ブログ

学校の様子

読み聞かせ交流会(1/25)

 「心を満タンに!」

 読み聞かせ交流会の様子をお届けします。

 読んでいただいた絵本は・・・

【早く読みたくなる、わくわくするような選書をしていただきました。】

絵本大好きな子どもたちがたくさん育っています。】

 今回も子どもたちの心にたくさん栄養を注いでいただきありがとうございました。

0

野球しようぜ!②(1/24)

 全校集団下校。

 いよいよ・・・

【大谷選手のグローブ贈呈式です。】

【大谷選手からのメッセージを紹介した後・・・】

【代表して、少年野球チームの6年生に贈呈しました。】

【もらったぞ~~~!全校児童へのお披露目】

 この後ついに、グローブをつけて・・

キャッチボール笑う

【うれしそう・・・笑う

 明日からは、各学年ごとに順番を決めて、昼休みや体育の時間に使っていく予定です。

 大谷選手、本当に・・・

ありがとうございました!体育・スポーツ

~つづく~

0

今日の給食&都農小ギャラリー(1/24)

【今日のメニュー給食・食事

○ コッペパン、牛乳、きなこクリーム

○ コーンポタージュ

○ ゴマドレッシングサラダ

 今日は、パンに「きなこクリーム」をつけていただきます。

 せっかくなので、大谷選手、全国の小学生へのある贈り物をしてくれて・・・

ありがとうございます!苦笑い(うまく書けませんでした・・)

 

美術・図工都農小ギャラリー

 今日の都農小ギャラリーは・・・

 3年生です!紙粘土で作った作品が展示されていました。

【タイトル「色いっぱいなペン立て」】

【タイトル「海の家最高」】

【タイトル「カラフルペンギン」】

 とってもカラフルで、想像力豊かな作品ばかりですね!笑う

0

野球しようぜ!①(1/24)

 寒波到来!我慢

 でも・・・

【寒さに負けず元気いっぱいの子ども達・・。】

【私たちの方が、いつも元気をもらっています。笑う

 朝のボランティアも・・

素手で草むしり・・。学校のために頑張るリーダーが育っています。】

 そんながんばるおすずっ子達にごほうびです!

【とっても素敵なプレゼントが届きました!笑うからでしょう?が入っているのでしょう?もうお分かりですね!?】

じゃ~~~ん!!大谷選手から送られてきたグローブです!キラキラ

 中には・・

【大谷選手からのメッセージ・・】

【野球しようぜ!体育・スポーツ

 この後、全校集団下校にて贈呈式を行います。(13:50予定)

 (参観されたい方はぜひ来校ください。)

~つづく~

0

理科は感動だ!

 理科は感動だ!

 まずは・・・

 4年生理科「ものの温まり方」

 学習問題「は、熱したた部分からどのように温まっていくのだろうか?」

示温インク(温度の変化で色が変わる)を使い実験中・・・】

ワクワク・・・にっこり

【上の方から色が変わってきた~~。3分後・・】

 まとめ「水は、熱すると上の方から温まっていく」

 続いて・・

 6年生「てこのはたらき」

 学習問題「実験用てこがつりあう時、どのようになっているのだろうか?」

【おもり1個とおもり6個がつりあった!!驚く・ビックリどういうことだ?】

【いつも目をキラキラ輝かせながら実験する6年生】

【各班の結果を共有し、法則性を見つけていきます。】

 結論1「左右、きょり×重さ=きょり×重さになっている時つりあう。」

 結論2「きょりと重さの関係が反比例になっている」

 これまで学んできたてこの原理を使うと・・・

【旅人の荷物もこんなに軽くなる~!】

 また、はさみ、爪切り、缶切り、栓抜き、トング、空き缶つぶし、身の回りにもたくさん「てこの原理」を応用した道具があることにも気付きました。

~理科は感動だ!「つづく」~

0

今日の給食&都農小ギャラリー(1/23)

【今日のメニュー給食・食事

○ ごはん、牛乳

○ かきたま汁

○ ごぼうのきんぴら

 ご覧の通り・・・

【超大盛!栄養満点!】

 午後からも頑張ります!

 

美術・図工都農小ギャラリー

 今回のギャラリーは、5年生・・

一版多色版画」特集です。

 迫力ある作品の数々をご覧ください。

 繊細な彫り、色使い、どれも素晴らしいですね!にっこり

0

体育はドラマだ!

 23日。

 ワン!ツー!、スリー!、何か前向きになりませんか?!苦笑い

 今日も授業の様子からお届けします。

 4年生体育。全力で頑張っていた種目は・・・

なわとびに・・・】

跳び箱です。しばし、華麗な技をご覧ください!】

【交差跳び】

【かけ足跳び~。ランラランララン・・笑う

【二重跳び・・・。みんな上手~!眼鏡でも一番かっこよく跳んでいたのは・・・】

【体操のお兄さん!?いや、担任の先生。若いっていいなぁ・・我慢

 一方・・

【跳び箱チームは・・】

【開脚跳び6段を目指します!】

 跳べなかった子が次々にクリア!

【いたるところでドラマが生まれています。】

【がんばれ~~~!】

【とっても美しいフォームで開脚跳びができるようになりました。】

 できなかった技が跳べるように、跳べなかった跳び箱が跳べるようになった、そんな時の嬉しそうな子どもたちの表情、友達の歓声・・

【やっぱり体育はドラマですね~!心配・うーん

0

今日の給食(1/22)

【今日のメニュー】給食・食事

○ ご飯、牛乳

○ ミートボールカレー

○ キャベツのサラダ

 今日のメインディッシュは、給食界、永遠のアイドル!?

CURRY&RICE!!キラキラ

 しかも、肉団子がザックザック!

 今回は、2年生と一緒に・・・

いただきま~す!笑う

うまカレ~~笑う

0

授業の様子

 先週紹介できなかった授業の様子をお届けします。

 6年生体育「表現」

【見本の動画を見ながら・・・】

【かっこよくDANCING!

 みんな笑顔、ノリノリで踊っていました。笑う

【1年生算数「大きな数」】

【何やら二人組になって盛り上がっています。笑う

【よ~~くねらって~】

【ポチッとな。】

10て~~ん!笑うおはじきゲームですね!】

【勝負は、おはじきの入った合計点数で競います。この場合・・】

10点・・・3こ

1点・・・・7こ

合計・・・・37点!

 楽しみながら、「大きな数の構成」について学んでいました。

~授業の様子「つづく」~

0

卒業までのカウントダウン

 1月22日(月)

 今週も始まりました!

 明日から、寒波が襲ってくるみたいで、少し怖いのですが・・

 校庭の梅の木を見上げると・・

【10日前は、つぼみだったのが・・】

【ちらほらとほころび始め、春の足音が聞こえてくるようで、心が少しほっこりします。】

 6年生教室をのぞいてみると・・

【卒業式までのカウントダウンも始まりました。】

【廊下に掲示されている絵馬には・・】

 子どもたちの純粋な願いが掲示されていました。

 短い3学期、おすずっ子みんな、健康に気を付けて、一日一日を大切に過ごしてもらいたいです。

0

今日の給食&あいさつ名人

【今日のメニュー給食・食事

○ コッペパン、牛乳

○ キャロットスープ

○ ツナサンドの具

 今日は・・・

【キャロットスープに・・・】

【ツナサンドと、野菜たっぷり!】

 口を大きく開けて、おいしそうにかぶりつく子どもたちでした。笑う

 

NEW都農小ニュース会議・研修

 2024年、最初の・・・

 

あいさつ名人表彰式です!お祝い

【2024年も「あいさつ日本一の学校」目指して、頑張っていきます。】

0

自分の命は自分で守る

 火災想定避難訓練の様子をお伝えします。

【1年生、事前指導の様子。そして・・・】

 午前10時40分。理科室より出火

ハンカチや服で口、鼻を抑えながら、速やかに避難。避難の合言葉は・・】

ー押さない

ー走らない

ーしゃべらない

ーもどらない

【学級ごとに人数確認。全員無事を校長へ報告】

 1学期の訓練では、しゃべり声やふざけた態度の児童も見られたのですが、今回は、一人一人真剣に、臨場感のある訓練ができたと思います。

【校長先生の話】

① 火事を起こさない。(火遊びをしない)

② 自分の命は自分で守る。

 1月1日、能登半島を襲った大地震では、多くの方が火災でもなくなりました。また、毎日のように火事のニュースが聞こえてきます。

 「対岸の火事」という考えは捨て、普段から自然災害や火災の備え、心構えをもつとともに、「自分の命は自分で守る」という判断力を身につけさせていくことが大切です。

 ご家庭でも、もしもの時の対応について、ぜひ、話し合われてください。

0

児童の作文がラジオで流れます

 2名の児童の作文がMRTラジオで放送されます。

○ 波江野 亜美さん(6年生)題名「私の学校」

 1月22日(月)16:50~(再放送 1月29日(月)午前5時から)

○ 德永 美央さん(2年生) 題名「ねこを見つけたよ」

 1月24日(水)16:50~(再放送 1月31日(水)午前5時から

 

 おめでとうございます!お祝い

0

卒業式を彩ります!(一人一鉢)

 卒業式を彩る「一人一鉢」への取組が始まっています。

 植栽する花は・・・

【ペチュニア、ビオラ、パンジー、サイネリア、ノースポール・・】

【この日は、3年生、6年生が植栽中】

【心を込めて植えていきます。】

【これから、大切に育てていきます!キラキラ

0

今日の給食&都農小ニュース(1/17)

【今日のメニュー給食・食事

○ コッペパン、牛乳

○ 野菜のミートソース煮

○ 青じそサラダ

 

NEW都農小ニュース会議・研修

 4年生に・・・

 嬉しいお手紙が届きました。笑う

 送っていただいた方は・・

 一の宮神社の絵を寄贈してくださった、延岡市の画家、眞田様です。

 学校から、寄贈のお礼も兼ねて、子どもたちが描いた一の宮神社の絵の写真をメールで送っていたところ。☟

 子どもたちへ、心のこもった絵はがきを届けてくださいました。

【子どもたちの作品に対する感想がびっしり】

もう大喜び!笑う裏面には・・・】

【眞田様の美しい水彩画が・・笑う

 すてきな交流が続いている4年生です。

 眞田様、ありがとうございました。

0

授業の様子(1/17)

 週の真ん中水曜日

 授業の様子からです。

 4年生、福祉体験学習

 社会福祉協議会の方に来ていただき・・・

 聴覚障害の方への理解を深める学習を行いました。

【ヘッドホンを付けた子どもに、大声で話しかける子ども達】

【ちょっと何言ってるか分からない・・】

 貴重な体験学習となりました。社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました

 3年生算数。

 めあて「三角じょうぎのの大きさを比べよう」

2種類の三角じょうぎを使い、角の大きさを比べます。】

【重ねて比べることで、の存在、大きさについて理解を深めていました。】

 続いて・・

 5年生算数は復習の時間。

タブレットを使い・・・】

デジタルドリルに一生懸命取り組んでいました。】

 授業の様子~つづく~

0

今日の給食(1/16)

【今日のメニュー給食・食事

○ ごはん、牛乳

○ 金ふぐのスープ

○ 千切り大根の炒め物

○ ミニトマト

 今日の食材・・・

【大きいおかずの、金ふぐ、人参、ほうれん草・・・】

【小さいおかずの、千切り大根、豚肉。そして・・・】

【ミニトマトにっこり

 全て都農町産です。

 地元の安全でおいしい食材に感謝していただきます。

 それではみなさん、ご一緒に

地産地消~

【おいしい都農町~!!笑う

0

理科は感動だ!

 久しぶりの「理科は感動だ!

 6年生が学習しているのは、かのアルキメデスが発見した・・

 「てこのはたらき」(てこの原理)です。

 まずは、導入で・・

バールを使って・・】

くぎ抜きです。どうしたら楽に釘が抜けるかな?】

 「どこを持てば楽に抜けるかな?」

 「力の方向は?」

 「釘にバールをどのように差し込めばいいかな?」

 まとめ「釘を楽に抜くには、バールの上の方を持ち、斜め下にを加えるとよい」

 てこの原理につながるたくさんの発見がありました。

 次の時間。

 めあて「小さな力で大きなものを動かすには、てこの3点を(支点、力点、作用点)をどのようにすればよいだろう?」

【実験用てこを使って・・。体験中・・】

 まとめ「小さな力で重いものを持ち上げるには、力点支点から遠くし、作用点支点近づければよい。」

 では、てこの原理を使って、重さ20kgのバケツを持ち上げてもらいましょう!

すご~~~い!小指で持ち上げられたわ!笑う

 アルキメデスの偉大さとてこの原理のパワーに感動していた6年生でした。

0

オンライン交流学習

 おすず学級、みのり学級の子ども達・・・

 この日は、とっても楽しみにしていた。南小学校児童との・・・

オンライン交流学習

 この日は、1回目なので、自己紹介を中心に行っていました。

【名前、得意なこと、がんばりたいこと・・・】

【質問コーナー。みんな、何か嬉しそう・・・にっこり

 1回目ということもあり、初めは緊張気味な子どもたちでしたが、時間が経つにつれて徐々に笑顔も見られるようになりました。

 こういう経験を重ねることで、人前でも堂々と発表する力考えを深めていく力、コミュニケーション能力等を育てていきたいと思っています。

 次回のオンライン交流会(1月22日(月)予定)もとっても楽しみにしている子どもたちです。

~つづく~

0