学校の様子

児童の様子

おおきくなあれ

5年生の総合的な学習の時間で田植えを行いました。
JAおすずの青年部の方々、PTAの方々の多くのご協力があり、実施することができました。
天気も良く、子どもたちも熱心に、そして楽しく田植えを行いました。夏には収穫となります。順調に育つようにこれからがスタートです。
ご協力いただいた皆様方、田を貸していただいた方本当にありがとうございました。

かわいいたんけんたい

1・2年生が学校たんけんを行いました。
2年生が校内を案内し、1年生は熱心に2年生の説明を聞いていました。2年生は昨年は説明を受ける方でしたが、「きんちょうする~」といいながらもしっかりと説明ができていました。

おいしかったかな?

5年生の家庭科の学習でお茶をいれる実習がありました。
お湯を沸かして、お湯の量をはかり、お茶の分量をまちがえないように慎重にいれていました。おいしいお茶がいれられたかな?

集団下校をしました

今日から家庭確認と個人面談が始まり、全校での集団下校となりました。
班長さんを中心にきちんと下校ができると良いと思います。
地域の皆様の見守りもよろしくお願いいたします。

交通安全教室がありました

4月19日
2校時に低学年、3校時に中学年、4校時に高学年の交通安全教室が行われました。
高鍋警察署の方や交通安全協会の5名の方々がお忙しい中指導をしてくださいました。ありがとうございました。今年はゴールデンウイークも長いので、今日学んだことを生かして安全に過ごしてほしいと思います。

全国学力学習状況調査

4月18日 
6年生は、全国学力・学習状況調査、4年生、5年生はみやざき学力学習状況調査が行われました。みんな真剣に取り組んでいました。


習熟の時間

3年生から6年生は習熟の時間があります。
これは、国語と算数の定着や習熟を図る時間です。1クラスに複数の先生が入ってT・T(ティーム・ティーチング)形式で行います。子どもたちも一生懸命に問題を解きました。

水はどこから

今日もみんな元気に学習しています。
4年生は社会の水に関する学習で、校内で使われている水について調べ、プールの水をくむ井戸のポンプを見学しました。

参観・懇談・説明会ありがとうございました

今日は今年度初めての参観授業・学級懇談・学校説明会がありました。
お忙しい中非常に多くの保護者の皆様に来校いただき、ありがとうございました。
子どもたちも一生懸命に学習に取り組んでいました。



初めての給食

今日は、1年生が入学して初めての給食でした。
今日のメニューはチキンカレー、日向夏サラダ、お祝いクレープでした。
みんなおいしく食べていました。

ようこそ東小学校へ

今日は入学式がありました。
17名の新入生の皆さんようこそ東小学校へ
これから勉強に遊びに一生懸命に取り組んでくれることと思います。
また、在校生のお兄さん、お姉さんも優しく教えてくれるでしょう。
東小学校で楽しく勉強しましょう!


代表児童が教科書を受け取りました。


歓迎の言葉は6年生が堂々と発表しました。さすが6年生です。

身長伸びたかな?



身体計測も始まりました。身長、体重、視力検査、学年によっては聴力検査も行われました。昨年と比べて何cm伸びているでしょうか?
子どもたちは、すご~く楽しみにしているようでした。

いよいよ始まりました


今週から、いよいよ本格的に授業がはじまり、図書室の使い方について説明を受けました。
昨年度は年間10000冊の貸し出し数を目標に取り組んで、13000冊を超える貸し出しとなりました。今年も13000冊を軽く超える貸し出し数になるといいですね。

期待の春



いよいよ平成31年度が始まりました。新任式では5名の先生方が着任されました。
これからよろしくお願いします。
子どもたちも目を輝かせて話を聞いていました。
それぞれ上の学年に進級したのがとてもうれしそうにしていました。
そして、しっかりしなくては、という意識も感じ取れました。

これからの成長がすごく楽しみです。

別れの春

 今日は転出される先生が後のお別れの会「離任式」を行いました。今回は、4名の先生方が東小学校を去られることになりました。東っ子への期待のメッセージ、感謝の言葉がそれぞれの先生から聞かれました。お世話になりました。お元気で!
 さて、離任式の後は、来年度のスタートにむけて机やいすの移動です。みんなで力を合わせてえっちらおっちら運びます。新しい年への期待がいっそう膨らむ離任式でした。
 では、4月5日にみんな元気で会いましょう。

修了式

 今日は、平成30年度、最後の登校日でした。1時間目に修了式を行い、1年生のゆなさんは参観日の発表や休まないように手洗いうがいを頑張ったこと、かほさんは朝のボランティアを6年生の姿を見て頑張って続けたことを発表してくれました。
 その後、家庭学習を発表した人と読書を頑張った人の表彰がありました。代表で表彰された4年生のたつきさんは200冊以上も読んだそうです。100冊以上読んでいて表彰された人は、全校の半分に近かったようです。東っ子は、今年一年、読書をよく頑張りました。
 さて、明日から春休み。短い期間ですが、リフレッシュして、ひとつ上級生になる来年度の目標をしっかり決めて始業式を迎えましょう!

旅立ちの日

 22名の6年生が東小を卒業しました。よいお天気に恵まれ、晴れやかな気持ちで迎えた旅立ちの日。
 在校生がこの日のために育てたお花も卒業式を彩りました。
 笑顔の卒業式でした。多くの来賓の方に激励をいただき、式は無事に終了しました。
 卒業生の思いを在校生が引き継ぎ、立派な東小の伝統を受け継いでくれることでしょう。卒業おめでとうございました。

いよいよ

 昼休みに、6年生から先生方へサプライズの感謝状贈呈式が開かれました。それぞれの思い出がある先生方とも明日でお別れです。
 教室棟の階段に卒業記念政策の作品が取り付けられました。「顔腫れ」いつも明るい6年生にぴったりの贈る言葉です。
 いよいよ卒業式。お天気は大丈夫そうです。

美味しくできました!


5年生が家庭科の授業で今年最後の思い出にクレープ作りに取り組んでいました。

おすそ分けをいただきました!生地を焼くのが難しかったそうですが、とても上手にできていて美味しくいただきました。
明日はお休み春分の日でお休みです。休みが開けるといよいよ卒業式の準備です。

あと二日しか

 今日は3時間目に3年生から6年生まで集まって最後の卒業式の練習をしました。その練習の後、教室に帰る6年生がこんな会話をしていました。
「ねぇ、知っちょる?あと何日学校に来るか?」
「え~と、20、22、23で3日じゃね。」
「いや、卒業式は遅く来るかい、いつも通り学校に来るのはもう2日しかないとよ!」
「え~!もう二日?早え~ね。」
いよいよそんなときになりました。6年生はさみしさとうれしさが混ざった複雑な気持ちだったようです。今朝は春雷が鳴る朝になりましたが、23日は晴れるといいですね。

学習のまとめを・・・

 これは少し前の3月7日の少人数教室での国語の学習の様子です。4年生の国語「木竜うるし」をペープサートを使って朗読発表している様子です。1年間の国語の学習のまとめとして、朗読や読取の力が伸びた様子がよく伝わる素晴らしい発表でした。
 修了式までの登校日数はあとわずかに4日。どの学年も、最後のまとめの時です。

春の陽気

 朝は少し寒かったのですが、昼休みにかけて気温がぐんぐん上がり、ひなたでは20℃を超えてすっかり春の陽気となりました。
 図書室は現在借りた本を返す期間で貸し出しはしていません。今年の全校での貸し出しの目標は「1万冊」でしたが、12月にはあっさりと上回り、「1万3千冊」に迫ろうとしています。たくさんの東っ子が図書室を利用してくれました。
 いよいよ来週で、今年度もほぼ終了となります。

卒業式の予行

 東小の卒業式には3年生から6年生までが出席します。儀式的な行事は入学式と卒業式の二つだけですが、入学式と比べて卒業式は厳かな雰囲気を大切にして行っています。昨日の予行練習も、凛とした空気の中で行われました。ちょっと眠たくなってしまった下級生がいたのはご愛敬です。
 いよいよ卒業が目の前、という感じがしてきました。

卒業アルバム

 「はい!チーズ!」写真撮影は卒業アルバムの委員会のページ用です。11月末まで勤務されていた山下先生もかけつけてくださいました。あっという間に三月も中旬です。日に日に卒業式が近づいてきます。

おわかれ遠足

 良いお天気になりました。1時間ほどかけて運動公園まで歩き、まずお別れ集会を行いました。児童会の4・5年生が中心となって計画し、ゲームを行った後、各学年が要したプレゼントを手渡しました。
 どの学年も一人一人手作りで準備していました。それぞれの思いがこもったプレゼントでした。6年生はちょっと照れ臭そうでしたね。
 この後は、遊具のある公園のほうに移動してお弁当を食べて、元気に遊びました。
 おわかれ遠足も無事に終了です。越して、一つ一つ行事が終わっていきます。卒業式まであと2週間となりました。

卒業式まであと16日

 昨日の6時間目は6年生が卒業式の練習をしました。卒業式は、小学校では入学式と同じく「儀式的な行事」として行います。厳粛な雰囲気の中に新しい旅立ちを祝う思いや感謝の思いを伝える行事です。
 昨日は、起立したり着席したりする場面の確認と卒業証書授与の所作の練習をしました。いよいよ卒業の日が近づいてきたのだな、という感じですね。
 * インフルエンザ情報 3/7火現在 出席停止1名

読み聞かせ感謝集会

 今年も読み聞かせボランティアの会「虹の玉手箱」の皆さまには大変お世話になりました。みんな、月に一度の読み聞かせを楽しみにしていて、これをきっかけに読書に興味がわいたという子供たちも大勢います。今日は、虹の玉手箱の皆さんにお越しいただき、ささやかな集いを開き、感謝の言葉をお伝えしました。また、来年もよろしくお願いいたします。
 *インフルエンザ情報 3/6水現在 出席停止1名

今年度最後の参観日

 今年度最後の参観日持た奥さんの保護者の方が来てくださいました。4年生は、以前から準備を進めてきた二分の一成人式の本番の日です。
 5年生は、色紙に自分の選んだ漢字一文字を書き、その言葉に込めた気持ちを一人一人発表しました。
 1年生は、なわとびを披露したり、音読したりと、今年一年間を振り返って自分の頑張ったことを発表していました。全体的には学習発表会のような内容が多かったようです。どの学級も最後の思い出になるような参観日にと工夫した活動を行っていました。
 参観、懇談の後はPTA総会が行われました。出席率75%を超える保護者の方々の参加をいただきました。こんなに総会への参加が多い学校はめったにないと思います。東小の保護者の方々のご協力に感謝します。総会も12時ごろにスムーズに終了しました。PTA三役の皆さんはこの総会のために何度も学校の足を運んでいただきました。ありがとうございました。

釘村先生お幸せに!

 3月2日(土)宮崎市で釘村先生の結婚披露宴が催されました。お相手は高鍋町内の学校にご勤務されている先生です。 サプライズで用意された4年生からのお祝いメッセージビデオは会場に笑いをお届けしました。釘村先生どうぞお幸せに!
 今日、3月3日(日)は今年最後の参観日でPTA総会も行われます。あいにくの雨ですが皆さんよろしくお願いいたします。
 *インフルエンザ情報 3/3日現在 出席停止0名!

今日から3月

 写真は、先日行われたなわとび集会の様子です。学年部ごとに体育の授業で行いました。冬の学校の風物詩「なわとび」は今も変わらず子供たちのチャレンジ精神を奮い立たせてくれます。この集会を目標にたくさんの子が昼休みに頑張って練習していました。
 今日からいよいよ3月です。今月で今年度も終わりです。6年生の学級閉鎖もきのうまでで、ようやく平常が戻ってきました。3日日曜日は最後の参観日。PTA総会も行われます。お忙しいとは思いますが、ぜひお越しください。
 *インフルエンザ情報 3/1金 出席停止 4名

朝読(あさどく)

 朝、登校し、ランドセルの中身を机に入れてお片付け。一息ついたら、本を広げて読書の時間。これが、学期に一回行っている「朝読(あさどく)」です。全校で行うので、朝読の週の朝はとても静かです。登校時刻がまちまちなので、早く来る子はじっくり読めて、遅めの子はあまり時間がないのですが、静かに読書をしてスタートする日は集中力が高まるというデータもあります。
 *インフルエンザ情報 2/28(木) 出席停止 4名 少し減りました。
  6年生の学級閉鎖は今日まで。明日は全員そろうとうれしいですね!

小中合同あいさつ運動

 「おはようございます!」中学生の大きな声が響きます。小学生は圧倒されたのかちょっと押され気味で小さな声しか出ない子型kさんいました。今朝は、学期に1回の小中合同あいさつ運動でした。去年の卒業生が、正門と北門に分かれてあいさつ運動をしてくれました。ずいぶんと成長した姿を後輩に見せてくれてくれました。

 *インフルエンザ情報 2/27水 出席停止6名+6年生学級閉鎖(~28日木)

壁には学習の足跡が…

 理科室では、4年生が授業中です。その理科室の後ろを見ると、これまでの理科の学習で使った掲示物が壁一面に掲示されています。後ろの壁だけでは貼り切れないので、廊下にも掲示してあります。パソコンの画面は子供たちの目を引き付けるのですが、後に残らないところが弱点です。川南町の学校には他の市町村に比べてICT機器が充実していますが、手はかかっても紙の掲示物でなければできないこともまだまだたくさんありますね。
 *インフルエンザ情報 2/26火
  ・6年生 2/28木まで学級閉鎖
  ・1~5年生のインフルエンザによる出席停止 6名

6年生は今日から学級閉鎖です

 1年生は、インフルエンザの子はおらず、みんな元気です。しかし、全校では13名が、朝からインフルエンザで登校できませんでした。中でも6年生は、23名中インフルエンザが7名で、登校してきた子どもの中で3名が熱が出て早退、さらに2名は熱は上がっていないものの咳が出て体調がよくないという状態でした。そこで、学校医さんと相談して6年生については、今日は給食後下校、明日から3日間の学級閉鎖を決めました。他の学年にも合わせて6名のインフルエンザ罹患者がいるので、そちらが広がらないか心配です。6年生は自宅で過ごすことになります。早くみんなよくなるといいですね。
 *インフルエンザ情報 2/25(月) 出席停止13名

バラエティにとんだ…

 手前では、国語や相同的な学習のまとめたものを作成しているグループがいて、その奥ではなわとびで二重跳びをしている子たち、前のほうでは歌っている子たちもいます。みんなそれぞれ、思い思いに何かに熱心に取り組んでいた今日の2時間目の3年生の様子です。3月3日の参観日で発表会をする準備をしているそうです。どうぞお楽しみに!
 さて、宮崎県内のインフルエンザ患者数は減少しているというのに、東小では猛威を振るい始めています。今日のインフルエンザによる出席停止は9名。早退した子や、休んではいますがまだ検査を受けていなくてインフルエンザという連絡はないのですがどうもインフルらしい子などいて、まだ増えそうです。雨が降って、二日間休みが入るので、沈静化してくれることを祈ります。みなさんお大事に!
 *インフルエンザ情報 2/22金 出席停止9名

今日の助け合いはみんなで108個!

 今日の昼休み、児童玄関前の廊下で、5年生のそうたさんがなにやらシールをはっています。これは、3学期の目標「いじめのない東小に!」を達成するために2月の全校朝会でみんなで取り組むことを決めた「一日一回助け合う」という目標を確認するアンケートです。
 先週行った1回目のアンケートでは80個の助け合いがありました。今日の2回目は、なんと!108個!前回を大きく上回りました。今日は、東小で少なくとも108個の助け合いが生まれました。みんなの優しい気持ちが集まって、いじめのない東小が作られているんですね。

 *インフルエンザ情報 2/21(木) 出席停止 6名 (*_*)グッと増えました

今日は少し早めに下校します

 5時間目が終わって、お腹ぺこぺこ。待ちに待った給食です。4年生は、おかわり希望の子どもたちが釘村先生の前に列をなしていました。今日は、川南町の研修会がある関係で、昼休みをなしにして少し早めに下校します。
 さて、子供の話によると、昨日下校するとき、白い車がうろうろしていて、じろじろ見られたということがあったそうです。今日は、全校で下校時間が一緒なので、なるべく一人で帰らないで友達と変えるよう指導しました。ご家庭でも気を付けるようにお話ししてください。
 インフルエンザにかかっている子供が再び出ています。今日は一人インフルエンザでお休みして、途中、熱が出て早引きした子が二人です。これ以上増えないでくれることを願っています。
 *インフルエンザ情報 2/20(水) 出席停止1名

将来の夢~プロフェッショナル

 「将来はダークブルーの空を守る自衛官になりたいです!」、「みんなを笑顔にするyoutuberになりたいです!」、「小学校の教師になってがんばりたいです!」力強く将来の夢、どんなプロフェッショナルになりたいかを語る6年生の頼もしい姿をみせてもらいました。卒業式まであと23日です。
 今日は、気温は少し高めですが雨が降っていて、肌寒い一日でした。廊下が結露して滑りやすくなっていたので、廊下のあちこちにコーンを置き、歩いて廊下を通行するよう放送も入れて注意を呼びかけました。

みんなで考え深め合う

 6年生の社会科の時間の一コマです。いつもなら、自分でプリントを解いて、答え合わせをする、という流れですが、今日は、自力で解いた後にグループで完璧な回答を作成し、点数がよかったグループは賞品をもらえるという、流れで行いました。明確な目標があると、目の色が違います。グループの協議に熱が入り、「いや、それは違うやろう。」「うん、そっちのほうがいいね!」と、みんなが意見を持ちよりより良い意見へと高めようとしていきます。あっという間に時間が来ました。
 やる気になったときの子どもたちの熱量に改めて感心させられた一コマでした。

充実した1年でした!~家庭教育学級閉級式

 14日の夜、図書室で家庭教育学級の閉級式が行われました。学級生の皆さんを代表して学級長の前上門さんが終了証を受け取られました。
 今年は学級生の皆さんで計画された、英会話教室あり、防災グッズづくりあり、ヨガ教室ありと多彩なプログラムを実施し、とても充実していて、それでいて和気あいあいと笑いの絶えない楽しい一年になりました。町のミニバレー大会の練習、大会、そして打ち上げとすごく盛り上がったのも良い思い出になりました。閉級式に参加された皆さんは口々に「楽しかったぁ」とおっしゃってくださいました。
 東小の家庭教育学級は1年生の保護者の皆さんは全員、それ他の学年で興味のある方々が参加してくださっています。次年度も、きっと楽しい、充実した学級になると思います。毎回必ず参加できなくても大丈夫です。気軽にご参加ください。
 学級生の皆さん、お疲れさまでした。

 *インフルエンザ情報 2月15日(金) 欠席者0!

英会話を楽しもう!

 「『好きなスポーツは何ですか?』って英語でなんて言うんですか?」5年生が廊下でジェフ先生をつかまえて質問しています。日本語ですけどね(^^)/
 それがわかったら、後ろにいる教頭先生に英語で質問したいんです!でも、英語で何と言えばよいのかわからなくて、ジェフ先生を見つけて質問攻めにしています。
 英語での会話を楽しもうとしている意欲はすごいんですが、なんといえばいいのかわからくて、とってももどかしそうなでも楽しそうな5年生でした。

お別れ遠足にむけて


 昼休みにもかかわらず、4・5年生が集まって話合いをしています。議題は、お別れ遠足のイベントのプログラムです。6年生とのお別れの行事にふさわしいイベントは何か。1年生から6年生までが楽しいと思える内容か。それは、運動公園の広場でできるのか。などなどいろいろ考えないといけないことがあり、熱心に議論していました。そんな、みんなの思いが詰まった、心に残るイベントにきっとなると思います。
 
 *インフルエンザ情報 2月13日(水) 全員出席!欠席者0名!

委員会活動

 今日の午後は、委員会活動です。廊下で掲示物の張替えをしているのは図書委員会の掲示物担当のみんなです。
 その時、同じ図書委員会の図書担当の皆さんは、図書室で学級貸出用図書の準備をしていました。真剣なまなざしで作業を進めています。
 全校児童数が少なくなってきて、複数の委員会を4つに整理しました。高学年のみんなが手分けして全校のみんなのためにがんばってくれています。

 *インフルエンザ情報 2月12日(火) インフルエンザ0名!

避難訓練

 今日は、今年度最後の避難訓練で、テーマは火災でした。今日実施することは伝えていましたが、何時間目に行うかは伏せていました。3時間目。「訓練です。訓練です。只今、生活科室から火災が発生しました…」という放送が入りました。体育館に集合すると東児湯消防組合川南分遣所の方から火災についてと避難の際の注意点などをお話しいただきました。今日の訓練の目玉は、その後の「煙霧訓練」です。
 生活科室に簡単な通路を作り、そこを二酸化炭素の煙で充満させて火災の時の煙の中を非難する疑似体験をするというものです。
 煙で真っ暗になった部屋の中で落ち着いて行動するのはとっても難しくて、貴重な経験になったようです。今年は、火災で亡くなる方がとても多いそうです。子供たちはまずは火遊びをしない、ということをしっかり守りましょうね。

 *インフルエンザ情報 2月8日金 出席停止 3名

租税教室(6年生)

 6年生の社会科といえば「日本の歴史」ですが、歴史の学習が終わる2学期の終盤から3学期にかけては「政治や経済」の学習になります。
 今日は、役場の税務課から河野課長補佐と米田係長にお越しいただき税について学習する「租税教室」が行われました。税金は私たちの暮らしにどう生かされているのかを学び、国民の三大義務の一つである「納税」について意識をもつことが狙いです。ゲストティーチャーのお二人と税金について学んで、きっと教科書で学んだことの理解が深まったことでしょう。

 *インフルエンザ情報 2月7日(木) 出席停止 3名

月初めの水曜日

 毎月第1水曜日は読み聞かせと全校朝会の日です。読み聞かせボランティア「虹の玉手箱」の皆さんが各学級にお一人ずつ来てくださいます。今朝の1年生教室にはひなこさんのお母さんが来てくださいました。絵本の題名は「スイミー」1年生のみんながよく知っているお話です。でも、今日はなんと!英語!英語のスイミーの絵本をもちろん英語で読んでくださいました。1年生は目を輝かせながら聞き入っていました。
 続いて全校朝会です。2月の目標は「言葉づかいをよくしよう」です。島田先生と3年生のみんなが「はいっ」というはきはきとした返事や職員室などに入るときの正しい言葉づかいなどを実際にやって見せてくれてとても分かりやすく説明してくれました。2月は28日と短いのであっという間に終わってしまいます。素晴らしい態度でお話を聞けました。きっと東小いっぱいにみんなの元気な「はいっ!」という返事が響くようにがんばってくれると思います。

 *インフルエンザ情報 2月6日(水) 出席停止 4名

 

にこにこ週間

 「おはよー!」「パチン!」 挨拶が朝の玄関に響きます。今日から2月のにこにこ週間のスタートです。朝、有志のボランティアが集まり、登校して来る人とあいさつを交わしてハイタッチをして出迎えます。今日は、たくさんの東っ子が玄関に集まってにぎやかにあいさつをしてくれました。みんなが元気にあいさつできると気持ちいいですね!

 *インフルエンザ情報 2月5日(火) 出席停止は3名 *減りました(^-^)

2月になりました

 今日は、春を思わせるようなぽかぽかとした陽気になりました。今日は立春。とはいえ、季節的には一番寒いころですが、小春日和の一日でした。体育館では6年生が元気になわとびをしていました。6年生が卒業式までに登校する日数はあと31日となりました。小学校生活の最後を締めくくる大切な時期です。これまでのところ、6年生でインフルエンザにかかってお休みをしているいる子はいません。このまま頑張ってほしいですね。

 *インフルエンザ情報 2月4日(月) 出席停止 4名 (^^)減りました!

新入学児説明会

 今日は、来年度入学する保護者の皆さんへの説明会でした。入学するお子さんたちも一緒にやってきて、5年生に連れられて学校の探検をしました。
 探検が終わると一年生教室でゲームをしました。この日のために5年生はお隣の東保育所に見学に行って、小さい子のお世話のコツを学んで準備をしてきました。
 元気な新入学生に結構てこずっていましたが、みんなとても楽しい時間を過ごせたようです。新1年生の皆さん、4月に会えるのを楽しみにしています!
 5年生の皆さん、ご苦労様でした。

 *インフルエンザ情報 2月1日(金) インフルエンザによる出席停止9名

インフルエンザにご注意!

 「インフルエンザにご注意を!」と気合を入れて呼びかけてくれたのは、保健体育委員会のメンバーです。インフルエンザが流行するこの時期に合わせて、委員会のみんなで、インフルエンザへの注意を促す劇を練習して、昨日、本番を迎えました。
 手洗いをしないといけないのはどんなときかを、クイズで説明したりもしました。
 劇は笑いが随所に起きて、聞いてほしいところはしっかり聞いてくれて、大成功でした。保健体育委員会のみんなの願いが通じて、インフルエンザの流行がストップしてくれることを願っています。

 *インフルエンザ情報 1月31日現在 インフルエンザによる出席停止 9名