ブログ

2019年1月の記事一覧

2年生 発表集会

 
 1月29日(火)に、2年生の発表集会がありました。はじめに、「かたつむり」と「おがわのマーチ」を群読しました。次に、鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏しました。最後に、「森のたんけんたい」を歌と楽器の演奏で発表しました。
 みんなで声や動きを揃え、しっかり練習の成果を出して発表できていました。寒い中、保護者の方もたくさん来て頂き、ありがとうございました。


【詩の群読】


【鍵盤ハーモニカの演奏】

 

0

理科は感動だ!42(5年「もののとけ方」)

 
 5年理科「もののとけ方」、水溶液の学習をしています。
 水溶液とは「ものが水にとけて全体に広がり、すき通った液」のことです。
 この日の学習問題は
 「ものは水にどのくらい溶けるのだろうか?」
 食塩とミョウバンをとことん水に溶かしていきました。
 

1gずつ計って入れます。】


水溶液になるまで一生懸命まぜていきます。】




【各班、とけた分だけ黒板に記録していきます。】


 結論までいきませんでしたが、とける量には限界があり、それはものによって違うことが分かりました。
0

給食感謝集会

 1月24日から1月31日は全国学校給食週間です。給食は、子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。都農小学校でも、学校給食の意義や役割について、子どもたちや教職員の理解を深め関心を高めるため、1月22日に‟給食感謝集会”を行いました。
 集会では、給食委員会によるクイズを交えた劇や、献立を考えてくださっている栄養職員の川添先生に共同調理場からお越しいただき、給食に関するお話をしていただきました。普段当たり前に食べている給食ですが、見えないところでたくさんの方が関わってくださっていることを知り、子どもたちも真剣に話を聞くことができました。
 これからも残さず食べて、元気いっぱいに学校生活を送ってほしいと思います。








0

理科は感動だ!41(6年「てこのはたらき」②)

 6年理科「てこのはたらき」のPART2です。
 学習問題
 「てこを使って物を楽に持ち上げるにはどうすれば良いのだろうか?」


 「支点」「力点」「作用点」の位置関係をどうすればよいのか予想させた後、実験していきました。


【重くて無理です!】




【これは軽いぞ!】


【小指一本で持ち上がった!!】

 結論、
 「てこを使って物を楽に持ち上げるには支点から力点の位置を遠くし、支点から作用点の位置を近づければよい」

0

理科は感動だ!40(6年「てこのはたらき」)

 「我に支点を与えよ。さすれば地球を動かして見せよう。」
 かの有名なアルキメデスが言ったとされる言葉です。
 
 6年理科「てこのはたらき」の学習です。
 この日は導入として学習問題を
「バールを使ってくぎを楽にぬくにはどうすれば良いのだろうか?」
とし、予想させた後実際にくぎを抜かせていきました。


【まずは釘を打ち込んでと……】


【これじゃあなかなか抜けないな】


【いろいろ工夫してみよう!】


【これが1番楽だ!】


 これまで釘抜きを経験したことがある児童がほとんどでしたが、実際に楽にぬくには…ということは考えたことがなかったようです。しかし、そこはさすが6年生、悪戦苦闘しながらも意欲的に何度もくぎを抜き続け、最後は規則性を導き出していました。
 この日のまとめです。
 「バールを使ってくぎを楽にぬくには、上の方を持ち、くぎをピタッとバールに差し込み抜けばよい」

0

中学校新入生説明会

 6年生の小学校卒業まであと41日となりました。
 中学校に向けての準備を少しずつ始めている児童もいるようです。
 先日、都農中学校の新入生説明会に児童と保護者の皆さんが参加しました。校長先生から、中学校3年間を見据えて中学校生活を過ごしてほしいこと、自分には何ができるかを見つけたり友達の喜びを感じたりできる生徒になってほしいことなどをお話していただきました。また、学校生活の様子や、決まりなども教えていただきました。そのあと、制服や靴の採寸をして、もうすぐ中学生という実感がわいたようです。
 子どもたちは、保護者の方と一緒に真剣に話を聞き、中学校への期待を膨らませているようでした。残りの小学校生活を悔いのないようにしっかりと過ごし、中学校につなげていってほしいです。


0

CRT

  1月17日(木)、18日(金)とCRTテストを行いました。
 riterion Referenced Test、簡単に言うと、この1年間の学習内容(基礎・基本)が確実に定着できているかをみるテストです。
 1~5年生は、「国語」「算数」、6年生は「国語」「算数」「社会」「理科」で毎年実施しています。
 どんな感じでテストを受けているのか少し様子を見てみましょう。










時間との闘いでもあります】


【6年生は4教科。頑張れ~】

 結果については、2月22日(金)参観日の懇談会の際に、結果担任が結果を基に分析したものをお渡しいたします。
0

みんなで遊ぶ日


 1月17日、木曜日。月に1度の「全校みんなで遊ぶ日」でした。
 1年生から6年生までを縦割り班にして、班ごとに話し合って遊びを決めます。



 寒い昼休みでしたが、「ドッジボール」「缶蹴り」「鬼ごっこ」「けいどろ」etc。22班それぞれ楽しそうに遊んでいました。

 ※お別れ遠足の時もこの班で遊んだり、弁当を食べたりします。
0

寒さに負けず(朝のボランティア)

 1月に入り、寒さも本格的になってきました。そんな中ですが、今、上級生が一生懸命ボランティアを頑張っています。(先生たちも!
 少し朝の様子を写真で紹介したいと思います。




4年生も頑張っています!!】








 
 まだまだ寒い日が続きますが、美しい学校で1日が始められるように、そして心も美しくなるようにこれからも頑張って欲しいと思います。
0

今週のあいさつ名人は?(1月16日)

 

 1月16日、水曜日、「今週のあいさつ名人」です。
 「いつでも、どこでも、だれにでも」「明るく、温かい」あいさつのできる児童です。
 紹介します。
 1年1組、黒木 いちと君です。





 いちと君が元気に帰りのあいさつをした後、大きな拍手が運動場に響きました。
0

なわとび練習スタート!

 2月6日(水)に都農小のなわとび大会(スポーツ集会)が行われます。その日に向け、1月15日(火)のおすずっ子タイムの時間から、なわとび練習(短なわとび・長なわとび)が始まりました。
 この日は、長なわとびの練習を行いました。長なわとびでは、3分間で跳んだ回数を競います。どの学級からも、大きな声で数を数えたり、励まし合ったりする声が聞こえてきました。
 実際に3分間跳んでみると、さすが6年生。3分間で270回以上も跳んでいました。また、2年生でも150回を超すクラスもあり、他の学級の子どもたちは驚くと同時に、『負けたくない』という気持ちになったようでした。
 これからもなわとび大会に向け、おすずっ子タイムや体育の時間、昼休みを使って、たくさん練習を行っていきます。なわとび大会当日、どのような記録が出るのかとても楽しみです。






0

今週のあいさつ名人は?(1月9日)


 3学期最初の全校集団下校です。
 3学期もたくさんのあいさつ名人を紹介していきたいと思います。
 
 「あいさつ日本一」を目指している都農小には、あいさつの合言葉があります。
 ーあかるく、あたたかく
 ーいつでも、どこでも、だれにでも
 ーさきに(自分から)
 ーつづけてしよう

 3学期最初のあいさつ名人は、この合言葉をしっかり実践できている校長先生推薦のすごい1年生です。
 1年2組、奥松 かんた君。




 全校の前で堂々と帰りのあいさつをしてくれました。
 さすがです!!

0

リーダー会(1月)


 1月8日(火)の朝の活動に行われた「リーダー会」の様子をお伝えします。
 3学期からこのリーダー会に、次年度のリーダー4年生も参加し「リーダーとしての心構え」を学びます。
 写真でその様子をお伝えします。


【都農小リーダーの合言葉の確認】


【聡子先生の話ーリーダーに望むこと


【関先生の話ー登校班長に気をつけて欲しいこと】


【あつ子先生の話ー清掃班長として下級生を引っ張っていって欲しい】
0

ようこそ、都農小へ!

 3学期が始まったこの日。今日から、都農小に新しい先生がやってきました。赤峰さくら先生です。赤峰先生は、3、4年生の理科や4年生の算数の授業に入って、担任の先生や専科の先生と一緒に子どもたちを指導していきます。
 赤峰先生、都農小学校へようこそ!これから、よろしくお願いします。

0

3学期 始業式

 
 1月7日(月)
 今日から3学期のスタートです。
 1時間目に、3学期の始業式を行いました。まず、校長先生から、新しい元号になる今年、目標をもって頑張ってほしいというお話がありました。特に、都農小学校の目標である、『5つのできる子 プラス1(はきもの、返事、そうじ、あいさつ、廊下歩行、プラスふわふわ言葉)』を意識して学校生活を送ってほしいというお話がありました。


 児童代表作文発表では、5年1組の新名 ゆきひろくんと5年2組の奥山 みおなさんが最上級生となる今年、学校や家でどんなことを頑張りたいか、またどんな6年生になりたいかを堂々と発表しました。さすが4月からは都農小の顔である6年生となる2人。素晴らしい内容の発表でした。


【児童代表作文発表ー新名 ゆきひろくん】


【児童代表作文発表ー奥山 みおなさん】

 始業式の後は、1月の月目標についてのお話が担当の先生から行われました。1月の月目標は、『食べ物と体(インフルエンザ予防)について考えよう。』です。まずは、給食担当の先生から、朝ご飯の大切さ、そして、栄養素がたくさん含まれている食事を心がけようというお話がありました。


 次に、保健室の先生から、インフルエンザにならないために、手洗いうがいをしっかりすること、マスクで鼻と口を覆うこと、換気をしっかりと行うことなどのお話がありました。規則正しい生活を意識してしっかりと予防を行い、インフルエンザにかからないようにしてほしいです。


 最後に、表彰(図工、駅伝大会)を行いました。3学期もたくさんの子どもたちの活躍を表彰していきたいと思います。





 今年も、子どもたちの頑張る姿をこのホームページにたくさん掲載していきます。今後とも、都農小学校のホームページを覗いていただけると嬉しく思います。今年もよろしくお願いします。

0