ブログ

2017年5月の記事一覧

6年生 プール掃除

 5月26日(金)、5,6時間目に、6年生がプール掃除を行いました。作業が始まる前は、緑色だったプールの中をスポンジでこすったり、プールサイドやシャワー、更衣室などのごみ取り、タワシで磨いたりと一生懸命取り組んでいました。
 来週には、プール開きが行われます。きれいに掃除されたプールで、今年も水泳学習ができそうです。

0

理科は感動だ!(4年生)④

 今日は4年生です。
 種子から育ててきたヘチマやヒョウタンを花壇に植えかえる作業をしました。
 4年生の理科のテーマは「変化」です。
 植物が季節によってどのように「変化」していくのか、しっかりとお世話をしながら観察していきます。


【根の成長に感動しながら植えています。】


【ヘチマの苗】


【ヒョウタンチームです!】


【目標は、2階の理科室を越え、屋上までいくことです!】

0

宿泊学習

 5月24日、25日の2日間、5年生は青島少年自然の家で宿泊学習を行いました。
 1日目の追跡ハイキングは雨のため、室内での追跡ハイキングを行いました。南小と東小との混合班で、みんなで協力し合いながら、ゲームをしていきました。夜のキャンドルファイヤーでは、キャンドルの炎を見つめながら、これからの自分についてを見つめ直し、新たな誓いをみんなで立てました。
 2日目のフィールドアスレチックも残念ながら雨のため、室内オリンピックとなりました。体育室で6つの競技を、対戦方式で行っていきました。みんなで作戦を立て、協力し合いながら楽しそうに活動しました。なんと都農小学校の3班が、準優勝というすばらしい成績を残しました。
 2日間とも雨天時の計画での実施でしたが、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の精神をしっかり学ぶことができたのではないでしょうか。都農小学校の高学年として、これからの生活にしっかり生かしてくれることでしょう。


【室内追跡ハイキング】


【キャンドルファイヤー】
0

都農小のリーダーになるために

 都農小学校には、月に1度「リーダー会」というものがあります。
 5、6年生全員が参加します。
 リーダーとしての心構えや清掃の仕方、登校班指導を行っています。
 リーダー会をとおして、下級生にあこがれられる、後ろ姿で伝えられるリーダーになってほしいと思っています。
 そこで、第1回のリーダー会で今年1年の「リーダーとしての目標」を書かせました。現在、児童玄関から入ったところに掲示しています。子どもたちには、いつもこの目標を意識し、リーダーとしての行動を振り返って欲しいと思っています。




【都農小のリーダーになるために】










 

0

宿泊学習 出発式

 5月24日(水)
 5年生は、今日から1泊2日、青島青少年自然の家での宿泊学習です。都農南小学校と都農東小学校との3校合同での実施です。
 今朝、大きな荷物を手に登校してきた子どもたち。どの子もとても楽しみにしている様子でした。
 全員が集合すると、都農小学校の玄関で、出発式を行いました。校長先生のお話や担任の先生からのお話がありました。また、児童代表のあいさつもありました。出発式を終えると子どもたちは、見送りに来てくれた保護者の方々や先生方に元気よく「いってきまーす」「がんばってきまーす」とあいさつをしてバスに乗って行きました。
 お天気が心配ですが、けがをせず、元気に2日間を過ごしてほしいです。
 頑張れ、5年生!いってらっしゃーい!

【玄関前での出発式の様子】


【たくさんの方々に見送られて出発していきました。】
0

2年生 レッツゴー町たんけん!!

 5月19日(金)、2年生は生活科の学習で、町たんけんに行きました。5人で構成された、8つのたんけん隊が、それぞれ2カ所ずつ、町内のお店や公共施設を訪問しました。考えてきた質問をしたり、その場で思いついたことや気になったことなどを質問したりしました。子どもたちは教えてもらったことを一生懸命メモにとっていました。学校に帰った後は、暑い中たくさん歩いたことで疲れた様子でしたが、「楽しかった!」という声がたくさん聞こえてきました。
 町たんけんで訪問させていただいたお店、公共施設の皆様、子どもたちの安全、訪問の様子を見守ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。


【出発前。注意事項を集中して聞いています!】


【話を聞き、メモを懸命に取る子どもたち】
0

今週のあいさつ名人は?②

 明日から5年生が宿泊学習に旅立つため、本日、全校集団下校を行いました。
 今週は、校長先生、教頭先生の推薦です。
 選考理由は、「朝、子どもたちが気付かないような場所で作業しているときでも、姿を見付けて、しっかり目を合わせて気持ちのいいあいさつをしてくれます。」ということです。
 紹介します。
 2年1組、平塚夕奈さんです。
 今週は「みんなが選ぶあいさつ名人」の投票を行います。次回、各クラスのあいさつ名人を紹介できると思います。お楽しみに!


【「あいさつ名人」として校長先生から賞状をもらいました。】

0

春の遠足

 1年生は、共同調理場(給食センター)へ見学に行きました。児童は、大きなかまやスパテラ(大きなしゃもじ)を見て、びっくりしていました。調理員さん達の服装や、材料を力いっぱいまぜる様子を見ることができたほか、栄養教諭の恵利先生がクイズを出してくださったり、質問に答えてくださったりして、とても有意義な見学となりました。
 見学の後は、藤見公園へ行って遊びました。「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」をしたり、いろいろな遊具に乗ったりしました。みんな、順番を守って、仲良く遊ぶことができました。
 遊んだ後は、待ちに待ったお昼ごはん。みんな、とてもうれしそうにお弁当を開けていました。空になったお弁当を手に、「食べました~。」のにこにこ顔が印象的でした。




0

三先生を偲ぶ会

 5月18日(木)
 3校時に、「三先生を偲ぶ会」を行いました。この会は、昭和20年5月14日に空襲によって殉職された、永友ナミエ先生、三輪百代先生、黒木君子先生を偲び、平和を願う集会です。
 校長先生のお話の後に、6年生が発表を行いました。プレゼンテーションを使って、戦時中の様子や悲惨さを伝え、劇で三先生が亡くなられた日の様子を発表しました。6年生は、この発表を行うに当たって、事前に河野雄三さん(昭和54~56年本校PTA会長、お父様が三先生と共に戦時中本校に勤務)をもとに発表を行いました。
 この日は、河野雄三さんも三先生を偲ぶ会に参加してくださり、全校児童に向け、戦争時の様子や平和の大切さについてお話してくださいました。
 この集会をとおして、子どもたち一人一人が平和や命の大切さについて考えることができました。

【6年生による発表】


【河野雄三さんのお話をみんな真剣に聞いています。】

【児童代表、作文発表】


【6年生が全校を代表して慰霊碑へ献花を行いました。】
0

理科は感動だ!(5年生)③

 今日の感動は5年生です。
 メダカの卵の観察を続けています。
 3年生のモンシロチョウの卵の観察と違うのは、顕微鏡を使って卵内部の様子を観察することです。
 「泡みたいなものが見えます!」
 「目が大きく目立ってきました!」
 「心臓が動いています!」
 顕微鏡をとおして伝わってくる生命誕生の神秘的な光景に興味津々です。子メダカ誕生まであと1週間程度、子どもたちの感動は続きます。

【休み時間もメダカの卵を探す5年生】


【解剖顕微鏡を覗いています。20倍】


【双眼実態顕微鏡を覗いています。40倍】


【こんな卵が今日は見られました(受精後4日目)】
0

読み聞かせ交流会

 5月17日(水)
 朝の活動の時間は、先生たちによる読み聞かせ交流会の日でした。自分たちの学級の担任以外の先生が、それぞれの教室で、2~3冊の本の読み聞かせを行います。この取組は、毎年行われています。
 校長先生は、1年1組で読み聞かせを行いました。校長先生が読み聞かせしてくださった本は、動物の体に紛れて描かれている靴下や歯ブラシなどを探していくという内容でした。子どもたちは、動物の体に隠された靴下や歯ブラシなどを見つけると、「あったー!」などの声をあげ、嬉しそうに絵本を指していました。どの学級からも楽しそうな笑い声や元気に答える声などが聞こえてきました。
 子どもたちは、朝からたくさんの本に出会うことができ、とても良い時間を過ごすことができました。
0

理科は感動だ!(3年生)②

 今日の感動は3年生です。学習課題は、
 「モンシロチョウは、卵からかえってからどのように成長していくのだろうか?」
 まずは、キャベツ畑に行って、卵を取りました。
 直径1mm程度の小さな小さな卵を見付けると大喜びしていました。これから、アオムシになり、脱皮を繰り返して大きくなり、さなぎになり、成虫になるまで観察していきます。毎日、子どもたちの感動の声を楽しみにしています。



【必死に卵を探す子どもたち】





【さなぎ発見!】




【パンジー畑でツマグロヒョウモンの産卵に遭遇】






【幼虫もたくさん見付けました!モンシロチョウと一緒にお世話していきます】
0

今週のあいさつ名人は?①

 今日は水曜日。
 全校集団下校の日です。
 毎週この時間を使って、「あいさつ名人」の表彰を行っています。
 今週のあいさつ名人は、毎朝、とてもさわやかなあいさつをして、登校してくる子です。この子にあいさつをされると、元気をもらいます。今日も頑張ろう!という気持ちがわいてきます。
 紹介します。
 4年1組、徳永雄斗君です。
 表彰の後、雄斗君に合わせ、全校みんなで元気よく「さよなら」のあいさつをし、元気よく1日を終わることができました。
 さぁ、来週のあいさつ名人は誰だ?

【話の聞き方も上手です】

【うれしそうに教頭先生から賞状をもらう雄斗君】



【そしてみんな、元気いっぱいのあいさつで帰って行きました】
0

理科は感動だ!①

 「理科は感動だ!」
 理科室の後ろに大きく掲示してある言葉です。
 今年も子どもたちの理科学習の中での感動をお伝えしていきたいと思います。(私[大島]が子どもたちの様子を見て感動することも多いでしょう。)
 PART1は、6年生です。
 今日から植物の学習。「根から吸収された水はどのようにしてからだ全体に届くのだろうか?」という学習課題に対して、「水が通る管があるのではないだろうか?」という予想を立て、実験していきました。
 実際に使った植物はセロリです。染色液につけていたセロリは、もう全身真っ赤です。それを解剖し、茎や葉の管を確かめ、取り出していきました。もう子どもたちの目は光り輝いていました。何とか上手に管を取りだそうと一生懸命でした。
 今日の学習をとおして、どうして植物に水をあげないと枯れてしまうのか、実感した様子でした。





【夢中で管(道管・師管)を探す子どもたち】







【赤く染まった管】
0

春の遠足 2年生

 5月12日(金)、春の遠足で2年生は、木城えほんの郷に行きました。到着してすぐ、絵本の原画展を見て回りました。子どもたちは興味津々で、「すごい上手!」「きれい~」「描いてみたい!」など、それぞれの感想を口にしながら原画展を楽しんでいました。
 その後、絵本の読み聞かせをしていただいたり、読みたい本を探して読んだりする時間がありました。たくさんの本がある中で、どの本を選ぼうか初めは迷っている様子でしたが、慣れてくると面白そうな本を次から次に見つけて読み進めていました。
 お弁当を友だちと仲よく食べた後は、水のステージやその周辺で走り回って遊びました。帰りのバスの中では、疲れて眠る子も多かったです。たくさんの絵本に出会うことができて、友だちと思いっきり遊ぶことができた、楽しい遠足でした。


【原画に見入る子どもたち】


【絵本を楽しむ子どもたち】
0

社会科見学 3年生

 5月12日(金)
 社会科見学で、3年生は都農ワイナリーに行きました。行きは学校からワイナリーまでの長い道のりをみんなで歩いて行きました。
 都農ワイナリーでは、まずぶどうの畑を見せていただきました。説明の中で、ぶどうの木1本から約240房のぶどうができることや、ぶどうの木の下に草を茂らせている理由など聞くことができ、子どもたちはたくさんの発見をすることができました。その後、工場の様子を見せていただきました。子どもたちの身長よりも遙かに大きい機械ばかりで、その大きさに子どもたちは圧倒されていました。
 雨の心配もなく、都農ワイナリーの広場でみんなでお弁当を食べ、公園にある遊具などを使って元気いっぱい遊ぶことができました。
 今回、都農ワイナリーを見学させていただいて学んだことを、今後の授業で生かしていきたいと思います。


【木には小さなぶどうのつぼみがたくさんついていました】

【代表で瓶にコルクを入れる体験をさせていただきました】

0

4年生の社会科見学

 5月12日(金)、4年生は日向警察署とはまぐり碁石の里の見学に行きました。建って4年目の日向警察署はとても新しく、特に県内で唯一の射撃場には驚きました。24時間、わたしたちのくらしを守っている警察署の方々は、とても親切でかっこよかったです。
 はまぐり碁石の里では、碁石づくりの様子を見学しました。1つ1つ手作りの細かな作業に驚きました。また、碁石のお守りづくりも楽しい思い出になりました。
 心配だったお天気も何とか保ち、日向サンパークでお弁当を食べることもできてよかったです。楽しい1日でした。ありがとうございました。

【日向警察署】

【はまぐり碁石の里】
0

楽しい?お留守番~5年生の巻~

 5月12日(金)。今日は楽しい遠足の日。
 でも、5年生は、24日、25日に宿泊学習があるので、今日はお留守番。
 寂しそうにしているかと思いきや、家庭科でホットケーキを作ったり、昼休みは、運動場を独占状態でサッカーや缶蹴りをしたり、体育では、体育館で思いっきりドッジボールをしたり、5年生の歓声が一日中、学校に響いていました。
 マイナスをプラスに変えられることを実感した5年生でした。




【オリジナルホットケーキ完成!!】

【お弁当と一緒にいただきま~す!】

0

目指せ!あいさつ日本一の学校

 「目指せ!あいさつ日本一の学校」
 校舎内数カ所にこの目標が掲示されています。
 全校朝会での校長先生の話によると、全国に小学校が2万2千校もあるそうです。(宮崎県内では240校)その頂点に立とうというのですから、並大抵のあいさつでは話になりません。どの学校も「あいさつ日本一」を目指しているのですから。
 「絵に描いた餅」にならないよう、今年1年、5・6年生のリーダーたちを中心に頑張っていきます。ぜひ、御家庭でも声かけをお願いします。



【めざせ!あいさつ日本一】

【坂道の下から元気な声が聞こえてくる「あいさつロード」】

【都農小伝統の「あいさつのバトンタッチ」】

【ボランティアをしながら車や中学生にあいさつをしている6年生】
0

読み聞かせ集会

 5月10日(水)
 読み聞かせボランティアの方々と、全校児童との顔合わせの会がありました。三先生を偲ぶ会が近いので、「命」「平和」についての読み聞かせをお願いしたところ、「せんそうしない」の絵本を読んでいただきました。また、もう1冊「ねこのピート」の読み聞かせをしていただきました。「ねこのピート」では、図書委員会の子どもたちも参加して、楽器と歌も加わり、全校みんなで楽しく歌ったり声を出したりしました。これから、2週間に1回のペースで、水曜日に朝の読み聞かせがあります。たくさんの本にふれあえる素晴らしい機会です。子どもたちも楽しみにしています。





0

図書貸出開始

 5月2日(火)
 今年度の図書室の本貸し出しが始まりました。授業中に学級で、昼休みに自分たちで、・・・等々の利用で、今年もたくさん本を読んでほしいなと思います。


0

交通教室

 4月27日(木)4月28日(金)
 27日に1、2年生、28日に3~6年生の交通教室が行われました。
 1、2年生は、交差点や横断歩道の安全な渡り方などについて、3~6年生は、自転車の点検の仕方や自転車の乗り方について学習しました。
 3、4年生の交通教室では、まず交通指導員の方が安全な自転車の乗り方についてお話してくださいました。その後、自転車の点検の仕方について学びました。自転車をもってきた子どもたちが前に出て、『ブタハシャベル(ブレーキ・タイヤ・ハンドル・車体・ベル)』の合言葉に沿って各自の自転車を点検していきました。
 点検が終わると、運動場に書かれた横断歩道と用意された小さな信号機を使い、実際に自転車に乗って、自転車の乗り方や自転車に乗っているときの横断歩道の渡り方などを練習していきました。練習の中で、自転車で横断歩道を渡るとき、左右の確認だけではなく、後ろから曲がってくる車がいないかどうかの確認を行うことも大切だということを教えていただきました。
 家庭でも、交通教室で学んだ自転車の点検の仕方をしっかり実践し、交通ルールをきちんと守って自転車に乗ったり、横断歩道を渡ったりして自分の命を守ってほしいです。


【ブタハシャベルの合言葉で自転車の点検を行いました。】


【実際に自転車を使って練習しました。】
0