今日の穂北小学校
本番が楽しみ!
1月28日(火)
今週金曜日(31日)の「アルケミスト交流コンサート」に向けて、全校児童で歌の練習をしました。本番は、アルケミストのお二人といっしょに「あの空」と「ひなたの真ん中で」の2曲を歌います。体育館に集まり、全校児童で歌うのは初めてでしたが、一生懸命、大きな声で歌っていました。
本番がとても楽しみになってきました。
むずかしいな!
1月28日(火)
2年生が、図画工作科の学習で直線や曲線を切るためにカッターを使っています。今日は、カッターを使う2度目の学習でした。直線を切ることには随分慣れてきたようですが、曲線は難しいようでした。ジグザグになりながらも一生懸命切っていました。誰もけがをすることなく無事に終わりました。
どのくらい溶けるかな?
1月27日(月)
5年生が理科で水溶液の学習をしています。今日は、30℃と60℃のお湯に少しずつ食塩を溶かし、何グラム溶けるかの実験をしていました。今後は、ミョウバンも溶かします。食塩の溶け方と何か違いがあるのでしょうか?
トヨタ未来スクール
1月22日(木)
今日は、4、5年生が「トヨタ未来スクール」に参加しました。トヨタの事業で、穂北小の体育館に機材を持ち込んでくださり、ロボットトイを使って、プログラミング体験をしてくださいました。このことにより、ミッションをクリアするための論理的思考や、プログラミングの基本要素「順次、分岐、反復」を楽しく学ぶことができるそうです。
簡単ではないこともあったようですが、自分の指示通りに動いたときはうれしかったようです。よい体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
どこも楽しそうだなー
1月21日(火)
今日は、3年生がクラブ見学をしました。4年生になったらクラブ活動に参加します。そのために、今日は、上学年がクラブ活動で何をしているのかを知るために、すべてのクラブ活動を見学しました。みんなキラキラした瞳で見学していました。来年、どのクラブに入るか決まったでしょうか?
なかよし集会
1月21日(火)
今日は「なかよし集会」を行いました。児童会委員会が企画した「おにごっこ(逃走中)」を全校児童で楽しみました。
おにごっこを3回行い、おには、「児童会委員会児童」、「運動会全校リレーの児童」、「職員」がそれぞれ行いました。みんな必死になって追いかけたり、逃げたりして大変楽しそうでした。
お料理楽しいね!
1月16日(木)
今日は、第5回の家庭教育学級を行いました。今年度の最後の活動となる今回は、「親子料理教室」です。講師に、西都市健康管理課と食生活改善推進員のみなさんをお招きして、「ポリ袋クッキング」を行いました。ポリ袋の中に材料を入れて、もみほぐした後、ゆでるだけです。災害時等にも活躍する調理法の一つです。簡単なため、1、2年生の児童も楽しそうに取り組んでいました。親子で料理をする貴重な機会となりました。講師のみなさん、本当にありがとうございました。
みんなでできることを
1月16日(木)
今日は、ふたば幼稚園の園長先生と3名の先生方が来校され、子どもたちの授業の様子を見学されました。幼保小連携の一環として、ふたば幼稚園の卒園児の様子や、小学校の授業の様子を見学していただきました。子どもたちの健全育成やスムーズな小学校入学に向け、連携できることを話し合いました。卒園児の成長が見られ、大変喜んで帰られました。今後も、穂北保育園も含めた幼保小連携を進めていきます。
命を守る!
1月15日(水)
今日は、火災発生時を想定した避難訓練を行いました。空気が乾燥しており、ニュースでも連日火災の報道を見ます。起きてはならない火災ですが、もし、遭遇した場合に自分の命を守る訓練を行いました。
1~3年生は、煙幕体験をし、煙に遭遇した場合に命を守る方法を学びました。4~6年生は、消火器を使った消火体験を行い、有事の際、消火器を使わなければならない事態に備えました。
大事なことは、火事を起こさないことです。みんなで注意して命を守っていきたいと思います。
ご家庭でもしっかりと話をされてください。
いつもありがとうございます
1月14日(火)
今月も横山佳代子先生が玄関に花を生けてくださいました。
年の初めにふさわしい雰囲気となっています。
横山先生、いつもありがとうございます。
〒881-0027
宮崎県西都市大字南方2291番地1
電話番号
0983-43-3215
FAX
0983-43-3216
本Webページの著作権は、穂北小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。