ブログ

2017年11月の記事一覧

租税教室(6年生)

 11月28日(火)に、6年生を対象とした租税教室がありました。都農町役場税務課の方が2名来校され、まず税金の種類についてお話をされました。その後、「マリンとヤマト不思議な日曜日」というDVDを視聴しました。内容は、もしも世の中から税金がなくなってしまったら、町はどうなってしまうのか、というものでした。自分たちが通っている学校はもちろんのこと、生活の中でいろいろなところに税金が使われていることを学ぶことができました。また、教育のために数億円の税金が使われているという話の後、「1億円の束」を持たせていただきました。(もちろんレプリカですが)重さは10㎏あるそうです。文字通り、お金の重みを感じることができました。



0

藤見での持久走練習

 藤見の陸上競技場で、持久走大会の練習をしてきました。1・2年生は21日(火)の2校時、3・4年生は3校時が第1回目の試走でした。競技場まで歩いて行き、準備運動の後、女子→男子の順にスタートしました。足の着地の具合やスタート・ゴールの位置など、確認しました。大会本番(12月8日)まで練習を重ねて、自分の目標を目指してほしいです。

0

理科は感動だ!㊶(4年)

 


 
 4年生理科「秋の生き物」です。
 春から夏、夏から秋へと季節が変わるにつれて、生き物がどのように変化しているのか気付くのが学習の目標です。
 学校の敷地内にどれくらい秋の変化が見られるのか調べていきました。



【コスモス―3年生がお世話しています。もうすぐ満開です!!】


【もみじ―もうすぐ真っ赤に色づきそうです。】


【渋柿―干し柿にして食べたい・・・・】


【ツワブキ】














【どの子も意欲的に秋を探し、見付けたものをびっしりメモしていました。】


【最後に色づいたイチョウの木の前で記念写真】


0

5年生 調理実習

 11月22日(水)、5年生の調理実習がありました。今回は、ごはんとみそ汁を作りました。ごはんのお米は、5年生が4月から丹精込めて育ててきたお米を使いました。子ども達は、班の友達と協力しながら、材料を切ったり、火加減を調節したりして、ごはんとみそ汁を完成させていきました。ごはんは火加減の調節が難しく、焦げてしまった班もありましたが、班のみんなで協力して作ったごはんとみそ汁はとてもおいしそうでした。
 現在は、炊飯器でごはんを炊くことが多いですが、今回の実習を通して学んだことを生かして、5年生にはぜひ一度、おうちでも鍋を使ってごはんを炊いてみてほしいと思います。

 
【丁寧に一人1回ずつ米を研ぎました。】


【にぼしのはらわたと頭をきれいに取りました。】


【材料を慎重に切りました。】


【ごはんとみそ汁の完成!!】
0

今週のあいさつ名人は?⑯(11/22)

 


 今日(11月22日)は雨。体育館で全校集団下校を行いました。
 ずっと、集団下校ができなかったので、久しぶりのあいさつ名人です。
 2週分、2人の名人を紹介します。

 一人目は、いつでも相手の目を見て、あいさつのできる子です。
 3年1組  江藤 りおんさんです。



 二人目は、いつも笑顔であいさつのできる子です。
 4年1組  見川 るいさんです。


 これから寒い季節に入りますが、寒さを吹き飛ばすような「おすずっ子」のあいさつを期待しています。
 目指せ!あいさつ日本一!


0

4年生 ボランティア祭り

 4年生は、11月18日(土)に道の駅つので行われたボランティア祭りに参加しました。小雨が降る中でしたが、町内の学校の唯一の出演団体として、運動会で踊った「キッズソーラン」を元気いっぱい披露しました。腰を低く落とし、大きなかけ声でかっこよく踊ることができました。子どもたちはたくさんの拍手をいただけて、とてもうれしそうでした。

0

理科は感動だ!㊵(6年)

 




 子ども達の興味・関心が高い恐竜です。
 恐竜などの古代生物の謎を解くとされる化石
 化石はどのようにしてできたのであろうか?
 化石が多く発見されている地層を調べてみればいいのでは?
 そもそも地層とはどのようなものなのか?
 という流れから、今日の学習問題
 「地層はどのようにしてできたのであろうか?」
 とし、実際に地層を作ってみることにしました。


「れき(小石)」「砂」「どろ」を混ぜ、土砂を作り、水の中に流していきます。


 どのように積もっていくのかじっくり観察させました。すると・・・





 重いものから順に積もっていきます。地層ができはじめると感動の声を上げていた6年生です。この日のまとめです。(子ども達の言葉でまとめていきました。)
「地層は、流れる水のはたらきで重いものから順に、れき、砂、どろと積もってできる。」

0

第16回フラワーロード(5年)

 
 11月21日(火)、本校5年生が、地域の方々と駅通りに花を植える「フラワーロード」が行われました。
 今年で16回を数える都農小伝統の行事です。
 今年は、例年以上にたくさんの地域の方々に参加していただきました。児童に植え方をていねいに教えていただいたおかげで、広い範囲に花を植え付けることができました。親睦も図ることができ、児童も楽しそうに植えていました。
 これから寒い季節になりますが、この道を通る人は、色とりどりの花を見て心を暖かくすることでしょう。





【はじめの式―児童代表 河野 こうはくん】




【交流タイム―まずは自己紹介です。】








【児童代表お礼の言葉―代表 黒木 りょうくん】


【最高の笑顔で記念写真】
0

5年体育(体力を高める運動)

 5年体育「体力を高める運動」を紹介します。


 まずは、運動場2周。縄跳びで駆け足跳びをしながら走ります。
 準備運動をした後、8分間×3セットの体力アップメニューに取り組みます。音楽で気分を盛り上げながら、毎回頑張っている5年生です。


【ラダーやミニハードルで「巧みな動き」を目指します。】

【コーンタッチで巧みな「フットワーク」

【もう一グループは、雲梯や鉄棒、ロケット投げで筋力アップです。】

【8分間走=30%の力で、最後まで笑顔で走り続けます。】

 最後に、2人組でのストレッチで、心と体をほぐして終了です。今日も5年生は、「全力」「工夫」「安全」「協力」をめあてに一生懸命取り組んでいました。
0

スクールコンサート

 11月20日の鑑賞教室では、スクールコンサートが行われました。この鑑賞教室は、音楽や演劇への関心を高め、豊かな情操を養うことを目的に、毎年創立記念日(11月19日)前後の日に行われています。ちなみに、今年は創立142年目となります。
 今年は、「リラの会」のみなさんによるハープの演奏会でした。日頃触れることの少ないハープの美しく流れるような演奏に、子ども達は目を輝かせていました。また、ハープ体験コーナーやハープの演奏に合わせて歌うコーナーもあり、表現のすばらしさや楽しさを味わうことができました。最後は、全員ハープをさわらせていただき、とてもうれしそうでした。



0

11月 学年集会

 11月14日(火)は、学年集会がありました。2年生はまず、月の歌の「ともだちはいいもんだ」を、2クラスが気持ちを一つに、大きな声で歌いました。
 次に、10月と11月が誕生日の子どもたちが、自分の将来の夢を紹介しました。サッカー選手やお花屋さん、大会社の副社長など、バラエティーに富んでいました。聞いているみんなも、とても楽しそうでした。
 最後に、家庭学習について、「宿題、自学、読み声だけでなく、読書、時間割もがんばりましょう。」というお話を聞き、素晴らしい返事で応えていました。勉強の秋、読書の秋を充実させましょう!

0

理科は感動だ!㊴(3年)

 3年生の理科「光のせいしつ」のパート2です。
 前回、鏡で光を集めた3年生。ある男の子のつぶやき
 「光を集めて目玉焼きを焼いてみたい」
 実際に目玉焼きは作りませんが、もっと日光を集めることにしました。
 鏡何枚分も集めることができる道具「虫めがね」を使って・・・。


【虫めがねで集めるとまぶしい!!】

【お~~~~~~煙が出てきた!】


【先生、燃えて穴があきました!】
0

町教職員研修会

 11月15日(水)に、町の教職員研修会が行われました。本年度、都農小学校では国語科の授業研究に取り組んでます。この日は、中部教育事務所や町教育委員会、町内の先生方がたくさん来られ、一生懸命学習するおすずっ子の姿を参観していただきました。
 また、その後の研究協議会では、学び合い・高め合う授業について、熱心な話合いが行われました。協議されたことは、都農小教職員として今後の学習指導に生かしていきたいと思います。

【5年生の話合い活動】

【熱心な協議会】

0

2年生 町探検

 11月8日(水)、2年生の町探検が行われました。春と夏に続き3回目の町探検です。町を歩きながら、木々の葉っぱの色の移り変わりや田畑の様子など、秋になった自然の変化を感じました。何と言ってもさわやかな秋晴れで、五感で秋をたくさん感じることができた町探検でした。


【川の様子を観察中】


【町民図書館の秋のディスプレイ】
0

落ち葉舞う季節

 秋も深まり、落ち葉舞う季節となりました。
 朝、学校に来ると校門付近、野鳥の森は落ち葉でいっぱいです。
 でも大丈夫!今、朝のボランティアが充実しています。
 時間前から一生懸命取り組むリーダー達が増えています。








0

エイサー披露(5年生)

 10月のワイン祭で披露するはずだった5年生のエイサー。台風で延期になったため、昨日の「都農町産業祭り」で披露しました。
 踊り慣れた運動場や体育館とは違う少し狭いステージで、戸惑いもあったと思いますが、力強く、かっこよく踊ることができました。
 保護者の方々もたくさん来ていただき、着付けや応援をしていただきました。
 ありがとうございました。







0

理科は感動だ!㊳(4年『ものの温度と体積』②)

 
 4年生の理科「ものの温度と体積」のパート2です。
 今日の学習問題は
 「空気の体積は温度によってどう変わるのか?」
です。
 実験方法も子ども達に考えさせました。次の2つの実験方法で学習問題の解決を目指しました。
①ふうせん作戦
②シャボン玉作戦



【空気をお湯であたためると・・・。あら不思議、膨らみました。】

逆に氷水で冷やすと・・・。


 ふうせんやシャボン玉が膨らんだ瞬間、子ども達は大喜びです。今までで1番の感動の声をあげていました。

 この結果をまとめ、考察していきました。


【話合いにも積極的に参加していました。】

 最後にまとめを子ども達に考えさせました。(まとめは学習問題の答えにならなければなりません。)

まとめ
 「空気の体積は、あたためると大きくなり、冷やすと小さくなる。」
 次の時間は、水の体積と温度について考えていきます。
0

理科は感動だ!㊲(3年)

 3年生の理科「光のせいしつ」です。
 この学習では、子ども達にとって身近な道具である鏡を使います。
 学習問題は、
「鏡ではねかえした光を集めるとどうなるのだろうか?」
 まず、一人一人に鏡を渡し、気付いたことを発表させました。

【鏡の角度を変えると光も動くよ!】

【光はガラスを通すんだ。】
【鏡どうしで反射させることはできるのだろうか?】

次に、3枚の鏡の光を重ねるとどうなるか実験させました。

 

【あったか~い!】

【まぶしいねぇ~】

 光は重ねるとあたたかく、まぶしくなるという性質があることに気付いた子ども達でした。
 では、光はどのように進むのか?もう一つ実験しました。
【まっすぐ進むんだ!】

 日光を鏡で反射させた光を集めるとあたたかくなる。
では、もっと光を集める道具、虫めがねを使って光を集めるとどうなるのだろうか?
実験していきます。
0

3年生 移動図書館

 11月8日(水)に、3年生の移動図書館がありました。子どもたちは、並んで待っているときから、どんな本が来るのか楽しみにしていました。いざ、移動図書館が始まると、子どもたちは、本の内容をじっくり見ながら、時には友達と相談しながら、借りる本を選んでいました。移動図書館では、学校の図書室にはない本もたくさんあります。子どもたちの読書の幅を広げるいい機会になりました。

0

シェイクアウト訓練+児童引き渡し避難訓練

 11月1日は、二つの避難訓練を行いました。まず、午前10時をめどに、シェイクアウト訓練を行いました。教頭先生の放送を聞いた後、「まず低く」「頭を守り」「動かない」の合い言葉にしたがって、みんな机の下にさっともぐりました。訓練とは言え、外からJアラートの放送が聞こえ、緊張感をもって真剣に行動する姿が見られました。
 午後からは、保護者の引き取りを伴う地震→津波の避難訓練を行いました。最初の地震の訓練では、前回の避難時間を7秒縮めて2分32秒で運動場に全員避難できました。その後、津波を想定し、学級ごとに体育館へ移動し、保護者の引き取りを待ちながら、今後、いつでも避難できるように、避難の際の約束の「おはしも」を確認しました。その間に、学級連絡網・緊急連絡メール・ホームページを使って、保護者に連絡し、スムーズに引き渡しをすることができました。
 これからも、都農小では、「自分の命は自分で守る」、そんな児童を育てていきたいと思います。


0

『尾鈴マラソン』出走者募集!!

 今年もこの季節がやってきました。
 毎年2月11日に盛大に行われる、都農町の宝『尾鈴マラソン』です。
 毎年、たくさんのおすずっ子が参加します。(昨年も100名を越えました
 先日申込プリントを配付しました。必要事項を記入し、参加費1000円と共に封筒に入れて大島まで提出してください。(少年団で参加する子どもを除く
 今年もたくさんの子ども達が参加し、大会を盛り上げてくれることを期待します。(職員も校長先生を筆頭に、たくさんの先生が走ります!)
 では昨年の様子を写真でお伝えします。












0

認知症サポート養成講座(6年生)

 11月6日(月)の5・6校時に「認知症サポート養成講座」を6年生が受けました。これは福祉についての学習の一環で、高齢化が進む中、認知症に対する理解を子どものころから進めておくべきという考えで、町の社会福祉協議会が今年から始めた講座です。
 まず「認知症とは?」ということで、基本的なことについて学んだ後、具体的な場面での応対の仕方について、社会福祉協議会の方々の演技を見ながら考え、実際に声かけなどをやってみました。特別なことをするのではなく、温かい目で見守ることの大切さについて学び、自分にできることを考えるよい機会になりました。

0

理科は感動だ!㊱(4年 授業参観)

 4年生の理科「ものの温度と体積」の導入の授業です。
 おすずっ子祭の授業参観に合わせて行いました。
 まずは、私が
 「超能力で、オロナミンCのビンの上の10円玉を動かせて見せます!」
と調子のいいことを言って、子ども達を「授業に引き込む作戦」から始めました。
 実際に動く様子を目の当たりにして、子ども達(親も?)のやる気に火が付きました。





【保護者の方々もチャレンジ!】
 「せんせ~い、うごきました~!」感動の声があちこちから起こりました。

 たくさんの子ども達が、10円玉が動くという摩訶不思議な体験をすることができたのです。
 しかし、さすがは「理科の達人4年生」。超能力ではないということはすぐ分かったようです。では、どうして動いたのか?考えさせました。



 握りしめたことによって、ビンの中の空気の体積に変化があったのではないか?鋭い考えが多く出され、感動しました。
 この単元では、空気、水、金属の体積は温度によってどのように変わるのか、実験をとおして、解き明かしていきます。
 また、HPで紹介しますのでお楽しみに。
0

楽しかったおすずっ子祭り

 10月28日(土)はおすずっ子祭りでした。3、4時間目はオープンスクールだったので、たくさんの保護者の方々や地域の方々に授業をご参観いただきました。お昼は、食品バザーで買ったものを、各教室や廊下を使い、家族で楽しく、おいしそうに食べる姿がたくさん見られました。いつもと違う雰囲気の昼食に、子どもたちは気持ちが高ぶっている様子でした。
 昼食後は、子どもたちが楽しみにしていた『ふれあい活動』がありました。家族で協力したり、声を掛け合ったりしながら、作ったり、遊んだり、食べたり、それぞれ楽しい時間を過ごすことができたようです。


【お菓子作り】


【フラワーアレンジメント】


【リサイクル工作】


【押し花】


【絵手紙】


【折り紙】


【昔の遊び】


【陶芸(おすず焼き)】


【木工教室】


【そば打ち】


【版画】


【ガラスフュージング】
0

リーダー会(11月)

 11月のリーダー会、今回のテーマはこれです。


『むねをはって、今の「ぼく」「わたし」を見てください』
各教室に貼られている言葉です。
この言葉について一人で考えさせた後、近くの人とも話し合わせました。


この後、発表させました。



 発表の中で共通して出てきたキーワードは、『一人でも』『先生が見ていなくても』『下級生の手本』『どんな時間でも』でした。
 言い換えると、『学校でも家庭でも、大人が見ていようが、いまいが、胸を張って今の自分を見てください。』といえる子どもです。そんなリーダー達に成長できるように学校、家庭、地域一体となって、取り組んで行けたらと思っています。


0

今月のあいさつ隊長は?(11月)

 11月の全校朝会で、今月の「あいさつ隊長」の表彰を行いました。6年生3人の女子が選ばれました。紹介します。
 佐藤 ゆらさん、山下 ゆらさん、河野 ゆうかさんです。


 これからも、都農小学校の代表として、そして、「あいさつ隊長」として「あいさつ日本一の学校」を目指して頑張ってほしいと思います。
0

全校朝会(11月)

 11月2日(木)、11月の全校朝会を行いました。まず、6年生の「あいさつ隊長」が元気いっぱい朝のあいさつを行いました。(詳しくは「今月のあいさつ隊長」の記事を御覧ください。)

 校長先生のお話では、今泉忠明さん監修の「ざんねんな 生き物事典」(高橋書店)の本を使って、様々な生き物についての紹介がありました。「コアラは、なぜ、一日中寝ているのか」「蚊はなぜ人の血を吸うのか」など、子どもたちの身近な生き物たちの行動の秘密についてのクイズがあり、子どもたちは生き物の行動にとても興味津々の様子でした。他にも、フラミンゴやリスなどたくさんの生き物の行動の秘密が載っているので、興味のある方はお子さんと一緒に読んでみてはいかがでしょうか。


 次に、今月の月目標の「家庭学習を充実させよう」について、担当の先生からお話がありました。家庭学習ですること【読み声 宿題 自学 読書 時間割】の確認や、先日まで児童玄関や各学級の廊下に展示してあった自学を参考にしながら、自学の進め方についてのお話がありました。


 最後に、様々な表彰を行いました。今月は、あいさつ標語やお掃除名人、自学ノート展の表彰など、日々学校生活や家庭で頑張っている子どもたちがたくさん表彰されました。

0

おすずっ子祭 事後指導

 10月31日(火)の3時間目に、10月28日(土)のおすずっ子祭で行われた『ふれあい活動』の事後指導がありました。事後指導の中では、それぞれの活動を振り返ったり、お世話になった活動の先生方に感謝の気持ちを込めて、お礼の手紙を書いたりしました。手紙を書く場面では、写真や作った作品などを見ながらどんな活動をしたか思い出したり、高学年の子どもたちが1,2年生の子どもたちに、どんなことを書くと良いかアドバイスしたりする姿が見られました。
 子どもたちは、それぞれの活動をしっかりと振り返り、ふれあい活動の講師の先生方への感謝の気持ちをしっかりと手紙にまとめることができました。とても充実したふれあい活動の振り返りに時間となりました。

【紙リサイクル工作】

【折り紙】
【押し花】
0

わが家のみそしるクイズ実施中

 夏休み中に実施した「広がれ!わが家のみそしるチャレンジ!」に参加してくださった御家庭が、110戸ありました。
 その中で、「どんな具が一番多く使われていたか」保健委員会で調査してクイズにしました。ただいま、クイズ実施中です。みんな興味津々でクイズに答えています。さて、どの具が一番多く使われていたでしょうか??お家の方も考えてみてください。
①とうふ ②わかめ ③ねぎ ④油あげ ⑤にんじん ⑥しいたけ



0

理科は感動だ!㉟(5年)

 5年生の理科「流れる水のはたらき」の続きです。
 この日は、実際に川に行って、内側と外側の流れの違いを調べました。





【真剣に記録カードに記入する子ども達】


【内側は川原になっている。草も生えている。】




【外側は流れが速く、深くなっている】




【子ども達のノートより-気付きがたくさんありました。】
0