架や救急セットをもって応援の先生方が駆けつけました。
先月地震が発生したこともあり、みんな自分事として受け止め、真剣に取り組む姿が見られました。
【オンラインで講評を聞く様子】
高崎地区あいさつ運動
夏休み明けの先週、自治公民館や商工会婦人部、民生児童委員の方々による「高崎地区あいさつ運動」が行われました。5・6年生も参加して、登校してきた子供たちと元気よく挨拶を交わしました。地域に見守られ、子供たちは安心安全に学校生活を送ることができます。早朝より、登校の見守りとあいさつ運動をありがとうございました。
南門で、あいさつ運動をする5年生
台風10号の片付けⅡ
9月2日(月)、台風も過ぎ去り、とてもよいお天気となりました。朝から、ボランティアの子供たちが自主的に集まり、落ちた葉や木々の片付けをがんばっていました。
大量に落ちたギンナンの実を、みんなが踏まないようにと集めてくれている子供たちもいました。
6年生もたくさんボランティアに参加していました。運動場の落ち葉を集めてくれました。
ボランティアをがんばって、靴が泥で汚れてしまった子供もいました。どうぞ叱らずにがんばったことをお家でも褒めてあげてください。
台風10号の片付け
8月30日(金)、台風10号の影響で、学校では樹木の葉が飛散したり、枝が折れたりしていました。また、飛来物やごみ等もありました。職員で協力して、本日の内に可能な範囲で片付けをしたり、通学路の状況確認をしたりました。月曜日には、子供たちが元気に登校してくれるのを待っています。
【学校の様子】運動場には樹木の葉がたくさん飛散していました。
ひまわりの花は倒れてしまいました。
理科の観察用のヘチマは無事でした。理科専科の先生が、きれいに支柱を組み立て直しました。
教頭先生が、学校の周囲に落ちた樹木の葉を掃除しています。
これまでに被害の連絡はありませんが、このまま雨風ともに落ち着いて、被害がないことを祈っています。
台風の通過後も、河川や用水路の増水、倒木、土砂崩れなどが起こることが予想されます。土曜・日曜の過ごし方について、安全に過ごせるよう、ご家庭でもご指導ください。
台風10号~うさぎの大福も避難中
8月29日(木)、台風10号が通過していますが、皆様の家では被害はないでしょうか。学校では、今のところ目立った被害は見られません。このまま、雨風ともに落ち着いて被害が出ないことを祈っています。子供たちは、不要不急の外出を控え、安全に過ごさせてください。
うさぎの「大福」も校舎内に避難して、安全に過ごしています。
昨日、子供たちが下校した後に、先生達で協力して避難させました。昨年度も避難しているので、手際よく移動や避難場所作りができました。
台風に伴う下校のお礼
8月28日(水)は、台風10号接近に伴い、給食後下校となりました。集団下校、保護者によるお迎え、児童クラブ等と様々な下校形態でしたが、大きな混乱もなくスムーズに引き渡し等ができました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
学校では、校舎の周りの風で飛びそうなものを片付けたりしました。保護者の皆様も、台風の備えをされ、安全にお過ごしください。
台風10号への対応についてⅡ
市教育委員会から連絡があり、明日から2日間、臨時休校となりました。
29日(木) 臨時休校
30日(金) 臨時休校
臨時休校中は、自宅待機となります。台風の通過後も、大雨による河川や用水路の増水、倒木、土砂崩れなどが起こることが予想されます。安全に過ごせるよう、ご家庭でもご指導をお願いいたします。
被害が出ないことを心から願っています。
台風10号への対応について
台風10号が進路を西寄りに変更しながら接近しています。台風10号に伴う対応について、本日(27日)、sigfyでもお伝えしていますように、以下のとおり市教育委員会から連絡がありました。
28日(水) 給食終了後(午後1時頃)、集団下校
29日(木) 臨時休校
30日(金)については、明日以降に連絡が来ることになっていますので、連絡があり次第、sigfyとホームページでお伝えします。
臨時休校中は、自宅待機となります。安全に過ごせるよう、ご家庭での過ごし方について、お子様とよく話をしていただきますようお願いいたします。
2学期がスタート!
8月26日(月)、2学期がスタートしました。熱中症対策のため、オンラインで始業式を行いました。4年生と6年生の代表の児童が、2学期にがんばることを発表しました。2人ともしっかりとした考えをもっていて、2学期にがんばろうとする気持ちが伝わってきました。
校歌斉唱の声も、各学級から元気よく響いていました。
校長先生や保健室の先生から、生活リズムを整えて、健康や安全に気をつけて2学期もがんばろうという話がありました。どの学級も姿勢がよく、話を聞く態度がすばらしかったです。
2学期は、行事の多い学期です。一つ一つの行事を通して子どもたちが成長できるように、職員一同頑張ります。2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。
みんなに会えるのを楽しみに待っています!
子供達のいない高崎小はちょっと寂しいですが・・・中庭のひまわりの花が満開です。
暑さを避けて、日陰でウサギの大福がお昼寝をしています。
ひまわり学級で育てている野菜が大きく成長して、たくさんの実が育っています。収穫が楽しみですね。
2年生の植えたサツマイモの葉も青々と大きくなっています。
来週26日から2学期が始まります。児童の皆さんに会えるのを、楽しみに待っています!
PTA親子愛校作業
8月18日(日)に、PTA親子愛校作業が行われました。たくさんの保護者の皆様と子供たちの参加があり、草刈りや除草、トイレそうじ等の清掃作業をしていただきました。朝早くから、ご協力いただき本当にありがとうございました。学校が大変きれいになりました。きれいに整備された運動場で思い切り運動会の練習に取り組むことができます。
先生たちが「地域を知る」事業
8月5日(月)は、高崎地区まちづくり協議会や市文化財課の方を講師に「地域を知る」事業がありました。先生たちが、地域の方々から高崎の歴史や文化を学んで、今後の教育活動に生かすことを目的に行いました。史跡や文化財等を巡り、大変詳しく解説していただきました。地域の方とつながり、地域のことをより知ることができる絶好の機会となりました。
【観音瀬】
【高崎古墳群】
【東霧島神社】
この他にも、田の神様や戦争中に爆撃をうけた跡なども紹介していただき、貴重な体験となりました。子ども達にしっかりと伝えていきたいと思います。
夏休みの学校2
夏休みに、地域の方々と学校職員と一緒に、研修したり活動したりしました。
8月3日(土)は、「自分のことが好きになる子ども達を育てるために」というテーマで、学校運営協議会や民生児童委員の皆様と職員で話合いをしました。テーマに向かってそれぞれの立場でできることは何か考えました。
【話合いの様子】
先日は、民生児童委員の皆様、学校職員と合同で校区内点検を行いました。3班に分かれて打合せをした後に、用水路など校区内の危険箇所の確認や看板設置、「子ども110番の家」の確認に出かけました。暑い中、ご協力ありがとうございました。
【打合せの様子】
夏休みの学校1
夏休みに入り2週間ほどが経過しました。子供たちは、地域の行事に参加したり、夏休みの宿題に頑張って取り組んだりと充実した夏休みを過ごしていることと思います。学校では、先生たちも研修中です。2学期の行事等についての会議や、人権教育・特別支援教育・学力向上などについて終日、研修に励んでいます。
【研修の様子】
緊急事態発生時に現場に居合わせた職員が連携して対応し、児童や職員の命を守るための「シミュレーション研修」を行いました。
高崎・笛水中学校区の教職員が集まって、「子どもたちが主役となる授業」について発表・協議を行いました。
子ども寺子屋サロン
7月23日(火)~25日(木)に、高崎地区社会福祉協議会の主催による「子ども寺子屋サロン」が行われています。地域の方々や中学生ボランティアが、夏休みの宿題等で難しい所を丁寧に教えてくださっています。勉強だけではなく、お弁当作りやハンドメイド、スポーツレクリエーションもある予定です。参加した子供たちは、夏休みの宿題を中学生や地域の方々にマンツーマンで教えてもらいながら、集中して一生懸命に取り組んでいました。
【中学生や地域の方から勉強を教えてもらう様子】
1学期うれしかったこと
図書館サポーターの先生から、うれしい報告がありました。1学期の本の貸出冊数が、8,432冊だったそうです。昨年度の同時期は、5,350冊だったので、3,000冊以上も増えたことになります。100冊以上借りた子供も10名ほどいたとのこと。読書好きな子供がたくさん育っていてうれしいです。夏休みもぜひ本を読んでください!
【読書イベント「あじさいリーディング」】最後は、はみ出すくらいに花びらが貼られていました。
1学期の終業式
7月22日(月)は、1学期の終業式でした。熱中症対策のため、オンラインで行いました。3年生と5年生の代表児童が、1学期を振り返って作文を発表しました。堂々としたすばらしい発表でした。
校長先生や生徒指導担当、保健室の先生から、1学期のみんなの頑張りや、夏休み中の過ごし方についてお話がありました。「命を守る」「きまりやルールを守る」「生活リズムを守る」に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。
保護者や地域の皆様には、この1学期、学校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。夏休み中も子供たちが、健康で安全に過ごせますように家庭・地域での見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
無言清掃で花火を打ち上げよう!
7月19日(金)は、夏休み前の大掃除を行いました。普段使っている教室はもちろん、特別教室など、普段できない所まで徹底的に掃除しました。窓やレール、机や棚の汚れなど、すみずみまできれいにしました。
6月の無言清掃月間に引き続き、7月も素敵な仕掛けがありました。掃除をがんばっている人に、先生方から色紙のパーツが渡されています。そのパーツを学級ごとに台紙に貼っていくと、花火ができあがります。これも、がんばったことが目に見えるようにという担当の先生のアイディアです。今日は掃除の最終日。どの学級もきれいな大輪の花火が打ち上がっていました。
ペリー先生とクリーンチームⅢ
ALTのペリー先生とボランティアの子供たちによる「クリーンチーム」のその後の様子を紹介します。7月は、玄関前の掃除に取り組んできました。
汚れやコケを古いハブラシ等で磨いて落としています。
ここも、見違えるほどきれいになりました!
今日はペリー先生の1学期最後の来校日でした。クリーンチームのメンバーが、そっと折り紙のお礼を渡していました。朝から、ほっこりした気持ちになりました。
タブレットで1学期のまとめ
1学期も残りわずかとなり、学習内容のまとめや復習をしている姿がよく見られます。1年生もAIドリル「キュビナ」を使って復習をしていました。いつの間にか、1年生もすっかりタブレットを使いこなしていて感心しました。
「すごいね!」と声をかけると、「簡単ですよ!」「こうやってやるんです」と説明してくれました。計算をして、数を入力します。
ボタンを押すと、すぐに採点されて丸がつきます。「ほら、簡単でしょう!」と教えてくれました。
ローマ字を習っていない1・2年生は、「手書き入力」で指で文字等を入力しています。
3年生の教室へ行くと丁度タイピングの練習中。3年生からローマ字を学習するので、キーボードを使って文字入力をしています。指の位置が画面に出てきて、どのキーを打つかが分かりやすく示されています。
5・6年生では、大人顔負けの速さと正確さでタイピングをする子も多くいます。子供たちの習得の速さには驚くばかりです。
「方言劇」発表会(3年生)
7月16日(火)、3年生が総合的な学習の時間で取り組んできた「方言劇」の発表会がありました。これまで、地域の方から方言を教えていただき練習してきました。道具も手作りで、工夫して作ってきました。いよいよ成果を披露する日がきました。
トップバッターは「大きなかぶ」。みんなで「ひんぬけた!」と元気いっぱいに声を出しています。
次は「かさこじぞう」です。「てげ ゆっで、さみごたいね。」とお地蔵さんにかさをかぶせています。
3番目は「ももたろう」。「きびだんごを くるっでね。」「あいがと~」と会話しています。
最後は「おむすびころりん」。「にぎりめしだ。」「てっげ うれしかどね。」とネズミが喜んでいます。
地域の方から子供たちへ、劇を見た感想や「100点満点!」など、たくさん褒めていただきました。
これまで一生懸命に練習をしてきた3年生。
このふるさと学習を通して、地域の方々からたくさんのことを学ぶことができました。
ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
命の大切さを考える集会
先週、「いのちの教育週間」に合わせて、「いのちの大切さ」について考える集会を行いました。熱中症対策のため、オンラインで行いました。担当の先生が作成したスライドや、本の読み聞かせを通して、全校児童で命の大切さについて考えました。
【相談窓口の紹介】
このホームページにも、「子ども相談窓口」があります。
子ども向け、保護者の方向けの相談窓口を紹介しています。悩みや不安を抱えた時などに、ぜひご活用ください。
アサガオの花(1年生)
1年生が、生活科で育ててきたアサガオが成長し、きれいな花が咲いています。毎朝登校すると、自分のアサガオをのぞき込み「お花が6つも咲いてるよ!」「きれいな色のお花!」と話しかけています。今ではツルの長さが1年生の身長を超えているものもあります。日に日に成長する様子に驚いたり、待ちに待っていた花が咲いたことを喜んだりと、毎日感動がある1年生です。
プール納会(3~6年生)
7月10日(水)は、3~6年生のプール納会の日でした。6月上旬に行ったプール開きから1か月ほど経ちました。途中、雨や水温が低いために水泳ができない日もありましたが、全員元気に、目標をもってプールを楽しむことができました。
【3・4年生】3・4年生がバディを組んで、お互いに教え合いながら15メートル(プールの横)泳ぎました。
【5年生】25メートル(プールの縦)に挑戦して、記録をとりました。
【6年生】どのくらい泳げるようになったか記録をとりました。50メートルに挑戦した人もいました。
校外学習「歴史・平和」(6年生)
6年生は、都城歴史資料館で都城の歴史と平和について学びました。係の方から都城盆地の歴史について、発掘調査の出土品や古文書などの収蔵品、写真、パネルなどを使いわかりやすく紹介していただきました。また、都城で戦争があったことの説明を受けたり、当時の道具などを見たり触ったりさせてもらいました。これまでの歴史学習の学びや、平和に対する思いをさらに深めることができました。
校外学習「お店の仕事」(3年生)
3年生は、社会科で「お店の仕事」について学習しています。先週、スーパーマーケットの見学に行きました。店内の見学では、お客さんが商品をすぐに見つけられるように分かりすい表示や陳列の仕方などの工夫をしていることを学びました。子供たちは、熱心に観察してメモをとったり質問したりしていました。
また、普段は入る事のできないバックヤードを見学させていただき、商品を売るために様々な仕事をしていることを知りました。
お店の皆様、お忙しい中ご協力いただき、本当にありがとうございました。
熱中症を防ぐために
今週に入り、気温が急激に上がり、熱中症の危険が高くなっています。学校では、暑さ指数(WBGT)をこまめに測定して、掲示や放送で知らせています。「危険」の場合は体育・外遊びは中止、「厳重警戒」では運動の制限を行っています。今週は、昼休みも室内で過ごしています。
【熱中症予防のための掲示コーナー】
【昼休みの様子】外で遊べない今日の昼休みの教室をのぞいて見ました。
1年生は、トランプをしている人がたくさんいました。
2年生は、学校図書館にいっぱい本を借りに来ていました。
3年生は、動画を参考にしながら紙飛行機を作って、飛ばしていました。
4年生は、タイピングの練習や読書など様々・・・
運動会のダンスの練習をしている人もいました。
ここでチャイムが鳴ってしまいました。5・6年生の紹介はまたのお楽しみに!
外で遊べない日も、みんな楽しく過ごしている様子です。
睡眠と栄養をしっかり取って、体調を整えて、この暑さを乗り切りましょう!
ミニトマトの収穫(2年生)
2年生が育ててきたミニトマトが赤くなり、収穫のころになりました。毎朝登校すると、水やりを続けてきた2年生。「ぼくのミニトマトが赤くなってる!」「今日は2個赤くなってました!」「明日は3個もって帰れそう」などと毎日楽しみに収穫しています。
野菜もぐんぐん大きくなりました。
着衣泳の体験(5・6年生)
7月3日(水)、5・6年生が着衣泳を行いました。水の事故は着衣のまま発生することが多いため、夏休み前のこの時期に、全学年で着衣泳を学ぶ授業を行っています。服を着てプールを泳いだり歩いたりして、水を吸った服が重くいつものようには進めないことを体感しました。また、川や海に落ちた時はできるだけ泳がず、浮いたままで助けを待つことが大事だと説明を受け、ペットボトルをお腹に抱え、ラッコのような姿で浮く方法を練習しました。
【5年生】
【6年生】おぼれている人を見たときは、水に入るのではなく、近くにある浮くものを投げ入れることも学びました。
衣服を着たまま水の中でどのような状態になるか、その時にどのような行動をとって自分の命を守るとよいのかを学ぶ体験ができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31 1 | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27 1 | 28   | 29   | 30   |
電話番号
0986-62-1207
FAX
0986-62-1238