学校の様子

学校の様子

面白かった鑑賞教室

6月11日(火)

 高崎地区の小学校が高崎小学校に集合して(全5校)、合同の鑑賞教室が行われました。今回は、「劇団 風の子九州」に福岡県からお越しいただき、「やだ、やだ。あっかんべー!」の劇を高崎小学校の体育館で鑑賞しました。

 内気な主人公(智(とも))が、山間のおばあちゃんの家に引っ越してきたところから始まる物語。ちょっと不思議なおばあちゃんと、山間に住む妖怪たちとのかかわりを通してく少しずつ変わっていく様子を面白おかしく、そして困難に立ち向かう主人公をたくましく表現している内容でした。

 演出のテンポもよく効果的な笑いも含まれていたため、子どもだけでなく大人も引き込まれる作品でした。そのため、会場にいた全員が満足した時間を過ごすことができました。

 

江楽園の草刈り

 6月9日(日)、学校の江楽園の草刈り奉仕作業が行われました。この日は、雨天にもかかわらず、江平公民館長をはじめ各公民館長の方々、地域の方々にお集まりいただきありがとうございました。江楽園は、広いので、刈り終えるまでに約二時間かかりました。江楽園の管理を学校だけで行うとなると二時間では終わらないことでしょう。正直、困ってしまいます。

 今年も、地域の方々が学校を助けようと動いてくださいました。心より感謝申しあげます。ありがとうございました。

 作業開始時に降っていた雨も、終わる頃にはやみました。その様子を見て地域の方が「ほら、江平ん人は、よか人ばかりだから、雨もやんだが」とニッコリ。きっと江楽園も喜んでいたことでしょう。

宿泊学習出発(5・6年生)

 6月5日(水)、5・6年生は、高崎保健福祉センターで宿泊学習の出発式がありました。今年の宿泊学習は、高崎地区の笛水小、縄瀬小、高崎麓小と合同開催、青島少年自然の家での一泊二日の体験学習です。

 出発式では、先生方の話の後、児童代表あいさつなどがありました。児童代表のあいさつでは「規律・協働・友愛・奉仕」をしっかりと学んでくることや宿泊学習の準備でお世話になった家族へのお礼などを元気よく発表しました。また、話を聞く態度等も立派でした。出発式の意欲的な様子をみて、きっと、児童は友達と一緒に楽しい思い出をつくって帰ってくると思いました。5、6年生の皆さん、いってらっしゃい!

 保護者の皆さんの送迎等、ありがとうございました。

体力テスト

6月3日(月) 体力テストが行われました。全校児童で縦割り班を作ってそれぞれの種目を回っていきます。高学年は、班長らしく低学年にテストの仕方を教えたり、記録用紙に書いたりしていました。目標の記録に向けてベストを尽くす姿と友達を大きな声で応援する姿が見られました。

スムーズな引渡訓練《非常時に備えて》

  5月27日(月) 引渡訓練が行われました。

 学校では、暴風雨や台風、不審者情報などから、児童を一人で下校させるのは危険だと判断した場合は、安全を第1に考え保護者による引渡下校をお願いしています。そのための訓練が引渡訓練です。

 さて、今回の訓練では、保護者へ4月の参観日、訓練1週間前、当日の午前9時にそれぞれ事前周知と協力依頼をしました。十分に事前準備を行っての訓練となりましたが、昨日は訓練開始からわずか11分で全児童の下校が終了したのは、何よりも保護者のご協力のお陰です。大きな問題点もなくスムーズな引渡訓練となりました。ありがとうございました。

 今後、児童の安全を考慮して保護者引渡下校が行われる可能性はあります。その場合も、今回の訓練を生かして安全な下校が行われますようご協力お願いします。

古代の人々の暮らし

 5月23日(木) 都城市教育委員会埋蔵文化センターの方々のご協力のもと、5・6年生の社会の学習「縄文時代の人々のくらしの様子」について、都城から出土された土器やヤジリ等の実物を見たり触れたりする学習を行いました。センターの方々には実物をご持参いただき、説明をしてもらいました。ありがとうございました。

 また、弓矢体験や火起こし体験行いました。弓矢体験では、「獲物をねらって矢を放っても思うところにはいかないから、難しい。」と感想を述べていました。児童は狩猟の大変さも実感していたようです。

 

合同学習

5月20日(月)

 笛水小との合同学習が行われました。笛水小からは16名のお友達が来ました。

 朝、1年生の教室に行くと、保育園で一緒だった友達と久しぶりに会えて大喜びの1年生からは「先生、もう笛水小の人はバスに乗りましたか、国語の途中から来ますか?。」などいくつも質問されました。お友達がくるの待ち遠しそうでした。

 

第1回学校運営協議会

 5月17日(金) 令和6年度第1回学校運営協議会が行われました。本年度の学校経営方針等について承認を受けたり、実働隊の組織を確認したりしました。

 協議では、地域の田んぼをお借りしておこなう米作り活動や地域の方と一緒にグランドゴルフを通して交流を図ったり、保育園での園児との保育活動等が話題に挙がりました。特に、児童の登下校に合わせた地域の見守り活動の取組については、活発に意見が交わされました。広く広報活動を行い、多くの地域の方に見守り隊に参加して貰うにはどうしたらよいかなど、具体的、且つ熱く話し合われました。委員の方々の子ども達や江平地区を思う温かい気持ちには、毎回感謝の言葉しかありませんが、令和6年度は、さらにこの気持ちを形にできたらと考えます。

 今年も、江平小学校は地域と一体となった教育活動を展開していきますので、気持ち新たにどうぞよろしくお願いします。

外国語学習

 5月14日(火)、5・6年生の外国語(英語)の時間は、柿並先生とALTの先生と一緒に学習しています。今年のALTの先生は、スペンサー先生です。スペンサー先生、どうぞよろしくお願いします。

 本日の授業では、グループになり、名前や宝物、好きな物などを紹介し合う活動を行っていました。6年生は、英語での自己紹介もスムーズで、5年生をリードしている姿も見られました。さすがです。

 また、今年は教科書が変わり、英語の歌も新しくなっていたので、新鮮な気持ちがしました。歌は、テレビの動画を見ながら歌うのですが、色々な国のお友達が登場して歌いながら楽しく自己紹介をしていきます。このように英語に慣れ親しみ、話す・聞く・書くの力を育んでいます。

 

1年生国語のよみとり

5月9日(木)

 1年生の国語の時間は、物語文の読み取りでした。文章を正しく読む上で、音読は大切です。教科書の文を指でなぞりながら、声に出して読む練習をしていました。大切な言葉を丸で囲む活動にも取り組んでいました。その後、登場人物(くまさん)の会話や気持ちを想像していました。物語の場面を再現して、くまさんになりきって考えると、いろいろな気持ちや会話を想像することができました。また、想像したことを友達と話したり聞いたりして楽しく学習することができました。

 入学して1か月が経った1年生。本を読んだり、物語を想像して友達の意見を聞いたりと、楽しいこと、できることが増えてきています。