今日の給食

今日の給食

今日の給食

 6月13日(火)、今日は、手作りの肉団子が入ったスープです。肉団子は、とりのひき肉と、ぶたのひき肉と、卵、パン粉を混ぜて作ります。全体で、約25キログラムの肉団子のたねを、小さくちぎり、丸めてスープに入れます。たくさんの量のお肉をこね、団子にするのは大変な作業です。給食を作ってくださる調理員さんに感謝して食べましょう。

今日の給食

 6月12日(月)、今日の魚はさばです。さばはイワシと同じく背中が青くなっています。背中が青い魚のあぶらは「エンコサペンタエン酸」といい、私たちの体に流れる血をサラサラにしてくれるのです。なぜ、血をサラサラにするのかというと、魚は、冷たい海の中を泳いでいても、血がサラサラに流れていないと生きていけないからです。魚が苦手という人も、今日は、おろし大根と一緒にからめているので食べやすいと思いますよ。

 

今日の給食

 6月9日(金)、今日は、ほうれんそうについてのお話です。野菜は、ビタミンAの多い色の濃い緑黄色野菜と、ビタミンCの多いその他の野菜に分けられます。ほうれんそうは、緑黄色野菜の仲間です。ビタミンAは、かぜにかかりにくくしたり、肌をきれいにする働きがあります。また、ほうれんそうには、血液を作るもとになる鉄分も多く入っています。ほうれんそうが「野菜の王様」といわれるのがわかりますね。

 

今日の給食

 6月8日(木)、今日は、「バンバンジー」についてお話します。バンバンジーとは、焼いたとり肉を棒でたたいてやわらかくしたもので、マーボー豆腐と同じ中国の四川省という所でできた料理です。中華料理は古い歴史があり、気候や習慣の違いから4つに分かれます。北の地域では北京料理があり、味が濃く、塩辛いのが特徴です。西の地域では、四川料理があり、香辛料がきいているのが特徴です。南の地域では、広東料理があり、薄味で素材を生かした味付けが特徴です。東の地域では、上海料理があり、甘みが強いのが特徴です。地域によっていろんな料理や味付けがあり面白いですね。

今日の給食

 6月7日(水)、今日は、ひじきについてのお話です。ひじきは、海中の岩などに付着している海草です。ひじきには鉄やカルシウム、ビタミンなど多くの栄養がふくまれています。中でも鉄は、牛乳の500倍と驚異的です。鉄の吸収を助けてくれる、ビタミンCをふくんだ野菜といっしょにとる効果的ですよ。また、ミネラルと食物せんいを多くふくんでいるひじきは、血液をきれいにしてくれる優れた食品なのです。

今日の給食

 6月6日(火)、今日は、「ポトフ」についてお話します。ポトフとはフランス語で「火にかけた鍋」という意味を持ち、フランスの代表的な家庭料理の一つです。ポトフの歴史はよく分かっていませんが、フランス料理の原点となった料理だといわれています。牛肉や、とり肉、ソーセージなどの肉類と玉ねぎ、人参などの野菜を長時間かけてじっくり煮込み、塩とこしょうなどの香辛料で味付けします。日本では、作り方や見た目が、おでんに似ていることから、ポトフのことを「西洋おでん」とよぶこともあるそうです。

今日の給食

 6月5日(月)、今日は、よくかんで食べることの大切さについてお話しします。6月4日~10日は歯と口の健康週間です。歯と口の健康を守ることは、食事をする上でとても大切なことです。そして、よく噛んで食べることは体によい働きがたくさんあります。一つ目、よくかむことで食べ物が消化されるのを助けます。二つ目、よくかむと脳に刺激を与えます。三つ目、よくかむと唾液がたくさんでますが、この唾液は、がんを予防するために良い働きをしてくれるそうです。その他、良いことがまだまだたくさんあります。よくかむことを意識して食べましょうね。

 

今日の給食

 6月1日(木)、今日から6月です。6月は食育月間です。そこで、今月は特に「好き嫌い無くバランス良く食べること」や、「よくかんで食べること」の大切さについてお話ししたいと思います。さて、今日の小さいおかずはホイコーローです。「ホイコーロー」とは、中華料理の一つです。漢字で書くと、回るという漢字に、鍋、肉と書きます。一度調理した料理をもう一度鍋に戻して調理するという意味です。肉を、一度下ゆでしておいてから鍋に入れることからこう呼ばれるようになったそうです。中国の四川というところから広まっていって、日本でも良く作られています。簡単に調理するために、肉を下ゆでせず、炒める作り方が多くなってきているようです。今日の給食でも、炒めるやり方で作っています。甜麺醤という少し甘めのみそで味をつけるのが特徴です。

今日の給食

 5月31日(水)、ある調味料には、疲れた時に元気になる疲労回復効果や食欲がない時に食欲をアップさせるものがあります。その調味料は次のうちどれでしょう。  ①酒 ②しょうゆ ③ 酢(す)  答えは ③の酢です。酢にはクエン酸や酢酸などの酸が含まれています。特にクエン酸は体の中に含まれている老廃物を体の外へだす作用があります。果物にも含まれるのがあるので、疲れた時には酢の物や果物を食べると元気になりますよ。今日のサラダは、酢で調味しています。