学校の様子

学校の様子

3年生 秋の遠足に行く!

 10月18日(金)、3年生は秋の遠足に行ってきました。午前中は雨が降っていましたが、高鍋町にある宮崎県農業科学公園(以下:ルピナスパーク)と、川南町にある宮崎県農協果汁株式会社の本社工場(以下:サンA)を見学しました。

 ルピナスパークでは、わくわく農業ランドや農機具展示コーナーを見学し、昔の道具を触りながら、農業で働く人の工夫や努力について学びました。




 サンAでは、飲んだことのある飲み物がどのように作られているか見学し、色々な機械がある中で、たくさんのペットボトルが動いている様子に、子どもたちは驚いていました。
 また、工場で働く人から話を聞き、工場で働く人の工夫や努力、どんな願いをもって働いているのか学びました。

5年生 脱穀をしました!


 澄みわたる秋晴れの中、本日、5年生が脱穀を行いました。
 稲刈りを行ってから2週間、かけ干しした稲がよく乾燥していました。子どもたちはその稲の束を地域の方に渡して、コンバインにかけ、出てきたわらを運ぶ作業を黙々とくり返していました。150kgぐらいのお米が収穫でき、子どもたちも大喜びでした。作業をする中でのあいさつや声の掛け合いなど、礼儀の大切さも地域の方々から学ぶことができました。
 次は、PTAバザーでの販売と餅つき収穫祭です。楽しみですね~!!

鑑賞教室

10月28日、体育館で音楽鑑賞教室を開きました。「二人の会」の方にきていただき、朗読・チェロ・ピアノの演奏を鑑賞しました。朗読の声のおもしろさ、チェロとピアノの音の響きに感動した子どもたちは、宮沢賢治の「チェロ弾きのゴーシュ」の世界に引き込まれていました。

むかしのおやつや遊びについて話を聞きました。(2年生)


今日は地域の二見先生をお招きして、むかしのおやつや遊びについていろいろ話を聞くことができました。

昔は、今のようにケーキや甘いお菓子はなく、さつまいもや山になっている柿や木苺等を食べていた話、みかんや「すずめの卵」が最高のおやつだった話を興味深そうに聞いていました。質問もたくさんしました。

また、ゲームやテレビはないので、竹馬や竹とんぼ、どんぐりで作ったこまなど手作りのおもちゃで遊んでいた話もありました。今後1年生を迎えておもちゃ祭りを計画しているので、どんなおもちゃを作ろうかと考えながら聞いていた様子でした。
二見先生、ありがとうございました。

秋の遠足(4年生)

雨が降る中でしたが、交通安全に気をつけて秋の遠足に行きました。
4年生は、まず日向市駅に行きました。



日向市駅は約10年前にできたこと、杉を材料としてたくさん使っていること「たくさんの人の生活を支えているよろこびなどを駅長さんから教わりました。


タイミングよく、特急電車が駅に入り、大喜びでした!

その後、日向市役所に行きました。



タイミングよく日向市長に会うこともできました。
「挑戦することが大切です。」と、先日ノーベル賞を受賞した吉野彰氏の色紙を見せていただきながら話をしていただきました。子ども達も「空手の県大会に向けて頑張っています。」「ドッジボールの九州大会に向けて頑張っています。」と質問に答えていました。


最後に日向市役所の議場に入らせてもらいました。
「ここでは、議員の皆さんたちが、日向市のことについて話し合いをしています。みなさんも選挙にいけるようになったら、ぜひ投票してくださいね。」と話をして頂きました。
また、「みなさんが日向市にずっといたい、日向市に帰ってきたいと思えるように仕事を頑張っています。みなさんの生活を支える仕事にやりがいを感じています。」とキャリア教育に関わる話もして頂きました。貴重な学びの機会になりました。

2年生と交流できた校内遠足!!(5年生)

 今日は雨のため校内遠足でした。
 普段、給食のお手伝いをしている2年生と交流の時間をもつことができました。5年生が計画・進行をしました。鬼遊び、じゃんけん列車、じゃんけんゲームをしました。2年生も5年生も楽しそうに活動していました。高学年らしい姿を、2年生の先生方から褒めていただきました。
 校内遠足でしたが、充実した一日を過ごすことができました。


5年生 稲刈りをしました!

 晴天に恵まれ、本日、子どもたちが待ちに待った稲刈りを行いました。
 子どもたちははじめ、慣れない手つきで鎌を握っていましたが次第に慣れて、どの子も上手に鎌を使いこなし、一束ずつ稲を丁寧に刈っていました。
 刈り取った稲は、5・6束をひとまとめにしてひもで結び、かけ干し用の竹に干していきました。その上に長いビニールをかけて作業が終了しました。
 子どもたちは、地域の方々から米作りに必要な作業の仕方を学び、一つ一つ一生懸命に取り組みました。また、友達と協力することも大切であるという話を聞き、二人一組で力を合わせて頑張る姿も見られました。
 今回も、お越しくださった地域の方々や保護者の皆さんに感謝の気持ちをもつとともに、米作りのまとめの段階に向けてしっかりと学習を進めてもらいたいと思います。



へべすゼリーをつくったよ!〔2年生〕

先日は給食センターの増田先生に「おやつのひみつ」を教えてもらいましたが、本日はどんなおやつがいいか、1つの例として富島高校生を先生として迎え、日向の特産物であるへべすを使ったゼリー作りを行いました。

優しいお姉さんたちに優しく作り方を教わったり、へべすとゆずを比較してへべすのよさを確認したりしながら楽しく作ることができました。

ゼリーを試食してみると「さわやかでおいしい!」とみんな大満足。
富島高校のみなさん、ご協力ありがとうございました。


食育の授業をしました(2年生)

栄養教諭の後藤先生をお招きして、「何でも食べる子」という題材で授業を行いました。

自分たちの嫌いなものは何か、出てきたときはどうしているかを振り返り、なぜ好き嫌いをせずに食べなければならないか、を「ばっかりくん」の話を見ながら、それぞれの食材の役割について考えました。

話を聞いたり、クイズを解いたりしながら一生懸命考えることができました。

最後は今後のめあてを立てて、今日学んだことを確認しました。

今日の給食は「パワーマン」「きんにくマン」「おたすけマン」とつぶやきながら食べる子どもたちでした。

マルイチ財光寺店へ潜入!!

10月3日(木)に、マルイチ財光寺店へ見学に行ってきました。
現在3年生は、社会の時間に「店ではたらく人」についての学習を行っており、今回マルイチさんへ潜入し「お店の工夫」や「働いている方の工夫」などを調査することができました!




初めて見るお店の裏側に、子ども達も大興奮でした。
普段の買い物の時とはまた違った視点から、様々なことを学べる良い機会となりました。
今回、調査したことは新聞にまとめていきたいと思います!!
ご協力頂きました、マルイチ財光寺店のみなさま誠にありがとうございました。