ブログ

学校の様子

児童集会

 6月14日(月)には、4年生から6年生までの児童が体育館に集まり、児童集会が行われました。昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で中止していましたので、2年ぶりの開催となります。
 「学校をよりよくしていくために、全校児童が参加できる取組を考えよう」という目的のもと、活発な意見が交わされました。高学年に負けじと4年生も積極的に発言している姿に頼もしさを感じました。それぞれの委員会が中心となって進める取組が楽しみです。
  

田植え

 6月9日(水)には、5・6年生が”にっこば米”の田植えを行いました。今年もPTA環境整備部やJA青年部の皆様にご協力いただき、5月の畦作り、田植えを無事に行うことができました。子どもたちは、毎日当たり前のように食べているお米を作る苦労を肌で感じた一日となりました。今年も豊作でありますように。
 

なわとび発表会

 2月3日(水)には、なわとび発表会を行いました。今年は密を避けるために長縄飛びは行わず、短縄での発表のみ行いました。冷たい風が吹く中でしたが、これまで練習を重ねてきた成果を発揮しようと、みんながんばっていました。
 目標を達成できた人も、残念ながら今回は達成できなかった人も、発表会に向けて挑戦してきたことは、あなたたちの体力を確実に伸ばしています。体を鍛えることは、決してあなたを裏切らない。また新たな目標を決めて、どんどん成長していきましょう。
 

初めての給食当番

 1月12日(火)から、1年生の給食当番が始まりました。これまでは6年生と一緒に片付けだけを行っていましたが、準備、配膳、片付けまで、すべて1年生だけで行っています。うまく着替えられるかな…しっかり運べるかな…。どきどきしながらも、張り切って当番活動をしている1年生です。
 

門松づくり

 12月20日(日)には、PTA主催で恒例の門松づくりを行いました。子どもたちは慣れないのこぎりに苦戦しながらも、家族とともにオリジナルのミニ門松を完成させました。PTAの役員さんは、3か所の校門に飾る大きな門松を作りました。令和3年のお正月を迎える準備が整いました。よい年になりますように。
  

避難訓練

 12月7日(月)の朝は、火災を想定した避難訓練を行いました。みんな迅速に集合することができました。その後、2~4校時にかけて、各学年部ごとに、御池青少年自然の家の2名の指導員によるテント内での煙体験と水消火器の放水体験も計画しました。
 目の前が真っ白になるくらいの煙に、子ども達もたいへん驚いていました。実際に火災が発生した場合の背をかがめて避難する大変さと大切さを知るよい経験ができました。また、水消火器を全員が操作することもできました。でも、何より自分の身の安全を確保した上での操作であることも教えていただきました。
 今回は防災について深く考える一日になりました。
 

秋の遠足

 11月には、2日間に分けて秋の遠足を行いました。25日(水)は3年生がのじりこぴあと歴史民俗資料館へ、4・5年生が高崎総合公園とたちばな天文台へ出かけました。26日(木)には1・2年生がのじりこぴあに出かけました。
 3~5年生は、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴って直前の行き先変更でしたが、秋晴れの空の下、思いっきり体を動かすことができました。たちばな天文台では、大きな天体望遠鏡で星の観察もできました。時間がたりないくらい楽しんだようです。

 

持久走が始まりました。

 11月に入り、運動場のけやきの葉もだんだんと色づいてきました。10日(火)から持久走の練習が始まりました。12月2日(水)の持久走大会に向けて、朝の練習が続きます。今朝は5℃。
 これから寒さが厳しくなっていきますが、運動場を元気いっぱいに駆け回り、冬に備えて体を鍛えていってほしいと思います。
  

実りの秋です

 10月29日(木)には、春に5・6年生が田植えをして育ててきたもち米(にっこば米)の稲刈りを行いました。PTA環境整備部やJAこばやし青年部のみなさんにご協力いただき、素晴らしい秋晴れの空の下で貴重な体験を行うことができました。
 機械を使っての作業体験の後、鎌を使って手刈りを行いました。刈った稲をかけ干しし、11月15日の参観日で販売します。今年は新型コロナウイルスの影響で、もちつきなどの収穫祭が実施できませんが、たくさんの方々に「にっこば米」を味わっていただきたいと思います。
  
 

体育振興指導教員の小学校派遣事業

 令和2年度体育振興指導教員等による小学校派遣事業として、西小林中学校の今村英明先生による陸上運動の指導が始まりました。本事業では、6年生がハードル走を中心とした短距離走のレベルアップに取り組んでいます。
 専門性を生かした今村先生からのアドバイスを受けて、子どもたちの走りもみるみる変わってきています。約3週間の指導をとおして、子どもたちの走力がどのくらい伸びるのか、とても楽しみです。


 また、明日(7日)からは、体育実技サポーターの田上先生による5年生の陸上運動の指導も予定されています。それぞれ、自分の走る力を伸ばして、運動の楽しさを実感してほしいと思います。

1学期後半のスタート

26日間の夏休みが終わり、今日から1学期後半がスタートしました。コロナ禍で緊張感のある夏休みになってしまいましたが、子どもたちはそれぞれに工夫して過ごし、たくさんの思い出を作ってくれたようです。

 運動場で行った全校朝会では、戦後75年の節目にあたる今年の慰霊祭に関連して、いのちの大切さと、人が幸せに生きる権利(人権)についての話をしました。テレビのニュースなどを見ると、新型コロナウイルス感染症の広がりに関連して、あらぬ噂を立てられたり、心ない言葉をかけられたりしている事例が起きています。

 十分気をつけて生活していても、病気にかかることはあります。具合の悪い友達がいたならば、その友達のことを思いやり、優しく寄り添ってあげられるような温かい心をもった西小林小の子どもであってほしいと思います。

 充実した学校生活をみんなで送っていきましょう。

雑巾を寄贈いただきました


 7月9日(木)に、小林市地域婦人会より雑巾を寄贈していただきました。校長室で行った贈呈式では、計画委員会の6年生に、コロナウイルス感染症によって休校が続いたり、いろいろな行事が変更・縮小されたりして大変でしたが、これから毎日笑顔で過ごせますようにと言葉をかけていただきました。いただいた雑巾を活用して、西小林小学校をもっときれいにしていきたいと思います。

いのちの教育週間


 7月の第1週は「宮崎県いのちの教育週間」です。自分や他の人のかけがえのない「いのち」を大切にする子どもの育成をねらいとして、各学校において実践が行われます。
 6月30日(火)の全校朝会では、校長先生が、4年生の時に発病した白血病を乗り越え、高校でサッカー部員として活躍している男の子の話をしました。難病に立ち向かう少年とそれを支える家族の絆と熱い思いにふれ、いのちは自分のものだけど、自分だけのものではないこと、互いに支え合いながら生きている喜びを感じようと伝えました。
 これから各学級において、「いのち」について考える授業が行われます。家庭で「かけがえのない命」について話し合うきっかけになればと思います。

小林市議会見学


 6月25日(木)には、6年生が小林市議会を見学しました。ぴんと張り詰めた空気が漂う中、10時に質疑が始まりました。議員がコロナウイルス感染症に伴う様々な課題に対して熱心に意見交換する姿に、子どもたちも感動していました。また、今回は、市庁舎の見学も併せて行いました。新しくなった市庁舎には、小林市の木材がふんだんに使われていることも教えていただきました。
 

町探検


6月23日(火)には、2年生が生活科の学習で町探検を行いました。5名の保護者の方々にも御協力いただき、はまだストアー、JAスタンド、児童クラブ、かおる幼稚園、西小林中学校を訪れました。訪問先のみなさんは、こどもたちの質問に丁寧に答えてくださいました。各事業所の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
 

幸ヶ丘小との交流

 6月18日(木)は、5・6年生が幸ヶ丘小学校との交流学習を行いました。5年生は7月の集団宿泊学習に向けて、グループの絆を深めました。6年生は道徳の時間に、お互いの信頼関係を深める学習を行いました。いずれ西小林中で同級生となるもの同士、お互いよい刺激を受けたようです。
  5年生は、7月2日、3日の集団宿泊学習でも交流を行います。


 
 

プール開き


6月10日(水)、12日(金)は、子どもたちも楽しみにしていたプール開きでした。今年の水泳学習は学校のプールではなく、十三塚の市営プールを使って行います。毎年この時期はまだ水が冷たく、ぶるぶるふるえながらの学習も多いのですが、市営プールは温水なので、とても快適です!
1・2年 3・4年 
5・6年

田植え


6月9日(火)には、PTA環境整備部をはじめ、JA青年部の方々に御協力いただき、5・6年生が田植えを行いました。当日は小雨が降る予報でしたが、作業の間はうっすらと日が差す時間帯もありました。今年は機械の力を借りず、すべて手植えで作業を行いました。
 

租税教室


6月5日(金)には、租税教室が行われ、6年生が税金の種類や使い道などについて学びました。小学生一人あたり、一年間に約80万円の税金が使われていることを知って驚いていました。また、一億円分のお札の重さにもびっくりしていました!  
 

6月の全校朝会


6月3日(水)の朝は、昨日までの青空が一変して、今にも雨が降り出しそうでしたが、気持ちよい風が吹く運動場で全校朝会を行いました。校長先生から、「友達と一緒に勉強したり、遊んだりすることの喜びを感じて、友達がうれしくなるような『ふわふわ言葉』を使って、友達と楽しく過ごしましょう」というお話がありました。係の先生からは、6月の生活目標「むし歯を予防しよう」や、交通安全のお話がありました。
 

交通教室が行われました。


 27日(水)に交通教室が行われました。小林警察署と交通安全協会から4名の方々に来ていただき、横断歩道の渡り方や自転車の安全な乗り方などについて学習しました。周辺の道路には交通量の多いところもたくさんありますので、交通安全についてご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
  
 

学校が再開しました


 長かった臨時休業が終わり、25日(月)にいよいよ学校が再開しました。教室では、「3つの密」を避けながら学習に取り組んでいます。また、26日(火)には、PTA環境整備部やJA青年部の方々にご協力いただき、さつまいも畑の整備と田の畦づくりを行いました。秋の収穫に向けて、一生懸命育てていきます。
     

  

はばたけ!卒業生24名!

 穏やかに晴れ渡る青空の下、学校の桜が祝うかのように、開花が間に合い1分咲き。
 25日に、第73回卒業式を行い、24名の卒業生を送りました。
 
 新型コロナウィルス感染拡大の影響により、卒業生、保護者、職員のみ参加した開催となりました。長期間、臨時休業だったので、予定通りの練習が全くできなかったのにも関わらず、卒業生は堂々とした立派な姿で式に臨みました。感動あふれる卒業式でした。

 卒業生は、毎朝のボランティア清掃を欠かさず行い、常に学校生活をよりよくしていこうと様々なアイデアを提案し、この1年間様々な場所で大活躍でした。低学年にもとても慕われました。おかげで活気に満ちて、笑顔があふれる、学校にしてくれました。
 中学校でのさらなる成長が大いに楽しみです。充実した三年間でありますように。

卒業式まで1ヶ月

 今週末で2月が終わります。卒業式まで1ヶ月を切りました。
 6年生は、朝のあいさつ運動やボランティア清掃活動に、最近特に積極的に取り組んでいます。後輩たちにこれらの活動をしっかり伝統として引き継いでもらいたいという気持ちでやっているようです。
 後輩たちも、その気持ちが伝わり今まで以上にしっかりやっています。




 すでに卒業式の練習も始まりました。
 思い出深い式にしようと、練習を始めたばかりなのに、一つ一つの動作や返事、歌声にも、子どもたちの気持ちが一つになっているのがよく分かります。
 
 卒業式に向けて、また6年生が一段と成長する姿を見せてくれるものと期待しています。

キャリア教育学習「近未来発見スクール」

 1月30日(木)に、西小林小、幸ヶ丘小、永久津小、東方小、須木小の5年生が永久津小学校に一堂に会し、キャリア教育に関する学習「近未来発見スクール」を行いました。
 自動車関連、観光、畜産、アスレチックトレーナーなど8つの職種から講師をお呼びし、仕事についての話を聞くことを通して、職業の内容ばかりでなく、講師の熱い想いや願い、夢に触れ、自分の将来を考えるきっかけになることをねらった学習です。
 子どもたちは、様々な仕事について知り、また、仕事をする上での心構えや工夫などのお話を聞いて、「働くこととは何か」を彼らなりに感じ取ってくれたのではないでしょうか。




 次は、学習後の子どもたちの感想からの抜粋です。


・今日は近未来スクールがありました。知らない仕事を知ることができたのでよかったです。仕事は大変だと思っていたけど楽しそうだと思いました。

・世の中がたくさんの人の仕事でできていると初めて知りました。私は将来、小学校の先生になりたいので、人の役に立ち人に喜んでもらえるような先生になりたいです。

・地域にとって無くてはならない仕事なんだな、ありがたいなと思います。こういう職業もあるんだと思いました。

・働くことは社会や人の役に立つことだと改めて思いました。

・世の中にはいろいろな仕事があることを知り、将来の仕事について深く考えることができました。講師の皆さんの話を聞いて早く仕事がしたいなと思いました。

 さて、3月には、立志の集いが行われます。これから一ヶ月子どもたちは自分の将来についてさらに考えていきます。
 立志の集いで、子どもたちは将来についてどのような夢を発表をするのでしょうか。今から楽しみです。

こばやし駅伝競走大会

 1月26日(日)は、毎年恒例のこばやし駅伝競走大会がありました。
 24日(金)は給食感謝集会の後に、全校に選手5名の紹介をし、激励しました。

 当日は、心配していた雨も午前中は降ることなく、大会が開催されました。
 6年女子1名、男子2名が西小林代表として、1区、5区、そしてアンカーの14区を走りました。補欠選手として参加した5年生の2人も応援に力を入れ、今年も、西小林校区は2位というすばらしい成績でした。

【チームに弾みをつける1区女子】


【トップに躍り出た5区】


【ほぼ2位を確実にし余裕の走り14区】

 にっこばまちづくり協議会のみなさんもチームスタッフや応援団として、選手を支え、地区が一体となって大会に臨みました。
 「にっこば強い!」
 こうした地域の温かい見守りの中で、子どもたちは育まれていくことを改めて感じた1日でした。

1年生、給食当番始まる

 今週から、1年生は給食当番を始めました。
 給食当番開始に向けて、先週から、給食着の着替え、たたみ方、コンテナ室までの移動の仕方、運ぶものの確認など、練習を行ってきました。
 そして、20日がいよいよ本番でした。

 子どもたちを慌てさせないように、少しだけ早めに給食の準備に取りかかりました。
 まだ、初日は、ご飯やおかずをつぐのは先生や6年生が行い、1年生は今のところ配膳だけでした。緊張しながらも丁寧に運び、主食、主菜、副菜の正しい位置に気を付けながら配膳していました。

 当番が終わると、ていねいに給食着をたたんでいました。

 学年当初からすると、ずいぶん成長して、自分たちでできることが増えたなあと感慨深く思えました。
 配膳も慣れてくると、今度は自分たちでご飯やおかずをよそうようになります。少しずつ成長していきます。

2020スタート

 新しい年を迎え、いよいよ1月6日、2学期後半が始まりました。
 今年もよろしくお願いいたします。

全校朝会では、今月はなわとび月間なので、体育委員会の子達が長縄をじょうずに跳べるコツを披露しました。途中で引っかかることなくうまく跳ぶ様子は、みんなのよい手本になりましたよ。


 新年早々にうれしいお知らせがありました。
 えびのの住民の方から、学校連絡がありました。夕方、国道を東に向かって車で通っていたら、横断歩道を渡ろうとする2人の小学生を見かけたので、車を止めたところ、2人は渡った後にくるっと向きを変えて、大きな声で「ありがとうございました」とお礼を言ったそうです。そのことにとても元気をもらい、うれしかったというお電話でした。
 子どもたちが、このように地域でもしっかりあいさつができたことをうれしく思います。また、このように子どもの姿を認めて下さる目があることも気持ちが温かくなります。
 気持ちのよい2020のスタートです。
 さて、13日(成人の日)は市町村対抗駅伝があり、本校6年男子2名が小林市代表となっています。
 これまでの練習の成果を発揮して頑張ってくれることでしょう。

明日から冬休み

 明日から子どもたちにとって楽しみが多い冬休みです。
 24日は、冬休みに入る前に全校朝会を行いましたが、まずその前に、小林市のライオンズクラブによる清掃用具の贈呈式がありました。毎年、たくさんの清掃用具をいただいていますが、今年は竹ぼうき、てみ、剪定ばさみをいただきました。

 朝のボランティア清掃活動をこの道具を使ってさらに頑張りたいと代表児童が意欲を新にしてあいさつをしました。
 大切に使わせていただきます。ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。
 さて、全校朝会での校長の話。以前朝会で校長が「自然のうつりかわり、おもしろさ、美しさを発見していこう」という話をしたところ、先日、1年生が「校長先生、見て下さい。」と、木がネットを巻き込みながら枝を伸ばしている様子を発見し教えてくれたこと。また、登校途中の子どもたちが、正門の門松を見て「笑っているようだ。」と教えてくれたことに触れました。
 
 このように、自分からまわりの変化にめざとく気付けることはすばらしいことだと話しました。
 さらに、昨日、音楽クラブの子どもたちが昼休みに行ったクリスマスコンサートのように、自分たちで考えて取り組む活動も増えてきました。
 自分たちで気付き、そして考え行動する、そんな姿が見られたことを大いに評価したいと話しました。
 そういう点でも、西小林小の子どもたちは成長したと言えるでしょう。
 また、明日から始まる冬休みの校長からの宿題として、「健康で元気に冬休みを過ごすこと」「おうちの人の手伝いをすること」を出すという話もしました。

 実りの多かった2学期前半でしたが、それらを振り返り喜びつつ、新しい年を新しい気持ちで迎え、みんなで元気に2学期後半をスタートしましょう。

門松づくり

 今年も残すところ2週間足らずとなりました。
 本校の年末の風物詩といえば、門松づくり。

 14日(土)はPTA役員の皆さんによる門松づくりが行われました。
 併せて子どもたちもミニ門松づくりに挑戦。20人近く集まりました。

 門松の土台となる竹筒に、松、竹、梅、南天、ささを飾ります。子どもたちは、中心にそえる竹を斜めに切る作業に苦戦していましたが、自分なりに工夫して飾り付けて仕上がると達成感いっぱいの笑顔が見られました。

 子どもたちが、ミニ門松づくりに集中し始めてから、学校の門松づくりにも取りかかりました。正門、西門、北門の3カ所に門松を飾ります。こちらは、昼過ぎに完成しました。
 子どもたち用と3組の門松のための材料の仕込みに前日の竹切り作業からかかっていただいて、役員の皆さん本当におつかれさまでした。

 皆さんの学校を思う気持ち、ありがたいことです。
 おかげさまで、西小林小はいい年が迎えられます。

持久走大会

 12月4日(水)は持久走大会を行いました。
 朝の気温は、それまでの今冬一番の冷え込みで0.1℃でしたが、雲もなく気持ちよく晴れ渡っていました。



 1・2年生は800m、3・4年生は1000m、5・6年生は1300mを走ります。小学校の運動場をスタートし、校外の田園風景の中を走り、運動場へ戻ってきます。
 持久走大会の運営・進行は、子どもたちに任せました。体育委員会がスタート前の学年を集合させたり準備運動をさせたり、また、放送委員会が実況中継を行ったりするなど、委員会が活躍しました。
 いつもよりも力を発揮できて喜ぶ子もいれば、負けて悔しがる子もいましたが、どの子も持てる力を精一杯出し切っていました。
 だからこそ、走りきった充実感は今後の生活の大きな力にかわっていくのです。

 この日は平日にもかかわらず、大勢の保護者の皆様が応援に駆けつけてくださいました。
 保育園の子どもたちも大きな声で声援を送ってくれました。子どもたちの力になったことと思います。
 また、PTA保体部の皆さん、PTA三役の皆さんには車両規制のお世話をしていただきました。
 この大会でも、地域の皆さんの支えがあってからこその成功だったと思います。

 さて、持久走大会が終わると、いよいよ年の瀬を感じる時季となりました。
 今週末14日には、門松作りが予定されています。

修学旅行~その2~二日目


 2日目は、この修学旅行のメインイベント、班別自主研修がありました。
 黎明館を9時30分をスタートし、班で決めた行程に沿って、13時30分、鹿児島中央駅、アミュプラザに到着する、班別研修でした。
 初めての訪れる町並みや路面電車に戸惑いながらも、全員無事に集合してきました。




 アミュプラザ前では、小林のPR活動を行い、子どもたち自作のPRリーフレットを街ゆく人たちに配布しました。




 下のリーフレットは4種類の内の一つです。この二ヶ月子どもたちは、市役所の地方創生課の広報担当者を招いて、指導を受けながら、読みやすく、分かりやすい紙面作りに取り組みました。
 
 子どもたちはとても緊張しながらも、通る方たちに声をかけながらリーフレットを丁寧に渡していました。配り終えた子どもたちの笑顔から大きな達成感を得られたことがうかがえました。大成功です。この経験は大きな財産として生かされていくことでしょう。

 2日間、終始元気で、マナーや予定時刻をしっかり守って行動しました。おかけで、大きな事故もなく本当に楽しく充実した修学旅行になりました。
 学校に到着する間際まで、名残を惜しむように楽しくバスガイドさんとやりとりを楽しんでいました。
 最後は、バスの中で、運転手さん、ガイドさん、添乗員さん、カメラマンに子どもたちがお礼の寄せ書きを渡しました。
 帰りのバスの中では、眠ってしまう子どもはいなかったので、きっと家に帰ったら疲れが出たのではないかと思います。おうちの皆さんに、旅行の話をしっかりしてから、疲れをいやしたことでしょう。
 様々な方に支えられ、思い出いっぱいの修学旅行ができました。本当に、感謝感謝です。

修学旅行~その1~一日目

 11月28日(木)、29日(金)は6年生にとってのビッグイベント、修学旅行がありました。
 1日目は、雨の中での出発となりましたが、最初の目的地、知覧特攻平和会館に着く頃にはすっかり雨もやみ、子どもたちを歓迎しているようでした。

 知覧特攻平和会館に着いて、まず集合写真を撮ったのですが、子どもたちの係の声かけで整列の早いこと。ほんの数秒で体制ができ、すぐに写真撮影がおわりました。これには、バスガイドさんも驚き、こんなにチームワークがいいのは初めてだとほめて頂きました。
 知覧特攻平和会館では、子どもたちは平和と命の尊さについて学びました。74年前の西小林小での空襲の事件と重ねて考えたに違いありません。
 
 平川動物園、維新ふるさと館の見学と、順調に旅程が進み、予定時刻にホテルに到着。
 ホテルの夕食は、テーブルマナーを学びながらの食事です。メインディッシュは、ベーコン付きハンバーグに、えびフライ、唐揚げ、ポテトサラダ。子ども達の人気のメニューでしたが、箸ではなくてナイフとフォークを使っての食事です。

 緊張しながらもおいしくいただき、貴重な経験となりました。

 そして入浴後、修学旅行の大きな楽しみの一つである夜は、消灯の時間いっぱい語り合い、ゆっくり眠りにつきました。
 明日(3日)は、その後の修学旅行の二日目について、お知らせします。

こばやし秋祭り

 11月23日(土)はこばやし秋祭りがあり、6年生が子ども神輿に参加しました。
 昨年度PTAで新しく仕立てた黄色い法被が、祭りに色を添え、通りに子どもたちの威勢のいい声が響きました。
 今年は、学校のマスコットキャラクター「西花(せいか)ちゃん」もお目見えしました。
 
 6年生は、今週末に修学旅行を控えています。
 修学旅行に向けていいはずみとなりました。


お世話をして下さった保護者の皆様、ありがとうございました。いい思い出がまた一つできました。

1年生と中学3年生との交流会

 11月16日(木)は、1年生が幸ヶ丘小学校の1年生と一緒に西小林中学校に出向いて、中学3年生との交流会を行いました。
 中学生が、手作りの神経衰弱ゲームやカルタあそびなど4つのゲームを準備してくれていました。4つのグループに分かれ、ローテーションでそれぞれのゲームを楽しみました。中学生のお兄さん、お姉さん達にいろいろとお世話してもらいました。
 ドッジボールでは中学生がやさしく1年生に投げ、小学1年生は本気モードで、鋭いボールを投げるも、難なく余裕でキャッチ。
 終始笑顔の中で交流会が進み、1年生は、やさしくされることのうれしさを感じたはずです。 

 このような交流活動をとおして、思いやりの心を育んでいきます。
 今後も西小林中学校区での交流活動は大切にしていきたいものです。

最後に、中学3年生の皆さん、ありがとうございました。

けやき祭り開催

 
秋晴れの日曜日、11月10日にけやき祭りを行いました。
1,2時間目はフリー参観。その後、地区に分かれて餅つき大会。

今年学校そばの田んぼで育った餅米で、おもちを作りました。
風もない、穏やかな気候の中で、保護者や地域の皆さんと一緒に、餅をついたり、丸めたり。

笑い声あり、励ましのかけ声ありと温かい交流が繰り広げられました。
おもちを食べた後は、けやき集会です。
まず、皮切りは太鼓クラブの太鼓で景気づけ。威勢のいい、太鼓の披露が行われました。

次は、今度の金曜日に音楽大会に出場する、4年生の合奏と合唱の発表。
息を合わせて、楽しそうに演奏する姿に大きな拍手を頂きました。
そして、5年生による米作りの発表を行いました。

プレゼンテーションで、お米ができるまでについてや米の栄養や米作りの工夫など、この半年の記録や調査したことを説明しました。それぞれのスライドは、今年導入されたタブレットで子どもたちが一人一人分担して作成したものです。おかげで、1年生にも分かりやすく、みんな興味を持って聞いていました。

田んぼを貸してくださり、お世話をしてくださった地域の皆様、JA青年部、PTAの役員の皆様、本当にありがとうございました。

お米はもちろん、子どもたちにとってこの米作りを通して実り多い学びがありました。

モーモースクール

 10月28日(月)に、4年生はモーモースクールという授業を受けました。
 西小林地区の酪農家の皆さん4名と市役所担当者、JA関係者の皆さんを講師に迎え、酪農の仕事について学びました。




 子どもたちは、「乳牛の体は、なぜ白黒の模様なのか。」「牛はなぜ胃が4つあるのか。」「なぜ、牛の鼻に輪を付けているのか。」など、牛のことや、牛の仕事に関して矢継ぎ早に質問していました。本地区では、酪農農家も多く、関心も高いようです。
 説明の後は、牛乳もちづくりやバターづくり、大きな牛のモデルを使った乳搾り模擬体験をして盛り上がりました。

稲刈り体験

 先週の月曜日、10月21日に5・6年生が稲刈りを行いました。
 しかし、あいにくの小雨で、この日は子どもたちは予定した作業はできませんでした。そこで、JA青年部とPTA環境整備部の皆さんの説明を受けた後、予定を変更して作業の見学と、補助を受けながら数名の子どもがバインダーでの稲刈り体験をしました。


・・・そして、2日後の23日、3分の1まで残っていた稲を釜を使って刈りとりました。

 子どもたちは、手際よくあっという間に残りの稲刈りから、かけ干しまで終えました。

 
 ところで、稲刈りに先立つこと3週間前の10月4日、子どもたちはJA青年部の皆さんをゲストティチャーとして米づくりについてインタビュー形式で学習しました。水の管理や、虫や病気への対応など、詳しく掘り下げて聞くことができました。


 次は脱穀作業を30日に予定しています。
 そして、いよいよ11月10日(日)はけやき祭りです。もちをついて食した後、5年生は米づくりに関する発表を行います。
 JA青年部やPTA環境整備部の多くの力添えを得て一連の米作りの学習が終了します。

第3回児童集会にて


10月18日(金)の1時間目に、児童集会として、全校児童が会して話し合い活動を行いました。
中心の議題を「2学期よりよい学校生活を送るためにはどうしたらよいか」として、あいさつや言葉遣い、ボランティアなどを柱において、それらに係る現状や問題点を出し合い、その解決策について話し合いました。

例えば、「あいさつ」。子どもたち自身、特に地域の皆さんへのあいさつの声が小さいのは認めているようで、そのために、自分たちが何をどのように改善しないといけないか、熱心に意見が交わされました。
特に、1年生からも活発に意見が出されたのは、全校一緒に昼休みに何をあそぶかについての話合いでした。様々な種目が出されましたが、これは、出された意見を基に計画委員会が決定すると言うことで承認されました。さて、何になることでしょう。

こうして、自分たちで児童会を作るという意識が高まっていくことと期待します。
最後に、決定した本校の児童会のマスコットキャラクターの名前の報告がありました。

「西花」(せいか)という名前に決まりました。西小林小の花(ツツジ)を身に付けたねこです。
これから学校のあちこちで西花ちゃんがみられることでしょう。

2学期を迎えて

 2学期を迎えた今朝、子どもたちの元気なあいさつが校庭に響きました。早速、ボランティアの清掃活動をするため校庭に出てくる子どもたちも多くいました。
 そんな活気のある中で2学期をスタートすることができました。
 始業式では、整然と入場し、開始のチャイムがなるまで全校児童、静かに待っていました。とても落ち着いた中で式を始めることができました。
 式の中では、3年生の女子児童が代表して2学期の目標を発表しました。「朝のボランティア活動」や「友だちと仲良くすること」、そして、「進んで自分の考えを発表すること」などを頑張りたいと、堂々と発表しました。

 校長先生からは、2学期は様々な行事もあり、学習内容もレベルアップしていくので、一人一人目標をもって、一時間一時間を大切に過ごしてほしいという話がありました。また、ラグビーワールドカップで試合中止となったカナダの選手たちが台風19号の被災地でボランティア活動をして、地元の人たちから感謝されたことに触れました。小学生でも、こんな大きな社会貢献はできないけれど、人を笑顔にすることはできる。朝のあいさつからでもいいので「地域のため、学校のために自分にできること」を見つけて頑張ってほしいと伝えました。
 
 2学期は約100日あります。充実した学校生活を送ることができるように、お互いにがんばりましょう。

1学期を終えて

 10月11日(金)は1学期の終業式でした。
 まず、終業式に先立って、先日、市の戦没者追悼式で「平和に関する作文」で最優秀賞を受賞した6年生が、その作文を朗読しました。終戦5日前におこった西小林小のつらい出来事から得た平和に関する深い学びを発表しました。
 終業式では、代表して2年生が「苦手なことや難しいこともチャレンジしたらできる」ことを、5年生は「1学期の行動を振り返って2学期はもっと学校のためにできることをしたい」という決意を発表しました。





 保護者や地域の皆様のご協力のおかげで、無事に1学期を終えることができました。ありがとうございました。
 そして、いよいよ明日から2学期です。今後ともかわらぬご支援、ご協力をお願いいたします。

グラウンドゴルフでの交流

10月4日(金)「西小林地区生きがい学級 世代間交流」と題して、西小林地区の生きがい学級の皆さん20名をお迎えし、秋晴れの下、4年生とグラウンドゴルフを通して交流を行いました。

 最初はグランドゴルフに慣れなかった子どもたち。
 中には、止まっているボールに当たらず、空振りする子や、高齢者の皆さんの上手さに驚き歓声を上げる子たち。爽やかな風を浴びながら交流活動ができました。

 それでも、丁寧にやさしく教えていただいたおかげで、子どもたちもしだいにグッドショットを連発。
 中には、ホールインワンを出す子もいて、みんなで拍手喝采、盛り上がりました。
 
 

4年生は、福祉体験活動や高齢者施設訪問などを通して、高齢者への理解を深め、知り合いになる機会が多いのですが、今回の交流では、自分たちは日ごろから地域の皆さんに見守られているということを実感することができました。ありがとうございました。

4年生消防署見学

 
 9月26日に、4年生が社会科の学習で、消防署を見学しました。
いろいろな種類の消防車を見て、その役割を知り、署内の見学を通して、私たちが安全に、安心して生活できるために、様々な施設や、設備があることを学びました。

タンク車や、ポンプ車、救助工作車、そして、救急車は中に入ることができました。普段見ることもない内部をみることができ、命を守る様々な機械が設置してあることに、子どもたちも驚きを隠せませんでした。

 署内の設備として、119番通報を受ける中央司令室や食堂、仮眠室も見せて頂きました。

そして、整理整頓されて置かれてる帽子やヘルメットをみながら、10分以内には現場に駆けつけるために、着替えなどの訓練も行っているという説明を聞き、隊員の皆さんの努力や、少しでも早く、現場に向かい、人の命や財産を守ろうとする気持ちがよく理解できました。
貴重な学習ができました。

 消防署の皆様、お忙しいところ本当にありがとうございました。

第2回元気アップタイム

 9月に入っても、残暑が続き、中旬になってようやく朝夕涼しさを感じるようになった9月19日(木)。少しひんやりとした朝の時間に元気アップタイムを行いました。
 5月に続いて2回目。今回は1回目より長なわとびで跳んだ回数の記録を伸ばすことが目標です。

 6学年を縦割りにした異学年のファミリー班で、清掃活動やさまざまな活動を行ってますが、元気アップタイムも、その活動の一つです。
 4ヶ月ぶりの縄跳びですが、高学年の子達が、1年生の成長に驚いていました。


前回は、なかなか縄に入るタイミングが分からず、躊躇していた1年生が多かったのですが、今回は違っていました。最初のうちは跳べなくても、活動の10分間で跳べるようになった子が随分増えました。
 小さい子が跳ぶるようになったのを見ている、上学年の子どもたちの笑顔が印象的でした。

 最後に集合して感想を発表し合いましたが、低学年の成長を喜ぶ感想を述べた子どもが多かったようです。
 また、前回と同様に、失敗しても、互いに責めることなく笑顔で励ます姿も多く見かけました。いいふれあい活動でした。
 次回が楽しみです。


三世代ふれあい交流会を通して

 
 今回は、学校の行事ではないですが、本地区の大切な行事について報告します。

 敬老の日の16日(月)、西小林校区社会福祉協議会主催、本地区恒例の三世代ふれあい交流会が、本校の体育館で開催されました。西小林地区の75才以上の皆様の長寿を祝い、これからのご健康を祈る会です。250名以上の方々の参加があり、賑やかな会となりました。

 小学校からは代表して1年生の二人がお祝いの言葉を述べました。たくさんの人の前でとても緊張していたようでしたが、気持ちのこもった話ができました。皆さんから温かい拍手を頂きました。
 
 式の後の余興では、保育園のダンスや中学生の吹奏楽、本校の教頭先生の三線演奏と歌、そして、小学生も参加した西之原地区の郷土芸能「釜の手踊り」などが披露されました。その名の通り様々な世代の交流がなされました。
 とても気持ちが温かくなる会でした。
 にっこばまちづくり協議会の皆様,おつかれさまでした。

タブレットPCを使って

 小林市内の小中学校には、株式会社ミヤザキ様より学習用タブレット型パソコンの寄贈があり、本校にも、6月下旬に導入されました。
 そして、夏休み中2回の職員研修を経て、1学期後半からいよいよ子どもたちが学習で使い始めました。
 1週間が過ぎましたが、子どもたちは、あっという間に、使い方を覚えていきます。先生の方も、学習のめあてに近づくためにさらに効果的な活用方法は何か考えよう必死です。
 「昼休みも調べ学習に使いたい」という高学年の子もいます。
 子どもに普通のパソコンと比べてよい点を尋ねたら、「画面に書き込めるのがいい」と答えていました。
 これから、タブレットPCを使って、学習をさらに充実させていきます。


 写真は、5年生の社会科の学習で水産業についてインターネットで調べている様子です。

気持ちのよい環境で、1学期後半スタート

8月26日 夏休みも終わり、元気な顔が戻ってきました。

校長から、夏休みには「家族の一員として手伝いをすること」を宿題の一つにしていましたが、ほとんどの子達が、自信を持って手を挙げることができました。
今まで子どもたちはいろいろなことにチァレンジをしてきましたが、1学期後半の目標としては、友だち同士、登校中見守りをしてくださる地域の皆さんへの「元気なあいさつ」を掲げました。
きっと、お手伝い同様、成果を上げてくれるものと期待しています。

本当に、こうやって気持ちよく学校生活のスタートが切れたのは、前日のPTA奉仕作業で,保護者の皆さんが環境整備をしてくださったおかげです。

教室や廊下の窓ガラス拭き、時折大雨が降る中での外での作業。

献身的な取組のおかげで、とってもきれいになりました。ありがとうございました。

夏休みを前に

 明日から子どもたちにとって待望の夏休みです。

 夏休みを前に、19日全校朝会で「命」の大切さについて話しました。

 生まれた赤ちゃんに名前を付けることを、なぜ「命名」というのだろう?
 その投げかけから、一人一人、かけがえのない存在であり大切な命をもっていることについて考えさせました。
  

 次に18日に西小林小学校のマスコットキャラクターが発表されたので、そのことについても話しました。計画委員会が募集したマスコットキャラクターの投票結果は、次の通り

  1位!
 

2位               3位

     
 1位に選ばれたキャラクターは、まだ名前がありません。今後、子どもたちでキャラクターに命を吹き込む名前を決めることになります。命名することの素晴らしさ、大切さを感じてくれることでしょう。

 そして、ベートーヴェン作曲の交響曲第5番「運命」を子どもたちに聴かせました。
 そこで、運命は「命を運ぶ」と読めること。「命を運ぶ」のだから、生まれる前から既に決められたことではなく、運命は自分自分で選択した結果だと考えてみると、何かうまくいかないことがあったら、それを「運命」だからと片付けることなく、自分たちが選んだ結果であるかもしれないとを考えてほしい。安全で楽しい夏休みを過ごすために、事故やけがにあわないよう、まず自分の命を守るために、しっかりと考え判断し行動することがとても大切であるとも話しました。運命を決めるのは自分自身であることを忘れないように。


 少し難しい話題でしたが、明日からの夏休みを、楽しく安全に過ごせるよう、夏休み明けの8月26日に全員笑顔で会えることを約束しました。


 思い出いっぱいの充実した夏休みになりますように。



充実した3日間 5年生宿泊学習

 7月10日(水)から12日(金)まで、5年生は青島青少年自然の家で2泊3日の宿泊体験学習を行いました。
 雨のため、初日は室内用のプログラムに変更になりましたが、その他は日程を変更しながら外での活動も楽しむことができました。
 宿泊学習の2日目に野外炊飯活動を行いました。自分たちで食事を準備するのですから、楽しさもあり、緊張感もありといったところでしょう。

 子どもたちは、それぞれの分担はありますが、自分の仕事を越えて互いに協力し合いながら活動ができました。飯ごうで炊いたご飯は格別においしかったことでしょう。規律、協同、友愛、奉仕の精神で、とても手際よく作業ができたため、予定の時間よりも早く準備が進み、竹を使って火おこし体験までさせていただきました。火をおこすことはとても大変でしたが、奇跡的に8組中1組が成功!その火をもらってかまどで調理をしました。
 午後は、青島青少年自然の家ならではの水上アスレチックで楽しみました。


よく水に落ちてしまう子もいるとか噂で聞きますが、全員クリア。
夕食後は、ナイトウォークも楽しみました。
この日は思いっきり身体を動かしたからでしょうか、夜はぐっすり眠れたようです。中には就寝時間前に寝た子もいるとか。
最終日は、子どもたち念願のサイクリングで青島散策。
大満足の子どもたちでした。


2泊3日の宿泊体験学習で、子どもたちは、「規律、協同、友愛、奉仕」について体験を通して学びました。
時間を追う毎に、連帯感も深まり、失敗しても互いに修正し合い、次の行動に生かすことができるようになりました。また、自分たちで考えながらみんなで行動することができるようになってきました。

3日間の学びを生かして、これから、友だちのため、学校のため、地域のため、リーダーシップを発揮してくれることを期待しています。

地域とともに~にっこばふれあい活動~

 
 本校は伝統的に地域と協働の教育活動を積極的に行っています。
 6月30日(日)に開催した「にっこばふれあい活動」はその中でも大きな行事の一つです。
 おやつづくり、押し花、太鼓、盆景づくり、
 茶道、ニュースポーツ、国際交流、
 昔のものづくり(ロープの結び方、わら草履、竹細工、紙箱)、
 おもちゃづくり(どんぐりと竹の枝で鶴作り)

 子どもたちは、9つの活動から自分が参加したいものを選びます。

 そこでの先生は、地域の皆さん。子どもたちは地域講師の方々のすばらしい技術にびっくり、温かいアドバイスを受けながら活動に挑戦することができたようです。

 この日は多くの保護者の皆さんも参加してくださいました。
 ここで、盆景作りに取り組んだ1年生の男の子のお礼の手紙を紹介しましょう
「ぼくは、おにわをつくりました。すこしむずかしかったです。おかあさんにみせるとすごいねといいました。げんかんにかざりました。そだてたいとおもいます。おばあちゃんもすごいねといいました。ありがとうございました。」
この活動が家族とのふれあいにもなっています。  

西小林小学校は地域「にっこば」から力をいただいていることを実感します。