今日の給食

今日の給食

今日の給食

 4月25日(火)、今日は、ひじきについてのお話です。ひじきは骨や歯をじょうぶにするカルシウムなど体によい栄養がたくさん含まれています。また、食物せんいも多く入っていて、おなかの調子をよくする働きもあります。干しひじきは、30分から1時間くらい水につけてもどします。煮物、炒めもの、酢の物などに使われます。今日の給食のように、サラダにしてもおいしいですよ。

 

今日の給食

 4月24(月)、今日は、親子どんぶりについてのお話です。牛丼・親子丼などの「丼もの」は、丼という1つの器の中に、1回の食事に必要な栄養分がバランスよく入った食べ物といえます。丼は陶製の食器のことで、ほかの椀に比べて大きく深く厚手にできています。この丼が使われるようになったのは、江戸時代になってからです。その頃、1杯もりのそばを「けんどんそば」といい、その容器を「けんどん振りの鉢」とよびました。その後、「どんぶり鉢」となり、「どんぶり」といわれるようになったそうです。

 

今日の給食

 4月21(金)、今日は、スパゲッティについてのお話です。スパゲッティはパスタのなかまです。日本にパスタが伝わったのは、明治時代です。イタリア帰りのシェフがレストランのメニューにいれたのが始まりです。日本で一般的に食べられるようになったのは、昭和30年頃からです。そのころのメニューは、「マカロニサラダ」とか「ミートソース」「ナポリタン」でした。今日は、みじん切りのたまねぎやにんじん、豚挽肉を炒め、ケチャップソースで味付けしたみなさん大好きなミートソースです。宮崎県産の千切り大根を入れたことから、「ひむかミートスパゲティ」とネーミングしました。千切り大根を加えたことで、おなかの調子を良くしてくれる食物繊維がぐーんとアップしました。

今日の給食

 4月20日(木)、今日は、みなさん大好きなカレーライスです。カレーライスは、マーガリン10こを大きな鍋に溶かし、小麦粉5kgとカレー粉600グラムをこがさないように炒めながら鶏ガラスープでのばし、ルウを作ります。鶏ガラスープは、鍋に、水約70リットルと鶏ガラ8kgとキャベツの芯などの野菜くずを入れて、朝一番に火をつけ、時間をかけておいしいうまみのあるスープをとります。カレーの味付けは、塩こしょうの他に、ケチャップ、ソース、すりおろしりんご、チャツネ、しょうゆです。みなさんにおいしく食べてもらおうと、給食室では、6人の調理員さんが力を合わせて一生懸命作ってくださっています。

 

今日の給食

 4月19日(水)、今日は、高野豆腐のお話です。高野豆腐は、昔は寒い冬に家の外で豆腐を凍らせ、乾燥させて作っていたそうです。乾燥させているので保存ができ、冷蔵庫がなかった時代には、豆腐として、いつでも食べられる貴重な食品だったのだと思います。だし汁を吸い込みやすいので、独特の食感がありますが、卵でとじているので食べやすいと思います。

今日の給食

 4月18(火)、「どんな食べ物が好きですか?」とたずねられたら「バンバーガー、ラーメン、ケーキ、チョコレート、スナック菓子・・・」と答える人が多いのではないでしょうか。どれもおいしいものばかりですが、他の料理に比べると、「脂肪」がたくさん含まれています。「脂肪」は体を動かすためのエネルギーになり、体温となる熱になる働きをします。「脂肪」はなくてはならないものですが、好きなものばかり食べると、脂肪のとりすぎになりやすいですよ。今日の給食、いつもより食べる時間がかからず、もっと食べたいと思っている人はいませんか?食べ物が吸収されて、脳から「もう食べるのやめて」という指示がでるまでには時間がかかります。しっかりかまなかったり、食べ物を味わったりせずに食べると、食べ過ぎになりますよ。 早食いにならないよう、よくかんで、給食の時間内に食べ終わるようになると良いですね。

今日の給食

4月14日(金)、今日は、やきそばについてのお話です。焼きそばは、中国料理の点心の一つで、中華めんを炒めた料理のことです。肉やイカ、野菜などたくさんの具が入っていて、栄養のバランスがとれています。点心は、もともとはお坊さんが食べる ようかんやうどん、おまんじゅうなど おやつの事でした。給食のやきそばは、豚肉、イカ、ちくわなど体を作るもとになるものと、キャベツ、にんじん、たまねぎ、もやし、ねぎなどの体の調子を整える野菜もたくさん入っています。

今日の給食

 4月13日(木)、今日は、あじという名前の魚です。あじは、春から秋までがとてもおいしい季節です。まあじ、むろあじ、しまあじなどの種類があります。体の左右中央にはゼイゴというかたいうろこがあります。塩焼き、さしみ、煮付けなど、いろいろな料理で食べます。今日の給食では、でんぷんをつけて油で揚げた後、砂糖、しょうゆ、みりんで作ったタレをからめています。

今日の給食

 4月12日(水)、今日は、厚揚げについてのお話です。厚揚げは、豆腐を厚めに切り、油で揚げて作ります。油揚げとは違い、中の方は豆腐の状態を保つように十分には揚げないので、生揚げとも呼ばれます。味がしみこみやすいので、煮物などに適しています。厚揚げは、豆腐と同じ大豆から作られるので、体を作る赤の食品です。

今日の給食

 4月11日(火)、今日は、クリームシチューについてのお話です。たくさんの材料を、長い時間煮込む料理は、古くから世界中にあったといわれています。生クリームや牛乳を用いて作るクリームシチューですが、実は、日本発祥の料理のようです。野菜や肉を具材とすることが多く、小麦粉を使い、とろみのある状態にすることが特徴です。今日は、宮崎県産の鶏ガラでスープをとり、小麦粉をマーガリンで炒め、豆乳を加えてルウを作っています。おいしく食べてもらえるとうれしいです。