ブログ

2017年11月の記事一覧

租税教室(6年生)

 11月28日(火)に、6年生を対象とした租税教室がありました。都農町役場税務課の方が2名来校され、まず税金の種類についてお話をされました。その後、「マリンとヤマト不思議な日曜日」というDVDを視聴しました。内容は、もしも世の中から税金がなくなってしまったら、町はどうなってしまうのか、というものでした。自分たちが通っている学校はもちろんのこと、生活の中でいろいろなところに税金が使われていることを学ぶことができました。また、教育のために数億円の税金が使われているという話の後、「1億円の束」を持たせていただきました。(もちろんレプリカですが)重さは10㎏あるそうです。文字通り、お金の重みを感じることができました。



0

藤見での持久走練習

 藤見の陸上競技場で、持久走大会の練習をしてきました。1・2年生は21日(火)の2校時、3・4年生は3校時が第1回目の試走でした。競技場まで歩いて行き、準備運動の後、女子→男子の順にスタートしました。足の着地の具合やスタート・ゴールの位置など、確認しました。大会本番(12月8日)まで練習を重ねて、自分の目標を目指してほしいです。

0

理科は感動だ!㊶(4年)

 


 
 4年生理科「秋の生き物」です。
 春から夏、夏から秋へと季節が変わるにつれて、生き物がどのように変化しているのか気付くのが学習の目標です。
 学校の敷地内にどれくらい秋の変化が見られるのか調べていきました。



【コスモス―3年生がお世話しています。もうすぐ満開です!!】


【もみじ―もうすぐ真っ赤に色づきそうです。】


【渋柿―干し柿にして食べたい・・・・】


【ツワブキ】














【どの子も意欲的に秋を探し、見付けたものをびっしりメモしていました。】


【最後に色づいたイチョウの木の前で記念写真】


0

5年生 調理実習

 11月22日(水)、5年生の調理実習がありました。今回は、ごはんとみそ汁を作りました。ごはんのお米は、5年生が4月から丹精込めて育ててきたお米を使いました。子ども達は、班の友達と協力しながら、材料を切ったり、火加減を調節したりして、ごはんとみそ汁を完成させていきました。ごはんは火加減の調節が難しく、焦げてしまった班もありましたが、班のみんなで協力して作ったごはんとみそ汁はとてもおいしそうでした。
 現在は、炊飯器でごはんを炊くことが多いですが、今回の実習を通して学んだことを生かして、5年生にはぜひ一度、おうちでも鍋を使ってごはんを炊いてみてほしいと思います。

 
【丁寧に一人1回ずつ米を研ぎました。】


【にぼしのはらわたと頭をきれいに取りました。】


【材料を慎重に切りました。】


【ごはんとみそ汁の完成!!】
0

今週のあいさつ名人は?⑯(11/22)

 


 今日(11月22日)は雨。体育館で全校集団下校を行いました。
 ずっと、集団下校ができなかったので、久しぶりのあいさつ名人です。
 2週分、2人の名人を紹介します。

 一人目は、いつでも相手の目を見て、あいさつのできる子です。
 3年1組  江藤 りおんさんです。



 二人目は、いつも笑顔であいさつのできる子です。
 4年1組  見川 るいさんです。


 これから寒い季節に入りますが、寒さを吹き飛ばすような「おすずっ子」のあいさつを期待しています。
 目指せ!あいさつ日本一!


0