都城市立江平小学校
都城市立江平小学校
学校の様子
AED設置
江平小学校の管理棟の玄関の左側にAEDが設置されました。
とんとん教室・ぎょうざ料理教室
3~6年生がとんとん教室とぎょうざ料理教室を行いました。
前半は、生産者の方から養豚や豚の旅等についてビデオや冊子で学びました。
後半は、JA経済連の方が講師となって、ぎょうざ料理を体験しました。
おいしそうなぎょうざが焼き上がりました。
本年度は、外部講師の方々から学ぶ機会が多くありました。
焼きいも
1・2年生が生活科で育てて、収穫したサツマイモを使って、焼き芋をしました。
香ばしい良い香りがしてきて、焼き加減もちょうど良かったようです。
おいしそうに頬張る子どもたちの姿がありました。
今日の給食は揚げパンも出るけど、大丈夫ですか。
もちつき
地域の方々のサポートを受けて、田植えや稲刈りをしてきました。
そのもち米を使って、3~6年生がもちつきを行いました。
保護者の方々に手伝っていただき、もちをついたり丸めたりしました。
威勢の良いかけ声が響き、みんなが笑顔いっぱいになりました。
ビブリオバトル
全校児童でビブリオバトルを行いました。今年で2回目となります。
それぞれの児童がおすすめの本を紹介してくれました。
絵本や伝記、料理本など、色々なジャンルの本が紹介されました。
チャンプ本に選ばれたのはどの本だったのかは、お子様に聞いて下さい。
11月末日までの江平小学校の全校児童の読書冊数は、4514冊です。
12月参観日
12月参観日を行いました。業間から3校時にかけて、持久走大会でした。
大接戦の学年もあり、とても盛り上がりました。みんなが最後まで粘り強く走っていました。
4校時の学級懇談後、1年生保護者は給食試食会もありました。
全校朝会
全校朝会で生徒指導主事が12月の月目標について話をしました。
12月の月目標は「みんなとなかよくしよう」です。
友達の良いところを見つけたり、「ありがとう」・「ごめんね」・「いいよ」が言えたりするようにしましょう。
また、明るい選挙の習字や県文集「ともだち」の表彰も行いました。
研究授業
1年 国語「ものの名前」の研究授業が行われました。上位語・下位語の学習です。
前半は、みんなで「くだもの」や「魚」の下位語を学び合いました。
後半は、「花」・「野菜」・「楽器」の中から自分が調べてみたいものを選んで、グループごとにタブレットのジャムボードにまとめて、発表し合いました。
タブレットを活用することで、活動意欲が高まったり、考えを深めたりすることができました。
国際交流教室
江平小学校では、2年に1回国際交流教室を行っています。
今回は、中国出身の国際交流員である銭 慧文(セン ケイブン)さんをお招きしました。
1・2年生は、中国式の片手での数の数え方を教えてもらいました。
3~4年生は、中国の文化や歴史、衣服、住宅、学校、給食などを教えてもらいました。中国語での「きらきら星」も歌って、踊りました。
話の回転が良く、分かりやすかったので、国際理解が深まったと思います。
TZミーティング
高崎地区の小・中学生がオンラインで話し合うTZミーティングが行われました。
それぞれの学校に居ながら、それぞれの学校の取組を報告し合い、協議を深めることができました。
共通実践事項である「あいさつ」について、各校の取組が紹介され、質問や意見を述べ合う機会を確保することができました。
また、各学校独自の取組についても、それぞれの学校の特色やよさが活かされていました。
最後に、地域の方々から温かい言葉をいただきました。ありがとうございました。
持久走練習
持久走練習の前に、外国からの転入児童が一時帰国することになり、お別れの会をもちました。日本語を意欲的に学んだり、日本の生活文化に慣れたりしてきたところです。きれいな日本語で、お別れの言葉をしてくれました。どうもありがとう。
そして、今日から持久走練習が始まりました。家庭での体調管理と健康観察をどうぞよろしくお願いします。
研究授業
今日は2年 特別の教科 道徳の研究授業が行われました。
「どうしよう」という教材を使って、善悪の判断を考える授業でした。
書いたり、話し合ったり、発表したりする中で、考えを深め合いました。
タブレットを活用して、自他の意見の交換を行う場面もありました。
味覚の授業
「みやだいず」の販売・商品開発をされている井上 亜里沙先生を講師としてお招きし、3~6年生が味覚の授業を受けました。五味を実感したり、味のたし算をしたりしながら、味わって食べることやバランスよく食べること、食を楽しむことを教えていただきました。
いもほり
1・2年生が生活科園で育てていたサツマイモの収穫を行いました。
大きなサツマイモがたくさんとれました。大豊作でした。
焼き芋パーティーやお芋料理作りがとても楽しみですね。
グラウンドゴルフ
3・4年生が地域の高齢者の方々とグラウンドゴルフを行いました。
クラブの握り方やボールの打ち方などを丁寧に教わりました。
晴れ渡る秋空の中、おほめの言葉や歓声が響いていました。
修学旅行②
修学旅行2日目も全員が元気に参加しているようです。
午前中は、鹿児島市内班別研修でした。昼食後、桜島フェリーに乗ったようです。
予定通りに進んでいるそうです。
修学旅行①
6年生は今日から鹿児島県へ修学旅行に出かけました。
午前中、知覧特攻平和会館で見学をしました。写真は昼食の様子です。
午後には、開園50周年の平川動物園に向かいます。
本の寄贈「けんちゃん」
蛯原様が来校され、本「けんちゃん」の寄贈をしていただきました。
ありがとうございました。
絵を描かれた中西 純雄様は京都府で小学校の先生をされていた方で、蛯原様の親類にあたります。
文を書いたけんじ様は、小学校4年生の男の子です。
水彩画の淡い、やさしい絵に、心がぽかぽかする文章が素晴らしいです。
ぜひ読んでみましょう。
全力チャレンジ 太陽のような 運動会③
全力チャレンジ 太陽のような 運動会②
全力チャレンジ 太陽のような 運動会①
今年も素晴らしい運動会を実施することができました。
子どもたちの生き生きとした表情をご覧ください。
運動会準備
10月23日(日)の運動会本番に向けて、運動会準備が無事終わりました。
運動場がきちんと整備され、まるで運動公園の陸上競技場みたいです。
団看板の準備も終えていて、思い出に残る運動会になることでしょう。
アケビ
運動場でアケビを見つけました。皮にひびが入ってから約1週間で、大きく実が開きました。今の子どもたちは、この甘い実を食べたことがあるのかなと思いました。懐かしい秋の味覚ですが、そっとそのままにしておきました。
運動会全体練習
運動会前の最後の全体練習が行われました。
特に、応援やリレー、表現、団技などの集団競技を中心に行いました。
11日後には、素晴らしい運動会が実施できることを願っています。
高千穂峰
江平小学校からは見えなかった高千穂峰が台風14号による倒木などの影響で、江楽園から見えるようになりました。
稲刈り体験
本日、3年生から6年生までの児童が鎌による稲刈り体験を行いました。
地域の方々のご支援とご協力のおかげで、これまで継続することができています。
6年生は稲刈り体験3年目で、鎌で稲を刈った切り株がとてもきれいでした。
3・4年生も今年が初めてでしたが、上手に稲刈りをしていました。
5・6年生が最後の総仕上げをしてくれました。
稲刈りをしていたら、急に秋が深まったように感じました。
研究授業
6年算数「図形の拡大と縮小」の研究授業が行われました。
デジタル教科書が先生のパソコンにも、児童のタブレットにも入っていて、それを活用した授業となりました。
タブレットで自力解決した後、グループでの話合いでは指が何本も出てきて、タブレットを操作して意見交換を行っていました。
紙媒体の練習問題では、学習したことを確認することができました。
児童の言葉でめあてとまとめが作り上げられていました。
全校体育
10月23日(日)の運動会に向けて、2回目の全校体育が行われました。
今回は、高崎音頭・エール交換・全校リレー・応援練習と盛りだくさんです。
5・6年生が下級生をぐいぐいと引っ張ってくれる姿が頼もしいです。
全校朝会
全校朝会で、まど・みちおさんの詩「ぞうさん」から自分という個性を受け入れ、自信を持って生きる子象の前向きな姿について話をしました。
10月の月目標である「目を大切にしよう」について話がありました。
てらこや★えひらっこ
都城市・高崎地区社会福祉協議会の放課後生活・学習支援事業である「てらこや★えひらっこ」が今年も行われます。
全学年が5時間授業の日の月1回、学習支援サポーターや地域ボランティアの方々が、子どもの学習支援をしていただきます。
昨年度の4名から本年度は13名参加しています。ありがとうございます。
結団式
本日は結団式が行われました。始めに、スローガンの発表でした。
次に、団長がゲーム走の後、封筒を選んで赤・白の団色が決定しました。
「全力チャレンジ 太陽のような 運動会」を成功させていきましょう。
研究授業
本日は、3年算数科の「重さ」の研究授業が行われました。めあて「式で問題を解くよさを考えよう」のもと、授業が進みました。
自力解決の場面では、ジャムボードを活用し、友達の色々な考え方のよさに気付けるように意図しました。
発表する場面では、タブレット画面をテレビ画面に映し、2人の問題の解き方を紹介しました。
匠の技 ものづくり体験教室
県技能士会・県技能調理師会の方々が来校され、本日、匠の技 ものづくり体験教室で「レタス巻き作り」を5・6年生が行いました。
えびの背わたを取ったり、まっすぐな状態でゆでたりしました。
シャリ酢を作ったり、巻き寿司に巻いたりしました。
色々な過程で、たくさんの匠の技を教えていただきました。
彼岸花
校庭の彼岸花が咲き始めました。
地域の方々が大切に整備されている江楽園は、日一日と彼岸花が開花しています。
校庭の至る所に彼岸花が咲き始めていて、秋を感じさせてくれます。
9月参観日
9月9日(金)に参観日と学校運営協議会を行いました。
1年の算数では、時刻の読み方を学習したり、時計の模型を操作したりしました。
2年の国語では、「ことばで道案内」の学習で少人数で道案内の仕方を学び合いました。
3・4年の算数では、おはじきを使って数学的活動を行い、算数を学ぶことの楽しさや意義を学びました。
5・6年の社会では、税理士さんを招いて租税教室を行い、動画やパンフレットで税について学びました。
避難訓練(地震)
震度6の地震を想定した避難訓練を防災の日である本日行いました。
子どもたちは無言で、真剣に約2分で避難を終了することができました。
命・安全を守る行動を実行できるようになるための訓練でした。
奉仕作業
日の出とともに、江平小学校の奉仕作業は始まりました。
運動会の練習も行えるようになりました。江楽園の彼岸花も楽しみです。
保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。
第2学期始業式
第2学期始業式をグーグルミートで校長室と各教室をつないでオンラインで行いました。校長先生の話では、自分の「○○の秋」を決めていろいろなことにチャレンジしましょうという内容でした。生徒指導主事の話では、きまりを守って2学期も安心・安全に過ごしていきましょうという内容でした。
学校施設の整備
夏季休業中に、靴箱周辺の雨が降ると水たまりができやすくなっていた所の工事をしてもらいました。また、校舎周辺の校内の道路も水たまりができないように、整備してもらいました。さらに、運動場の枯れていた木も伐採していただきました。明日から安心・安全な2学期のスタートです。
創立149周年
校長室の学校沿革史の一番最初に、「明治六年八月十日、木下寺の前に十二坪半で校舎開設」と記述してあります。
令和4年8月10日で、都城市立江平小学校は創立149周年を迎えることになりました。
今後も、江平っ子が元気に、のびのびと学校生活を送っていますことをお伝えしていきます。
登校日
8月5日(金)に、江平小学校は登校日を行いました。暑い中、元気に登校していました。
全校朝会では、教頭先生が平和についての講話を行い、命の大切さを伝えていました。
夏休みも残り20日間です。楽しく、安心安全に過ごしましょう。
ナツズイセン
江楽園に行ってみると、ヒガンバナかと思っていたら、ピンク色の花をつけた「夏水仙(ナツズイセン)」でした。
スイセンの仲間ではなく、ヒガンバナの種類なのだそうです。色鮮やかな花でした。
第1学期終業式
作文発表では、3年生と6年生が1学期をふり返り、2学期に向けての内容を発表してくれました。
校長先生の話では、勉強などは「やらされるよりも、自分からすすんでやるようになりましょう」と話しました。
生徒指導主事の話では、「水・火・車・人・金」に気をつけて夏休みを過ごしましょうという内容でした。
最後に、それぞれの学年のベストリーダー賞(読書賞)の表彰を行いました。
江平小の花々
高崎地区を花いっぱいにしようプロジェクトのヒマワリの花が一輪ようやく開花しました。
1年生のアサガオも持ち帰りの準備が進められていました。
江楽園では気の早いヒガンバナが咲きそうです。
1学期も明日までとなりました。
おさらいタイム
1学期の学習内容の「学びの見届け」として、学級担任以外の先生も加わって「おさらいタイム」を実施しました。
1・2年生はプリントを中心に復習をしました。1年生が「頭が良くなる」と喜んでいました。
3~6年生はAIドリル「キュビナ」を使っての復習でした。どの学年の児童も、とても集中していました。
砂の造形活動
砂場から子どもたちの歓声が聞こえてきました。1・2年生が図画工作で、砂の造形活動を行っていました。
お山をつくったり、深く掘ったり、トンネルをつくったりと、色々な思いを砂の造形作品にこめていました。
1学期も残り少ない中、子どもたちの心に残る体験活動だったようです。
研究授業
3年社会科の研究授業が行われました。色塗りした都城市の白地図をもとに、気付いたことをタブレットのジャムボードに付箋で貼り付けて話し合う活動です。都城市の副読本か、グーグルアースか、資料を選択する場面もありました。シンキングツールとして、タブレットのジャムボードを活用していくことの有効性を検証しました。
7月参観日
今日は7月参観日でした。参観授業では、1年生はタブレットでの写真の撮り方、2年生はタブレットを使う時のきまり、3・4年生は川柳を考えよう、5・6年生は国語の複式指導で詩の読み取りの学習をそれぞれ行いました。第2回学校運営協議会や夏休みのプール開放のために学校保健委員会で救急法の講習会を実施しました。
全校朝会
全校朝会の中で、「こども六法」や「こども六法NEXT」の本の紹介を行いました。
生徒指導主事からは月目標の話がありました。また、アメリカからの体験入学児童の紹介もありました。
都城市歯と口の健康標語コンクールの優秀賞2名の表彰も行いました。
外国からの体験入学児童
6月28日(火)からアメリカからの体験入学児童が本校で体験入学を行っています。
1年生と一緒に授業を受けたり、給食を食べたりしています。
昼休みには、他の学年の児童と一緒にサッカーを楽しんだりしています。
不審者対応避難訓練
今日は不審者対応避難訓練を行いました。都城警察署の方やスクールサポーターを招いて実施しました。
子どもたちの避難が速く、命を守るために安全・安心な行動をすることができました。
「いかのおすし」や「はちみつじまん」などを覚えておいてほしいと思います。
三校合同宿泊学習の様子について
雨に降られることもなく、サイクリングやキャンドルファイヤーができたようです。
2日目のフィールドアスレチックでも、十分楽しめたようです。
青島少年自然の家を14時半に出発し、16時に高崎町に到着予定です。
マイブン
6年生が「マイブン」の授業を受けていました。文化財課の出前授業になります。
「駅」の由来や奈良時代と平安時代の比較などを専門の方から直接学ぶことができます。
大島畠田遺跡からの出土品である土器や須恵器なども実際に目で見ることができました。
三校合同宿泊学習
5年生が宿泊学習に出発しました。高崎麓小・江平小・縄瀬小の三校合同で青島少年自然の家に向かいます。
1日目は青島までのサイクリングやキャンドルファイヤーを予定しています。
2日目はフィールドアスレチックを予定しています。「規律・協同・友愛・奉仕」の精神を学びます。
水泳指導開始
今日は夏を思わせるような晴天に恵まれ、水泳指導開始を実施することができました。
低学年は、水中じゃんけんで水に慣れ親しむことを体験していました。
中・高学年は、流れるプールで大歓声が上がっていました。
プール掃除
今日はプール掃除を行いました。小プールを3・4年生が、大プールを5・6年生が担当しました。
段取りよく下準備がしてあったので、汚れている所やぬるぬるとした所を念入りに仕上げました。
来週からは水泳指導開始となっています。泳力を伸ばし、水からの身の守り方を身に付けさせていきます。
土砂災害防止教室
本日、都城土木事務所から講師を招いて、土砂災害防止教室が行われました。3年生以上が参加しました。
土石流やがけくずれ、地すべりなどについて、動画や模型を活用して学ぶことができました。
江平小学校周辺の危険なところも教えてもらい、日ごろの備えと早めの避難の大切さを学びました。
PTA奉仕作業
早朝より、PTA奉仕作業が行われました。金曜日に施設事業部の部長さん方が下準備をしていただいていたので、スムーズに草刈り作業が進みました。また、江平小が誇る江楽園では、江平地区公民館の役員の皆様や各地区の区長さん方のご厚意により、草刈り作業が行われました。保護者の皆様、地域の皆様、誠にありがとうございました。
田植え体験
3年生以上の児童が田植え体験を行いました。地域の方に支えていただき、誠にありがとうございました。
5・6年生は慣れていて、とても上手でした。3・4年生は初めてでしたが、楽しかったようです。
みんなの笑顔がきらきらと輝いていました。12月には、もちつき体験を行う予定です。
あじさいリーディング
読書に親しむことを目的に、学校図書館サポーターが「あじさいリーディング」を企画してくれました。
学校の図書館で本を借りたら、「好きな色のあじさいの花びら」がもらえて、貼ることになっています。
金と銀の花びらもあって、子どもの励みとなっています。きれいなあじさいを咲かせましょう。
体力テスト2日目
今日は、1年生から4年生までのシャトルランを行いました。
みんなからの声援が背中を押してくれて、記録を大いに伸ばしました。
50m走や握力、5・6年生のシャトルランは、学年で実施しました。
体力テスト1日目
本日、全校での体力テストを行いました。異学年編成でのチームごとに分かれ、上体起こし・長座体前屈・立ち幅跳び・反復横跳び・ソフトボール投げを行いました。コロナ禍での子どもの体力低下が問題となっていますが、本校では運動の機会の確保を心がけてきました。子どもの体力アップが図られていることに期待しています。
全国小学生歯みがき大会
全国小学生歯みがき大会に本校から3・4年生が参加しました。「歯と自分をみがこう。全国の小学生と一緒に学ぶ歯と口の健康」というキャッチフレーズです。歯科衛生士の方からのアドバイスのもと、鏡を見ながら歯みがきをしている姿が見られました。学んだことを実際の生活にも生かしてほしいです。
全校朝会
全校朝会で、絵本「あおくんときいろちゃん」の読み聞かせの後、「あおくんときいろちゃんみたいに、友達と仲良くしましょう。」という話をしました。また、体育主任からは水泳指導前の命に関わる話として、「水に慣れ親しみましょう。」という話がなされました。1学期も後半となりました。
フッ化物洗口
昨年12月から中止にしていましたフッ化物洗口を再開しました。
学校歯科医からの許可をいただきましたので、業間の時間に半年ぶりに行いました。
1年生は初めてのことでしたので、今日は水で練習をしていました。
引き渡し訓練
本日、引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで、スムーズに行うことができました。
大雨や台風での暴風雨のとき、新燃岳噴火による降灰のときなどを想定して実施しました。
今回の手順通りに、実際に引き渡しを行うこともありますので、どうぞよろしくお願いします。
くれよん号
今日は、都城市立図書館の移動図書館車のくれよん号が江平小にやって来ました。
いろいろな本を選んだり、読んでみたい本のリクエストをしたりしていました。
自分のめあての読書冊数をめざして、読書好きな江平っ子に育ってほしいです。
サツマイモの苗植え
1・2年生が生活科でサツマイモの苗植えを行いました。安納芋や宮崎紅などの品種のようです。
人権擁護委員の谷口様を通じて、笛水地区の竹元様より苗を分けていただきました。
秋には焼き芋パーティーやがねづくりなどができるように、大切に育てていきます。
5月参観日・学校運営協議会
本日、5月参観日と学校運営協議会を行いました。学校運営協議会では、貴重なご意見ありがとうございました。
3・4年の参観授業は、外国語活動でした。数を英語で歌うことにチャレンジしていました。
5・6年の参観授業は、都城警察署より講師の先生をお招きし、SNSの使い方についての非行防止教室でした。
1年の参観授業は、算数の数の分解の学習の内容でした。「7はいくつといくつ」を学びました。
2年の参観授業は、算数のものさしの使い方の授業でした。大きなものさしの模型が黒板に貼ってありました。
個別最適な学びに向けて
6年理科「食べ物のゆくえ」の学習で、タブレットを活用した授業を行っていました。
QRコードを読み取り、消化管のようすを動画によって資料調べをしていました。
自分のペースで動画を見てノートに記録したり、分からない言葉を調べたりすることができるよさがあります。
笛水小との交流学習
今日は笛水小の全校児童が江平小にバスで来てくれて、二校での交流学習を行い、いろいろな授業を体験しました。
中でも、5・6年生は総合的な学習の時間で調べていることをタブレットで伝え合う場面がありました。
他校との交流を通して、コミュニケーションの仕方やよりよい人間関係づくりを学んでほしいです。
全校集会
全校集会において、6年生への転入児と通訳の先生の紹介がありました。
転入児は日本語で「よろしくお願いします」とあいさつしてくれました。
生徒指導主事の先生から、5月の生活目標「気持ちのよいあいさつや返事をしよう」の話がありました。
転入児の紹介
本日、アフガニスタンより6年生女子の転入児が江平小学校へ来てくれました。
4月に日本へ入国し、2週間待機してからの待ちに待った登校でした。
日本語や日本の生活に早く慣れることができるように、通訳の先生も配置されました。
マイブン
都城市教育委員会の文化財課の出前授業が行われました。「マイブン」と言います。
都城市の大昔の生活のようすを専門の方から詳しく学ぶことができました。
石器や土器、黒曜石のやじりも実際に見て、確かめることができました。
学校たんけん
1・2年生が生活科で学校たんけんを行い、校長室にも来てくれました。
2年生のお兄さん・お姉さんが1年生を連れていろいろな教室をまわり、やさしく教えていました。
次年度は今の1年生が今度は教える側になってくれます。
PTA総会とデジタル化推進
PTA総会を保護者が一堂に会さないように、Google Meetにより、各教室で分散して行いました。
質問がある場合には、各教室から直接意見を伝えられるよさがあり、時間も短縮して、効率よく行えました。
タブレットの持ち返りについても説明を行いました。ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。
なお、学級懇談のときには、3・4年生が自習でタブレットのAIドリルキュビナに取り組んでいました。
4年生は手馴れたものでした。3年生もどんどん問題を解いていました。
参観日
本日は参観日が行われました。保護者の皆様の出席率も高く、ありがたく思っているところです。
1年生は国語の詩の学習、2年生は国語の日記の書き方の学習でした。
3・4年は道徳で自分のよいところの学習、5・6年は国語でインタビューをして発表するまでの学習でした。
交通安全教室
けいゆう自動車学校から講師を招いて、交通安全教室を行いました。
1・2年生は道路の歩き方を、3~6年生は自転車の点検の仕方や安全な乗り方を学びました。
命(ハート)を守るために、よく学ぶ(ラーニング)姿が見られました。
虫めがね
3年生が理科で虫めがねを使って生き物の観察をしていました。
3年生が見つけたのは、羽化したばかりのツマグロヒョウモンでした。
ミクロの世界をマクロで観察できて、奇跡の瞬間に立ち会えました。
全国学力・学習状況調査
本日、6年生が全国学力・学習状況調査を受けました。
今年は国語・算数・理科の3科目が行われました。
意識調査については、タブレットで回答していました。
ALT来校
4月から新しいALTのペリー・ウイルソン先生が来られています。
3・4年の外国語活動、5・6年の外国科の授業を教えて下さいます。
子どもたちが英語に慣れて、会話できるようになってほしいです。
江平小の朝の伝統
子どもたちは登校後、校門で朝のあいさつをして、江平小の目指す児童像「よく考える子、心豊かな子、たくましい子」を全員で言います。登校班長が「今日も一日がんばりましょう。」と呼びかけ、班員が「はい。」と応じます。
今週入学した1年生もこの江平小の朝の伝統を引き継いでいきます。
初めての給食
1年生は小学校で食べる初めての給食でした。
メニューは、カレーライスと海藻サラダです。
黙食もきちんとできていました。
入学式
本日、入学式を行いました。男子4名、女子3名、合計7名の新入学児童です。
5・6年生のお兄さん、お姉さんが歓迎の言葉でお祝いしてくれました。
新入学児童はあいさつや返事もきちんとできて立派でした。
入学式準備
入学式の準備を3年生以上の児童と職員で行いました。
7名の新入学児童の皆さんとの出会いを心待ちにしています。
新入学児童は右側の方から出席番号順に座ることになっています。
令和4年度スタート
本日、新任式と第1学期始業式を行いました。
新たな先生との出会いがあり、令和4年度の教育活動が始まりました。
その後には、教室移動を行い、学級開きが行われました。
修了式
本日は修了式でした。1年生と4年生の代表児童が作文発表を行いました。
今年1年がんばったことや来年度の目標を立てたことなどを発表してくれました。
放課後は下校指導で付き添い指導を行いました。春休みがやってきました。
卒業式
令和3年度卒業式を本日行いました。卒業生10名は全員高崎中学校へ進学します。
合同追悼式での凜とした態度、運動会での全員の活躍、修学旅行での笑顔など、思い出いっぱいです。
江平小学校をよりよく引っ張ってくれた6年生に心から感謝しています。
読み聞かせお礼の会
本校には約20年も続く読み聞かせボランティアの「お話達級便」の取組があります。
本年度の最後の6年生の読み聞かせの後に、お礼の会を設けました。
中学校に行っても子どもたちは読み聞かせをしていただいたことへの感謝を持ち続けることでしょう。
委員会活動の引継
ボールけりゲーム
ボールの扱いに慣れるように、いろいろな練習に取り組んでいました。
今日で児童全員が出席する日が年間で119日になりました。
昼休みの過ごし方
昨日は1年が運動場、2・3年が体育館、上学年が教室や図書室の割り当てでした。
1年生6人には広い運動場が割り当てられ、元気よく鬼ごっこをしていました。
枝の伐採
「どなたがしてくださったのだろう」と思っていたところ、本日真相が分かりました。
まちづくり協議会の方々が土曜日に作業をしてくださいました。ありがたいことです。
なわとび練習
昨日は運動場が2・3年生、今日が体育館が4・5年生、運動場が6年生でした。
寒さに負けないで運動をがんばり、体力向上を図っています。
読み聞かせの様子の動画配信
本校の読み聞かせの様子がYoutubeで今日の10時より動画配信されています。
都城市社会福祉協議会ホームページよりアクセスしていただき、ご視聴ください。
一歩ずつ春へ
また先週までは見られなかったところに菜の花も開花していました。
季節は確実に一歩ずつ春へと近づいています。
スイセンの花
2週間前まではまだつぼみでしたが、ようやく開花しました。
春の訪れを待ちながら、3学期も残り39日となりました。
給食指導週間
給食センターや栄養教諭、パン・牛乳の業者の皆様に感謝の気持ちを伝えていきます。
グッピー
赤ちゃんグッピーも生まれていて、「スイミー」の魚の群れのようです。
事務室の先生が丁寧にお世話をしてくださっています。
なわとび
友達との間隔を十分にとって、いろいろなとび方にチャレンジしていました。
あやとびや交差とびの得意な子どもが手本となって、とび方のコツを教えていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 1 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 1 | 21 | 22 1 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県都城市高崎町江平2338番地1
電話番号
0986-62-3770
FAX
0986-62-3786
本Webページの著作権は、都城市立江平小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。