トップページ

学校からのお知らせ

英語もスタート!

オリンピック開催まで200日をきったそうです。
この夏、日本に世界中からたくさんの人が来ることでしょう。
きっといろんな国の言葉が交わされるのでしょうね。(^O^)

山田分校にも英語の歌や英語の会話がにぎやかに響きました。
今日から3学期の英語活動がスタートしたのです。

分校は少人数ですので、リック先生と
たくさんやりとりすることができます。
先生たちのお手本を見聞きしながら、
何度も何度も会話を交わしていきます。
教室の中だけでなく、実生活の中で役立っていくことでしょう。

山田体育振興会

山田分校の体育館は、
山田地区の体育振興会の皆さんにも
支えていただいています。

しばらくは体育館を利用しなくなる、、、
という年末の週末、振興会の方たちが集まって、
体育館内、トイレ、倉庫などを
清掃してくださいました。
仕上げにワックス塗布をして
何度も何度も磨いてくださいました。

おかげで体育館の床はピカピカです。
子どもたちは気持ちよく過ごさせてもらっています。
ありがとうございました!!

朝は「あいさつ」から

冬の朝の空気は、身がピシッと引き締まります。
少し薄暗い中を、子どもたちは歩いて登校してきます。

交通指導員の方をはじめ、いろいろな方が立ってくださり、
「おはようございます! 今日も元気でがんばってね!」
と、子どもたちをあたたかく見守ってくださっています。

子どもたちの一日は地域の方たちとの挨拶から始まります。
あいさつが心をつないでいるのですね!

3学期スタート

冬休みが終わり、新学期が始まりました。
13日間、みんな元気に過ごせたとのことでした。
全員そろってスタートを迎えることができてよかったです。

3学期はアッという間に過ぎていくものです。
一日一日を大切にしていきたいですね。

令和2年も、山田分校をよろしくお願いします! (^.^)/~~~

令和初めての冬休み

2学期の終業式がありました。



終業式では、校長先生からお話をしていただき、
県児童文集の入選や新体力テストのA判定、
読書感想画の入選などの表彰もたくさんありました。

みんな、明日からの楽しい日々に向けて
笑顔いっぱいです。

3学期始業式は、令和2年1月6日(月)です。
冬休みは13日間です。
いい休みになりますように!

あと1日で2学期終わり

12月23日(月)が終業式です。
2学期も残り1日となりました。

小中合同運動会、市音楽大会、
社会見学、都小っ子祭り、
中山神社祭り、持久走記録会、、、
たくさんの行事がありました。

山田っ子10人は、2学期も
いっしょうけんめい頑張りました。

令和となって初めての冬休みがもうすぐやってきます。
みんな笑顔で元気に迎えたいです!(*^^*)

冬休みも本に親しんで

冬休みに向けて、図書貸し出しがありました。

ふだんの貸し出しは2冊までなのですが、
夏休みと冬休みには5冊まで借りることができます。

いつも借りて読んでいる子も、
ふだんは、あまり読書する時間がとれない子も、
「どんな本にしようかな」
と、熱心に本を選んでいます。

みんな素敵な顔です(*^^*)

体育館そうじ


教室や廊下、図書室など、校舎内の教室は、
ふだんの清掃の時間にきれいにできるのですが、
体育館の清掃は月に一回です。

2学期も楽しく過ごした体育館を、
みんなで分担してきれいにしました。

体育館の倉庫は、整理整頓を頑張りました。

更衣室は、たくさんの棚をきれいにしました。

体育館の床は、大きなモップを使って磨きました。

トイレは、水で流して磨きました。


渡り廊下と玄関は、箒ではいてスッキリしました。
体育館も気持ちよさそうです (^^)/

クラブ活動

3年生と4年生が取り組んでいるクラブ活動は、
いろんなことにチャレンジしています。

子どもたちはのびのびと取り組んでいて、
勉強の時間とは違う表情も見られます。

2学期のクラブ活動の時間には、
ドッジボール、パソコン、フットサル、カップケーキ作り
に取り組み、とっても楽しい時間になりました。

2学期も残り1週間


2学期の最後の週となり、子どもたちは
「2学期のまとめ」に頑張って取り組んでいます。

学校生活も同様です。
「今年の汚れ、今年のうちに…」と
どこかで聞いたような気がしますが(*^^*)
「大掃除」を意識しながら清掃も頑張っています。

2学期も残り1週間です!

英語は楽しいな

木曜日には、リック先生との英語の時間があります。
英語の歌を歌ったりゲームをしたりと、
楽しい学習の時間になっています。

英語でリック先生とやりとりするのも
英語の時間に何度もできるのです。
少人数であることのメリットですね。

12月の地区集会

12月の地区集会がありました。

登下校の様子や、通学路に危険なところはないか、
遊びの様子はどうか、などを確かめ合いました。

また、冬休みが近いということで、
「冬休みのしおり」も使って、
地区での過ごし方について考えました。


年の瀬は交通事故が多い、とよく言われますが、
いろいろなきまりを守って、
「自分の命は自分で守る」ようにしましょう!

12月の全校図書


今月も松下さんに来ていただいて、
読み聞かせの時間をもつことができました。

松下さんは、「どんな本がいいかな」と、
子どもたちの表情を思い浮かべながら
毎回、準備してくださっているそうです。

楽しい本、心にしみる本、時には紙芝居を、
声色を変えながら、表情豊かに読んでくださいます。

子どもたちの集中力の切れそうなときには、
体を動かして気分を変えるなど、
いろんなことを考えてくださるので、
山田っ子は松下さんが大好きです!(^_-)-☆

委員会活動

小学校では、「委員会活動」は高学年が取り組むのですが、
4年生までしかいない分校では、4年生はモチロン、
3年生が委員会活動をしています。
図書委員会、放送委員会、健康委員会の3つです。

図書委員会は、図書の貸し出しや整理、新しい本の紹介をしています。

放送委員会は、朝、給食、清掃の放送をしています。

健康委員会は、給食一口メモ、ふきんの管理をしています。


3学期からは、2年生も「見習い」として参加します。
「小規模校ならでは」の取り組みですね!

漢字力・計算力テスト

分校では、学期末の月(7月、12月、3月)を
漢字力テスト・計算力テストの期間としています。

12月は2学期の漢字50問テストと
2学期まとめの計算問題にチャレンジし、
満点になったら「がんばり賞」の賞状をゲットします。(^^)/

チャレンジは一日一回で、何回でも挑戦することができます。
一発で100点をとる子もいる一方で、なかなか満点にならない子もいます。
しかし、「次こそは」とやり直しをしながら取り組み続けることで
最後にはテスト全体を暗記してしまうくらいになるのです。

山田っ子10名は、全員合格を目指してがんばっています!!! (^O^)

2学期 まとめの時期

12月の参観日、持久走記録会も終わり、
今年もあと少しになりました。
長かったはずの2学期も、残り11日です。
漢字力テスト・計算力テストの合格を目ざして
山田っ子10名は、み~んな頑張っています。

これまでのところ、インフルエンザは入ってきていませんが、
寒気におおわれて朝方の冷え込みも厳しくなってきています。
「早寝 早起き 朝ごはん」で体調管理に努め、
欠席ゼロで学習のまとめをしっかりしていきたいです!!

12月全校朝会

12月の全校朝会がありました。

校長先生が、困っている人に周りの人たちの
心づかいで笑顔がひろがる。。。というお話をしてくださいました。


11月の多読賞の表彰もしていただき、
笑顔の花が咲きました。


笑顔の花がたくさんひろがりますように!

持久走、がんばりました!

子どもというのは本番に強いですね~!
今日は12月参観日で持久走記録会でした。

2年生は800m、3・4年生は1000mを走りました。
本当にたくさんの応援をいただきました。





やっぱり子どもって素晴らしいです。
やる気に満ちた本番での表情は輝いていました。
たくさんの応援、ありがとうございました。

明日は12月参観日

明日 12月4日(水)は参観日です。
持久走記録会、全校懇談が予定されています。

昨年は朝まで雨が降っていて、
運動場に砂をまいて実施しましたが、
今年はよい天気になりそうです。

日差しは暖かいのですが、風は冷たいことでしょう。
防寒対策をしっかりして、応援をお願いしますね!

みんなに発表

4年生が、見学で行った
エコクリーンプラザみやざきのことをまとめ、
社会科の学習で発表しました。

一人ずつ友達の前で発表していきました。





それぞれの視点で学んだことを
記事にまとめ、感想を交えながら発表しました。
友達の発表をしっかり聞き合うことができました。

こうした学習体験を積み重ねて、
「伝える」力が育っていくのです。