ブログ

2017年11月の記事一覧

11月 学年集会

 11月14日(火)は、学年集会がありました。2年生はまず、月の歌の「ともだちはいいもんだ」を、2クラスが気持ちを一つに、大きな声で歌いました。
 次に、10月と11月が誕生日の子どもたちが、自分の将来の夢を紹介しました。サッカー選手やお花屋さん、大会社の副社長など、バラエティーに富んでいました。聞いているみんなも、とても楽しそうでした。
 最後に、家庭学習について、「宿題、自学、読み声だけでなく、読書、時間割もがんばりましょう。」というお話を聞き、素晴らしい返事で応えていました。勉強の秋、読書の秋を充実させましょう!

0

町教職員研修会

 11月15日(水)に、町の教職員研修会が行われました。本年度、都農小学校では国語科の授業研究に取り組んでます。この日は、中部教育事務所や町教育委員会、町内の先生方がたくさん来られ、一生懸命学習するおすずっ子の姿を参観していただきました。
 また、その後の研究協議会では、学び合い・高め合う授業について、熱心な話合いが行われました。協議されたことは、都農小教職員として今後の学習指導に生かしていきたいと思います。

【5年生の話合い活動】

【熱心な協議会】

0

理科は感動だ!㊴(3年)

 3年生の理科「光のせいしつ」のパート2です。
 前回、鏡で光を集めた3年生。ある男の子のつぶやき
 「光を集めて目玉焼きを焼いてみたい」
 実際に目玉焼きは作りませんが、もっと日光を集めることにしました。
 鏡何枚分も集めることができる道具「虫めがね」を使って・・・。


【虫めがねで集めるとまぶしい!!】

【お~~~~~~煙が出てきた!】


【先生、燃えて穴があきました!】
0

2年生 町探検

 11月8日(水)、2年生の町探検が行われました。春と夏に続き3回目の町探検です。町を歩きながら、木々の葉っぱの色の移り変わりや田畑の様子など、秋になった自然の変化を感じました。何と言ってもさわやかな秋晴れで、五感で秋をたくさん感じることができた町探検でした。


【川の様子を観察中】


【町民図書館の秋のディスプレイ】
0

落ち葉舞う季節

 秋も深まり、落ち葉舞う季節となりました。
 朝、学校に来ると校門付近、野鳥の森は落ち葉でいっぱいです。
 でも大丈夫!今、朝のボランティアが充実しています。
 時間前から一生懸命取り組むリーダー達が増えています。








0

エイサー披露(5年生)

 10月のワイン祭で披露するはずだった5年生のエイサー。台風で延期になったため、昨日の「都農町産業祭り」で披露しました。
 踊り慣れた運動場や体育館とは違う少し狭いステージで、戸惑いもあったと思いますが、力強く、かっこよく踊ることができました。
 保護者の方々もたくさん来ていただき、着付けや応援をしていただきました。
 ありがとうございました。







0

理科は感動だ!㊳(4年『ものの温度と体積』②)

 
 4年生の理科「ものの温度と体積」のパート2です。
 今日の学習問題は
 「空気の体積は温度によってどう変わるのか?」
です。
 実験方法も子ども達に考えさせました。次の2つの実験方法で学習問題の解決を目指しました。
①ふうせん作戦
②シャボン玉作戦



【空気をお湯であたためると・・・。あら不思議、膨らみました。】

逆に氷水で冷やすと・・・。


 ふうせんやシャボン玉が膨らんだ瞬間、子ども達は大喜びです。今までで1番の感動の声をあげていました。

 この結果をまとめ、考察していきました。


【話合いにも積極的に参加していました。】

 最後にまとめを子ども達に考えさせました。(まとめは学習問題の答えにならなければなりません。)

まとめ
 「空気の体積は、あたためると大きくなり、冷やすと小さくなる。」
 次の時間は、水の体積と温度について考えていきます。
0

理科は感動だ!㊲(3年)

 3年生の理科「光のせいしつ」です。
 この学習では、子ども達にとって身近な道具である鏡を使います。
 学習問題は、
「鏡ではねかえした光を集めるとどうなるのだろうか?」
 まず、一人一人に鏡を渡し、気付いたことを発表させました。

【鏡の角度を変えると光も動くよ!】

【光はガラスを通すんだ。】
【鏡どうしで反射させることはできるのだろうか?】

次に、3枚の鏡の光を重ねるとどうなるか実験させました。

 

【あったか~い!】

【まぶしいねぇ~】

 光は重ねるとあたたかく、まぶしくなるという性質があることに気付いた子ども達でした。
 では、光はどのように進むのか?もう一つ実験しました。
【まっすぐ進むんだ!】

 日光を鏡で反射させた光を集めるとあたたかくなる。
では、もっと光を集める道具、虫めがねを使って光を集めるとどうなるのだろうか?
実験していきます。
0

3年生 移動図書館

 11月8日(水)に、3年生の移動図書館がありました。子どもたちは、並んで待っているときから、どんな本が来るのか楽しみにしていました。いざ、移動図書館が始まると、子どもたちは、本の内容をじっくり見ながら、時には友達と相談しながら、借りる本を選んでいました。移動図書館では、学校の図書室にはない本もたくさんあります。子どもたちの読書の幅を広げるいい機会になりました。

0

シェイクアウト訓練+児童引き渡し避難訓練

 11月1日は、二つの避難訓練を行いました。まず、午前10時をめどに、シェイクアウト訓練を行いました。教頭先生の放送を聞いた後、「まず低く」「頭を守り」「動かない」の合い言葉にしたがって、みんな机の下にさっともぐりました。訓練とは言え、外からJアラートの放送が聞こえ、緊張感をもって真剣に行動する姿が見られました。
 午後からは、保護者の引き取りを伴う地震→津波の避難訓練を行いました。最初の地震の訓練では、前回の避難時間を7秒縮めて2分32秒で運動場に全員避難できました。その後、津波を想定し、学級ごとに体育館へ移動し、保護者の引き取りを待ちながら、今後、いつでも避難できるように、避難の際の約束の「おはしも」を確認しました。その間に、学級連絡網・緊急連絡メール・ホームページを使って、保護者に連絡し、スムーズに引き渡しをすることができました。
 これからも、都農小では、「自分の命は自分で守る」、そんな児童を育てていきたいと思います。


0