ブログ

2016年6月の記事一覧

1年生 プール開き

 6月6日に1年生のプール開きがありました。初めての大きなプールにワクワクの1年生。プールに入ると「つめたーい」「きもちいい」と歓声があがりました。初めての授業では、「プールの入り方」や「かにさんになって歩こう」などの水慣れをしました。これから安全に気を付けて楽しみながら水泳学習に取り組んでいきたいです。
0

お話広場(6月8日)

 6月8日(水)
 お話広場がありました。3年1組の教室では、天気予報を題材にした紙芝居の読み聞かせが行われていました。今回読んでいただいた紙芝居は、杉浦宏さん脚本、やべみつのりさん画の「どうぶつのてんきよほう」(童心社)でした。ちょうちょが木の葉の裏に隠れたり、カエルが一斉に歌い出したりなど“雨が降る前”の動物たちの行動が次々に出されていきます。動物たちの行動に、子どもたちは興味津々の様子でした。梅雨に入ったこの時期にぴったりの紙芝居を、子どもたちはとても楽しそうに聞いていました。
 読み聞かせボランティアの皆さん、朝早くからたくさん選書され、読み聞かせをしてくださって、ありがとうございました。
0

移動図書館(4年生)

 『子どもたちと本が出会う場を増やし、1冊でも多くの本に出会い、読書の楽しさを味わい、読書に親しむ機会を設けたい』という思いから始まった移動図書館。3回目となる今回(6月8日)の昼休みは、4年生でした。
 体育館前のブルーシートには、たくさんの本が並べられていました。夏も近いということで、怖い話や妖怪の出てくる本など、妖怪の本が多く並べてありました。また、夏の花であるヒマワリや夏によく見かけるカブトムシの本も多く準備されており、子どもたちは、楽しそうにおもしろそうな本や興味のある本を手にしていました。
 今回もたくさんの本に出会うことができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。
 1学期の移動図書館は、今回が最後でした。1~3年生の移動図書館は2学期になります。
0

4年生 発表集会

 6月8日(水)
 6月7日(火)は、4年生の発表集会がありました。
 まずはじめに、詩「水平線」の群読がありました。みんなで声を合わせて元気よく発表できました。
 次に、リコーダーで「エーデルワイス」の演奏がありました。3拍子のリズムに合わせながら、2つのパートに分かれて上手に演奏することができました。
 そして最後は、物語文の「こわれた千の楽器」の音読発表です。一人一人が役割分担し、はきはきとした声で発表することができました。動作を付けて発表する子どもがいたり、挿絵がスクリーンに出されたりして、とても分かりやすかったです。たくさん練習したことが伝わってきました。
 上学年としてがんばっている、4年生らしい元気いっぱいの発表でした。

0

4年生 都農川見学

 6月8日(水)
 6月3日(金)に、4年生は都農川見学に行きました。
 4年生では社会科の学習の「くらしと水」という単元で、わたしたちのくらしにとって欠かすことのできない水について学習しており、生活で使っている水が、どこからどのようにきているのか調べています。また、総合的な学習の時間では、身近な都農川について学習しており、今回は、都農神社のところに見学に行くことになりました。
 はじめ、川の様子を見学し、川の音に耳をすませたり、絵を描いたりしました。そしていよいよ川の中に入って、どんな生き物がいるか調べます。水は少し冷たかったですが、川に入っての活動に子どもたちは大はしゃぎでした。箱メガネを使って魚を見つけたり、カニをつかまえたりする子どももいましたが、たくさんいたのはタニシでした。みんな服が濡れるのもおかまいなしで、夢中になって活動していました。

0

6月 全校朝会

 6月7日(火)
 6月2日(木)は、全校朝会がありました。
 校長先生から、絵本「しあわせのバケツ」の読み聞かせがありました。今月は「ふわふわ月間」です。しあわせのバケツをいっぱいにするにはどうしたらよいか考えながら過ごしてみましょう。
 今月の目標は「清潔な生活をしよう(歯みがき、手洗い)」です。歯についての学習や給食後の歯みがき、手洗いを念入りに行い、歯の健康や病気の予防に心がけます。
 また、おそうじ名人の表彰がありました。たくさんの児童が「名人」として表彰されました。名人をお手本にあいさつだけでなく、そうじでも日本一を目指していきましょう。


【校長先生のお話】

【表彰の様子】
0

「理科は感動だ!」③

 6月3日(金)
 今回は5年生の様子をお知らせします。
 単元名は「受けつがれる生命(3)メダカのたんじょう」です。受精卵の中でメダカがどのように成長し、誕生するのか、解剖顕微鏡や双眼実態顕微鏡を使って観察していきます。
 この日は、取れたてホヤホヤの受精卵を観察しました。受精卵にピントが合うと、
「見えた~」「すげ~!」「この泡、何ですか?」
 感動の声が上がっていました。
 これから、子メダカ誕生の日まで、しっかり観察を続け、生命誕生の神秘さに触れてほしいと思っています。


【メダカの受精卵を探す5年生】


【顕微鏡で観察しています。もう夢中です!】

【ちなみにこんなふうに見えています。】
0

みんなで外遊びの日(6月2日)

 6月3日(金)
 晴天に恵まれた6月2日(木)は、「みんなで外遊びの日」でした。昼休みに、先日顔合わせをした縦割り班で初めて遊びました。おにごっこや缶蹴り、だるまさんがころんだなど、それぞれの班が思い思いの遊びをして楽しい時間を過ごしていました。
 昼休み終了のチャイムが鳴り、子どもたちでいっぱいになった児童玄関では「楽しかった~!!」「またやりたい!」という声が飛び交っていました。「みんなで外遊びの日」がこれからますます楽しみになったようです。

0

「理科は感動だ!」②

 「先生!モンシロチョウが成虫になりました!!」
 3時間目の休み時間、3年生の子どもたちが興奮気味に理科室になだれ込んできました。
 キャベツ畑の卵取りから2週間。お世話や観察を続けてきた子どもたち、さなぎになってからは特に興味津々毎日様子を見ていました。
 そして、今日、ようやく羽化したのです。ちゃんと飛べるようになってから虫かごから出してあげました。元気に飛んでいくモンシロチョウに手を振りながら見送る子どもたちの姿に、私も感動してしまいました。
 やはり理科は感動です!!

【羽化したモンシロチョウ】

【元気に飛んでいくモンシロチョウを見送る子どもたち】
0

農家の方と語る会

 6月2日(木)
 5年生はきらら(総合的な学習)の時間に「米コメワールド」と題して、米について学習しています。4月11日に田植えをしてから1か月半、水田の稲もずいぶん大きくなりました。これから、稲の観察をしたり疑問点について調べ活動をしたりしていきます。
 その一環で、5月30日(火)に、JA青年部の方々に来ていただき、子どもたちの米に関する質問に答えていただきました。疑問点に丁寧に分かりやすく答えていただき、子どもたちの米に対する興味・関心が高まりました。将来、米作りをしたいと考えた子もいました。

0