ブログ

学校の様子

3年生 秋の社会科見学

 10月14日(金)の社会科見学で、3年生はバスでいろいろなところに行きました。
 まず初めに、JA尾鈴の出荷場に行きました。野菜の仕分けや梱包の様子などを見学させていただきました。その後、「サンA」の別称で有名な、宮崎県農協果汁株式会社に行きました。飲料が作られている様子を映像で観た後、ジュースを試飲させていただき、実際に工場の様子を上から見学させていただきました。子どもたちは気になったこと、考えてきた質問などを積極的にたずねていました。
 昼食はルピナスパークでとりました。小雨が降っていたため室内で食べましたが、お弁当を見せ合いながら、友だちと仲良く食べていました。昼食後は広々とした公園で遊ぶこともできました。
 午後は、最後の見学地である高鍋町歴史総合資料館に行きました。部屋いっぱいに昔の道具があり、子どもたちは興味津々でした。それらの中から一人2つ選んで、道具の名前や使い方などをプリントにまとめました。道具について詳しく説明してくださるボランティアの方々がいらっしゃったので、子どもたちは気になるものがあるとすぐに質問をして、理解を深めることができました。
 たくさんのものを見たり、聞いて知ったり、お土産(クリアファイルとジュース)をいただいたりと、子どもたちにとって嬉しいことがいっぱいあった社会科見学でした。


【出荷場見学】


【工場見学】


【昼食】


【歴史総合資料館見学】 
0

修学旅行⑪ 帰校

 本日17時半に6年生が修学旅行から帰ってきました!笑顔溢れる子どもたちです。旅の感想や終わりの言葉を述べる代表の子どもたちはみんな、「2日間に経験したことをこれからの学習や生活に生かしていきたい。」と話していました。
 明日も学校です。楽しい思い出話を家族にたっぷりした後は、ゆっくり休んでください。


【帰校時】


【解散式】


【家族の元へ】
0

修学旅行⑩ サービスエリアにて

16:16 最後の休憩地、霧島サービスエリアを出ました。楽しかった修学旅行もあと約1時間半ですね。まだまだ修学旅行を続けたい!という発言が出るバスの中。最後のゲームで盛り上がっています。

到着するのを待っていてくださいね!
0

修学旅行⑨ 平川動物公園

14:53 最後の見学地、平川動物公園へ行ってきました。まずは、クラスのみんなでコアラを見に行きました。その後、遊園地で思いっきり遊びました。
 高速道に乗りました。今から帰ります!


【ほとんど寝ていたコアラたち】


【近づいてきたホワイトタイガー!】


【楽しかった遊園地】


【お土産持って帰ります】
0

修学旅行⑧ 2日目午前の部

11:55 まず最初の見学地である知覧特攻平和会館へ行きました。ここでは戦争の悲惨さはもちろん、飛び立つ最後まで家族を想う若者たちの気持ちに触れることができたのではないかと想います。子どもたちは語り部の方のお話を真剣に聞いていました。


【知覧特攻平和会館にて】


 【語り部の方の講話】


【昼食は鹿児島の郷土食「鶏飯」でした】
0

修学旅行⑦ 2日目の朝

8:00 修学旅行2日目が始まりました。昨晩、ホテルでは大浴場での入浴や部屋でのおしゃべりなどでゆっくり過ごし、ぐっすり眠れたようです。今朝の朝食もとてもおいしかったです。やや朝の準備に時間のかかった班もありましたが、予定時刻にホテルでの退館式を終えました。今から知覧に向かいます。


【みんなで「いただきます」】


【退館式】
0

お話広場(10月12日)

 10月12日(水)の朝の時間はお話広場でした。低学年の様子を紹介します。
 1年1組は、野菜のシルエットを見て何の野菜かを当てる絵本で、積極的に手を挙げて発表していました。人形や絵の動きを見たり歌を聴いたりしながら、はらぺこあおむしの世界に浸る時間もあり、子どもたちは笑顔を見せたり声に出して笑ったりして楽しそうでした。
 1年2組は、2つの物語の紙芝居がありました。次の展開が気になって身を乗り出して聞く子もいました。みんな集中して聞いていました。
 2年1組では、絵本の中に出てくる歌を歌ったり、いろいろなパターンの「あ~」を大きな声で言ってみたりしました。
 声を出したり、歌ったり、動く小道具を見たり、低学年の子どもたちが楽しくなる仕掛けが満載でした。読み聞かせボランティアの皆さん、朝早く肌寒い中、工夫を凝らした読み聞かせをしてくださり、本当にありがとうございました。


【1年1組】

【1年2組】


【2年1組】
0

修学旅行⑥ 夕食

19:47 夕食の様子です。誕生日の友だちをみんなでお祝いするというサプライズがありました。さすがにお腹が減っていたようで、みんな残さず食べていました。

0

修学旅行⑤ 維新ふるさと館

17:25 維新ふるさと館の見学が終わりました。明治維新についての詳しい展示を、子どもたちは熱心に見ていました。社会科で学習した西郷隆盛や大久保利通を身近に感じることができました。
 今、ホテルに向かっています!


【明治維新の頃にタイムスリップ】
【ドラマシアター始まります】

 
0

先生たちによる読み聞かせ交流(10月5日)

 10月5日(水)朝の読書活動の時間は、今年2回目の先生たちによる読み聞かせ交流でした。1学期同様、自分たちの学級の担任以外の先生が、それぞれの教室で、2冊から3冊の本の読み聞かせを行いました。
 今回の読み聞かせでは、子どもたちが普段の学校生活の中で、関わることの少ない先生からの読み聞かせも多くの学級で行われました。
 どの学級からもとても楽しそうに答える声や笑い声、大きな拍手の音が聞こえてきました。子どもたちは、先生たちによる読み聞かせを食い入るように真剣に見聞きしていました。とても楽しい時間を過ごすことができました。


(3年1組の担任の先生は1年1組へ)

(5年1組の担任の先生は3年1組へ)


0

修学旅行④ 班別自主研修

15:25 班別自主研修が無事に終わりました。お天気が良く、ちょっと暑かったかもしれませんが、どの班も安全に目的地に到着していました。今は維新ふるさと館に向かっています!


【天文館】


【ザビエル教会】


【照国神社】

 【県立博物館】


中央公園(西郷隆盛の銅像前)の記念写真でゴール!
0

修学旅行③ かごしま水族館





12:12  かごしま水族館を見学しています。
イルカショー→昼食(カレー)→館内見学
 イルカショーでは立ち見が出るほどたくさんのお客さんがいました。昼食のカレーがおいしかったです。いろんな魚を見学しながら、たくさんメモをとっている子どもたちです。
0

修学旅行② 1日目午前の部



 9:37 桜島に向かっています。


10:00 桜島に到着しました。今年の桜島はとても穏やかでした。みんな元気です!



 11:00 フェリー下船しました。約15分間の癒やしタイムでした。今からかごしま水族館へ向かいます。
0

修学旅行①

 10月12日(水)の朝7時、6年生が待ちに待った修学旅行に出発しました!2日間お世話になる運転手さん、添乗員さん、カメラマンさんへの挨拶、代表児童の言葉、出発の言葉など、落ち着いた様子できちんとできていました。鹿児島でも「あいさつ日本一」の子どもたちの姿を示してくれることでしょう。
 たくさんの保護者の方々、先生たちの見送りのもと、笑顔で手を振りながら子どもたちは出発していきました。楽しく充実した時間を過ごせることを願っています。


【出発式】


【バスに向かう子どもたち】
0

2年生 花育

 10月7日(金)、2年生は花育という活動に取り組みました。タカラダフラワーの店長さんにご指導いただきました。一つ一つの鉢に、色や種類が異なる5種類の花の苗の組み合わせを用意していただき、その中から自分が気に入ったものを選んで鉢植えを行いました。初めての体験に、難しさを感じながらも、自分のプランターにきれいな寄せ植えを完成させ、子どもたちは大喜びでした。教室のベランダで育てます。きれいな花が育ちますように。

0

3年生 スーパーマーケット見学

 10月6日(木)に、社会科の学習で「パントリーけいすけ」に行きました。
 社会科の時間では、「お客さんにたくさん来てもらうために、スーパーマーケットではどんな工夫をしているのか。」という課題を解決するために学習を進めています。そこで、実際に、「パントリーけいすけ」に行き、普段は見ることのできないバックヤードを見せてもらい、お店の人に話を聞き、学習を深めました。
 「パントリーけいすけ」内では、様々な仕事を分担し、安心・安全な賞品を売るように工夫していることが分かりました。これから、見学したことを社会科の時間にまとめていきます。

0

10月 全校朝会

 10月4日(火)、10月の全校朝会が行われました。初めに校長先生から、運動会で各学年の頑張ったところについて話があり、みんなで頑張りを讃え合いました。
 その後、10月の月目標である「進んで本を読もう。」「外で元気に遊ぼう。」について各担当の先生、委員会の子どもたちから話がありました。本の扱い方や図書室の過ごし方について、子どもたちが本や代本板、騒いでいる子ども達などになりきって、短い劇の形で分かりやすく発表してくれました。
 10月になり、少しずつ涼しく、過ごしやすくなってきました。勉強や運動、遊びに読書、様々なことが充実する月にできるといいですね。


【校長先生のお話】


【図書委員会の話】


【表彰】

0

秋季大運動会

 9月25日(日)、秋季大運動会が開催されました。始まってしばらくは不安定な天候が続きましたが、子どもたちの元気に雲も吹き飛ばされたかのように、すぐに太陽の光が降り注ぎ、少し暑さを感じる程度の素晴らしい天候に変わっていきました。
 雨が降る中でも、晴れて暑い中でも変わらず、子どもたちは力いっぱい競技に応援に頑張りました。全校団技の綱引きでは、男女ともに赤団が勝ちました。最終種目の全校リレーでは、男女ともに白団が勝ちました。点数も逆転、逆転を繰り返しながらどちらが勝ったのかどきどきしながら迎えた閉会式。
 結果は赤団、白団ともに903点!同点ということで、前代未聞の両団優勝でした!応援賞は赤団1565点、白団1575点のわずか10点差で、白団がとりました。優勝だった赤団のみなさん、ダブル優勝だった白団のみなさん、本当におめでとうございます!みなさんの頑張りがこの奇跡の結果を生みました。たくさんの感動をありがとう!!!


【エール交換】


【都農町音頭】


【エイサー(6年生)】


【優勝旗授与】
0

運動会に向けて その10

 “運動会に向けて”最後は、運動会準備の様子です。
 よい運動会を迎えるために、午後から4~6年生の児童、保護者の方々、職員で運動会の準備を行いました。4~6年生の子どもたちは、運動会を成功させるために、一生懸命準備を行っていました。
 保護者の皆様、暑い中での準備、本当にありがとうございました。
 いよいよ明日(9月25日)が運動会となりました。子どもたちは、これまで運動会に向けてたくさん練習をしてきました。運動会当日は、今まで練習してきたことを、一人一人が出し切り、同じ団の仲間たちと力を合わせて頑張る姿が多く見られると思います。子どもたち一人一人の頑張りをぜひ都農小学校の運動場で御覧ください。

0

運動会に向けて その9

 今回の“運動会に向けて”は9月23日(金)の昼休みに行われた2回目の全校リレーの練習の様子です。
 予行練習の時に、表彰の隊形やバトンパスで上手くいかないところがあったので、再度の確認と練習をしました。本番前なので、「バトンパスを重点的にして、走るところは軽く流そう」という先生の言葉を聞いてはいても、勝負となると手を抜かない子どもたち!負けたくないと力いっぱい走っていました。バトンパスもスムーズにできるようになり、高学年の子どもたちは難しいアンダーハンドパスにも挑戦していました!練習の成果を発揮し、運動会当日は素晴らしいパスワークができるといいですね。

0