ブログ

カテゴリ:学校の様子

6年生校内キャンプ

 19日に1学期終業式が無事に終わり、待ちに待った夏休みが始まりました。6年生の夏休み初日は、校内キャンプ!子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。あいにくの天気で予定通りとはいきませんでしたが、ふだんはできない体験がたくさんできました。
 まずは、カレー作り!約100人分のカレーを手分けして作りました。たくさんのお米を研いだり、野菜を切ったり・・・涙を流しながら玉ねぎもがんばって切りました。カレーをぐつぐつと煮込んでいる間、子どもたちは体育館でレクリエーション!おにごっこやボール回し競争、ドッチビーをして楽しみました。雨が上がったので、プールにも少し入ることができました。浮き輪やビーチボールで遊んだり、水鉄砲を掛け合ったり、普段の授業では、できない遊びがたくさんできました。
 プールの後は夕ご飯。子供たちとおうちの方とで作ったカレーは、とってもおいしくて、何杯もおかわりした子もいました。夜はキャンプファイヤーの予定だったのですが、雨でできなかったのでDVD鑑賞をしました。そのあと、いよいよ肝試しです。おうちの方がたくさん考えて準備してくださりました。本格的な肝試しで「キャー!!」という叫び声がたくさん聞こえましたよ。
 保護者の皆様のおかげで、とても楽しい校内キャンプになりました。夏休み初日。いい思い出を作ることができました。

0

6年生社会科見学

 6年生は、社会科見学で生目古墳群に行ってきました。
 まず、生目の杜遊古館で古墳について教えていただき、展示品を見て歴史を勉強することができました。
 次に、古墳群探訪をしました。九州最大級の古墳などを回って見学しました。
 お弁当を食べた後は、火おこし体験をしました。4人グループで一生懸命協力して火をおこそうとがんばりましたが、苦戦しているグループもありました。貴重な経験をすることができました。

       【埋蔵文化センター】


 
0

交通教室

4月24日(水)
 4時間目に5、6年生の交通教室が行われました。
あいにくの雨だったので、体育館で行われました。自転車の点検の仕方
『ブタハシャベル(ブレーキ・タイヤ・ハンドル・車体・ベル)』の合言葉に合わせて、自転車の点検をしました。今回の交通教室の学習を通して学んだことをしっかりと生かしてほしいです。

【点検の仕方について説明を受けている様子】
0

入学式

 4月11日(木)
 第73回の入学式が行われました。
 朝、保護者の方々に手を引かれ、26名の1年生が登校してきました。登校した1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんに名札とリボンを付けてもらい、お兄さんとお姉さんと一緒に教室へ行きました。
 式が始まると、音楽に合わせて、元気よく1年生の子どもたちが入場してきました。担任の先生から新入生一人一人の名前が呼ばれると、元気「はいっ!」と大きな返事をして立つことができました。また、6年生からは、都農小学校の様々な行事や楽しい事の発表があり、1年生の子どもたちは今日から始まる小学校生活を楽しみにしている様子でした。
 元気いっぱいの26名の1年生。ご入学おめでとうございます。
 ようこそ、都農小学校へ。

         【教科書授与】

      【6年生からのお祝いの言葉】

         【新入生退場】

          【集合写真】
0

1学期始業式

 4月8日(月)
 1学期の始業式が行われました。式の中で校長先生から、今年1年間頑張ってほしいことやあいさつの大切さについてお話をしていただきました。次に、6年生の代表児童が、最高学年として頑張りたいことについて発表しました。また、転入生の紹介も行われました。
 最後に、新学期だからこそ気持ちを新たに、徹底して取り組んでほしいという思いを込めて、各担当の先生から、交通安全や学習の約束、規則正しい生活リズムについてお話がありました。
 今年度も元気いっぱい頑張ってほしいです。

       【校長先生のお話】

       【児童代表 作文発表】

       【児童代表 作文発表】

        【転入生の紹介】

        【交通安全について】
0

今年度最後のあいさつ名人は?


 3月26日、月曜日、修了の日に合わせて、全校集団下校を行いました。
 今年度最後のあいさつ名人です。

 この1年あいさつ・返事はもちろん、ボランティア活動にも積極的に参加していた最後を飾るのにふさわしい児童です。

4年1組 高橋 ゆうわ君です。

 さぁ、来年度もあいさつ日本一の学校として、あいさつ名人がたくさん出てくれることを期待しています。
0

3学期修了式

 
 平成30年度の締めくくりとなる3学期の修了式が行われました。
 まずは、修了証書の授与が行われました。5年生から順番に修了証書が校長先生から授与されました。各学年の児童代表一人が代表して受け取りました。

    


 

 次に、校長先生から、「どの学年も本当によく頑張りました。こうやって頑張ってこられたのも家族の方や先生方、地域の方々や仲間の支えがあったからなので感謝の気持ちを伝えるように。」というお話がありました。


 校長先生のお話の後に、児童代表でくろぎいちとさんとくろぎれいあさんが作文発表をしました。2人とも、これまで国語の漢字や算数の計算練習や家庭での宿題を頑張って来たこと、2年生になったら跳び箱を7段跳べるように頑張ることや友達に優しくして仲良く遊ぶようにするなど新学年に向けての目標をしっかりと述べることができました。



0

計算テストが行われました。

 これまで学習してきた計算方法をどれくらい理解し、計算できるようになっているのか確かめるために全校一斉に計算テストに取り組みました。どの学年も集中して取り組めていました。実施後は、採点を行い、間違った問題についてはまずやり直しをして、できるようになるまで繰り返し練習に取り組んでいきます。



0

スポーツ集会

1月から長縄、短縄とびに取り組んできました。長縄とびでは、クラスみんなで3分間で何回跳べるか挑戦しました。新記録を達成するクラスもたくさんあり、跳んで、跳ねて、笑って、転んで、心を一つに盛り上がったスポーツ集会でした。





0

5年生は稲刈りをしました。

    4月に田植えをしたお米の苗が無事に成長し、立派な稲になりました。
 本日は天気も
よく稲刈りには最適でした。子どもたち一人一人が鎌を持って、稲を刈りました。3の1程、手で刈った後、残りは機械を使って刈りました。機械にも代表で希望した人を乗せて運転させて頂きました。とても貴重な体験をすることができました。

 






    本日、お手伝いをしていただいたJA青年部や保護者の方々、暑い中本当に御協力ありがとうございました。本日収穫したお米はおすずっ子祭りで販売致します。購入して頂けるとありがたいです。


 


0