学校行事・さいと学・今日の出来事

今日の穂北小学校

修学旅行6

12月13日(金)

6年生は、最後の見学地「平川動物園」を出て、穂北小学校に向けて出発しました。

    

みんないい笑顔です。乗り物にも乗ることができて、大変楽しかったようです。

修学旅行5

12月13日(金)

 6年生は、ホテルを出て、知覧特攻平和会館で平和学習を行いました。

  

 戦争に行かなければならなかった人や、その人たちを見送った人たちの気持ちを考えるよい機会になりました。

 その後は、修学旅行最後の食事です。最後の食事は、鹿児島県の郷土料理の鶏飯です。

     

 これから平川動物園です。みんなで楽しんでほしいと思います。

 

修学旅行4

12月13日(金)

 6年生は、修学旅行2日目に入りました。みんな元気に朝ご飯をいただきました。

  

 昨日は、鹿児島市内での自主研修も無事に終えました。

       

 かごしま水族館にも行きました。

  

 ホテルでも楽しく過ごしているようでした。

 さて、今日は、知覧特攻平和会館で平和学習をし、平川動物園で動物たちと楽しい時間を過ごします。たくさんの思い出を胸に、本日17:00に帰校予定です。

修学旅行3

12月12日(木)

 6年生は、維新ふるさと館で幕末の学習をしました。

 

修学旅行2

12月12日(木)

6年生は、桜島港からフェリーに乗り、鹿児島市に移動しました。

     

その後、鹿児島市内のホテル吹上荘で昼食です。修学旅行での初めての食事です。みんな楽しそうです。

  

修学旅行1

12月12日(木)

 6年生が、待ちに待った、1泊2日の修学旅行に出発しました。

 学校を出発して、まずは、桜島の有村展望所についたようです。みんな元気に記念写真を撮りました。

   

 天気も良く、最高の2日間になりそうです!

楽しいー! おいしいー!

12月11日(水)

 5年生が稲作で最後となる、「もちつき」を行いました。これまで、JA青年部のみなさんや保護者のみなさんの力を借りながら、田植え、稲刈り、そして、もち米の販売を行ってきました。そして、今日は、育てたもち米をもちにして「食する」活動を行いました。臼と杵でもちをつく経験が初めての子どもたちもいて、大変よい経験をさせていただきました。

      

 ついたもちを切って丸める作業も行いました。保護者に教えてもらいながら楽しそうに作業していました。

   

 そして、最後にみんなでいただきました。外では、保護者とJA青年部のみなさんがもちを焼いてくださり、さらにおいしくなりました。

     

 子どもたちは、この稲作をとおして、作物を育てることの大変さや、食べることのありがたさ、お手伝いをしてくださる方への感謝など多くのことを学ぶことができました。

 JA青年部のみなさん、保護者のみなさん、本当にありがとうございました。 

 

「要約」がんばりました!

12月9日(月)

 4年生が国語で文章の「要約」の学習をしました。子どもたちは、自分か要約した文章を紹介し、友達からアドバイスをもらいながら、よりよい内容の「要約」にしていきました。今後、どんどん長い文章を短い時間で読み進める力が必要です。その際に、必要な文やキーワードを探すこの「要約」の力が大事となります。今回の学習を生かしてほしいと思います。

      

直角三角形を見つけるぞ!

12月9日(月)

 2年生が図形の学習をしました。今日は、直角三角形の学習をしました。教科書にある三角形が直角三角形かどうかを考えます。子どもたちは、三角定規を使い、図形に直接当てて、直角かどうかを調べていました。見て判断するだけではなく、実際に確かめることができ、自信をもって発表していました。

     

分数を比べるって?

12月9日(月)

3年生が分数の学習をしています。今日は、8分の3と8分の5を比較する学習をしていました。ノートに線分図を書き、視覚的に大きさを比較できるようにしてしていました。「分母が同じときには、分子大きい方が大きくなる」ことを学んでいました。