ブログ

学校の様子

4年生コスモドームに行く

13日 4年生は、理科の天体の学習の一環として、生駒高原の北きりしまコスモドームに行きました。

コスモドームには、プラネタリウムや大きな天体望遠鏡もあり、学校から自動車で10数分で行くことができます。
子どもたちは、プラネタリウムで夏の大三角を中心に夏の星座を見、次第に秋の星座に移る様子を知ることができました。
所の先生達の説明に、真剣にメモをとる子どもたち。

大きな天体望遠鏡にもとても興味をもったようです。


コスモドームでは、定例的に週末に星空観望会も開かれているようです。
近場にこんないい施設があるのですから、また勉強に行ってほしいものだと思いました。

3.4年生フランスの文化を学ぶ

 
7日、小林市の国際交流員のメロンさんが来られて、国際交流学習です。フランスの文化に触れました。
まずは、フランス語であいさつと天気の言い方の復習。

フランスではあいさつするときお辞儀はしないこと、基本的には相手のほおにキスのまねをすることを聞き、子どもたち一同、引き気味。
北部と南部ではほおを交わす回数は違うことや左か右のどちらのほおを合わすのかは決まっていないようですが・・・子どもたちは興味津々。
今回のテーマは色。

フランス語の色の読み方を習った後、3年生は色探しゲーム。4年生はTVに映し出された人物の服の色をフランス語でいうゲームをしました。


文化の違い、英語の言い方との違い。世界にはまだまだ知らない文化がたくさんありそうで、異文化への興味がました子どもたちでした。

1・2年生ブルーベリーの収穫

夏休みが終わり、朝夕次第に秋の気配を感じるようになりました。子どもたちは、みんな元気に学校に戻ってきました。
31日の朝1・2年生は、少し涼しい風に吹かれブルーベリーの収穫に向けて足取り軽く出発です。
スーパーの隣がブルーベリーの畑です。
西小林地区の友愛会の皆様が育てたブルーベリーを本校の低学年にお裾分けということです。やさしく指導を受けながらの収穫です。

赤い実、濃い紫色の実、どちらが甘いかを確認しながら、子どもたちは思い思いに実をちぎり、もってきた容器に入れていました。
収穫後、どの子も笑顔。地域の方に、お礼もしっかり行って、満足そうに帰校しました。

1学期前半を終える

 7月20日、明日からの夏休みに向けて、全校朝会を行いました。
まずは、校長が、この4ヶ月の行事や出来事を振り返り、自分ができるようになったことや伸びた点、友達や学校、地域に対して貢献できたことを振り返らせ、数名の子どもたちの発表をさせてみんなでその成長を喜びました。

 校長からは「家族の一員として家のお手伝いをしてほしい」ことを宿題として子どもたちに託しました。
 次に、生徒指導の先生から、「火」「車」「水」「人」を合い言葉に、健康で自分の命を守るよう指導がありました。特に、自転車事故の再現映像や校区内の危険箇所を画像で指し示し、そこに潜む危険について説明しました。

 最後に、来週開かれる市の水泳大会にでる選手の紹介。みんなで健闘を祈りました。



事故なく、元気いっぱい、充実した夏休みになりますように。

6年生着衣泳法に挑戦

 昼前にはすでに30度に達した7月13日。6年生は着衣泳法の指導を受けました。
 あってはいけないことなのですが、川や海に落ちるなどの不慮の事故に際しても落ち着いて対応できるように、今回の講師 教頭先生が、熱く指導をしていました。



 着衣のままでは泳ぎにくいことを体験し、その中でも、体力を温存し、体温を保持する、そして、長く浮いたり泳いだりするためには背浮きが有効であることを確認した後、実際に背浮きの練習をしました。
 子どもたちは、単に背浮きをするだけでなく、服の中に空気をためたり、スリッパを入れたりしてより浮きやすくする工夫をしながら学習を進めました。 


 いつもと違う泳法をマスターする貴重な学習体験でした。
 本当にそのような目に遭わないことが一番ですが、様々な経験が自分の命を守ることにつながります。
 この夏休み、安全でけがなく元気いっぱい過ごしてほしいと願うばかりです。