ブログ

2019年10月の記事一覧

秋の社会科見学(3年)


10月18日(金)、秋の社会科見学ということで、西都児湯クリーンセンター、高鍋歴史総合資料館、サンAジュース工場へ行ってきました。

はじめに行った西都児湯クリーンセンターでは、ゴミの処理のされ方についてお話していただいたり、実際に施設内を見学させていただいたりしました。

高鍋歴史総合資料館では見たことのない昔の道具に「これはなんですか?」「どうやって使うんですか?」と子どもたちは目を輝かせていました。

サンAジュース工場では、普段飲んでいるお茶やジュースが作られていて大興奮!クイズ形式で説明していただき、とても勉強になりました。

今回の社会科見学で学んだことを社会科の授業でも生かしていきたいですね。


【うわ~手作業!すごいなあ。】


【どうやって使うのかなあ】


【はいっ!】
0

5年 秋の社会科見学


10月18日(金)、5年生はMRT宮崎放送と宮崎県立総合博物館へ社会科見学に行きました。
MRT宮崎放送では、テレビの裏側の様子を見せていただき、生放送に出演できるなど貴重な体験をさせていただきました。子どもたちはモニターやカメラなど本物の機材を見て、とても感動している様子でした。また、ほかにもラジオのスタジオや曲を選ぶ部屋などいろいろな部屋を見学しながら、説明してくださる方の話をしっかり聞いて学習ができていました。
午後からは、総合博物館で宮崎の自然や歴史について、たくさんの展示物を見ながら学びました。展示の説明をしてくださる方の話に「えーー!」と声を出して驚く場面も多々あり、動物や植物の生態、古い道具や歴史について楽しく学んでいたようです。
雨上がりの人が少ない文化公園で思い切り遊ぶこともでき、1日でたくさんの思い出ができました。とても充実した社会見学となりました。







0

修学旅行に行ってきました!(6年)


修学旅行で鹿児島に行ってきました。
〈1日目〉
 道の駅に集合して、いよいよ出発です。みんなわくわくしていますが、しっかり話を聞いています。

バスに揺られて約3時間・・・
最初の目的地、桜島の有村溶岩展望台に到着です。
この日は、火山が噴火して、灰がたくさん降りました。
灰が空から降るなんて初めての経験でした。

次は、フェリーに揺られて15分・・・
水族館につきました。イルカの時間でイルカについて知ったり、国語科の物語で出てくるクエを探したり・・・
楽しく見学しました。

3か所目は、維新ふるさと館です。
ちょうど社会科の学習で明治維新を学習したばかりで、興味を持って、江戸時代末期から明治時代に活躍した鹿児島の偉人たちの資料をみることができました。

そして1日目の最後は、班別自主研修です。
見学する施設や場所、道順を自分たちで話し合って決めました。約3時間の大冒険です。
市電に乗るのが初めての人もたくさんいました。
鹿児島の方に道を尋ねながら、全部の班、自分たちの力で集合場所に来ること出来ました。


1日目の活動がすべて終わり、ホテルに着きました。
夕食はハンバーグ。テーブルマナーを習って、ナイフとフォークを使って食べました。
部屋では、1日目の振り返りをしたり友達と話したりして楽しく過ごすことができました。

〈2日目〉
2日目も全員元気にスタートしました。
2日目の最初の訪問先は、知覧特攻平和会館です。
6年生は4月から総合的な学習の時間で平和学習をしています。戦時中に若くして特攻に行かれた方たちの想いに触れることができ、平和の尊さについて学ぶことができました。

修学旅行の最後の目的地は平川動物園でした。
いろんな動物を見たり、遊園地で遊んだりして友達と楽しい思い出を作ることができました。


この二日間、歴史や平和について学ぶことはもちろん、公共マナーや時間の使い方などたくさんのことを学ぶことができました。この経験をこれからの学校生活に生かしていきたいです。
0

4年 社会科見学


4年生は、社会科見学でみやざき動物愛護センターと宮崎科学技術館に行ってきました。
午前中には、みやざき動物愛護センターで動物との関わり方と共生について学び、施設の見学や実際に保護されている動物とのふれあいはとてもいい経験になりました。
午後は、宮崎科学技術館でプラネタリウムを見学しました。普段は見ることのできない満点の星空や詳しい星座の解説に感動していました。


【動物の関わり方について勉強中】


【施設にはどんな部屋がある?】


【どの犬もかわいくていい子たちでした】


【プラネタリウム、わくわくで待っていました】
0

2年生 秋の遠足


2年生は、高鍋町まで電車に乗って蚊口浜公園に行きました。あいにくの雨で、海での活動はできずに残念でした。その後、バスでルピナスパークへ行きました。ルピナスパークでは、お弁当を食べ、農業に関するDVDを観て、園内の見学をしました。
休日にルピナスパークに行くことはあっても、見学をするのが初めてという子がほとんどで、楽しい遠足になりました。

0

秋の遠足(1年生)


1年生にとって2度目の遠足は、フェニックス自然動物園へ行きました。
初めてのバスの中は、景色を楽しむ子どもたちの声でいっぱいでした。1時間ほど揺られて着いた動物園はあいにくの雨でしたが、園の方に動物の話をしていただいたり、実際にダチョウの羽を触ってみたり、楽しむことができました。



途中から雨がやみ、キリン、ライオン、ウサギなど、いろいろな動物を見ることができました。







【フラミンゴショーも見ることができました】
0

水質調査


4年生が都農川の水質調査を行いました。9月末に予定していたのですが、天候等で延期になり、やっと16日に実施することができました。
事前に配布された水辺調査のテキストをもとに、まずは、川岸の広場で、自然の音や自然の風景を目や耳等を使って調べました。次に、水の透明度を透視度計で、どの深さまで見えるか調べたり、川の水を容器に入れてよく振ってにおいをかいだり、簡易水質検査(CODパックテスト)で水質を調べたりしました。その後、川に入って水生生物を探し、見つけた生物の種類や数か水のきれいさを調べる活動をしました。
私たちの身近な都農川を調べることを通して、水の大切さや自然や環境について学ぶことができたと思います。



0

読み聞かせ交流


10月2日は、読み聞かせ交流がありました。1・2年生の担任の先生以外の先生が、自分のクラスを飛び出して、他学級に読み聞かせに行きました。読み聞かせを通して、先生と本と交流が深まったようです。子どもたちは、うれしそうに聞いたり、一緒に声を出したりしていました。


0

全校朝会


教頭先生が、「ウサギとカメ」の昔話を題材に話をされました。ウサギはカメ(相手)のことばかり気にしていたのに対して、カメは目標を立てていたからウサギに勝てたことから、目標に向かって頑張ることの大切さを話されました。運動会直前の集会だったので、みんなの気持ちも高まったようです。

また、10月の目標は、「進んで本を読もう」になっています。図書委員会の人が考えた、図書館クイズで、図書室の過ごし方を考えたり、図書担当の先生から本の紹介があったりしました。読書の秋ということで、リレー家読の取り組みもしています。秋の夜長に、読書を楽しむのはいかがでしょうか。

0

4年生「ふるさと学習」


10月10日の1時間目から4時間目まで4年生は、道の駅「つの」でふるさと学習を行いました。都農町内の4年生が集まって都農町についての学習をしました。

開会式の後、役場の係の方から都農町のごみについてのお話を聞きました。
次に、観光協会の方から都農町の観光についてのお話を聞きました。「つのぴょん」も登場して子どもたちは大喜びでした。

次に、班に分かれて名刺交換をしました。南小学校や東小学校の友達と自己紹介をして楽しそうに活動していました。

次に、道の駅「つの」について店長さんにお話を聞きました。都農町には、自慢できることがたくさんあるということがわかりました。

0

秋季大運動会


10月6日(日)、都農小学校の秋季大運動会が行われました。
天気にも恵まれ、素晴らしい青空の中、競技を行うことができました。

結果は、競技の部 優勝 赤団  応援の部 優勝 赤団 でした。

最後まで、両団とも精一杯力を出し切り、白熱した運動会となりました。
運動会までの間、子どもたちは授業中や昼休みなど、たくさんの時間を使って、
エイサーの練習をしたり、団技の練習をしたり、各係の練習をしたりしてきました。
特に、団長・副団長・リーダーの子どもたちは、運動会に向け、昼休みを中心に
それぞれの団のため、そして都農小学校の運動会を盛り上げ、素晴らしいものにするために一生懸命がんばってきました。そんな全校児童一人一人のがんばりによって、今年の運動会も素晴らしい運動会になりました。

ご来賓の皆様、たくさんのご声援をありがとうございました。
保護者の皆様、子どもたちへの応援や励まし、本当にありがとうございました。
また、前日準備や片付け、PTA競技等へのご協力、本当にありがとうございました。


【3・4年生のかっこいいソーラン節】


【5・6年生 見事なエイサーでした】


【1年生もはじめての運動会がんばりました】
0

けんこう標語


夏休みに考えた「2学期に向けてのけんこう標語~早ね・早起き・メディア標語」を
兄弟姉妹でまとめて各家庭に持たせています。自宅で家族みんなが目につく所に貼ることになっています。
2学期はまだまだ大きな行事が続きます。家族で目標を意識して元気に過ごしてほしいものです。

1年 かわのこうしさん はれたよる テレビをけして ほしをみる
2年 三宮りょうせいさん 早ね・早おきは 元気がでる まほうのことば
3年 黒木がくとさん 早ねして すっきりおきると いい日だなあ
4年 黒木まりなさん ノーテレビ たっぷり読書を 楽しもう
5年 税田りんせいさん もうねよう 明日 早起きするために
6年 河野じゅんとさん ゲームより 外で遊ぶと 一石二鳥
6年 中村かなとさん 早くねて 元気に早起き いいことたくさん

0