トップページ

東郷学園ニュース

若竹集会

 10月10日に若竹集会がありました。若竹集会は、平成12年10月に交通事故で亡くなった女子生徒のことを忘れず、二度と悲しい思いをする人が出ないようにするための集会です。「若竹」の二文字には、自他の生命を大切に、大地をしっかりと踏みしめ、若者らしく素直に生きてほしいという願いが込められています。
 若竹集会は、前期ブロックは2校時、後期ブロックは3校時に実施しました。前期ブロックには交通安全協会から、後期ブロックには日向警察署から講師の方をお招きして、交通安全や命の大切さについての話をしていただきました。その後に平成12年に定められた交通安全宣言を全員で読み上げました。
 正門前にある「若竹」と刻まれた石碑と、交通安全宣言が記された看板があります。ぜひとも、常日頃から命の大切さをについて考える人に育ってほしいと願っています。

0

10月の短歌集会

 10月10日(火)、短歌集会がありました。
 3回目の短歌集会では、1・2年生代表6名が創作した短歌を元気よく朗詠しました。10月は、運動会やお月見に関する短歌を詠む児童が多かったです。


 〇 しらたまを ままといっしょに つくったよ つきのうさぎも よろこんだかな
 〇 うんどうかい ダンスやたまいれ たのしみだ おうえんれんしゅう がんばりたいな
 〇 あきのよる つきをみながら はなびする すごいひかりで たいようみたい
 〇 もうすぐね ハロウィンに なっちゃうよ かそう楽しむ もりもりおかし
 〇 あきになる こおろぎがなく すず虫も ないてくるから 虫のがっしょう
 〇 かんなづき うんどうかいで かてるかな みんなでかとう まけたくないよ

0

運動会全体練習②

 10月6日(金)、2回目の運動会全体練習がありました。
 今回の練習内容は、東郷音頭と応援練習です。今年度も午前中最後のプラグラムは、この東郷音頭です。今年度は4年ぶりに、保護者や地域の方と一緒に踊るように計画しています。応援練習では、第1回練習以上に元気がよく、本番が楽しみです。次回の全体練習③は10月13日(金)です。

0

運動会全体練習①

 10月になりました。10月22日(日)に第11回東郷学園運動会が開催されます。そこで、10月3日(火)に、1回目の運動会全体練習がありました。
 今回の練習内容は、開・閉開式と応援練習です。開・閉会式の流れや動きなどを確認しました。また、初めての応援練習では、どの団も大きな声が出ていました。
 次回の全体練習は10月6日(金)です。

 

0

10月の児童生徒集会

 10月3日(火)、児童生徒集会がありました。今回は、「令和5年度児童生徒選挙について」の説明がありました。11月9日(木)に児童生徒会の立ち会い演説会及び選挙が行われます。東郷学園の児童生徒の代表を選ぶ大切な選挙です。しっかりと取り組んでもらいたいです。

 

 


 選挙に関する説明の後に、日向地区中学校秋季体育大会の表彰がありました。団体で準優勝した男子ソフトテニス部、3位に入った男子バドミントン部、個人戦で入賞したバドミントン部の選手がそれぞれ表彰されました。おめでとうございます。

 

0

日向地区中学校秋季体育大会結果報告

 日向・東臼杵地区中学校体育連盟秋季大会が終了しましたので、結果を報告します。
 剣道競技の試合は、9月24日(日)に東郷学園体育館で実施されました。本校生徒2名が剣道競技の大会に初めて出場しました。2名の生徒は練習の成果を出し、健闘していました。
 バドミントン部の試合は、9月30日(土)から10月1日(日)に、門川中学校で実施されました。男子団体で3位、個人戦では男子シングルスで2位、女子シングルスで3位に入りました。
 ソフトテニス部の試合は、9月30日(土)から10月1日(日)に、男子は日向サンパークで、女子はお倉ヶ浜運動公園で実施されました。その中で男子団体が準優勝を収めました.
 バドミントン部は男子団体とシングルスで男女1名ずつ県大会に出場します。県大会での健闘を期待します。

 

0

贈呈式

 9月29日(金)に贈呈式が本校校長室で行われました。宮崎銀行財光寺支店様のお計らいで、スーパーやまさ様よりスピーカー内蔵型マイク2本が贈呈されました。贈呈式には本校を代表して児童生徒会長が出席し、「素晴らしい物を寄付していただきありがとうございます。大切に使わせていただきます。」とお礼の言葉を述べました。
 スピーカー内蔵型マイクは、手軽に準備できるので、いろんな場面で活用できます。本当にありがとうございました。

0

かかしづくり

 いよいよ10月になります。10月になると、5年生が6月に植えた稲も実り始めます。そこで、地域ボランティアの方に協力してもらいながら、かかし作りに5年生が取り組みました。材料は、木材・ペットボトル・針金・新聞紙・使わなくなった洋服です。2時間後、とても個性的な3体のかかしができあがりました。

 できたかかしには、稲刈りまでの田んぼを見守ってもらいます。

 

0

第2回家庭教育学級

 9月28日(木)に第2回家庭教育学級が実施されました。内容は視察研修です。行き先は、日向市学校給食センターや美々津にある日向市歴史民俗資料館です。
 日向市学校給食センターでは、会議室や見学通路から、給食を作る様子を見学しました。また学校給食センターに関する説明を聞きました。給食センターでは、衛生や安全に十分配慮しながら、栄養満点の給食を作っていることがよく分かりました。また、試食もさせていただきました。久しぶりに味わう学校給食は、具だくさんでとてもおいしかったとのことです。
 日向市歴史民俗資料館では、江戸時代に建てられた廻船問屋の建物に関する説明や美々津の歴史について詳しく説明していただきました。館内には、廻船問屋で使用されていた民具や日向市内から採集された史料が収蔵されており、江戸時代にタイムスリップしたかのような感覚になりました。日向市に住んでいても、なかなか行く機会がないので、非常によい機会になりました。
 日向市学校給食センターの皆様、日向市歴史民俗資料館の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

0

7年生総合的な学習の時間

 9月27日(水)、7年生の総合的な学習の時間に社会福祉協議会東郷支所の方3名をお招きしました。今回の学習では、東郷地域振興計画の7つの方針の現状と課題について、生徒同士が話し合いました。その際、カードワーク手法を用いました。カードワーク手法とは、トランプと似た手法で進めるため、グループワークに慣れていない人でも参加しやすく、自分が大切にしたい考えを整理するために効果的な方法です。この手法を用いて、話し合いを深めながら、東郷地区のことについて理解を深めていました。
 社会福祉協議会東郷支所の皆様、本当にありがとうございました。

0