ブログ

学校の様子

5年生 集団宿泊学習(青島少年自然の家)

 6月2日(木)
 5月26、27日にあった5年生の集団宿泊学習は、お天気が心配されましたが、計画していた活動全てを実施することができました。都農小の子どもたちも一生懸命活動に取り組んでいました。特に、「時間を守る」意識が高く、10分前行動・5分前集合がよくできていました。都農南小・都農東小の子どもたちとも仲良く協力することができました。思い出深く、大きく成長した2日間となりました。

0

「みんなで外遊びの日」縦割り班の顔合わせ

 6月2日(木)
 木曜日の昼休みに実施している「みんなで外遊びの日」を充実させ、子どもたちの体力向上を図るため、1年生から6年生までの11、12人のメンバーで、毎月第2、第4木曜日に縦割り班での外遊びをすることになりました。5月31日(火)の業間の時間は、その縦割り班の顔合わせがありました。
 自己紹介をした後、班長を中心に遊ぶ場所や内容をみんなで話し合って決めていました。早く「みんなで外遊びの日」が来ないかとわくわくしている子どもたちです。

0

避難訓練(地震)

 5月31日(火)
 5月30日(月)、本年度初めての避難訓練を、児童への予告なしで行いました。業間の時間に、「地震です。」の放送後、さっと机の下に身を隠し、担任の指示に従い、運動場へすばやく避難していました。校長先生から、日頃からできることとして、「無言で放送を聞くこと」「廊下は右一静歩」に取り組むようにお話がありました。普段の心構えが大切だと感じることができたのではないでしょうか。
0

じいちゃん ばあちゃん パトロール隊

 都農小学校では、毎週水曜日に、全校集団下校を行っています。そして、月2回、先生方が子どもたちの下校する道に行き、見届け指導を行っています。
 5月25日(水)の全校集団下校では、先生方だけではなく、地域の「じいちゃん ばあちゃんパトロール隊」の皆さんが子どもたちの下校の様子を見守ってくださいました。あいにくの雨の中、傘を差したり、カッパを身に付けたりした多くのパトロール隊の方が都農小学校から一之宮神社の坂道に立ち、子どもたちに温かい声をかけてくださいました。声をかけられた子どもたちは、うれしそうに答え、そして、元気よくあいさつをして帰っていきました。
 雨の中での見守り、本当にありがとうございました。

0

心肺蘇生法講習会

 5月30日(月)の放課後、職員を対象とした心肺蘇生の講習会を行いました。この講習会は、毎年1回、水泳指導が始まる前のこの時期に行っています。今年も、東児湯消防組合より7名の方に来ていただきました。初めに、DVDで救命処置の手順や大切さを確認しました。その後、2つのグループに分かれて心肺蘇生法やAEDの使い方について実技を行いました。
 もしもの時、少しでも早く救命処置を行うことで、その後の社会復帰の可能性が非常に高くなるそうです。いざというときに冷静な判断、対応ができるように、職員全員で心肺蘇生の仕方やAEDの使い方について再度確認することができました。

0

6年生 プール清掃

 5月26日(木)の5・6校時に、6年生全員でプール清掃を行いました。プールの壁や床をスポンジで磨いたり、プールサイドやシャワー場、更衣室などのごみを集めたりと、みんな一生懸命に取り組んでいました。
 学校のために頑張った6年生です。6月6日から始まる水泳学習でも、自分の目標に向かって練習に励んでくれることでしょう。

0

お話広場(5月25日)

 5月26日(木)
 5月25日(水)は、今年度初めてのお話広場がありました。クイズを出してもらって盛り上がったクラスや、読んでほしい本を選ぶことができてわくわくしながら聞いていたクラスなど、それぞれに楽しんでいる様子が伝わってきました。
 1年生は初めてのお話広場でした。読み聞かせをしている人の方をしっかり見て、一心に集中して聞いていました。これからもっともっとたくさんの絵本との出会いがあります。とても楽しみですね。
 読み聞かせボランティアの方々、朝早くから本当にありがとうございました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。


 【1年1組】


 【1年2組】
0

5年生 宿泊学習 出発式

 5年生は、今日(5月26日)から1泊2日、青島少年自然の家での宿泊学習です。都農南小学校と都農東小学校との3校合同で実施します。
 朝、都農小学校の玄関では、出発式が行われました。校長先生のお話や担任の先生のお話がありました。また、児童を代表して、5年生の高橋侑里さんがあいさつをしました。出発式を終えた5年生は、見送りに来てくださった保護者の方々や校長先生に「いってきまーす」と元気にあいさつをしてバスに乗りこんでいきました。
 1日目の主なプログラムは、【しおかぜ追跡ハイキング】と【キャンプファイヤー】、2日目は、【フィールドアスレチック】を予定しています。
 お天気が心配ですが、けがをしないで、楽しく充実した2日間になるよう願っています。


0

「あいさつ日本一の学校」を目指して!②

 「あいさつ日本一の学校」目指して!のレベルアップ作戦。今日はパート2
 「朝の声出し」(もうちょっといいネーミングを募集中)の様子をお知らせします。
 朝、元気いっぱいスタートできること。自信をもってあいさつができるようになること。を目指して今週取り組んでいます。
 朝の会の中で、リーダーや先生の声に続けて、クラス全員で声を出します。
 「おはようございます」(代表)→「おはようございます」(全員)
 「こんにちは」(代)→「こんにちは」(全)
 「さようなら」(代)→「さようなら」(全)
 「ありがとうございます」(代)→「ありがとうございます」(全)
 「はいっ、わかりました」(代)→「はいっ、わかりました」(全)
 「いただきます」(代)→「いただきます」(全)
 「ごちそうさまでした」(代)→「ごちそうさまでした」(全)
 「ただいま」(代)→「ただいま」(全)
 「いってきます」(代)→「いってきます」(全)
 「クラスの目標」や「今日のめあて」などと続いていきます。
 こういう当たり前のことが、当たり前にしっかり言える子どもがもっともっと増えるといいなと思っています。



【6の1、朝の声出し風景】
0

「理科は感動だ!」①

 新緑のまぶしい季節になってきました。
 理科の時間に種まきから行った各学年の植物たちも、子どもたちの愛情をたっぷり受けて元気に成長しています。
 植物の成長に子どもたちは感動の声を上げています。
 これから、少しずつ、理科の時間の子どもたちの様子もHPを通じて見てもらえたらと思います。


【朝、マリーゴールドやヒマワリに水やりをする3年生】

【朝、ヒョウタン、ヘチマ、ゴーヤのお世話をする4年生】

【ジャガイモのお世話をする6年生】
 *キャンプで作るカレーの材料に?!
0

「あいさつ日本一の学校」を目指して!①

 「おはようございます!!」
 元気なあいさつが今日も都農小に響いています。今週は、生徒指導週間。
 「あいさつ日本一の学校」目指して、レベルアップを図っていきます。
 取組の一つとして、児童玄関前のあいさつ運動です。5、6年生のリーダーを中心に、子ども同士のあいさつを活性化させるために、リーダー会で話し合い取り組み始めました。
 「~君(さん)、おはようございます。」
 あこがれの5、6年生に言われた低学年の子どもたちは本当にうれしそうです。そして、元気にあいさつを返してくれるようになりました。1年生のあいさつも本当に良くなってきました。これからが楽しみです。
 都農小一体となって「あいさつ日本一の学校」を目指します。(我々教師も頑張ります!)

【児童玄関前のあいさつ運動】
0

防犯避難訓練

 5月23日(月)、防犯避難訓練が行われました。まず、DVDを見ました。色々な場面での声かけ事案、危ない目にあわないための注意、「イカのおすし」などを学習しました。
 次に、児童代表が出て、相手との間の取り方について、関先生と実際にロールプレイをしてみました。自分の命は自分で守ることの大切さを学びました。

0

2年生 町たんけん

 5月23日(月)
 5月20日(金)に、2年生は町たんけんに出かけました。1グループ5~6人の4つのたんけん隊が、一之宮神社、日高百貨堂、黒木精肉店、きくや菓子店、タカラダフラワー、岡田豆腐店の6つの訪問先を2箇所ずつ訪問しました。どの訪問先でも温かく子ども達を迎え入れてくださりました。その上、天気予報を信じて傘を持たずに訪問した子どもたちが、急に降り出した雨にぬれないようにと、傘を貸していただいたり、ビニル袋に穴を開けてインスタントレインコートを作っていただいたり、軒先を雨宿りに使わせていただいたりしました。そのおかげで、子どもたちは雨にぬれることなく、訪問先の方々のあふれるような愛情に包まれて笑顔で学校に帰り着くことができました。たんけんして分かったことを、これからまとめていきます。

0

3年生 町たんけんに行きました!

 3月23日(月)
 3月19日(木)、3年生は町たんけんに行きました。順路と行き先だけがかいてある白地図を見て自分の居場所を確認し、そこから見えるもの(田んぼ、お店、民家など)を白地図の中に文字や絵でかいていきました。地図と実際の場所を比較するのはなかなか難しかったようです。
 図書館では、本の分類のしくみや検索の方法について教えていただきました。自分が読みたい本や調べたい内容の本を、学んだ方法でどんどん探していけるといいですね。

0

みんなで外遊びの日(5月19日)

 5月20日(金)
 毎週木曜日は「みんなで外遊びの日」になっています。5月19日(木)は天候に恵まれ、ほとんどの子どもたちが外に出て元気に遊んでいました。6年生と1年生が一緒に鬼ごっこをしたり、いろいろな学年の子どもたちがタイヤの上でじゃんけんをしたりして、楽しい時間を過ごしていました。

0

社会見学 4年生

 4年生は、5月13日(金)の社会見学で「日向警察署」と「はまぐり碁石の里」に行きました。
 警察署では、わたしたちのくらしを守るために働いてくださっている警察官の仕事についてくわしく知ることができました。国内でもめずらしい署内にある射撃場やパトカー、いろいろな道具について見せていただきました。
 はまぐり碁石の里では、碁石を作る作業の様子を間近で見ることができました。そして碁石をつくっているのは世界で日向だけだということを聞いて驚きました。実際に自分たちの目で見たり、話を聞いたりできてとても勉強になりました。

0

移動図書館(5年生)

 『子どもたちと本が出会う場を増やし、1冊でも多くの本に出会い、読書の楽しさを味わい、読書に親しむ機会を設けたい』という思いから始まった移動図書館。今年度2回目となる今回(5月18日)の昼休みは、5年生でした。
 5年生の子どもたちは、まず町民図書館から借りていた本を返却し、嬉しそうな表情で体育館前のブルーシートに並べられた本のところへ。学校の図書館にはない本も多く、子どもたちはたくさんの本の中から、1冊1冊手に取り、中身を見たり、友だちと相談したりして借りる本を決めていました。
 今回もたくさんの本に出会うことができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。
 次回は、6月15日(水)4年生です。

0

読み聞かせ交流

 5月18日(水)朝の読書活動の時間は、先生たちによる読み聞かせ交流でした。自分たちの学級の担任以外の先生が、それぞれの教室で、2冊から3冊の本の読み聞かせを行います。この取組は、毎年行われています。
 今回の読み聞かせでは、昨年度の担任の先生による読み聞かせが多くの学級で行われました。また、校長先生や教頭先生による読み聞かせもありました。読み聞かせが始まると、本の内容に答える元気のよい声や楽しそうな笑い声がたくさんの教室から聞こえてきました。どの学級もとても楽しそうに、そして真剣に読み聞かせを聞いていました。
 先生に読んでもらった本は、図書室にも多くあるので、今度は子どもたち自身が先生に読んでもらった本を手に取り、幅広く読書に親しんでほしいです。


(教頭先生は、3年2組のところへ)


(関先生は、5年1組のところへ)
0

3年生 モンシロチョウの卵探し

 5月19日(木)
 5月18日(水)の昼休み、3年生はキャベツを注意深く見て、モンシロチョウの卵を探しました。小さな小さな直径1㎜の黄色い卵をみんなでたくさん見つけていました!虫かごに入れてこれから観察していきます。どう成長していくのか、とても楽しみにしている子どもたちです。

0

リーダー会

 5月18日(水)
 5月17日(火)、第2回目のリーダー会がありました。今回は校長先生から、リーダーとしてがんばっている5・6年生に対して感謝の言葉がありました。また、これからの期待も込めて、「下級生に後ろ姿で手本を示していってほしいです。」というお話がありました。
 その後、島田先生から交通安全面、金丸先生から清掃活動面についてのお話がありました。5・6年生の子ども達には、下級生から信頼され、あこがれられるような上級生になっていってほしいです。

0