トップページ

東郷学園ニュース

5月参観日

 5月14日(土)は、参観日でした。4月の参観日は中止だったため、今年度初めての参観日になりました。コロナ禍ではありましたが、保護者の方にも検温・消毒等に協力していただくなど、十分な感染症対策を講じての実施となりました。
 写真は、小学生になって初めての参観日となった1年生と、中学生になって初めての参観日となった7年生です。どちらも真剣に授業に臨んでいました。

中学生になって初めての参観日 小学生になって初めての参観日

 たくさんの方に来ていただき、本当にありがとうございました。次回の参観日は小学部が7月1日(金)、中学部が7月8日(金)の予定です。

ご参観ありがとうございました。

0

茶摘み

 5月9日(月)、4年生が茶摘みをしました。東郷学園には、東郷中学校時代に植えられたお茶の木があり、当時の中学生が茶摘みをしていました。東郷学園になってからは、4年生が茶摘みをしています。
 「一芯三葉」を合い言葉に、茶の葉を摘んでいきました。4年生は摘んだ葉を嬉しそうに袋に入れていました。地域コーディネーターの方にもご協力いただき、9kgのお茶の葉を収穫することができました。
 収穫したお茶の葉は、JA日向西郷製茶工場に持っていきました。だいたい1.5kgのお茶になるとのことです。収穫し、製茶されたお茶の味はどのような味でしょうか。できあがるのが待ち遠しいです。

 

茶摘みの様子 東郷学園のお茶の木 茶摘みを終えて

0

1年生歓迎集会

 4月28日(木)、この日は遠足でしたが、前日の雨やコロナ禍の影響で、校内遠足になりました。それでも、子ども達にとっては嬉しい1日になったようです。
 1校時に、1年生の歓迎集会を行いました。コロナ禍のため、異学年交流を避けるため、全クラスを大型テレビとタブレットと「Teams」というアプリで繋ぎ、リモートで開催しました。テレビを通してはきはきと自己紹介をする1年生に、全学年で大きな拍手を贈りました。児童生徒会のみなさんも、準備や進行ありがとうございました。
 とてもすばらしい歓迎集会になりました。

タブレットで配信する児童生徒会と1年生 見守る2年生 見守る9年生

0

PTA合同専門部会

 6日(火)の夜に、PTAによる第1回合同専門部会が開催されました。今回は、環境整備部、保健体育部、広報部、生活指導部の役員の方に集まっていただきました。
始めにPTA会長と校長先生が校内放送であいさつしました。その後、各教室で各部会が開かれました。各部とも今年度の取組について協議しました。今年度の重点目標は下の通りです。
環境整備部 「東郷学園をみなさんの協力できれいにしよう。」
広報部   「ページ数を増やし、3回とも発行しよう」
保健体育部 「みんなでつくる運動会にしよう」
生活指導部 「あいさつ指導、交通指導を徹底しよう」
 参加されたみなさん、本当にありがとうございました。これからも東郷学園の児童生徒の育成のためにご協力よろしくお願いいたします。

放送するPTA会長 合同専門部会の様子 

0

全国学力・学習状況調査

 4月19日(火)に、全国学力・学習状況調査が実施されました。写真はテスト実施前のものです。6年生も9年生も、「一問でも多く解くぞ!」という気迫に満ち溢れていました。

 今回の学力調査の結果をしっかりと分析し、児童生徒の学力向上につなげていきます。

 

 

0

交通安全教室

 4月14日(木)に交通安全教室がありました。前期(1~4年)は2校時、後期(5~9年)は3・4校時に、交通安全協会から2名の交通指導員の方をお招きして実施しました。この日はあいにくの雨で体育館での学習となりました。DVDを使って交通事故が起きそうな場面を紹介した後、どのように行動すれば安全に過ごせるか分かりやすく説明してくださいました。特に後期の児童生徒に対しては、自転車の安全な乗り方や、自転車の点検の仕方まで教えてくださいました。
 この教室を通して、改めて交通ルールを守ることの大切さを感じることができました。かけがえのない命を自分自身でしっかりと守れる人に育ってほしいです。

 

 

 

0

初めての給食

 「いただきまーす!」
 4月13日(水)は、1年生にとって初めての給食の日でした。おいしそうに給食を食べていた1年生。これからもしっかりと食べて、大きく成長してくださいね。

 

0

初めての授業の日

 8日(金)に入学した1年生にとって、今日(11日)は「初めての授業の日」でした。
 嬉しそうに教科書を眺めたり、先生の話を聞いたりしていた1年生。今日は、立腰の姿勢と「はいっ」という返事について学んでいました。立腰の姿勢の合言葉は「ぐう」「ぺた」「ぴん」とてもいい姿勢で話を聞いていた1年生でした。

 

 

0

東郷学園のすてきなところ 「短歌朗詠」

 若山牧水先生が生まれた日向市東郷にある東郷学園では、いろいろな場面で短歌朗詠をしています。入学式でも新7年生が短歌朗詠をしました。
 今年度は、牧水先生の「若竹の 伸びゆくごとく 子ども等よ 眞直ぐにのばせ 身をたましひを」の短歌を朗詠しました。この短歌は、本校の教育目標にもなっています。新7年生は元気よく朗詠していました。大変すばらしい朗詠でした。

0

入学式

 4月8日(金)、東郷の自然が輝くよい春の日に、新1年生11名、新7年生15名の入学式がありました。 新1年生も、新7年生も、姿勢よく話を聞いたり、元気よく返事をしたりしていました。その姿から入学への喜びとやる気を感じました。
 校長先生から1年生に「交通事故に遭わないなど命を大切にすること、あいさつや「ありがとう」「ごめんなさい」が言えるようになること、目と耳で話が聞ける人になること、この3つができるようになってください。」と話されました。7年生には、「自分の命を大切にすること、まわりへの思いやりや感謝の気持ちを忘れないこと、夢や希望をもってそれに向けて努力すること、この3つを守りながら充実した中学校生活を送ってください。」と話されました。
 新入生誓いの言葉では、代表の7年生の生徒が、「分からないこと、不安なこともありますが、先輩方にアドバイスをもらいながら積極的にがんばります。そして、実りある学校生活を送れるよう、ご指導よろしくお願いします。」と話していました。
 すばらしい入学式になりました。今年度は1年生から9年生で119名となります。一人一人がきらりと輝く東郷学園にしていきます。

0