山本小のあゆみ

学校の様子

プール開き(3・4年生)

 6月7日(火)の4校時に3・4年生のプール開きがありました。

 1年ぶりの「浮く・泳ぐ運動」でしたが、子どもたちは、先生の話をよく聞き、きまりを守りながら、元気に取り組んでいました。どの子も気持ちよさそうに水中を歩いたり、もぐったり、泳いだりしていました。

 自分の命を守ることにもつながる大切な「浮く・泳ぐ運動」です。意欲的に活動できるように、各学年で楽しく工夫をしながら指導していきます。

奉仕作業

 6月5日(日)に奉仕作業があり、プール清掃を行いました。多くの保護者・児童の参加もあり、予定時刻よりも前に清掃を終えることができました。これで今年も気持ちよく水泳の学習ができます。たくさんのご参加ありがとうございました。

風水害避難訓練

 6月3日(金)の5校時に風水害避難訓練を行いました。梅雨時期を前に毎年行っている訓練です。

まず学級で避難の仕方について話がありました。そして、避難放送を聞いて体育館に集合しました。体育館では、暴風雨、それに伴って起こる土砂災害恐ろしさをDVDで視聴しました。その後、保護者引き渡し訓練を行いました。

 山本地区は山が近く、土砂災害の危険性が考えられる場所もあります。

児童は、今回の訓練で風水害の恐ろしさと避難の仕方をしっかり身につけられたと思います。

6月の全校集会

 6月2日(木)の業間に全校集会がありました。

 校長先生からは、川南町出身でボクシング第42代日本チャンピオンの永田大士さんのお話がありました。永田さんは昨年12月に山本小5・6年生に講演をしてくださいました。その永田さんは、約1年前の防衛戦で王座から陥落しましたが、先日5月30日に再起戦を行い、3-0の判定勝ちを見事に収められたそうです。

校長先生は、永田さんのボクシングに対する姿勢から「目標をもつこと」そして「続けることの大切」について話をされました。

 次に健康づくり推進部から6月の目標「歯を大切にしよう」についての話がありました。歯を大切にすると「よく運動できる」「しっかり食べられる」「分かりやすく話ができる」などのよいことがあるそうです。歯を大切にすることは体の健康に繋がります。学校では、給食後の歯みがきを頑張ってほしいと思います。

 6月の全校集会も、みんなしっかりと話が聞けていました。

交通教室

 本年度も5月24日(火)に、交通安全協会の方々を招いて交通教室を実施しました。

 運動場にて、低学年は歩行の仕方、中・高学年は自転車の乗り方を練習しました。

 昨年4月1日から、「宮崎県自転車条例」が施行され、自転車保険が義務化されました。また、自転車乗車時のヘルメット着用や自転車の整備点検も努力義務として明記されました。宮崎県は自転車での事故が多いということも、ニュースなどで報道されています。

「事故に遭わない」「事故を起こさない」ためにもみんなで交通ルールを守って、安全に過ごしましょう。

種もみ蒔き

 5月13日(金)5年生はおすず(総合的な学習の時間)の時間に、種もみ蒔きをしました。JA青年部の福岡義和さんら計7名の皆様の指導の下、苗床に種もみをまいていきました。

苗床に半分土を入れ、種もみをまき、その上に土を被せると説明を聞いた後、実際に苗床に種もみを蒔いていきました。

 前日までにビニルハウス枠にビニルを張ってもらいました。また、ビニルハウスの中には鳥よけの網も張ってもらいました。

 JA青年部の皆様、ご指導ありがとうございました。6月の田植えが楽しみです。

体力テスト

 5月12日(木)に体力テストがありました。

あいにくの雨天のため、室内でできる項目のみを行いました。

「反復横跳び」「長座体前屈」「上体おこし」「立ち幅跳び」「握力」の5項目を行いました。

1・6年生、2・5年生、3・4年生がペアを組み、上学年が下学年を上手にお世話しながら5項目を順に回りました。

昨年度の記録から今年の目標値を設定していたので、どの児童も目標値を超えるため真剣に取り組む姿が見られました。

5月の全校集会

 5月10日(火)の業間に全校集会がありました。

校長先生のお話の中で、谷川俊太郎さんの詩の紹介がありました。

 

『考えるのって おもしろい』」 谷川俊太郎

「考えるのっておもしろい どこか遠くへ行くみたい 知らない景色が見えてきて 空の青さが深くなる この丘の上この教室は 未来に向かって飛んでいる

仲良くするって不思議だね けんかするのもいいみたい 知らない気持ちがかくれてて 前よりもっと 好きになる この丘の上この学校は みんなの力で育ってく」

 

その後、校長先生から「考える面白さを感じて過ごしてほしい。」「友達と仲良くする技を見つけてほしい。」と話がありました。

次に学力向上推進部から5月の目標「よい姿勢で学習しよう」についての話がありました。よい姿勢で学習すると5つのよいことがあるそうです。

①運動能力がよくなる。②集中力が高まる。③イライラしにくい。④疲れにくい。⑤体の不調を予防する。よいことがたくさんありますので、これからぜひよい姿勢を意識してほしいと思います。

1年生にとっては、初めての全校集会でしたが、しっかりと話が聞けていました。他の学年の児童も立派な姿勢で話を聞くことができていました。

歓迎遠足

 5月6日(金)に歓迎遠足がありました。

本年度もあいにくの雨で校内遠足となりました。

プロジェクト委員会計画の歓迎集会では、「1年生の紹介」と「山本小〇×クイズ」を行いました。1年生の紹介では、大きな声で自分の名前と好きなものを紹介しました。山本小〇×クイズは山本小のことがよく分かる内容になっていました。どの子もクイズに正解するとうれしそうに飛び跳ねていました。

その後は、学級でそれぞれの時間を楽しみました。

みどりの少年団結団式

 4月28日(木)の業間に、みどりの少年団の結団式がありました。結団式には川南町役場産業推進課の課長河野様、同課の佐坂様にご列席いただきました。

児童は、教頭先生の話や産業推進課課長の河野様の話を聞き、自然や緑、地域を愛し、大切にしようとする気持ちや緑化推進に向けての意欲が高まったようでした。

最後に、今年度の団長の嶽 心陽さんを中心に、みどりの少年団誓いの言葉を述べ、決意を新たにしました。

図書室開館

 4月25日(月)に図書室が開館しました。
ブックスマイル委員会の児童も今年初めての本の貸出活動を張り切って頑張っていました。図書室にはたくさんの児童が訪れ、みんな笑顔で本を選んでいました。今年もたくさん素敵な本に出会えるように図書室を活用してほしいです。

お祝い 入学式

 4月12日(火)に入学式がありました。

 今年は12名の児童が大きなランドセルを背負って入学しました。入学式では、名前を呼ばれるとみんなしっかりと返事ができました。

 明日からは上級生と一緒に登校して、学校生活について学んでいきます。給食も始まります。これからますます学校がにぎやかになります。

始業式

 4月6日(木)に1学期の始業式がありました。
 進級して目を輝かせている児童を前に、根井誠校長先生から、「超(スーパー)を目指しましょう。そのためにこれまでの自分をこえていこう。」と話がありました。
 これから子どもたちには、自分の目標をしっかりもち、楽しく仲良く過ごしほしいと思います。

PTA役員表彰

 PTA総会書面決議でお知らせしたとおり、学校賞、PTA会長賞の方々に表彰状をお送りしました。

 また、川南町のPTA研修会で表彰を受ける予定だった方々にも、校長から表彰状をお渡ししました。

 5名の現旧役員の皆様、山本小学校のPTA活動を支えて下さり、ありがとうございました。

令和3年度第75回卒業証書授与式

 本日、令和3年度第75回卒業証書授与式がご来賓の方々や保護者の方々に見守られ、盛大に行われました。

 来賓の方々からのお祝いの言葉やたくさんの祝辞や祝詞、JA尾鈴スイトピー専門部からのスイトピーのプレゼントと、みんなにお祝いしていただいた温かい卒業証書授与式でした。

 下級生のお世話やボランティア活動を進んで行い、学習にも熱心に取り組んだ6年生。

お別れするのは寂しいですが、唐瀬原中学校で益々活躍することと思います。

大きく羽ばたけ!卒業生!

 

みんなで遊ぶ日

 プロジェクト委員会が企画・実施している「みんなで遊ぶ日」。今回は、サッカーでした。

 今日は、5.6年生が2つのチームに分かれてチームを作り、対戦しました。サッカーが得意な子も、体育の授業でしかしたことがない児童もみんな楽しく参加することができました。

 月曜日は1.2年生、火曜日は3.4年生がこの活動に取り組みました。今週は暑いくらいの気温だったので、みんな汗びっしょりになってボールを追いかけていました。

卒業式予行練習がありました

 3月15日(火)の2.3校時に卒業式予行がありました。

4~6年生までの全体練習は、今までに3回ありました。6年生は、それとは別に練習の時間をとり、今日の予行に臨みました。

6年生は入退場や証書授与の時に緊張したそうですが、みんな落ち着いた態度で取り組むことができました。

3月24日(木)の卒業式は、立派な式になることと思います。

1年生 図工

 3月9日(水)、1年生は図工で「のってみたいな いきたいな」の学習をしました。

 これは、「自分が乗ってみたい乗り物に乗って、行きたいところに行くならば…」という想定で、自分の思いを自分が使いたい材料を使って表現することを目当てとしています。

 クレヨンや絵の具を使って、みんなのびのびと描き上げていました。

入学して約1年。からだも大きくなり、たくさん学んで、いろんなことができるようになりました。

お別れ遠足

 3月4日(金)はお別れ遠足でした。

 今年は初めて掛迫の「山本公園」に行きました。

 朝は、体育館でお別れ集会をしました。縦割班で7つのゲームに取り組みました。5年生がしっかり準備をしてくれ、楽しく活動できました。

 10時前には、学校を出発し、山本公園に行きました。芝のグランドはふかふかで、寝転ぶ子も見られました。クラスで遊んだり、縦割りで遊んだり、みんな笑顔で過ごしていました。

 お昼には、お弁当をおいしそうに食べていました。朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました。

3月の全校集会

 3月1日、全校集会がありました。

 校長先生からは、3つの話がありました。

 1つ目は、「学習のまとめをしっかりしましょう」ということです。今年度もあと3週間ちょっと。習ったことをしっかり身に付けて、進学・進級しましょう。

 2つ目は、「いつも笑顔で過ごしましょう」ということです。学校で笑顔になる時。それは、友だちと仲よくできた時。お勉強が分かった時。おいしい給食を食べた時。悩みが解決できた時。これからも、楽しい学校をみんなで作っていきましよう。

 3つ目は、「6年生に感謝の気持ちをもちましょう」ということです。6年生はあと少しで卒業します。学校の中心となり、みんなをまとめ、お世話をしてくれた6年生。感謝の気持ちをもち、日々を過ごしまょう。

 安在先生からは、今月の目標「目標をもって学習に取り組もう」についての話がありました。目標をもって学習に取り組み、力を付けることやしっかり聴くことの大切さ等についての話がありました。

 勉強に、スポーツに、遊びに精いっぱい取り組み、笑顔いっぱいの山本小学校にしていきましよう。


ペットボトルキャップを届けました

 昨年度から山本小学校ではペットボトルキャップの回収をしています。

 これは、「ペットボトルキャップを集めて発展途上国へワクチンを送る活動」に参加するために取り組んでいます。

 今日は、6年生の末廣 日菜さんが持ってきてくれたキャップ(45リットル袋2つ分)を川南ライオンズクラブの平田 順一会長にお渡しました。

 多くの子どもたちがこの活動に参加しており、今までイオンや平田会長をとおして、10袋以上のキャップを届けています。

 一人一人の気持ちが、世界の子どもたちに届いていることと思います。

1/2成人式

 2月26日(土)、4年生は総合的な学習の時間に、「1/2成人式」を行いました。

 全員で1/2成人式への思いを語った後、1/2成人式証書の授与を受けました。教室で行った1/2成人式でしたが、卒業式と同じ動きで授与を受けたので、子どもたちは緊張したようです。

 証書を受けた後、一人一人が将来の夢を語りました。夢の実現のために取り組むこと、頑張りたいことを全員がしっかりと発表することができました。。

 この様子は、ICT等を活用して、各ご家庭にお伝えする予定です。子どもたちの立派な姿を楽しみにしていてください。



























きけんなばしょ

 2月24日(木)、1年生は学級活動で「きけんなばしょ」の学習をしました。

 この学習は、「身近で危険な場所を知り、知らない人に誘われたときの対処の仕方や危険から身を守ろうとする意識をもたせ、自己防衛の方法について考える。」ことをめあてにしています。

 初めに、身近な場所で危険な所について考えました。

 その後、知らない人ら声をかけられたときにどうすればよいかの学習をしました。危険な場所、知らない人からの声掛けへの対応方法を学んだ後、グループで対応の仕方について話し合いました。

 子どもたちは、自分で自分の身を守る方法への意識が高まったようです。



今日の山本小学校

 今朝、体育館に行く途中、しだれ梅の花が咲いているのに気づきました。そして、鶯の鳴き声も聞こえていました。

 寒い、寒いと言っている中でも、春が近づいているのですね。

 今日、3年生以上の子どもたちはALTのシャーマン先生と学習したり、GIGAスクールサポーターの先生とタブレットの使い方を勉強したりしました。

 低学年の児童も、跳び箱の練習をしたり、音楽で歌を歌ったり、楽しく学習していました。4.5年生は、算数で図形の学習を頑張っています。

 今年度もあと1か月と少し。楽しい学校生活を送りましたょう。



わたしのたんじょう

 2月15日(火)の3時間目、2年生は学級活動の時間に「わたしのたんじょう」という学習をしました。

 これは、「一人一人がかけがえのない大切な存在であることに気付き、自分や他人の体や命を大切にして生きていくことができる。」ことをねらいとしています。

 初めに、妊婦さんの様子の絵を見て、気づいたことを話し合いました。

次に、おなかの中の赤ちゃんの様子を絵やDVDで見たり、胎児の心音や産声を聞いたりして、命について考えました。

そして、各自が産まれてきた時の家族の気持ちや名前の由来が書かれた手紙を読み、

家族の自分への気持ちに気付くことができました。親や家族の思いを知ることで、命の大切さや自分も周りの人たちも大切な存在であることに気付くことができたようです。

手紙を読んでいる子どもたちの表情はとてもうれしそうでした。

 これからも、自分も周りの人たちも大切にする心を育てていきたいと思います。

給食選挙の結果

以前、お知らせしたように、1月14日(金)、川南町選挙管理委員会の方々に来ていただいて、6年生は選挙出前授業を受けました。

 授業では、選挙の仕組みや投票することの意義などについての話を聞きました。

 昼休みには、全校児童が参加した給食選挙があり、その結果が出ました。

「1位 チキンなんばん、2位 ポークカレー、3位 ビビンバどん」の順でした。

3月には、「1位のチキンなんばん」が給食に出ます。みんなで選んだメニュー、楽しみですね。

 このように、一人一人の1票が結果に生かされます。

みなさん、18歳になったら選挙に行きましょう!

全校集会

2月1日(火)、全校集会がありました。

校長先生からは、節分についての話がありました。

「豆まき」は、自分の弱いところや改めるところに気付き、それに対して努力していくことを意味していることや、節分は季節が変わる節目である(春が訪れる)ことなどを聞きました。

 生徒指導主事からは、今月の生活目標である「進んで気持ちのよいあいさつをしよう」についての話がありました。学校と家庭で協力して、校内で地域で「いつでも、どこでも、誰にでも、進んであいさつができる子ども」を育てていきたいと思います。

 最後に、「学校で様々な活動に熱心に取り組んだ」プロジェクト委員会が川南町青少年健全育協議会からの表彰状を受け取りました。

 今年度もあと2か月。勉強にスポーツに遊びに励み、楽しい思い出をたくさん作りまょう。




みんなで遊ぶ日

 プロジェクト委員会が計画を立て、1月27.28日の昼休みに「みんなで遊ぶ日」を実施しました。

 密にならないように全児童を二つのグループに分け、大きなコートでドッジボールをしました。1年生から6年生までが一緒に遊ぶことはなかなかないのですが、この「みんなで遊ぶ日」をとおして異学年の友だちとの距離が縮まり、話したり、遊んだりする機会も増えているようです。

 これからも、新型コロナウイルス感染症の予防に努め、小規模校ならではの活動を取り入れ、楽しく充実した学校生活が送れるようにしていきたいと思います。

むかしのあそび

 1月27日(木)の3・4時間目、1・2年生合同で「むかしのあそび」を楽しみました。

 この学習は、「地域の人に、昔から伝わる遊びを教わったり、一緒に遊んだりする中で、地域の人と関わったり触れ合ったりすることのよさに気付き、進んで触れ合い、交流しようとすることができるようにする」ことが目標ですが、現在、宮崎県にまん延防止措置が出ていることから、学校内で活動することになりました。

 子どもたちは、1・2年生の担任や2組の担任と一緒に楽しく活動しました。

 新型コロナウイルス感染症が収まって、おじいちゃん、おばあちゃん達や地域の方々と交流できる日を楽しみにしています。




情報モラルの授業

 1月26日(水)の3校時、6年生は、情報モラルの授業を受けました。講師は、GIGAスクールサポーターの先生です。

 学校では一人一台のタブレットが導入され、家庭でもスマホやタブレット等を使うことが多くなっています。SNSやオンラインゲームでは知らない人とつながることができるので、2019年には国内でもSNSで知り合った相手に小学生が誘拐されるという事件も発生しています。ICTは便利ですが、危険性も秘めているということは常に意識する必要があります。

家庭でも、スマートフォンやタブレット等の使い方について話してみるといいですね。モラルをしっかり守り、安全に効果的にICTを利用しましょう。

タブレットを使って

 低学年でも、タブレットの使い方を練習しています。

 今までは、写真や動画を撮って、記録に残すことが中心でした。

今は、画面をタッチして画面の大きさや位置を変えたり、ひらがなの練習をしたりしています。

 様々なことをぐんぐん吸収し、力を付けていく子どもたち。ICTを効果的に使って、学力を高めたり、生活を便利にしたりしていけるといいですね。


今日の給食

 今日の給食のメニューは、あげパン、やさいスープ、みかんのサラダでした。

 昔から子どもたちに大人気の「あげパン」。今も、子どもたちは楽しみにしています。

 あげパンはおいしいけど、きな粉で机の上が汚れるのでは…と思われるのではないでしょうか。給食の様子を見に行くと、子どもたちは上手に食べていました。

 野菜スープにはたくさんの野菜が入っており、温かいまま届けられるので、身体も温まったようです。

 【今日のおいしい顔】








1月19日の学校生活

 毎日、寒い日が続いています。

 昨日の学校生活の一部を紹介したいと思います。

 朝、氷も張るくらいの寒さでしたが、子どもたちは花壇の除草や運動場の杉の葉を集めなどのボランティアに行っていました。

 3年生の体育の授業では、タグラグビーをしていました。回転をせず、タグをとられないためにはどう動けばよいのかなどを工夫しながら活動していました。

 1年生は、紙皿を使って、コロコロ回る作品作りをしていました。同じ材料でしたが、飾りを工夫して、個性豊かな作品ができました。

 南校舎の踊り場には、2・3年生の作品掲示コーナーがあります。3年生の習字がとても上手だったので、カメラに収めてみました。

 これからも、子どもたちが「楽しい」と思える学校づくりに取り組んでいきたいと思います。





フラワーアレンジメント教室

1月18日(火)、生産者参加型出前型「花育」の授業がありました。

今回は、都農町の「タカラダフラワー」の宝田さんが講師となり、フラワーアレンジメントの指導をしてくださいました。

初めに、スイートピー生産者の細野さんがスイートピーの咲き方やスイートピー生産者の状況について話をしてくださいました。スイートピーは、巻きひげで絡みながら伸びていくことや、葉の脇に枝が伸びて花をつけることなどを教えてくださいました。また、JA尾鈴には、16軒のスイートピー農家があることや、スイートピー農家の方々の高齢化が進んでいることなども話してくださいました。

その後、宝田さんにフラワーアレンジメントを教えていただきました。

生ける葉や花の順に長さやはさみの入れ方、花の挿し方などを、子どもたちに分かりやすく説明してくださいました。「こんもりとまあるく生ける」のがこつだそうです。子どもたちは、いろいろな所に花を挿してみたり、その度に遠くから見てみたりと、熱心に取り組んでいました。

1時間ほどで、1人1人の思いがこもった個性豊かな作品が出来上がりました。

また、宝田さんが作ってくださったフラワーアレンジメントは、玄関と校長室に飾らせていただきました。おかげで、学校が華やかな雰囲気になりました。

宝田さん、細野さん、素敵な時間を作っていただき、ありがとうございました。








選挙出前授業

 1月14日(金)、川南町選挙管理委員会の方々に来ていただいて、6年生は選挙出前授業を受けました。

 授業では、選挙の仕組みや投票することの意義などについての話を聞きました。

選挙管理委員会の方からは、「18歳になったら選挙に行きましょう!」という話もありました。

 給食時間には、各グループが推薦する給食メニューについての選挙演説を行いました。その後、昼休みには、6年生が名簿対照係や投票用紙交付係や投票管理者、投票立会人の役になり、給食選挙を行いました。

 初めて投票する1年生は緊張した様子でしたが、投票後は笑顔いっぱいでした。

 町内の5つの小学校で選挙が行われます。さて、どのメニューが当選して、3月の給食メニューになるのでしょうか。

 結果が楽しみです。







今朝の様子から

 今朝も気温が低く、寒さが厳しかったです。

 そんな中でも、子どもたちは朝のボランティアに出ていました。

運動場の芝が枯れているのを集めたり、杉の落ち葉を拾ったりと、みんなで協力して活動していました。おかげで、学校がきれいになっています。

 5年生がボランティア活動を行ったところには、大きな氷が張っていたそうです。

1年生も、中庭の霜柱を踏んで、踏んだ感覚や音を楽しんでいました。

キーボー島

 7月から学校全体で取り組んでいるキーボー島。

 一人一台タブレットが入ったこともあり、キーボー島に取り組むことも多くなり、ずいぶんローマ字入力の力も高まって来たようです。

 名誉島民(最高位)になった児童を紹介します。

 5年生… 黒木 大輔さん

 4年生… 河野 紗采さん、中村 剣心さん、平島 大雅さん

 おめでとうございます。皆さんも、キーボー島に挑戦して、速く、正しくローマ字入力ができるようにするといいですね。

どこまで溶けるかな

 5年生は、理科で「もののとけ方」の学習をしています。

 1月7日(金)の授業では、「30度の水100mlに食塩とミョウバンがどのくらい溶けるのか、60℃のお湯100mlに食塩とミョウバンがどのくらい溶けるのか」の実験をしました。

 子どもたちは、慎重に実験を進め、結果を記録していました。

 今度の授業では、溶けた食塩やミョウバンは水の温度が冷めたらどうなるのかの実験をするそうです。

 5年生の皆さん、実験の結果をおうちの人に伝えるといいですね。



始業式

 1月6日(木)に3学期が始まりました。77名全員が登校し、学校はまたにぎやかで明るい雰囲気になりました。

始業式では、初めに、校長先生から、「今年1年の目標を立てることやそれに向かって努力することの大切さ」についての話がありました。

次に、5年生の井上 美空さんと黒木 大輔さんが3学期に頑張りたいことを発表しました。
 井上さんは、「誰にでもしっかりあいさつをすること、周りを見て考え行動すること、先のことを考えて行動すること」を頑張りたいと発表しました。
 黒木さんは、「積極的に挨拶をすること、早く学校に来ること、ちゃんと相手の話を聞くことを頑張り、いろいろなことができる六年生になりたい。」と発表しました。

 そして、黒木 咲来さんの伴奏で校歌を静聴しました。

始業式の後、今月の目標についての話があった後、川南町社会福祉協議会の「シンボルマークのイラストと手書き文字コンクール」で入選した渡邊 壱心さんの表彰がありました。

子どもたちは、初日から元気いっぱいに活動していました。






地域に守られて

 12月24日(金)の終業式の後、山本地区自治公民館(青少年育成協議会)から全児童に図書券とマスクをいただきました。

 山本地区青少年育成協議会の永友 雄樹さんから、「皆さんは、地域の宝です。命を大切に元気に過ごしてください。困ったことがあったら、家族や先生、お友達、地域のおじちゃん・おばちゃんたちに相談してください。そして、皆さんが大人になった時には、皆さんがしてもらったように、地域の子どもたちを守っていける大人になってください。」と、話がありました。

 地域に守られて、山本っ子は幸せです。



終業式

 12月24日(金)、2学期の終業式がありました。

 初めに、校長先生から、「1年を振り返ること、元旦には新しい年の目標をたてること、新型コロナウイルス感染症に気を付けて楽しい冬休みにすること」などの話がありました。

 次に、2年生の井上 太陽さんと小林 幸乃さんが2学期頑張ったことを発表ました。

 井上さんは、「芋ほり大会で1年生や保育園生にやさしくしたこと、かけざん九九がすらすら言えるようになったこと」を発表しました。
 小林さんは、「字をていねいに書けるようになったこと、ダンスを頑張って練習して運動会で上手に踊れたこと、たくさん本を読んだこと」を発表しました。

 その後、河野 結音さんの伴奏で校歌を静聴しました。

  終業式の後には、生徒指導主事から事故、事件に遭わないように気を付けることや凧揚げは電線の無いところですることなどについて話がありました。
 その後、「めざせ 図書館の達人コンクールの感想画の部門」で優良賞を受賞した4年生の河野 曖琉さんと「感想文の部門」で優良賞を受賞した5年生の河野 結音さん、「西都・児湯の子どもたちによる絵画展」で銀賞を受賞した4年生の牧平 楓太さんの表彰がありました。







夢に向かって

12月23日(木)、川南町出身のプロボクシング第42代日本スーパーライト級チャンピオンの永田 大士さんが来校され、5・6年生に講話をしてくださいました。

 講話では、自分の体験を基に、「勇気を出して自分のことを伝えることが大切なこと」や「感謝の心を大切にしたり、物事をポジティブに考えたり、チャレンジすることで人生は変えられること」などを伝えてくださいました。

 子どもたちは、偉大な地元の先輩と過ごした経験を今後に生かしていくことと思います。




修学旅行2

12月16日~17日、6年生は、東小学校 と合同で修学旅行に行きました。新型コロナウイルス感染症防止を考えて、行先は県内でした。

 1日目は、日南市と串間市を巡りました。日南市では、飫肥城下町を散策したり、鵜戸神宮にお参りしたりしました。串間市では、イルカランドでは、イルカのショーを見ました。宿泊先は、シェラトン・グランデ・オーシャン・リゾートホテルでした。24階の部屋に泊まり、おいしいディナーも堪能したそうです。

 2日目は、宮崎市内での活動でした。宮崎県遺族会館の「宮崎県平和祈念資料展示室」では、戦没者の御遺族など戦争を体験された方々の御労苦を伝える数多くの資料等を見学し、戦争の悲惨さや平和の尊さについて考えてることができました。和太鼓体験や貝の表札づくりも楽しかったようです。

 修学旅行をとおして、宮崎県内のことを知ることができたとともに、家族のありがたさを強く感じたことと思います。また、東小学校の友だちと仲よくなれたことで、中学生としての心の準備もできつつあると思います。

 中学校生活への心の準備も少しずつ進んでいるようです。








家庭教育学級

 12月13日(月)、山本小学校の家庭教育学級がありました。

 今回は、山本地区の皆さんにもお知らせし、学校と地域が一緒に学ぶ形をとりました。

 今回の講師は、レインボービュー宮崎の山田健一氏と串間 直紘氏で、講演会の演題は、「一人ひとりを大切にした社会 ~ セクシュアルマイノリティへの理解をとおして ~」でした。

 LGBTQの基礎知識を学んだり、統計からセクシャルマイノリティの方々の心の状態の説明を受けたりし、LGBTQへの理解を深めました。

 この学習をとおして、まだセクシュアルマイノリティに対して偏見があるので、誰もが1人の人として大切にされる社会を作っていくことが必要なことを学びました。また、性への違和感や虐待など、生きづらさを抱えている人の小さな変化に気づくいてやり、理解することで救われる人がいることも知りました。

 学校と地域が一緒に学ぶ機会ができ、更に連携を深めることができました。

当日の様子は、宮崎日日新聞12月19日(日)の12面で紹介されました。

修学旅行 第1号

 12月16日(木)の朝、6年生は1泊2日の修学旅行に出発しました。

 出発式では、校長先生の話を聞いた後、児童代表の川口 朱梨さんが挨拶をしました。

 進んで挨拶をし、マナーを守った行動をして、楽しい2日間にしようと思い、子どもたちは出発しました。

 校長先生から、フェニックスドライブインや飫肥城下町、イルカランド、鵜戸神宮、宿泊先のホテルでの食事等の様子が安心安全メールで届いており、子どもたちの楽しそうな様子が伝わってきました。

 たくさん学び、楽しい思い出がたくさんできる修学旅行にしていきましょう。



くつあらいをしたよ!

 12月10日(金)の5校時、1年生は生活科の学習で靴洗いをしました。

 はじめに、学級担任が靴洗いの手順を説明した後、実際に靴洗いをしました。

 初めて靴洗いをする子もいましたが、みんな靴ブラシやたわしを使って上手に靴を洗いました。

 今度から、家でも上靴洗いができそうです。


高齢者疑似体験教室

 12月9日(木)、4年生は、総合的な学習の時間に高齢者疑似体験を行いました。

 教室には、川南町福祉協議会の寺原さんと伊比井さんと、民生委員児童委員の宇田津さんと黒木さんが講師で来てくださいました。

 子どもたちは、高齢者疑似体験や車いす体験、アイマスク体験に取り組みました。

 高齢者疑似体験では、高齢者になると「視野が狭くなったり、体を思うように動かしづらかったりすること」が分かったようです。

 また、車いす体験では、車いすの介助の仕方が分かるとともに、車いすを安全に押す方法も身に付けました。

 アイマスク体験では、目が不自由な方の不便さや不安も分かり、一緒に歩くときの配慮事項も知ることができました。

 みんなを大切にする山本っ子は、今日学んだことをこれからの生活に生かしていくことと思います。





校内持久走大会

 12月3日(金)、持久走大会がありました。

 1・2年生は800メートル、3・4年生は1000メートル、5・6年生は1400メートルを走りました。

体育の授業や業間の持久走練習で、自分のペースをつかみながら練習していた子どもたち。目標をクリアできた子も多くいたようです。

応援、ありがとうございました。





不審者対応避難訓練

 今日、高鍋警察署のスクールサポーターの桂さんを招いて、不審者対応の避難訓練をしました。

 桂さんが犯人役になり、管理棟2階に上がるという想定での訓練でした。

 各学級で事前に指導をしていましたが、訓練だと分かっていても、このような場になると子どもたちは怖いと感じたようでした。

 職員が連携し、犯人を取り押さえ、子どもたちは体育館に避難しました。

 体育館では、桂さんから不審者にあった時の対応の仕方について話をしていただきました。「いかのおすし」で対応すること、ランドセルをつかまれた時にはランドセルを外して逃げること、逃げるときには20秒間または5~6秒間全力で走って逃げることやジクザグに走ることなどが有効であることなどを学びました。

 その後、桂さんを講師に不審者対応職員研修を行い、子どもたちの命を守る方法等について理解を深めることができました。