学校行事・さいと学・今日の出来事

今日の穂北小学校

結団式

9月18日(水)

 今日は、運動会に向けて結団式を行いました。各学年が「A団」と「B団」に分かれて体育館に集合しました。

 最初に運動会のスローガン発表がありました。

 今年のスローガンは、「1人1人がヒーローで全員が主役!太陽と稲妻でかけぬけろ!」です。

 次に、各団の団長と副団長があいさつをしました。

   

 その後は、団長同士がストップウオッチ対決をしました。ストップウォッチを見ないで、10秒だと思うところで止め、10秒により近い方の勝ち、という勝負です。勝った方から、振ったら中身の色が「赤」か「白」に変わる魔法のペットボトルを選びます。

 いよいよ、団長が進行の合図で両者が一斉にペットボトルを振ります。

  

 さあ、何色になるのか?

 みんなで真剣に見つめました。結果は、

 A団が「赤団」、B団が「白団」に決まりました。

  

 今年は、どんなドラマが生まれるのでしょうか?

 今から本番が待ち遠しいです!!

Can you--------?

9月17日(火)

 5年生が外国語の授業をしました。今日の学習は「できる、できないを伝え合おう」という学習でした。

 子どもたちは、友達と

  「Can you------?」

  「Yes,  I  can.」「No,I can't.」

 というやりとりをしていました。できるのか、できないのかを外国の人と伝え合うことができたらすばらしいですね。

 がんばれ! 5年生!

   

学校運営協議会

9月13日(金)

 今日は、第2回の学校運営協議会を行いました。運営委員の皆様に学校運営について、いろいろなご意見をいただいきました。

 また、今日は、給食を召し上がっていただきました。久しぶりに学校給食を食べられるということで、喜んでいただきました。

 その後は、2~5年生の代表児童と「お話タイム」を行いました。これまでは、授業参観をしていただいていましたが、今回は、実際に児童と話をしていただきました。はじめは、緊張していた児童たちも、徐々に慣れていき、最後には、「地域の方と話ができてとてもうれしかったです」と感想を述べました。

 大変有意義な時間となりました。委員の皆様、ご多用の中、本当にありがとうございました。

   

 

オープンスクール

9月13日(金)

今日は、参観日(オープンスクール)を行いました。平日にも関わらず、たくさんの皆様にご参観いただきました。2時間の参観授業でしたが、児童も大変がんばっていました。

  

  

  

 参観授業の前に、読み聞かせグループ「大きな木」の皆様が、1~3年生に読み聞かせをしてくださいました。

 児童がいつも楽しみにしています。ありがとうございます。

  

保護者や地域の皆様、「大きな木」の皆様、本日はありがとうございました。

BINGO!

9月12日(金)

 4年生の外国語活動では、「文房具」の英語のカードを使って、BINGOゲームをしました。

 児童が楽しく、元気に活動に取り組んでいました。

 楽しみながら、英語に親しみ、慣れてほしいと思います。

  

チャレンジクッキング

9月12日(木)

 児童が夏休みに取り組んだ「チャレンジクッキング」カードが、保健室前の掲示板に、各学年2名ずつ掲示してあります。

 とてもおいしそうなものが出来上がっています。

 明日(13日:金曜日)の参観日の際に、ぜひ、ご覧ください。

良い姿勢で

9月11日(水)

 2年生が国語の学習で、音読をしました。教科書を持ち、良い姿勢で、みんなで声をそろえて音読をしています。全員の姿勢がよく、大変立派でした。

   

いつもありがとうございます

9月10日(火)

 横山佳代子 先生が、玄関に花を生けてくださいました。

 今日は、「ヤマゴボウ」「ワックスフラワー」「リンドウ」「菊」「黒米」を使って生けてくださいました。まだまだ暑い日が続きますが、学校の玄関には「秋」がきたようです。

 「秋」を感じることのできる素敵な雰囲気になりました。

 横山佳代子先生、いつもありがとうございます。

  

感謝の気持ち

9月6日(金)

 5年生が稲刈りを行いました。8月30日に行う予定でしたが、台風10号の影響で延期していました。

 初めての稲刈りという児童も多く、とても楽しみにしていました。

 まず、JA青年部の方に、稲刈りの方法を習いました。

 

 はじめは、うまくいかないこともありましたが、JA青年部のみなさんや保護者に教えてもらいながら徐々に慣れてきて、上手になりました。

   

また、昔の道具も使い、脱穀も経験しました。

  

 そして、なんと、コンバインも体験させていただきました。

  

 短い時間でしたが、たくさんのことを学ぶことができました。

 児童から「感謝して、お米を食べたいです。」「米作りにはたくさんの苦労があることがわかりました。」という感想が出ました。大変な思いをして作物を作ってくださっている方たちへの感謝、米作りに際して、草刈りなどたくさんのお世話を自分の仕事を後回しして行ってくださったJA青年部のみなさんへの感謝、早朝より、田植えの準備や稲刈りの準備をしてくださった保護者のみなさんへの感謝、そして、おいしいごはんが食べられていることへの感謝、たくさんの感謝を実感することができた稲刈りになりました。

 保護者のみなさん、JA青年部のみなさん、本当にありがとうございました!

 もちつきもよろしくお願いします!

どこを整理しようかな?

9月5日(木) 

 5年生の5校時の学習は家庭科でした。今日は、「整理・整とんで快てきに」という内容です。子どもたちは、整理・整頓が必要な場所をタブレットで写真に撮って記録していました。今日は、「整理・整とんで快てきに」という学習です。自分の身の回りが整理されると気持ちがいいものです。学習への集中度も上がります。学校でも家庭でも生かしてほしいと思います。