食育

今日の献立

10月1日の献立


【献立】 しいたけご飯・ぼったり汁・デザート・牛乳



【献立一口メモ】中秋の名月は「秋の真ん中に出る月」で1年間で一番月がきれいに見える時です。「秋の真ん中」とは、昔使われていた旧暦で8月15日、現在の新暦は旧暦と1~2か月のずれがあるため、今年は10月1日が中秋の名月です。給食に十五夜デザートを付けました。今晩、月が見えるといいですね。

9月30日の献立


【献立】 米粉パン・魚のエスカベーシュ・卵スープ・牛乳



【献立一口メモ】今日の魚は鯛です。鯛は。姿が美しく「めでたい」に通じる縁起の良い魚で、お祝いの席などで食べられる高級な魚です。、値段が高くて給食費では買えません。今回は、コロナウィルスの影響で、高級食材の使用が減っており、宮崎産の食材を活用するために、学校給食への提供が決まりました。おいしくいただきましょう。

9月29日の献立


【献立】 麦ごはん・豆腐の中華煮・くらげのマヨネーズあえ
      牛乳



【献立一口メモ】今日は食中毒についてのお話です。よく食べ物が悪くなっていないかどうか臭いをかいだり粘りがないかで確かめたりします。これは食べ物が腐っていないかどうかを確かめるためには良い方法ですが、食中毒菌が付いているかどうかは見分けられません。食中毒を起す菌は、ほとんど外から見ただけでは見分けが付きません。食中毒を予防するためには、菌を付けない、増やさない、やっつけるということが大切です。菌をつけないために手洗いを十分しましょう。増やさないために食品を買った後は出来るだけ早めに使いきりましょう。やっつけるために中までしっかり火を通しましょう。

9月28日の献立


【献立】 ドライカレー・わかめスープ・くだもの・牛乳



【献立一口メモ】今日のスープに入っているわかめは海藻の仲間です。海藻には、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが入っていて美容と健康に欠かせません。しかし、海藻が嫌い、あまり食べないという人も多いようです。もう少し意識して海藻を食べるようにしましょう。

9月25日の献立


【献立】 黒糖パン・肉と野菜のカレー煮込み・枝豆サラダ・牛乳



【献立一口メモ】食品ロスという言葉を知っていますか。まだ食べられるのに捨てられてしまった食品のことです。学校給食では、使うものだけ計算して注文しているので、皆さんが残さなければ、食品ロスはありません。家庭では、買い物に行く前に冷蔵庫の中身を確認して、必要なものだけ買うようにしましょう。また、消費期限と照らし合わせ期限の切れそうな食材から使うことが、食品ロスを減らすことにつながります。世界では9人に1人が飢えに苦しんでいます。日本の食品ロスは1年間に612万トン(平成29年度)一人当たり48kgです。みんなで食品ロスを減らす工夫をしましょう。

9月24日の献立


【献立】もちむぎごはん・めひかりの南蛮漬け・味噌汁
     ヨーグルト・牛乳



【献立一口メモ】魚には良質のたんぱく質が多く、魚の油には、心筋梗塞や脳梗塞など生活習慣病予防に役立つ成分が含まれています。1週間の食事を振り返ってみて魚を全く食べていないということがないようにしましょう。特に骨ごと食べる小魚は、カルシウムや鉄も含まれているので成長期の皆さんに必要です。みそ汁の出汁をとった後の煮干しは捨てないで、成長期の皆さんが食べるようにしましょう。少ししょうゆをかけると食べやすくなります。

9月23日の献立


【献立】 セルフサンド・肉団子のスープ・くだもの・牛乳



【献立一口メモ】将来健康な食生活を送るためには、少しでも自分で調理ができるようにしましょう。今日のセルフサンドは、ゆで卵、ゆでキャベツをマヨネーズで和えただけです。お家の人に教えてもらいながら自分で出来る料理を増やしていきましょう。

9月18日の献立


【献立】 ミルクパン・牛肉とマカロニのトマト煮・
      夏野菜サラダ・ゼリー・牛乳




【献立一口メモ】敬老の日は「長年にわたり社会につくしてきたお年寄りを敬い、長寿を祝う」日とされています。記念日や祝祭日には、ヨーロッパや中国から伝わってきたものが数多くありますが、敬老の日は日本が発祥です。1947年に兵庫県の野間谷村が、お年寄りを敬い大切にしようと敬老会を開催したのが始まりだそうです。自分の家の祖父母だけではなく、その地域の全てのお年寄りを敬うというのが素晴らしいですね。今年の敬老の日は、9月21日です。

9月17日の献立


【献立】 麦ごはん・さんまゆず味噌煮・即席漬け団子汁・牛乳



【献立一口メモ】秋の魚といえば秋刀魚ですね。秋は秋刀魚に脂がのってとても美味しい時期です。秋刀魚が多く獲れておいしい旬の時期は毎年9月〜10月です。

9月16日の献立


【献立】 米粉パン・ポークビーンズ・海藻サラダ・牛乳



【献立一口メモ】ポークビーンズは、豚肉と豆の煮込み料理です。昔に比べ、豆を食べることが少なくなっています。大豆が嫌いという人もいます。大豆は安くて栄養価に優れた食品です。長寿食の研究で知られる京都大学名誉教授の家森先生は「大豆は世界を救う」という本も出されています。たんぱく質、カルシウム、鉄、ビタミンB1等、成長期の皆さんに必要な栄養素がたくさん含まれた大豆、もっともっと食べましょう。

9月15日の献立


【献立】 門川ずし・豆豚汁・マンゴー・牛乳



【献立一口メモ】今日の果物は、宮崎県特産のマンゴーです。マンゴーは宮崎県特産ですが、とても値段が高くて給食費では買えません。今回は、コロナウィルスの影響で、高級食材の使用が減っていることから、これらの食材を、有効に使うために学校給食への提供が決まりました。太陽の恵みいっぱいに育ったマンゴーをおいしくいただきましょう。

9月14日の献立


【献立】 もちむぎごはん・チンジャオロースー
      中華サラダ・牛乳



【献立一口メモ】箸は正しく使えますか。下の箸は親指の付け根と薬指の爪に当て、動きません。上の箸は、人差し指、中指、親指の3本で動かします。下の箸は固定して動かず、上の箸だけが動きます。たった2本の棒を使って、切る、挟む、ほぐす、運ぶ等多くの動作ができます。お家で練習して上手に使えるようになりましょう。

9月11日の献立


【献立】 マヨネーズパン・炒り豆腐・りっちゃんサラダ・牛乳



【献立一口メモ】朝ご飯の大切さを知っていますか?朝ご飯を食べると、睡眠によるお休みモードから活動モードへ身体が切り替わり生活リズムが整います。また、眠っている間に下がった体温が上がって血の巡りがよくなるので体が元気に動き出し、脳も活発にはたらきはじめます。そして、エネルギーが脳に補給されることによって、集中力・記憶力が高まり、学力アップにつながることが様々な調査によって証明されています。朝ご飯は必ず食べてから登校するようにしましょう。

9月10日の献立


【献立】 麦ごはん・里芋のカレー煮・へべす味噌和え・牛乳



【献立一口メモ】里芋が嫌いな人は、食感や味が嫌いということが多いようです。今日の里芋のカレー煮は里芋に片栗粉を付けて揚げ、カレー味の煮物の最後に加えています。ひと手間でおいしい料理に変身します。副菜に入っている「へべす」は日向市特産のみかんの仲間です。「へべす」という名前は、平兵衛さんという人が発見し、栽培をはじめたことに由来しています。

9月9日の献立


【献立】 ハンバーガー・野菜のクリームスープ・オレンジ・牛乳



【献立一口メモ】ハンバーガーと何を組み合わせたら栄養のバランスがとれるでしょうか。パンとハンバーグで、黄の食品と赤の食品はとれますが、緑の食品が足りません。緑の食品である野菜たっぷりのスープやサラダと組み合わせて食べるようにしましょう。

9月8日の献立


【献立】 栗ごはん・さんまの塩焼き・三色和え・豚汁・牛乳



【献立一口メモ】9月9日は重陽の節句です。中国では1、3、5、7、9という奇数は縁起のよい陽の日とされ、3月3日、7月7日など奇数が重なる日を幸多い日とされてきました。中でも一番大きい陽の数である9が重なる9月9日を「重陽」と呼び、「菊の節句」として伝わりました。日本では、この日に栗ご飯を食べるので、「栗の節句」とも呼ばれています。明日はパンの日なので、今日、栗ご飯にしました。

9月4日の献立


【献立】 黒糖パン・ビーフシチュー・フレンチサラダ・牛乳



【献立一口メモ】私たちは動物や植物等生き物を食べて生きています。食べないと生きていけないのですが、食べ物を無駄にせず感謝の気持ちをもって食べることが大切です。食べ物で遊んだり、食べ物を残したりすることは命を無駄にすることになります。食べ物がたくさんとれますようにと願って色々な地域で祭りが行われています。食べ物の命を大切にすることが大事ですね。

9月3日の献立


【献立】 もちむぎごはん・厚揚げの中華煮・パンサンスー・牛乳



【献立一口メモ】パンサンスーは中華料理の定番です。拌は混ぜるということ、三は3種類の材料のこと、スーは糸のことで、細く切った3種類の材料を和えた料理のことをパンサンスーといいます。今日は、厚揚げの中華煮と組み合わせました。1食分の献立は中華なら中華で統一するのが基本です。


 

9月1日の献立


【献立】 チキンライス・カレーマリネ
      救急コーンポタージュ・牛乳



【献立一口メモ】9月1日は、防災の日です。関東大震災が発生した日であることと、台風シーズンを迎える時期でもあり、地震や風水害等に対する心構えを育成するために、防災の日が設けられました。救給コーンポタージュは、東日本大震災をきっかけに、全国学校栄養士協議会(栄養教諭の団体)が、食物アレルギーがある人でも食べられ、温めなくてもそのままで食べられるものを子供たちに届けたいという思いで開発したものです。

8月31日の献立


【献立】 もちむぎごはん・かぼちゃの含め煮
      ごまじゃこあえ・牛乳



【献立一口メモ】ごまじゃこ和えは、ごまとちりめんじゃこが入った和え物です。ちりめんじゃこは、しらす干しといわれるいわしの赤ちゃんです。ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が、細かなしわをもつ絹織り物のちりめんを広げたように見えることからこの名前がついたといわれます。

8月28日の献立


【献立】 米粉パン・八宝菜・じゃがいものバターみそ・牛乳



【献立一口メモ】八宝菜は、中華料理の一つで、八つの宝のおかずと書きます。豚肉、いか、えび、卵など体を作る赤の食品と、にんじん、キャベツ、ちんげん菜など体の調子を整える緑の食品が入っており、栄養バランスのとれたおかずです。

8月27日の献立


【献立】 冷や汁・ひじきのいり煮・冷凍みかん・牛乳



【献立一口メモ】冷や汁は、農山漁村の郷土料理百選に選ばれた宮崎県の郷土料理です。忙しい農家の食事として食欲の落ちる暑い夏、冷たい冷や汁を麦ご飯にかけて食べていました。「冷や汁」は魚を焼いて身をほぐし、みそで味をつけ、いりこでとった濃い出汁で伸ばし、豆腐、きゅうり、しそを入れます。今の小学4年生は3年生の時に「冷や汁」を作って食べたのを覚えていると思います。自分たちで作った冷や汁はおいしかったですね。

8月26日の献立


【献立】 減量コッペパン・スパゲティナポリタン
      ミックスビーンズサラダ・牛乳



【献立一口メモ】パスタとスパゲティの違いが分かりますか。パスタは、小麦粉を水や卵で練った麺類のことで、スパゲティはそのパスタの中の一種なのです。パスタには他にマカロニやペンネ、ラザニアなどがあります。給食のスパゲティは、具が多く、麺が普通の1/3の量しか入っていません。主食には少ないので小さいパンをつけています。具が多いので主食兼主菜として出しています。家庭やレストランで食べるスパゲティは、主食として扱ってください。

8月25日の献立


【献立】 麦ごはん・韓国風すき焼き・いかのナムル・牛乳



【献立一口メモ】韓国料理は食べるものは全て薬になるという薬食同源の料理です。野菜をたくさん使います。韓国料理に出てくるナムルは韓国の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜や山菜、野草を塩ゆでしたものを調味料とごま油で和えたもののことです。

8月24日の献立


【献立】 鶏飯・洋風白和え・りんごゼリー・牛乳



【献立一口メモ】鶏飯は鹿児島県奄美大島の郷土料理です。郷土料理とは、各地域の自然の恵みを生かして、昔の人たちが知恵と工夫で生み出したその土地ならではの料理のことです。鶏飯は、鶏を丸ごと1羽使います。肉と卵は具に、鶏ガラはスープにします。暑い夏でもさらさらと食べられる料理です。

7月31日の献立


【献立】 麦ごはん・魚の変わり揚げ・ボイルキャベツ
      野菜のクリームスープ・牛乳



【献立一口メモ】今学期の給食は今日までです。夏休みになると牛乳を飲まなくなる人がいますが、牛乳には成長期に欠かせないカルシウムの他に、ビタミンB2も多く含んでいます。ビタミンB2は、皮膚や粘膜の健康に関わるビタミンで、口内炎の予防にも役立ちます。この他のビタミンも健康を維持するのに大切です。夏休み中も元気で過ごすために、生活リズムを整え、野菜、魚、牛乳、卵、海藻、豆を意識してとるようにしましょう。

7月30日の献立


【献立】 麦ごはん・野菜のピリ辛煮・海藻サラダ・牛乳



【献立一口メモ】正しい箸の使い方が出来ますか。箸が上手く使えないと姿勢も悪くなるし、食べるのも遅くなります。まずは、自分の箸の持ち方、使い方は正しいかどうかチェックしてみましょう。

7月29日の献立


【献立】 セルフサンド・肉団子のスープ・くだもの・牛乳



【献立一口メモ】夏場は食べ物が悪くなりやすい時期です。給食では、野菜も全て茹でて、真空冷却器という機械を使って、冷やします。真空冷却器は、沸騰したお湯で、茹でた野菜を20分位で10℃以下に冷やすことが出来ます。お家では料理を作ったらすぐ食べるようにしましょう。

7月28日の献立


【献立】 高菜ごはん・豆豚汁・かみかみ和え・牛乳



【献立一口メモ】今日は熊本県の郷土料理、高菜めしです。宮崎県は「ふるさと知事ネットワーク事業・学校給食交流事業」に参加しています。他の県の郷土料理を学校給食として取り上げることで、お互いの食文化について知る機会になります。熊本県といえば、からしレンコンや馬刺しもありますが、高菜漬けも有名です。今日は、高菜漬けを炒め、炒り卵、ごまと一緒に、ご飯に混ぜました。

7月27日の献立


【献立】 もちむぎご飯・さば塩焼き・三色和え・団子汁・牛乳



【献立一口メモ】健康な体作りのためには栄養バランスを考えて色々な食品を食べることが大切です。主食・主菜・副菜を組み合わせると栄養バランスがよくなります。今日の給食では、主食がもち麦ご飯、主菜は鯖の塩焼き、副菜は三色和えと団子汁です。今日の給食のような和食の料理は、油が少なく、魚や野菜中心で、生活習慣病の予防にも役立ちます。お家でも和食を取り入れ、主食・主菜・副菜を組み合わせて食べましょう。

7月22日の献立


【献立】ミルクパン・魚のエスカベーシュ・卵スープ・牛乳



【献立一口メモ】門川が魚の町と言われるのは、昔、門川では魚が沢山獲れて、それを女性たちがブリキ缶に入れ、県内各地に売り歩いて宣伝したからだと言われています。この女性たちの事をカンカン部隊と言います。魚にはいろいろな料理法があります。今日のエスカベーシュは、揚げた魚に、野菜の甘酢漬けをかけたものです。家でも魚をしっかり食べましょう。

7月21日の献立


【献立】麦ごはん・旨煮・酢味噌和え・牛乳



【献立一口メモ】旨煮に入っているじゃがいもは、下処理が大変です。皮をむき、芽を取り、煮崩れないように大きめの一口大にするので、機械では切れません。500個位のじゃがいもを1個1個調理員さんが包丁で切ります。調理場は、とても暑く、その中で茹でたり、炒めたり、煮込んだりするのは大変な作業です。残さず食べるようにしましょう。

7月20日の献立


【献立】夏野菜のカレー・枝豆サラダ・オレンジ・牛乳



【献立一口メモ】「なす」が嫌いという人もカレー味にすると食べやすくなります。夏野菜のカレーには、かぼちゃ、ナス、トマトなどが入っています。カレーは材料を炒めて、煮て、カレールウを入れるだけなので、お家の人と一緒に作ってみましょう。

7月17日の献立


【献立】減量コッペパン・ペンネポロネーゼ・フレンチサラダ・牛乳



【献立一口メモ】今日の給食はペンネポロネーゼです。料理の名前からそれがどのような料理か知ることが出来ます。ペンネは、「ペン先」という意味がある短いパスタのことです。イタリアのボローニャ地方で作られた肉とトマトの入ったミートソース「ポロネーゼソース」を混ぜたので、ペンネポロネーゼという名前がついています。  

7月16日の献立


【献立】冷や汁・五目豆・くだもの・牛乳



【献立一口メモ】冷や汁は、農山漁村の郷土料理百選に選ばれた宮崎県の郷土料理です。忙しい農家の食事として食欲の落ちる暑い夏、冷たい冷や汁を麦ご飯にかけて食べていました。昨年の小学3年生は、総合的な学習の時間に「冷や汁」を作りました。「いりこ」でとった出汁の香りや、初体験のすり鉢での「ごますり」に感動していました。

7月15日の献立


【献立】黒糖パン・卵とじ・かぼちゃのサラダ・牛乳



【献立一口メモ】雑誌やテレビを通して、食に関する様々な情報が流されていますが、極端な食事制限や特定の食品だけを食べるダイエットなどをしていると、カルシウムや鉄等のミネラルが失われやすくなります。ミネラルは、吸収率が低く、少量しか体の中にないので、不足すると体の中の骨にあるカルシウムが使われてその結果骨がスカスカになったり、鉄が不足して貧血になったりします。主食・主菜・副菜をそろえ、規則正しい食生活をしましょう。

7月14日の献立


【献立】麦ごはん・豚肉と厚揚げの味噌煮・ごまじゃこ和え
    味つけのり・牛乳



【献立一口メモ】江戸時代大名のランクは藩内で生産される米の量で計られていました。石高制といいます。1石は2.5俵・150kgです。米は食料としてだけではなくお金と同じ価値を示す存在だったのです。いかに米が貴重だったかがよく分かります。

7月13日の献立


【献立】もち麦ごはん・めひかりの蒲焼き・ゆかりあえ
    みそ汁・牛乳



【献立一口メモ】皆さんは、めひかりを知っていますか。名前の通り、目が光っていて、骨ごと食べられる白身魚です。味があっさりしているので、今日は揚げて蒲焼きのようにタレをからめました。魚に多いたんぱく質はもちろん、骨ごと食べるので成長期に必要なカルシウムもたくさんとることが出来ます。

7月10日の献立


【献立】米粉パン・肉と野菜のカレー煮込み
     りっちゃんサラダ・牛乳



【献立一口メモ】肉と野菜のカレー煮込みのじゃがいもは、手間がかかる上に、今、普段の2倍以上の値段がします。それでも、食物繊維やビタミンCが多いので使いたい材料です。りっちゃんサラダは、昨年まで小学1年生の国語「サラダで元気」に出てきた材料を入れて作りました。

7月9日の献立


【献立】麦ごはん・麻婆豆腐・春雨の酢の物・牛乳



【献立一口メモ】麻婆豆腐は、中華料理です。中国は、医と食の源は同じという医食同源の国です。日頃からバランスのとれた食事することで病気を予防し、治療しようという考え方です。麻婆豆腐には、ひき肉、豆腐、そしてたくさんの野菜が使われています。

7月8日の献立


【献立】チキン照り焼きバーガー・ミネストローネ
     ヨーグルト・牛乳



【献立一口メモ】食べることは生きること。悲しい気持ちで食事をすると食欲がなくなります。食べる時は、嫌なことを一旦忘れて、楽しく食べましょう。薬で必要な栄養素をとればいいという考えでは、季節や地域の豊かな「食」を感じることが出来ません。食べることを楽しむためには、好き嫌いがないということも大事です。少しずつ嫌いな物が食べられるようになりましょう。

7月7日の献立


【献立】もちむぎご飯・いか天ぷら・みそいため
     七夕汁・牛乳



【献立一口メモ】今日は七夕です。七夕汁は、魚ソーメンを天の川に、オクラを星に見立て作りました。魚ソーメンは魚のすり身から出来ています。普通のソーメンだと給食では伸びてしまうので、魚ソーメンにしました。季節を感じながら食事を楽しみましょう。

7月6日の献立


【献立】ジャンバラヤ・白花豆スープ
     フルーツのオレンジソースかけ・牛乳



【一口メモ】ジャンバラヤとはアメリカ南部の郷土料理で、ソーセージ・豆・野菜などが入ったトマト味の炊き込みご飯です。スペイン料理のパエリアがもとになっています。ソーセージはドイツ、トマトはイタリアが有名です。色々な国の味がつまった料理で、アメリカの多国籍ぶりが伺えます。

7月3日の献立


【献立】減量コッペパン・スパゲティペスカトーレ
     卵サラダ・牛乳



【献立一口メモ】今日のスパゲティは、スパゲティの量が多ければ主食になるのですが、スパゲティの量は普通の1/3位で、豚肉、むきえび、いかといった体をつくるもとになる食べ物が多く含まれているので、主食兼主菜としました。副菜は、卵サラダです。主食、主菜、副菜を組合わせて食べましょう。

7月2日の献立


【献立】麦ごはん・いわしかぼすレモン煮・こんぶあえ
     けんちん汁・牛乳



【献立一口メモ】今日は箸使いのタブーについてのお話です。食べ物に箸を突き刺す「刺し箸」、どれにしようかあちこち迷う「迷い箸」、箸で皿を寄せる「寄せ箸」、箸の先から汁がたらたらたれる「涙箸」、箸を舐める「ねぶり箸」、料理の中から食べ物を探す「探り箸」はマナー違反です。食事マナーは、一緒に食べている人に嫌な思いをさせず、きれいに食べるための決まり事です。日本人が器用なのは2本の棒を上手に使って食べる箸使いにあるといわれます。正しい箸の持ち方・使い方を練習しましょう。

7月1日の献立


【献立】ミルクパン・牛肉とマカロニのトマト煮
     ゴーヤかりんとう揚げ・牛乳



【献立一口メモ】ゴーヤのことを苦瓜といいますが、その名の通り苦いのでみんなに嫌われる野菜です。給食では中の白いわたをしっかり取って、塩を少し振り、片栗粉をつけて揚げていますので苦みが少なく、食べやすいと思います。今日は黒砂糖としょうゆ・みりんで味付けしました。ゴーヤは肌をきれいにするビタミンCやお腹の調子を良くする食物繊維がたっぷりです。初めから嫌いと決めつけないで、まずは食べてみましょう。

6月30日の献立


【献立】夏野菜のカレー・日向夏風味サラダ・くだもの・牛乳



【献立一口メモ】皆さんは、家族と一緒に食事をしていますか?1人で食事をしていると、食事マナーが悪くなったり、嫌いな物を自由に残したり、心と体の健康に良くありません。家族と一緒に食事をすることの大切さを知りましょう。もし、どうしても一人で食事をしなければならない時は、食事マナーや栄養のバランスに気を付けて食べましょう。

6月29日の献立


【献立】もち麦ごはん・豆腐の中華煮・中華サラダ
     しそ味ひじき・牛乳




【献立一口メモ】昔の日本人はお米をたくさん食べていました。宮沢賢治の「雨ニモマケズ」では1日に玄米4合と…という言葉がありますので、1日お茶碗大盛8杯分くらいは食べていたことになります。ご飯には食物繊維も多く含まれていますので、しっかり食べましょう。給食のご飯が多いと思う人は普段のご飯の量が少なすぎるのかもしれません。ご飯の量を少なくして、お菓子を食べるというのは体によくありません。

6月26日の献立


【献立】黒糖パン・ビーフシチュー・フレンチサラダ・牛乳



【献立一口メモ】ビーフシチューに入っているじゃがいもの大きさを見てください。これは、機械では切れません。6人の調理員さんが、700個位のじゃがいもを洗って、皮と芽をとり、包丁で1個1個その大きさに切ったものです。じゃがいもの大量調理は、火加減も難しく、煮えていないといけないし、煮崩れても美味しくありません。皆さんに美味しく食べてもらうために、切り方と煮る時間を考えながら調理しています。

6月25日の献立


【献立】親子丼・土佐酢あえ・デザート・牛乳



【献立一口メモ】土佐酢和えとは、高知県(土佐)の特産品であるかつお節の出汁を使った和え物の事です。親子丼でとったかつお節の出汁を少し残しておいて、土佐酢和えに入れました。出汁と酢を混ぜ合わせることで、酸っぱい酢の物が苦手な人でも食べやすいと思います。

6月24日の献立


【献立】セルフツナサンド・肉団子のスープ・くだもの・牛乳



【献立一口メモ】今年は、コロナウィルスの影響で、家で過ごすことが多く、休みの日に料理をする機会も増えました。今日のツナサンドは、キャベツを茹でて千切りにしたもの、茹で卵を刻んだもの、ツナ缶をマヨネーズで和えるだけなので、料理が得意でない人でも簡単に作ることが出来ます。お家の人と一緒に料理を楽しんでみてはいかがですか。

6月23日の献立


【献立】麦ごはん・チンジャオロースー・かにとチンゲン菜のスープ・牛乳



【献立一口メモ】食事マナーというと堅苦しいものや決め事が多いと考えていませんか?食事マナーとは人に迷惑をかけずに皆が楽しく食事をするためのものです。口に食べ物が入ったまましゃべる、食事中に席を立つ、食事中にふさわしくない会話をすることは、周りの人に嫌な思いをさせてしまいます。食事マナーを少しずつ覚えて楽しい食事にしましょう。

6月22日の献立


【献立】もち麦ごはん・めひかりの南蛮漬け・根菜ごま汁
    ひじきのり・牛乳



【献立一口メモ】皆さんは、めひかりを知っていますか。名前の通り、目が光っていて、骨ごと食べられる白身魚です。味があっさりしているので、今日は揚げて蒲焼きのようにタレをからめました。魚に多いたんぱく質はもちろん、骨ごと食べるので成長期に必要なカルシウムもたくさん含まれています。

6月19日の献立


【献立】米粉パン・八宝菜・さつまいもと小魚のあげに・牛乳



【献立一口メモ】6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です。「食育」とは「食の教育」のことです。日本で初めて、「食育」という言葉を使い食育の重要性を唱えたのは、福井県出身の「食医」石塚左源(1851~1909年)です。今、自分の好きな物を好きなだけ食べて栄養が偏り、病気になる人が増えています。今から100年以上前の言葉がよみがえったのは、このような問題を解決するためには、今こそ「食育」が必要だと考えられているからです。皆さんも「食育」に関心を持って健康な食生活を送りましょう。

6月18日の献立


【献立】麦ごはん・いかと大根の煮つけ・牛肉のへべす和え・牛乳



【献立一口メモ】「へべす」は、みかんの仲間で、香りがよい、種が少ない、果汁が多い、皮が薄い等の特徴があり、料亭や日本料理店でも使われています。「へべす」という名は、今の日向市、昔の富高村に住んでいた農家・長宗我部平兵衛さんが、山で自然に生えていた香り高い果実を偶然見つけたことに由来します。今日は、牛肉と野菜を茹でた和え物ですが、さっぱりした味や香りにするために門川でとれた「へべす」を使いました。

6月17日の献立


【献立】ミルクパン・チリコンカン・夏野菜サラダ・牛乳



【献立一口メモ】チリコンカンは、肉と豆や野菜を、トマトとチリパウダー等のスパイスで煮込んだアメリカの家庭料理です。アメリカ合衆国テキサス州のメキシコに近い地域から始まったいわれています。給食では、ウィンナーと大豆を使っていますが、どちらもビタミンB1が多く、夏バテを防いでくれます。

6月16日の献立


【献立】もち麦ごはん・いわし梅味噌煮・おかか和え
    豆豚汁・牛乳



【献立一口メモ】日本が長寿の国であるのは、バランスのとれた食生活のおかげだといわれています。主食のご飯を中心に、主菜、副菜、汁物をバランスよく組み合わせた「日本型食生活」が健康によいのです。今日の給食は「日本型食生活」の基本的なものです。主食がもち麦ご飯、主菜が鰯の梅みそ煮、副菜がおかか和え、汁物が豆豚汁となっています。家でも主食・主菜・副菜を組合わせて食べましょう。

6月15日の献立


【献立】麦ごはん・麻婆なす・海藻サラダ・くだもの・牛乳



【献立一口メモ】給食は皆さんにとって必要な栄養量を満たすように計算されています。食べ残したり、人にあげたりすると必要な栄養量がとれなくなってしまいます。どうしても食べられなくて少し減らしている人は、少しずつ皆の量に近づくようにしましょう。また、おかわりをたくさんするのもよくありません。自分に必要な量を知って、好き嫌いなく食べることが大事です。

6月12日の献立


【献立】セルフバーガー(コロッケ)・野菜のカラフルスープ
    ヨーグルト・牛乳



【献立一口メモ】皆さんは、しっかり手洗いをしていますか?手には細菌がたくさんついています。コロナウィルスやノロウィルスを防ぐためにも手洗いは大事です。まず、手を水で濡らし、石鹸を泡立て、手の平、手の甲、指の間、手首、爪の間、親指を洗います。特にパンは手でちぎって食べますので、石鹸でよく洗い、アルコール消毒をしてから食べはじめましょう。

6月11日の献立


【献立】麦ごはん・切り干し大根の炒め煮・豆みそ・くだもの・牛乳



【献立一口メモ】給食当番は1人分をどの位にするか考えてつぎ分けないと、最後に足りなくなったり余ったりして準備に時間がかかってしまいます。日頃から家の手伝いをしていると要領よくつぎ分けられるようになります。自分で出来ることは自分でする。手伝えることはどんどん手伝うようにしましょう。

6月10日の献立


【献立】黒糖パン・白身魚の香草パン粉揚げ・枝豆・ミネストローネ
    牛乳



【献立一口メモ】ミネストローネはイタリア料理を代表するトマト味のスープで、野菜がたくさん入っているのが特徴です。「ミネストローネ」という名前は、イタリア語で「ごちゃ混ぜ」、「具沢山」といった意味があります。ミネストローネに使う野菜は季節や地域によって違ってきます。

6月9日の献立


【献立】もち麦ごはん・なすのみそいため・ぼったり汁・納豆・牛乳



【献立一口メモ】ぼったり汁は、魚のすり身をだし汁の中に「ぼとっぼとっ」と落とし入れる音から名付けられた汁で、宮崎県の郷土料理です。ぼったり汁のつみれは、門川町の悠々工房で、地元の魚を使って作られています。

6月8日の献立


【献立】中華どんぶり・豆腐シューマイ・ブロッコリー
     くだもの・牛乳



【献立一口メモ】現在、多くの人が生活習慣病でなくなっています。生活習慣病を予防するには、食事、運動、睡眠が大切です。給食は、健康に良い食事の見本であり、何をどれだけ食べればよいかを知るためのものです。クラスで均等につぎ分けてはじめて一人分が分かります。それが皆さんに必要な量です。たんぱく質が足りないと、成長に影響しますし、ビタミンが足りないと体の調子が整いません。給食の献立には、一つ一つに意味があるのです。

6月5日の献立


【献立】コッペパン・スパゲティミートソース・シーザーサラダ
     牛乳



【献立一口メモ】給食のスパゲティは麺の量が普通のスパゲティの1/3位しかありません。主食にするには少なすぎるので小さなパンを付けています。スパゲティミートソースは、体をつくる肉等が入っているので、主食と主菜を兼ねた料理になります。シーザーサラダの名前の由来は料理人「シーザー・カルディーニ」からきています。ある日、レストランに突然多くの客が来て、シーザーは手元に残っていたありあわせの材料でサラダを作りました。やがてこのサラダは「シーザーサラダ」として評判となり、アメリカやヨーロッパにも広がりました。

6月4日の献立


【献立】麦ごはん・野菜のピリ辛煮・カミカミサラダ・牛乳



【献立一口メモ】6月4日は「虫歯予防デー」、この日から1週間は「歯の衛生週間」です。私たちは色々な食べ物を噛んで食べています。普段はあまり意識していませんが噛むということは体にとってとても大切なはたらきをしています。よく噛むことで食べ過ぎを防ぎます。噛むことで唾液がたくさん出て消化吸収がよくなり、虫歯予防に役立ちます。しっかり噛むことはあごの筋肉をよく動かすため、周りの血管や神経が刺激されて、脳の働きが活発になり記憶力や集中力が高まると言われています。今日のカミカミサラダに入っているごぼうは食物繊維が多くかむ力が付く食べ物です。しっかり噛んで食べましょう。

6月2日の献立


【献立】麦ごはん・鯖ごまみそ煮・三色和え・団子汁・牛乳



【献立一口メモ】今日の給食は、箸使いがポイントです。箸使いがうまいと、きれいにご飯や魚、豆、野菜を食べることが出来ます。食事が終わった後、食器にご飯粒がたくさん残っている人がいます。箸でご飯をまとめながら食べると、最後まできれいに食べることが出来ます。外国の人は、日本人は誰でも箸使いが上手と思っていますが、各クラスで正しい箸使いができる人は、1/3位です。正しい箸の持ち方使い方が出来るように練習しましょう。

6月1日の献立


【献立】おいしさギューッと丼・じゃがいもの味噌汁
     くだもの・牛乳



【献立一口メモ】今日のおいしさぎゅーっと丼は、切干し大根、赤ピーマン、ピーマン、ちりめんじゃこ、卵といった宮崎県でとれる食材がたくさん使われています。給食ではご飯の上にかけて食べますが、おにぎりの具にしてもおいしくいただけます。おいしさがぎゅーっとつまっている感じがしますね。

5月29日の献立


【献立】米粉パン・肉と野菜のカレー煮込み・卵サラダ・牛乳



【献立一口メモ】じゃがいもには、エネルギーのもとになる炭水化物だけではなく、ビタミンCも多く含まれています。このように、じゃがいもはいつも使いたい材料ですが、じゃがいもは下処理が大変です。じゃがいも500個位の皮をむき、芽を取り、3回洗います。じゃがいもの下処理だけで1時間以上かかります。それから、包丁で切って、炒めて煮ます。煮えすぎて形が崩れないように、じゃがいもを入れて何分煮るか、考えながら調理をします。

5月28日の献立


【献立】麦ごはん・えびのチリソース・ビーフンスープ・牛乳



【献立一口メモ】えびは、縁起の良い食材だといわれています。腰が曲がるまで長生きできるということから、長寿のシンボルです。現在でもおせち料理にはえびを入れ、長生きができるようにと願います。えびに含まれる栄養素はたんぱく質です。もう一つのおかず・ビーフンスープに入っているビーフンは、何から出来ているか知っていますか?ビーフンは、お米が原料で、米の粉と書いてビーフンと呼びます。

5月27日の献立


【献立】セルフサンド・肉団子のスープ・くだもの・牛乳



【献立一口メモ】成長に欠かせない栄養素・カルシウムを多く含んでいる食品を知っていますか。カルシウムを多く含んでいる食品は、毎日の給食についている牛乳、骨まで食べられる小魚、こんぶ・わかめ・ひじき等の海藻、大豆製品、小松菜やキャベツ等の野菜です。人間の骨が一番成長する時期は、女性で11歳~15歳、男性で13歳~17歳といわれています。この時期に十分なカルシウムを摂ることが必要です。牛乳、小魚、海藻、大豆を意識して食べるようにしましょう。

5月26日の献立


【献立】麦ごはん・豚肉と厚揚げの味噌煮・小松菜の磯和え
    しそ味ひじき・牛乳



【献立一口メモ】厚揚げは、何から出来ているか知っていますか?豆腐を油で揚げたものが厚揚げや油揚げです。その豆腐は大豆から出来ています。大豆は「畑の肉」といわれるように、体をつくるたんぱく質がたくさん含まれています。肉が中々手に入らなかった昔、大豆は貴重なたんぱく質源で、日本人の食生活に関係の深い食べ物でした。大豆からきな粉、豆腐、納豆はもちろんのこと、みそやしょうゆも作られます。

5月25日の献立


【献立】麦ごはん・麻婆豆腐・パンサンスー・牛乳



【献立一口メモ】私たちは食べることによって、体をつくり、活動するエネルギーを得ています。健康な体づくりのためには栄養バランスを考えて色々な食品を食べることが大切です。今日の給食は中華料理です。中国は、医と食の源は同じという医食同源の国です。今日の麻婆豆腐の豆腐には、鉄やカルシウム・食物繊維といった成長期に必要な栄養素がたっぷり含まれています。また、料理の組合わせも大切です。麦ご飯を主食、麻婆豆腐を主菜、パンサンスーを副菜として組合わせることで栄養バランスが良くなります。家でも主食・主菜・副菜を組合わせて食べましょう。

5月22日の献立


【献立】ミルクパン・ポテトのマリアナソース
     クラムチャウダー・牛乳



【献立一口メモ】ポテトのマリアナソースには、レバーやピーマン等、子供たちの嫌いな食品が入っています。しかし、味付けは子供たちが大好きなケチャップ、ウスターソースで作ったマリアナソースです。嫌いな物の食べ方は、「好きなものと食べる」「好きな味にする」「がまんして食べ、食べ慣れる」等様々な方法がありますが、色々試して、何でも食べられるようになりましょう。

5月21日の献立


【献立】麦ごはん・いわしの蒲焼き・ボイルキャベツ
     ごった汁・牛乳



【献立一口メモ】蒲焼きは鰻の蒲焼きが有名ですが、学校給食では鰯や鰆などその時にとれる魚を使います。鰻のように値段が高い食品は学校給食では使えません。学校給食費は小学校1食237円、中学校1食275円です。ご飯・パン、牛乳の値段を除くとおかずを120円位で作らなければなりません。また、昔、安い魚だった鰯が、今は他の魚とあまり変わらないくらいの値段になっています。今回は「鰯」を使う予定ですが、前日になってみないと分かりません。私たちは、環境や資源にも目を向けて食を考えることが大切です。

5月20日の献立


【献立】黒糖パン・ポークビーンズ・ひじきのサラダ・牛乳



【献立一口メモ】よく噛むことは、単に食べ物を体に取り入れるためだけではなく、全身を活性化させるのに重要な働きをしています。よく噛むためには、噛みごたえのある食品を食べることが大事です。今日の給食・ポークビーンズに含まれている大豆は噛みごたえがあります。よく噛んで食べましょう。

5月19日の献立


【献立】竹の子ごはん・卵焼き・三色和え・のっぺい汁・牛乳



【献立一口メモ】たけのこご飯は、4月に計画していましたが、コロナウィルスの影響で給食が出来ませんでした。時期が少しずれてしまいましたが、炊き込みご飯の時の組み合わせも知ってもらいたいので、今日の給食に取り入れました。たけのこご飯に鶏肉は入っていますが、たんぱく質が少し足りないので卵焼きを入れ、ビタミンを補うために副菜や汁物を付けています。

5月18日の献立


【献立】もちむぎごはん・チキン南蛮・みそ汁・牛乳



【献立一口メモ】宮崎県は鶏肉の生産量日本一です。宮崎には、「チキン南蛮」や「地鶏の炭火焼き」といった鶏肉を使ったおいしい料理がたくさんあります。南蛮漬けは、魚や肉を揚げて甘酢に漬けたものです。給食では、甘酢に茹でた野菜も漬けて、鶏肉の上からかけます。こうすると、苦手な野菜も食べられます。

作ってみませんかpart2

ゴールデンウィーク、どのようにお過ごしでしょうか?
クッキングレポートとレシピを載せます。子供たちと一緒に料理を作ってみませんか?



鶏飯 みそ玉.pdf
.pdf
スクランブルエッグ 豆腐団子汁 .pdf
          
                         (文責)栄養教諭 宮本

星 作ってみませんか

長い休みになりますが、しっかり食べていますか?
食べて、抵抗力をつけておきましょう。
皆さんは「弁当の日」で料理を作る経験をたくさんしてきました。その力を、今、家族のために発揮しましょう。
美味しい、楽しい料理作りで、家の中の生活が豊かになることを願っています。
少しでもお役に立てればと思い、給食のレシピや簡単な料理のレシピを載せました。ぜひ作ってみてください。

揚げパン、りっちゃんサラダ.pdf

香草パン粉焼き、ちぎってサラダ.pdf
クッキングレポート臨時休業期間5、6年.docx

必要な方はクッキングレポートを印刷して作ったものを紹介してください。
                  (文責)栄養教諭 宮本

2月28日の献立


絵文字:食事 給食【献立】米粉パン・炒り豆腐・カレーマリネ・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】学校給食には目標があります。栄養バランスを知るだけではなく、仲間と協力して給食当番を行ったり、食べ物や生産者、調理員さんへ感謝したり、様々な国の食文化を知ったりできます。ただ、それを意識しないと、おいしいだけで終わってしまいます。一口メモや食育だよりを参考に、自分の食生活を振り返ってみましょう。今日のマリネにはレバーが入っています。レバーが嫌いな人でも食べられるように、揚げて、カレー味のマリネにしました。苦手な食品も食べなければいつまでも苦手で終わってしまいます。様々な食品を食べ、その味に慣れることも大切です。

2月27日の献立


絵文字:食事 給食【献立】麦ご飯・豚肉と厚揚げの味噌煮・胡麻じゃこ和え・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】ごまじゃこ和えは、「ごま」と「じゃこ」が入った和え物のことです。じゃことは、ちりめんじゃこ又はしらす干しとも呼ばれる小魚のことで、カルシウム、たんぱく質、鉄分など成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。門川は魚の加工品の町で、ちりめんじゃこもたくさん出回っています。地元でとれた食材を様々な料理に使いましょう。

2月26日の献立


絵文字:食事 給食【献立】黒糖パン・香草パン粉焼き・ブロッコリー・ミネストローネ・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】今日の給食「香草パン粉焼き」は門川小学校6年生で1番人気があった献立です。魚は注文していても、その時にその魚が獲れるか分かりません。今日は「さわら」で注文していますが、白身魚であれば「香草パン粉焼き」に合います。白身魚にマヨネーズを付け、香りのよい「バジル」「パセリ」と「パン粉」を合わせたものをまぶして焼きます。

2月25日の献立


絵文字:食事 給食【献立】麦ご飯・切り干し大根の牛乳煮・へべす味噌和え・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】生活習慣病を知っていますか。食事、運動、睡眠等、その人の生活習慣が原因の一つとなっておこる病気です。予防のために大切なのは、健康に良い食生活を知り、実践することです。基本となるのは、主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を、1日3食しっかりとる事です。学校給食献立の組み合わせを参考に、家庭でも栄養バランスのとれた食事をしましょう。

2月21日の献立


絵文字:食事 給食【献立】セルフサンド・肉団子のスープ・ヨーグルト・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】学校給食は、給食当番が配膳します。3学期から小学1年生も給食当番をしていますが、お家で手伝いをしている人は、手際よくつぎ分けることが出来ます。お家でも出来る事はどんどん手伝ってください。手伝うことによって様々な事に付きます。配り方一つとっても、適当に置いていくと、どこに配ったか分からなくなります。端から順番に配っていくと、配っていないところがすぐに見つかり、早く給食当番が終わります。

2月20日の献立


絵文字:食事 給食【献立】麦ご飯・ちくわの磯辺揚げ・ゆかり和え・さつま汁・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】竹輪の磯辺揚げは、1本の竹輪を4つに切り、小麦粉、青のり、卵、水で作った衣を付けて揚げます。衣にのりを入れて揚げたり、のりで具材を巻いて揚げた料理を磯辺揚げといいます。磯の香りがよく食欲をそそります。ゆかり和えのゆかりは、赤じそのことです。それで野菜を和えた料理なのでゆかり和えです。料理の名前にはそれぞれ由来があります。

2月19日の献立


絵文字:食事 給食【献立】黒糖パン・ビーフシチュー・フレンチサラダ・牛乳

絵文字:鉛筆【献立一口メモ】皆さんは「食品ロス」という言葉を知っていますか。「食品ロス」とは、食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。家庭から出される生ごみの中には、手つかずの食品が2割もあり、さらにそのうちの4分の1は賞味期限前にもかかわらず捨てられているものです.日本では、年間の「食品ロス」が632万トン(平成25年度)。世界の食糧援助320万トンの約2倍です。「もったいない」という言葉の発祥地である日本は、食品ロスを減らすことに取り組む必要があります。学校では、食べ残しをなくすこと。家庭では、冷蔵庫の中に何が入っているか考えて足りない物を買う。買った物を使い切る、食べ切ることで食品ロスは減らせます。

2月18日の献立


絵文字:食事 給食【献立】麦ご飯・野菜のピリ辛煮・かみかみ和え・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】皆さんは、食事をする時、何回位噛んでいますか。よく噛むことは、単に食べ物を体に取り入れるためだけではなく、全身を活性化させます。食べ方の早い人を見ていると口が休まることなくよく噛んで食べている人が多いようです。今日のかみかみ和えは、よく噛まないとのみ込めません。日頃から柔らかい物だけではなく、噛み応えのある物も食べるようにしましょう。

2月17日の献立


絵文字:食事 給食【献立】鶏飯・洋風白和え・果物・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】 「鶏飯」は鹿児島県奄美地方の郷土料理です。ご飯の上に、蒸した鶏肉、卵、漬物などの具材と、のり、ねぎなどの薬味をのせ、薄く味付けした鶏がらスープをかけて食べます。白和えは、豆腐に砂糖やみそ、塩を入れて衣を作り、野菜を和えたものです。今日は、白和えが苦手な人にも食べやすい洋風白和えにしました。洋風白和えは、マヨネーズとみそで味を付け、ハムやきゅうりを入れています。

2月14日の献立


絵文字:食事 給食【献立】ミルクパン・チリコンカン・海藻サラダ・チョコプリン・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】チリコンカンとは唐辛子の入ったチリパウダーを使って、肉や豆・トマト等を煮込んだ料理です。大豆が嫌いな人が多いようですが、大豆には、たんぱく質、カルシウム、鉄等、成長期に必要な栄養素がたくさん入っています。また、大豆は様々な食品に変身します。納豆、豆腐、きな粉はもちろん、みそやしょうゆにもなります。

2月12日の献立


絵文字:食事 給食【献立】麦ご飯・さばのたった揚げ・三色和え・味噌汁・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】竜田揚げの「竜田」は、紅葉の名所で奈良県の北西部を流れる「竜田川」のことです。しょうゆにつけた肉や魚の赤い色と、厚めにつけた衣の白い粉が混ざった様子を竜田川の白い波に浮かぶ紅葉に見立てたそうです。

2月11日の献立


絵文字:食事 給食【献立】米粉パン・スイートポテトシチュー・ひじきのサラダ・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】 スィートポテトシチューは、さつまいもを使ったシチューです。さつまいもは煮くずれしやすく、さつまいもによって、煮えやすい物と煮えにくい物があり、どのタイミングで入れるか、毎回考えて入れますが、思うようにいかないこともあります。6人の調理員さんで930人分の給食を作っています。栄養バランスだけでなく、安全や衛生、おいしさ等を考えながら作られた給食です。残さず食べましょう。

2月10日の献立


絵文字:食事 給食【献立】キムチチャーハン・焼きぎょうざ・ブロッコリー・かにとチンゲン菜のスープ・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】今日は門川中3年生と、門川小6年生に2番目に人気があった献立「キムチチャーハン」です。キムチチャーハンには、豚肉や卵は入っていますが、野菜が少ないので、焼き餃子にブロッコリーを添えています。ブロッコリーにはカロテン、ビタミンCはもちろん、食物繊維も多く含まれています。

2月7日の献立


【献立】揚げパン・白いんげんのトマトスープ・チキンサラダ・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】今日の給食「揚げパン」は、門川中3年生で1番、門川小6年生で4番目に人気があった献立です。卒業していく皆さんが思い出に残る給食を、2月、3月の献立に採用します。門川中3年生、1位は「揚げパン」、2位「キムチチャーハン」と「カレーライス」、門川小6年生、1位は「白身魚の香草パン粉焼き」、2位「キムチチャーハン」と「カレーライス」でした。いつ出るか楽しみにしておいてください。

2月6日の献立


【献立】もち麦ごはん・もち入りキムチ鍋・いかのナムル・ひじきのり・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】もち麦は、名前の通り麦の一種です。お米に「もち米」があるように麦にも「もち麦」があるのです。「もち麦」は米粒よりも少し大きく、粒の中央に黒い線が入っています。麦ごはんは少しパサパサした感じですが、もち麦は通常の麦よりもモチモチしていて、噛むたびにプチプチという食感があります。麦は食物繊維が白米の20倍位あります。給食では、毎日、麦ごはん、月に1回もち麦ご飯を出しています。おいしさを損なわない程度5%~10%入れています。

2月5日の献立


【献立】減量コッペパン・チョコマーガリン・たらこスパゲティ・ほうれん草とコーンの和え物・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】皆さんは「共食」という言葉を知っていますか。食事をとる時、一人ではなく誰かと食べるということです。子供だけで食べていると「好きな物ばかり食べてしまって、栄養が偏りがちになる」「親子のコミュニケーションも少なくなって、親が子供に食事のマナーを教える機会も減る」などの問題が起きます。忙しい毎日ですが、誰かと一緒に食べる「共食」を心がけましょう。

2月4日の献立


【献立】麦ご飯・旨煮・切り干し大根ごま酢和え・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】宮崎県は切干大根の生産量が全国一です。12月から3月に毎年生産されます。大根は一年中ありますが、おいしい切干大根は乾いた寒風の中で天気が良い日に干さないと出来ません。大根を洗って千切りにスライスする作業は、まだ夜が明けないうちから始まります。寒ければ寒いほどよいのですが作業は大変です。

2月3日の献立


【献立】麦ご飯・いわしの甘露煮・即席漬け・豆豚汁・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】 2月4日は立春で、その前の日が節分です。節分を過ぎると暦の上では春です。前の年の災いを全て払うための行事が各地で行われています。その代表が「豆まき」です。また、鬼は、いわしの臭いとヒイラギのトゲが苦手とされているので、これにちなんで、いわし料理を食べるところもあります。このように行事の時に食べる食事を行事食といいます。行事食に興味を持ち、その由来について考えてみましょう。

1月31日の献立


【献立】メンチカツバーガー・クラムチャウダー・ヨーグルト・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】皆さんは「いただきます」「ごちそうさま」の意味を知っていますか。「いただきます」は、私たちが動植物の命を受け継いで生きていくための感謝の言葉です。「ご馳走様」の「馳走」は、もともと「走り回ること」を意味します。昔はお客様の食事を用意するために馬を走らせ、食材を集めました。「馳走」に「御」と「様」をつけて、作ってくださった方への感謝の気持ちを表す言葉になりました。「いただきます」「ご馳走様」心を込めて挨拶しましょう。

1月30日の献立


【献立】麦ご飯・さば味噌煮・ゆかり和え・せんべい汁・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】宮崎県は、全国で15県が加盟している知事ネットワーク事業に参加しています。知事ネットワーク事業では、各県の学校給食の交流を行っています。今日のせんべい汁は、この知事ネットワーク事業に参加している青森県の郷土料理です。青森県は、オホーツクから冷たい風が吹き、お米を作るには厳しい気象条件となっているため、あわやひえ、そば粉、麦粉を使った料理が多く作られます。せんべい汁は、 鶏肉や野菜を入れた汁にせんべいを割って入れる料理です。

1月29日の献立


【献立】米粉パン・八宝菜・杏仁豆腐・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】給食時間は小学校55分、中学校40分で準備から後片付けまで協力して行います。準備が遅くなると食べる時間が少なくなってしまいます。給食当番はもちろんですが、他の人にもそれぞれ仕事があります。特にすることがないという人は静かに座って待ちましょう。それだけで落ち着いた環境を作ることが出来ます。