ブログ

2015年10月の記事一覧

持久走練習 2回目

 10月29日(木)の業間の時間は、2回目の持久走練習がありました。開始前、子どもたちはかけ足で自分のクラスの集合場所に集まっていました。自分の目標に向かって、時間いっぱい真剣な表情で走る子どもたちの姿をたくさん見ることができました。

0

学校訪問

 10月27日(火)、学校訪問がありました。中部教育事務所と都農町教育委員会の方々に都農小学校の様子を観ていただきました。たくさんの大人の方がいて、子どもたちは緊張したかもしれませんが、大きな声でのあいさつや授業中の発表、無言ですみずみまでする清掃など、いつも通り、いろいろなことを一生懸命頑張るおすずっ子の姿を観ていただくことができました。

0

2年生 外国語活動

 10月29日(木)、2年2組で外国語活動がありました。ティール先生が「ハイポーズ!」という絵本を英語で読み、子どもたちはタイミングを合わせて写真を撮る時のようにいろいろなポーズをとりました。立ち上がったり、飛び跳ねたり、泳いだり、それぞれのポーズを思い切り体を動かして楽しみました。
 絵本に出てきたキャラクターの色を英語で答えるクイズでは、正しく答えることができる子どもたちにティール先生も感心していました。

0

TKB総選挙

 10月26日から10月30日までの1週間、図書室では、【図書室 きてね ブックキャラクター 総選挙】、略してTKB総選挙が行われています。以前、図書室に来た子どもたちにキャラクター募集をしました。その中から、図書委員会の子どもたちが選んだ8つのキャラクターが今回の総選挙にエントリーされています。このTKB総選挙は、「図書室をもっと身近に感じてほしい」という思いから開催されています。
 投票は一人一回。1つだけしか選べないので、子どもたちは、8枚の絵を見て、真剣に悩んでいました。一緒に図書室に来た友達と8枚の絵を見ながら、「名前がおもしろいね」「この絵、かわいいね」「このキャラクターがすき」などと話しながら、お気に入りのキャラクターを1つ選んでいました。
 どのキャラクターに決まるのでしょうか。どのキャラクターに投票したか、お子さんに聞いてみてはいかがでしょうか。
 TKB総選挙の結果発表は、また後日HPで行います。お楽しみに!!




0

持久走練習開始

 12月4日(金)に行われる持久走大会に向けて、10月26日(月)からおすずっ子タイムに練習が始まりました。1・2年生が運動会のダンスで踊った「がむしゃら行進曲」に合わせて運動場を走りました。初めての練習でしたが、みんな一生懸命走っていました。自分のペースをつかみ、今年の持久走での目標が達成できるように頑張りましょう。

0

広がるあいさつ運動の輪~友だち同士であいさつを…~

  10月に入り、今までは、正門でのあいさつ運動だけでしたが、児童玄関前にも、子どもたちが立ち、あいさつ運動を行うようになりました。ここに立ってあいさつ運動を行っているのは、先日の4~6年生が集まるリーダー会で『あいさつ名人』として選ばれた、各学級3名ずつの子どもたちです。

この児童玄関前のあいさつ運動の取組は、「子どもたち同士のあいさつの輪を広げ、『あいさつ日本一の学校』を目指そう!」という願いから始まりました。

さすが、「あいさつ名人」に選ばれた子どもたち!児童玄関前に、あいさつの声が広がります。登校してきた子どもたちも、「あいさつ名人」の子どもたちに負けないくらい大きな声であいさつを返し、朝からあいさつの声が響きわたっています。

子どもたち同士のあいさつの輪を広げ、目指せ!あいさつ日本一!!!

0

外国の方とお話ししたよ!

 10月23日(金)、ALTのティール先生のおば様にあたる、ケイティーさんが、都農小学校の見学に来られました。校内を見て回られている時、子どもたちは自分から「ハロー」とあいさつをしたり、自分の名前や好きなものを英語で言ったりして、積極的にコミュニケーションをとっていました。そんな子どもたちに、ケイティーさんはとても嬉しそうに笑顔で応えていらっしゃいました。

           (1年生と話をするケイティーさん、1番左)
0

命の日

 平成18年8月22日、この日起きた水難事故で尊い命が失われました。その出来事から学んだ大切なこと「1つしかない命を大切にしよう」とする気持ちを育て、二度と悲しい事故が起こらないようにと願う思いから毎月22日前後を命の日とし、学級全体で命の大切さを確認したり、命を守る方法を学んだりしています。
 今月の命の日は21日(水)でした。朝の会が始まると同時に、音楽が流れ、黙祷し、そのあと、担任の先生から、命に関するお話がありました。どの子どもたちも、目と耳と心で真剣に話を聞いていました。
 また、この日は水曜日だったので、全校集団下校の日でもありました。その中でも、担当の先生から横断歩道の渡り方や『自分の命は自分で守る』ことについてのお話がありました。『自分の命は自分で守る』を合言葉に、ルールを守り、過ごしてもらいたいですね。


0

秋の遠足(1年生)

10月16日(金)に、1年生はフェニックス自然動物園に遠足に行ってきました。お天気に恵まれ、暑いくらいの1日でした。
 遠足に行く前から、
「あと何回眠ったら、遠足ですか?」
の質問があるくらい待ち遠しい様子でした。
 動物園では、たくさんの動物たちを見学したり、動物の話を聞いたり、動物の表情や様子をよく観察して、いろいろな発見をしていました。ゾウのミドリと写真を撮ったり、フラミンゴショーを見たりもしました。

お弁当やお菓子も友だちと仲良く食べて、遠足を満喫した1年生でした。




0

陸上の先生がやってきた!!②

 10月21日(水)に、県教育委員会が実施している体育振興指導教員小学校派遣事業の第2回目が実施されました。今回は、前回のリレーの学習の復習として、バトンパスの練習を4人組で行いました。
 練習後は、グループ対抗でリレーをしました。競争になると、焦りや緊張のためか、練習のようにうまく行かないグループもありましたが、みんな真剣に走っていました。
 次回は、10月28日(水)、ハードル走の学習を行います。

0

3年生 秋の社会科見学

10月16日(金) 社会科見学で3ヶ所行きました。
① JA尾鈴選果場
 都農町と川南町の野菜が、この場所に集まり、大きさごとに分けられて、パック詰めをされたり、袋詰めをされたりする様子を見せていただきました。大きなベルトコンベアがあり、野菜が流れてくる様子にびっくりしました。
 
② サンA工場
 ジュースやお茶がどのようにして作られるかを見せていただきました。紙のパックのジュースは、1分間で100~130本も作られるそうです。すばやく動いている機械に驚きました。

③ 高鍋歴史総合資料館
 昔の道具を見せていただきました。山の生活や川の生活で使っていた道具、農家の人が使っていた道具など、4人の方がていねいな対応をしてくださり、子どもたちはたくさん質問して、たくさんメモすることができました。
 写真は①JA尾鈴選果場です。

 

0

給食試食会

 10月19日(月)
 給食試食会が行われ、33名の保護者の方が参加しました。
 ご飯、米粉の団子汁、ゆでキャベツ、メンチカツ、洋なしゼリーの献立に、参加者のお腹も満たされたようでした。
 試食後には、栄養教諭の宮原先生との懇談会が行われました。給食に関する内容だけではなく、日常の食事の大切さについても話していただき、保護者の方々の質問にも答えていただきました。子どもの食事について悩みをかかえている保護者の方は多いようです。その悩みを解決するために、聞きたいことがある方は、ぜひ、来年は、試食会と懇談会にご参加ください。



0

5年生社会見学

10月16日(金) 
 5年生は、「久保田オートパーツ」と「UMKテレビ宮崎」に行きました。「久保田オートパーツ」では、全員ヘルメットをかぶって、自動車の解体やスクラップなどを間近で見ました。「UMKテレビ宮崎」では、スタジオやサブ調整室を見学したり、高巣キャスターに質問に答えていただいたりしました。
 昼食は文化公園で食べました。秋風がさわやかで、とても気持ちよかったです。
 とても有意義な社会見学となりました。

0

はき物並べ指導集会

 10月19日(月)の業間の時間に、体育館で「トイレのスリッパ並べ」についての指導集会が行われました。「トイレのスリッパ並べ」をより良くするための3つのポイントを確認しました。
① かかとをそろえる(スリッパのかかとを、きちんと棒に当ててぬぐ。)
② 手できゅっ(きちんとそろわない場合は、手でそろえる。)
③ 手をあらう(きちんと手を洗う。)
 はき物をいつでもどこでもきちんと並べられる子どもになれるよう、みんなで頑張りましょう。
 御家庭でも、家族そろってはき物並べに取り組んでみませんか。

0

2年生 秋の遠足

10月16日(金)
 2年生は、徒歩と電車での移動で、高鍋町の蚊口海浜公園に行きました。雲一つない青空の下、海岸で石や貝殻を拾ったり、砂でいろいろなものを作ったり、公園の遊具で元気いっぱいに遊び回っていました。
 学校から都農駅までと高鍋駅から蚊口海浜公園までの長い距離を、2年生全員が自分の足で歩き切ることができました。徒歩で移動した時間を合計すると2時間程になります。
 「疲れた」「足が痛い」と言いながらも最後まで歩き切った子どもたちを見て、成長を感じました。

0

お話広場(10月13日)

 10月13日(水)、お話広場がありました。
 今年から、町民図書館の税田さんも読み聞かせボランティアに参加してくださっています。実は、税田さんは、都農小学校の読み聞かせを立ち上げたメンバーの一人でもあります。
 今回、税田さんが2年2組の教室で子どもたちに読み聞かせしてくださった本は、鈴木まもるさんの本でした。子どもたちは、鳥や鳥の巣がたくさんのっている絵本を見て、「ぼく、この鳥知っているよ」「この巣、見たことある」と税田さんの質問に答えながら、絵本を楽しんで見ていました。
 都農町民図書館では、11月28日(土)に、鈴木まもるさんの講演会が予定されています。子どもたちと一緒に参加されてみてはいかがでしょうか。
 今回も、たくさんの読み聞かせボランティアの方が、子どもたちに様々な本を読み聞かせしてくださいました。子どもたちと多くの本を出会わせてくださって、ありがとうございました。

0

おかえりなさい。

10月15日(木)
 本日、午後5時30分、予定通り、6年生が修学旅行より帰ってきました。
 全員元気に帰ってきました。

 わが子の顔を見て嬉しそうにされる保護者の皆様。
 同じように親御さんの顔を見て、嬉しそうな顔をする6年生。

 たった一泊二日の修学旅行なのですが、帰ってきた子どもたちは、どこかたくましく、成長しているように見えるから不思議です。

 今夜は、家族にお土産を配りながらあれこれ楽しい思い出話をしてくれることでしょう。

 添乗員さんがバスに乗り込んで帰られる際に、
「本当に素晴らしい子どもたちでした。」
と、おっしゃってくださいました。

 嬉しかったです。誇らしかったです。

 6年生、おかえりなさい。


【バスが到着】


    【到着式~話す姿勢、聞く姿勢、疲れているのに素晴らしい!!~】
0

移動図書館(1年生)

 『子どもたちと本が出会う場を増やし、1冊でも多くの本に出会い、読書の楽しさを味わい、読書に親しむ機会を設けたい』という思いから始まった移動図書館。今回(10月14日)は、1年生でした。昼休みの時間に、町民図書館の方が、たくさんの本を持って学校へ来てくださいました。
 担任の先生と一緒にやってきた1年生は、「わー、たくさんの本がある」と目をきらきらさせていました。最初に、町民図書館のイベントの紹介がありました。子どもたちは、どんなイベントなのかと、興味津々の様子でした。
 いよいよ本を借りる時間になりました。座り込んで本を読み始める子ども、友だち同士で本を勧め合う子どもなど、子どもたちは、本をじっくり見て、借りる本を選んでいました。
 たくさんの本に出会うことができ、子どもたちも終始笑顔でした。
 次回は、11月4日(水)3年生です。


(体育館前は、たくさんの本が並び、ハロウィンの飾りつけがされていました)

0

陸上の先生がやってきた!!

 今年度、県教育委員会が実施している体育振興指導教員小学校派遣事業を受け、宮崎商業高等学校で陸上部の指導をされている高須明先生に、5年2組の陸上の指導をしていただきました。今日は、リレーの学習でバトンパスを指導していただきました。
 これまでに学習してきたオーバーハンドパスではなく、アンダーハンドパスの方法を教えていただきました。子どもたちは、真剣に話を聞き、アンダーハンドパスの指導を受け、スピードを落とさずにバトンパスができるようくり返し練習を行っていました。
 今後は、リレーの学習を1時間行った後に、ハードル走の学習を4時間していただく予定です。
 次回は、10月21日(水)です。今後の学習も楽しみです。


【アンダーハンドパスに挑戦中!!】
0

図書室 本を紹介するポップ

 図書室のいろんなところに、本を紹介するためのポップが貼られています。これは、読書・イラストクラブの人たちがクラブの時間を使い、一生懸命描いたものです。
 ポップがあることで、紹介されている本が、どんな本か知ることができ、本を借りにきた子どもたちの参考になります。手作りポップが子どもたちの読書の幅を広げるきっかけになればいいなと考えます。
 色鮮やかなポップによって、図書室がさらに華やかに変身しました。今後は、図書室を利用する全ての子どもたちにもこもポップを描いてもらおうと考えています。
 たくさんの子どもたちが描いたポップで、さらに華やかで、使いやすい図書室に変身していくことでしょう。参観日等で来校されたら、ぜひ、図書室をのぞいてみてください。




0

図書室 展示コーナー(10月編)

 10月になり、図書委員会の子どもたちが展示コーナーをリニューアルしてくれました。
 今回の展示は、「ハロウィン」がテーマです。新しくなった展示コーナーに、本を借りにきた子どもたちも集まり、興味津々の様子でした。「ハロウィン」の展示スペースからたくさんの本が借りられていました。かぼちゃの置物やハロウィンのハンカチ、おばけのイラストや紅葉した葉っぱなど、様々な物で飾られていて、素敵な展示コーナーができていました。
 次はどんなテーマで展示されるのかとても楽しみです。





0

6年生 修学旅行

10月14日(水)
 今日から、6年生が1泊2日の修学旅行に行きました。
 行き先は鹿児島県です。
 今朝は肌寒い朝となりましたが、6年生は全員いつもどおり元気のよいさわやかなあいさつをして、元気な声で「行ってきます」と言って、出発していきました。

 今日は「知覧特攻平和会館」「平川動物園」に行くようです。
 今頃は、知覧特攻平和会館で平和の尊さを肌で感じていることでしょう。
 6年生の修学旅行が無事に終了することと、たくさんの思い出を作って帰ってきてくれることを願ってます。


【出発式での校長先生のお話】


【同行してくださる方々】
(右から添乗員さん、運転手さん、ガイドさん、カメラマンさん)


【バスには女子から乗りました】


【続いて男子】
(トランクに入れる荷物の最終チェック中?!)
0

2回目の体力向上集会

 10月13日(火)の業間の時間に、2回目の体力向上集会が行われました。今回は、前回紹介された都農小準備運動の中のストレッチ体操の復習を行いました。毎日コツコツ取り組むときっと、体力の向上につながります。ご家庭でも、お子さんに教わり、ご家族そろって都農小準備運動をされてみてはいかがでしょうか?

0

体力向上集会

 10月5日(月)の業間の時間に、体力向上集会が行われました。体力テストの結果から、都農小学校の課題と考えられるものを重点的に改善していくため、「都農小準備運動」と名付け、体育の時間に取り組んでいくストレッチ体操等についての説明がありました。体育の時間だけでなく、遊びの中や家庭でもできるものばかりです。体力の向上を目指して、みんなで頑張ります。

0

10月 表彰集会

 10月8日(木)の業間の時間に、表彰集会が行われました。スポーツテストでA判定だった子どもたち、町民さわやかあいさつ運動標語が入選した子どもたち、スポーツ少年団の大会で入賞した子どもたちが表彰されました。子どもたちは自分の名前を呼ばれ、「はいっ!」と堂々とした返事で起立していました。
 たくさんの子どもたちが、それぞれの舞台で頑張っています。その頑張りをみんなが知り、友だちに起きた嬉しい出来事を共に喜び、認め合う場となるように、今後も定期的に表彰集会を行う予定です。

0

先生たちによる読み聞かせ交流

 都農小学校では、第1、第2水曜日の朝は、読書の時間として、第3、第4水曜日の朝は、お話し広場として、読書活動の時間が設定されています。
 この日の、朝の読書活動は、先生たちによる読み聞かせでした。自分たちの担任以外の先生が、それぞれの教室で、2冊から3冊の本の読み聞かせを行いました。この取組は、毎年行われていますが、今回は、今年度初めての先生方による読み聞かせ交流でした。
 子どもたちは、普段あまり接する機会の少ない先生からの読み聞かせを、とても楽しそうに聞いていました。いろいろなところから楽しそうな笑い声や大きな拍手の音が聞こえてきて、校内に響き渡りました。
 先生に読んでもらった本やおすすめの本を、今度は子どもたち自身で読み、読書の幅を広げ、さらに読書に親しんでほしいです。


(校長先生も3年生に読み聞かせをしました)


(少人数指導の島田先生は、1年生のところへ)
0

3年『スーパーマーケット見学に行きました』

 10/6(火)
 「パントリーけいすけ」に見学に行きました。
 社会科の「店ではたらく人」の学習を進める中で、スーパーマーケットには、どんな工夫があるのかを調べるために行きました。
 バックヤードに入り、お店の裏側まで見せていただき、大変勉強になりました。
 「パントリーけいすけ」の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。




0

就学時健康診断

 10月8日(木)に、平成28年度都農小学校就学予定者の健康診断が、都農町健康管理センターにて行われました。来年4月、本校に入学予定の44名の子どもたちは、7班に分かれて内科、歯科、視力、聴力、知能検査を受けました。町役場の方や、町内の小・中学校の先生方も、検査や児童管理でお手伝いいただきました。泣き出す子もいなく、元気いっぱいの子どもたちでした。
0

10月 全校朝会

 10月1日(木)、10月の全校朝会がありました。はじめに、校長先生から運動会の講評がありました。全学年の良かったところを確認した後、頑張ったみんなに、体育館にいた全員で拍手をしました。
 その後、担当の先生と図書委員会の子どもたちによって、10月の月目標の読書についての発表がありました。10月の目標は「進んでよい本を多く読むようにしよう」です。
 まず、図書委員会の子どもたちが本の取り扱い方について発表しました。
 ○本が傾いていたらブックエンドを置いてまっすぐ立てるようにすること
 ○本を取る時には本の上部でなく横側を持つようにすること
 ○本の戻す場所を間違えないようにすること(あいうえお順)
 この3つについて、子どもたちが本になりきって、劇の形で分かりやすく説明してくれました。
 次に担当の先生から、落書きされた本や破損した本の写真が提示され、みんなの本だから丁寧に扱い、たくさん本を読んでほしいという話がありました。
 “読書の秋”、図書委員会を中心に企画をいろいろ考えているようで今後の活動が楽しみです。





0