今日の給食

今日の給食

今日の給食

 今日は、「節分」です。立春の前の日で、冬から春になる日のことです。「鬼は外、福は内」といいながら豆まきをします。昔は、病気や火事、地震などの災いを、鬼がもってくると信じており、「鬼は外」のかけ声で豆をまいて、鬼をおいはらい、家族の健康や幸福をねがったのです。今日は、皆さんの健康を願って、大豆からできた節分まめをつけています。しっかりかんでたべてください。

今日の給食

   豚肉は、体の血や肉を作るたんぱく質だけでなく、ビタミンB1をたくさん含んでいます。ビタミンB1は心臓や内臓の働きをよくしたり、ご飯やパンなどの炭水化物をエネルギーにかえて体を元気よく活動させる働きがあります。豚肉のビタミンB1は、なんと牛肉やとり肉の10倍も多いそうですよ。元気がでない時には、豚肉を使った料理を食べるといいですね。今日は、厚揚げやじゃがいもと一緒に煮物にしています。     

 

今日の給食

 今日は、ごぼうについてのお話です。今日のお汁にはごぼうがたっぷり入っています。 ごぼうの生まれた所は、地中海沿岸から、西アジアにかけてで、日本には、平安時代に中国から伝わりました。はじめは、薬用として伝わったようですよ。ごぼうは、香りも良く、食物せんいが たっぷり入っていて、便秘予防に なります。ごぼうを使った料理は、きんぴらごぼう、煮しめ、たたきごぼう、揚げ物 などが あります。今日の給食のように、汁物にしても、香りが良くておいしいですよ。

 

今日の給食

 今日は、かぼちゃについてのお話です。かぼちゃの実のオレンジ色は「カロテン」という色素です。カロテンは体の中でビタミンAになり、のどや鼻の粘膜を強くし、かぜを予防したり、目をつかれにくくしたり、皮膚の乾燥を防ぐ働きがあります。また、かぼちゃの皮には食物せんいが多く、おなかの調子をよくする働きがあります。今日は、食べやすいように、ケチャップで味付けしていますよ。

今日の給食

 緑黄色野菜の代表といえば、ほうれんそう。ほうれんそうは、今では一年中出回っていますが、本当は、冬が旬の野菜だって知っていましたか?ほうれんそうに多く含まれる栄養素は、血をつくる「鉄」だと言われます。そのとおり「鉄」をたくさん含んでいますが、その他、鼻やのどの粘膜を強くする「ビタミンA」、病気に対する抵抗力を高める「ビタミンC」、からだの疲れをとる「ビタミンB2」も多く含んでいるので、かぜ予防にはぴったりの食品です。今日は、キャベツやにんじんと一緒にあえものにしています。

今日の給食

 今日は、延岡めんまの入ったラーメンです。延岡メンマは、「孟宗竹」という種類のタケノコから作られています。皆さんは、山に出かけた時、竹がのびきってしまってこんもりとなった竹林を目にすることはありませんか?延岡メンマは、このように放置された竹林を何とかしようという目的で江原さんという方が開発された食品です。そのままにしていたら捨てられてしまう食材を、何とか工夫して食べられるよう加工して延岡の特産物にするということは素晴らしいことですね。竹の子は食物繊維が多くおなかの調子を整える働きがあります。延岡メンマは、給食でははじめてだします。味わって食べてくださいね。

今日の給食

 今日は、岡富小学校5年生からのリクエストメニューです。岡富小5年生に、人気ナンバー3は、たこ焼き風、ナンバー2は揚げパン、そしてナンバー1が、「カレーライス」と「からあげ」でした。
「からあげ」は、中国から伝わった料理だと考えられていますが、中国の「からあげ」は、あげた後に、あんやタレをかけることが多く、日本のからあげとは少し違っています。「からあげ」という名前の由来は、昔の中国の名前が「唐」といって、この字はくんよみで「から」と読めるところからきていると言われています。「からあげ」の呼び方も地域によって異なり、北海道や愛媛県、山形県では「ザンギ」や「ザンキ」と呼ばれて、中国料理のザーチーから「ザンギ」と呼ばれるようになったと言われています。今日は、鶏肉に、にんにく・しょうが、酒、塩こしょう、しょうゆで下味し、片栗粉をつけて油で揚げました。岡富小5年生のみなさん、リクエストありがとうございました。

今日の給食

 今日は、ベーコンについてのお話です。ベーコンという名前は、フランス語の「バコン」、またはドイツ語の「バッホ」からきたと言われています。ぶたのバラ肉を整形し、塩漬け後、乾燥させ、燻煙してつくられます。生の肉よりも脂肪分は多いですが、独特の風味がありますよ。豚肉は、他の肉に比べて、糖質が体の中でエネルギーになるのを助けるビタミンB1を多く含むのが特徴です。

今日の給食

 今日は、豆腐についてのお話です。豆腐は、中国うまれです。日本へは奈良時代に伝わりました。肉を食べない僧侶にとって、大切なたんぱく源でしたが、一般に食べられるようになったのは、江戸時代になってからです。中国でも、豆腐のことを「腐った豆」と書きます。中国で「腐」というのは、「ぶよぶよした」「やわらかく固まった物」という意味です。つまり、「豆を固めたもの」という意味です。今日は、豚肉や、たまねぎ、にんじんなどの野菜と一緒に、オイスターソースで中華風に味付けしました。

今日の給食

 1月24日は給食記念日です。今日は、給食記念日にちなんだメニューにしました。学校給食は、山形県鶴岡市でお弁当を持ってこられない子どもたちにお坊さんが「おにぎり、焼き魚、つけもの」という食事をだしたことがはじまりだといわれています。そこで、今日は、給食はじめてのメニューのおにぎりと鮭の塩焼きをとりいれました。