学校からのお知らせ

学校の様子・お知らせ

市P連親睦ミニバレーボール大会、本番

7月8日(土)、市P連親睦ミニバレーボール大会が北浦体育館で開催されました。予選パートでは南中、名水小と対戦しました。いずれも1、2点差の接戦で惜敗してしまいました。ただし、チームの雰囲気や盛り上がりは会場内随一で2連敗したチームのそれとは思えないほど期待・ワクワク

決勝は4位グループのトーナメント戦で、土々呂小と対戦しましたが、こちらも一歩及ばずニヒヒ結果は、4位グループの4位でした。勝敗では残念な結果となりましたが、他校との親睦を深めることができました。参加協力いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。

シャボン玉をつくろう(1年生)

7月6日(木)、1年生が生活科でシャボン玉づくりに挑戦していました。うちわの骨やハンガーを利用し、道具を工夫していました。大小さまざまなシャボン玉や日光に照らされ虹色に光るシャボン玉を見て、歓声が上がっていました。

短冊に願いを

本日は7月7日、七夕です。放課後の教室を覗いてみると、短冊に願いごとを書いて、掲示している学級がいくつかありました。世界平和を願っている子もいれば、欲しいものをおねだりしている子もおり、願いごとは十人十色でした。今晩はあいにくの天気で天の川は見えそうにありませんが、東っ子の願いが叶いますように3ツ星

市P連親睦ミニバレーボール大会へ参加

7月8日(土)に延岡市PTA連絡協議会主催の「役員親睦ミニバレー大会」が開催されます。本校からも、保護者&職員合同チームで1チーム参加予定です。7月6日(水)に体育館にて練習を行いました。本番を目前に、チームワークよく、いい汗を流すことができました。予選リーグでは、南中・名水小と対戦することになっています。よい結果報告ができるようにがんばります。応援よろしくお願いします。

Can you ~?(5年生)

7月6日(木)、5年生が外国語の学習を行っていました。これから「can」を使って、先生たちに「あなたは、~できますか?」をインタビューしていく計画を立てていました。子どもたちの意欲は高まっており、その場にちょうど居合わせたため流れで「Can you play Kendama?」と学級全体から尋ねられました。そこで「I can play Kendama.」と答えました。(きちんと答えられてよかった苦笑い)目的意識、相手意識をもつってとても大切なことですね。

担任がいなくても・・・

ある日の放課後、学級担任が不在であった学級の黒板にメッセージがありました。担任の代わりに授業に入った先生からのメッセージでした。子どもたちのがんばりや、以前に比べての成長が記してありました。子どもたちもさることながら、これを見た担任もうれしくなりますよねキラキラ

 

代表委員会・委員会活動(5・6年生)

7月5日(水)、代表委員会と委員会活動が並行して行われました。各委員長が出席する代表委員会では、前回決定した今年度のスローガン「人の気持ちを考えて、みんなで楽しく元気な東っ子」に向けて、各委員会が取り組むことが報告されました。委員会活動では、常時活動を行ったり、今後企画・運営する取組の準備をしたりする姿が見られました。委員会活動の一部を写真で紹介します。

相互参観授業①(6の4)

今年度の主題研究も昨年度に引き続き、「自分の考えを、自分なりの方法で伝え合い、納得解を生み出す子どもの育成」をテーマに進めています。今年度は、各担任の相互参観を1学期と3学期に設定しています。

7月4日(火)、研究主任の川﨑教諭が社会科で、最初の授業公開を行いました。聖徳太子がどのような国づくりを目指したのかを、遣隋使・冠位十二階・十七条の憲法の3つの政策から考えるものでした。さすがは高学年、教科書や資料集で主体的に調べたり、考えを伝え合ったりする姿が見られました。

優勝おめでとう(旭ウイングス)

6月18日(日)に行われた「第59回宮崎県スポーツ少年団延岡地区ブロック大会」にて、旭ウイングスが見事優勝したとの報告がありました。本チームには、5年生1名、4年生2名が所属しています。県大会での活躍を期待しています。

ぴょこぴょこロックンロール(2年生)

7月3日(月)、2年生が音楽で「ぴょこぴょこロックンロール」をグループ発表を行っていました。ロックンロールのリズムに乗って、動物の動きや鳴き声を楽しみながら歌っていました。グループで考えた動物で、替え歌も披露していました。発表が終わると、そのグループのよかった点や上手だった点を発表する姿も見られました。写真では伝わりきらないと思いますが、聞いているときも手をグルグル回して、ノリノリの2年生でした。

ど根性ベゴニア

6月28日(水)の「夕刊デイリー」に、体育館北側の歩道沿いの側溝から生えている「ど根性ベゴニア」の記事が掲載されていました。記事の最後には、社会に出てからも、このベゴニアのようにたくましく生きてほしいとの本校児童に向けたメッセージも添えられていました。

さらに、記事掲載時の写真にはありませんでしたが、養生テープに「なかよくしてね。」のメッセージも…学校内にいると、このような場面も見逃しがちです。改めて、地域の皆さんの温かい見守りに支えられていることを実感しました。本当にありがとうございます。近くを通る際には、ぜひご覧ください。

 

おってたてたら(1年生)

6月29日(木)、1年生が図工「おってたてたら」で作品づくりに取り組んでいました。本学習では、紙の折り方や切り方を工夫し、台紙の上に紙を置いたり立たせたりして作品を作ります。今回の製作活動でも、1年生の思考はフル回転のようです。友だち同士で作品を見せ合う姿もありました。早く終わったお友だちは、教室のお掃除もしてくれています。

オンラインでの研修

コロナ禍で進展したことの一つにGIGAスクール構想における一人一台端末の導入が挙げられます。これにより、以前は対面で実施されていた教職員の研修も、オンラインで実施されることが増えました。移動に時間を費やさないので、非常に効率的です。現在は、研修の趣旨や内容により、対面型とオンライン型とを効果的に使い分けて研修が計画されています。6月29日(木)は、吉田教諭、藤井教諭の2名がオンライン研修を受講していました。

風の力のはたらき(3年生)

6月27日(火)、3年生が理科「風の力のはたらき」の学習で、実験を行っていました。送風機と風を受けるための帆を付けた車を使った実験です。風の強さと車が動く距離を計測していました。目を輝かせながら実験に取り組む姿、見ている方も楽しくなります。

研究授業(4の2)

6月30日(金)、4年2組で初期研修の研究授業が行われました。算数「垂直・平行と四角形」の学習でした。ひし形の定義(性質)を使って解決して内容でした。初期研修で学んでいる村田教諭に応えようと、子どもたちも意欲的に活動する姿が見られました。共に成長していく姿を、授業参観した職員も見届けることができました。

卒業アルバムの撮影(6年生)

まだ6月ではありますが、卒業アルバムの個人写真などの撮影が始まっているようです。運動場の木陰に、屋外撮影スタジオ?が設置されていました。さすがはプロのカメラマン、リングライトやレフ板、木漏れ日を遮るシートなども設置され本格的です。どのような写真になるかは、できあがりをお楽しみに音楽

平和学習(延岡大空襲)

1945年6月29日未明、アメリカ空軍のB29爆撃機が、延岡市に焼夷弾を投下する攻撃を行いました。6月29日の朝の時間は、延岡大空襲のあった日に合わせ戦争の恐ろしさや悲惨さを知り、世界平和を願う気持ちを育むためにオンラインで「平和学習」を行いました。

現在も地球上では、戦争や紛争が起こっている国もあります。学習の最後には、延岡中学校で殉職された栗田彰子先生や戦争で命を落とされた方々に哀悼の意を表し黙祷を捧げました。この世から戦争や争いごとがなくなりますように。

3年2組で研究授業がありました。

 6月28日(水)に3年2組で研究授業がありました。授業者は今年度採用1年目の村山教諭です。算数の「表とグラフ」の1時間目で、2年生時の既習事項を子どもたちに思い出させながら、授業を進めていました。子どもたちの反応もよく、子どもたちにとって学びある1時間となりました。しかし、授業者本人の課題も見つかったようです。今後も教材研究を重ね、子どもたちがワクワクし、前のめりになるような授業を目指していきます。

校庭の生き物探し(2年生)

6月27日(火)、2年生が生活科「みんな生きている」の学習で、校庭の生き物探しをしていました。虫かごと虫取り網を手に、飛んでいるトンボを追いかけたり、草むらに潜んでいるバッタを探したりしていました。素早い虫の動きに四苦八苦している様子も見られました。目当ての虫を捕まえることはできたかな?

田植え体験(5年生)

6月26日(月)、5年生が総合的な学習の時間において取り組むお米学習の田植え体験を行いました。今年度も、学校支援者の濱田さまの田んぼをお借りしての活動となります。

多くの子どもたちが初めての体験で、最初のうちは足にまとわりつく泥の感触に悲鳴に近いような声も聞かれましたが、慣れるに従って要領を得て、手植えを進めることができました。12月には収穫したもち米でもちつきを行う予定です。ご指導いただきました濱田さま、寺田さま、見守りいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

待ちに待ったプール開き

6月26日(月)、6・1・2年生のプール開きが行われました。子どもたちは、この日を楽しみにしていたようで、気持ちよさそうに水慣れしていました。(2年生は、プールに入る前と後の写真です。ごめんなさい戸惑う・えっ

これから約1か月間の水泳学習がはじまります。きまりを守り、安全で楽しい水泳学習になることを祈ります。暑い中、見守りに来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。今後も、ご協力よろしくお願いします。

100人目の達成者

校長先生が実施している詩の暗唱チャレンジ、6月の詩は「友達になった日」です。6月23日(金)、ついに100人目の達成者が出ました。昨年度も一昨年度も、合格100人を超えることはありませんでした。居合わせた他学年児童からも大きな拍手が送られました。6月も残り1週間、どこまで達成者数が伸びるか、楽しみです。

ブックフェア開催(選書会)

6月20日(火)から6月23日(金)の4日間をブックフェアと設定し、学級ごとに選書会を行いました。読み聞かせボランティア「母笑夢」の皆さんを中心に、「ととろ三人の会」の協力も得ながらの運営です。

会場には、たくさんの本が並んでいます。はじめにブックトーク(おすすめ本の紹介)を行った後、読んでみたい本に1人3枚付箋を貼ります。人気のあった本から、実際に購入し図書室に配架していく予定です。本と向き合う充実した時間となりました。「母笑夢」及び「ととろ三人の会」の皆さま、ありがとうございました。選んだ本が、図書室に入るといいですね。楽しみにしておいてください。

 

お祝いメッセージが届きました

6月23日(金)、ホームページ管理者の机に手紙がありました。中身を見ると、先日閲覧数「100万」を達成したことに対するお祝いのメッセージでした。ありがたいことに、たくさんの子どもたちも楽しみに見てくれているようです。

今後も、児童・保護者だけでなく、その親戚や地域の皆さまにご愛顧いただけるホームページづくりに心がけて参ります。よろしくお願いします。(お手紙くれたみんな、ありがとうピース

体育実技研修(水泳指導)

6月22日(木)、スーパーサーズデイの放課後、来週からはじまる水泳指導に向けて体育実技研修を行いました。「体育振興指導教員等による小学校派遣事業」を活用し、体育振興指導教員である宮崎市立東小学校の年永健二先生を講師に招いての研修でした。はじめに体育館で講義を受けた後、プールで実技講習を実施しました。

水慣れや呼吸、バタ足やかえる足の指導方法、ビート板を使った平泳ぎ、クロールへの段階的指導方法などを教えていただきました。改めて、段階的・系統的な指導が重要であることを実感しました。東っ子が、楽しみながら水に慣れ、泳力を身に付けることができるよう、安全な指導を心がけていきます。年永先生、ありがとうございました。

 

 

授業者・講師として(5年生)

6月21日(水)、5年生は高学年一部教科担任制の取組として、交換授業を行っていました。1組担任の山本教諭が2組の社会、2組担任の鈴木教諭が1組の体育の指導をしていました。二人は今年度、大役を仰せつかっているので紹介します。(写真と内容が合致せずスミマセン困る

山本教諭は、6月23日(金)に開催される「第72回宮崎県数学教育会算数・数学教育研究延岡・西臼杵大会」の第3分科会の授業者となっており、一般参加の方からの質疑に応答するなどし、協議を深めることになっています。(授業は、昨年度担任していた6年生の授業を録画済みです)

また、鈴木教諭は、8月4日(金)に開催される「小学校体育地区別講習会」の講師として、延岡・西臼杵地区の小学校から参加する受講者に、器械運動(マット・跳び箱・鉄棒)の指導を行います。

それぞれの立場で培った経験を、日々の指導に還元してくれることと思います。

県立学校初期研の参観授業(4の1)

6月20日(火)、県立学校の新採1年目の先生方が4年1組の社会科の授業を参観しました。これは、県立学校初期研修の一環として行われたものです。これまで、義務制である中学校の先生が参観に来ることはよくありましたが、今回のように高校・特別支援学校の先生が参観にくることはほとんどありませんでした。

授業の途中、断水に係る緊急放送が入るというハプニング?!もありましたが、4の1の子どもたちはいつもどおりの取組でした。指導教諭である東坂先生は、授業後も参観者からの質疑に応答し、充実した研修になったようです。

劇団野ばら「あした あさってし あさって」

6月19日(月)、鑑賞教室を実施しました。今年度は、劇団野ばらさんに「あした あさって しあさって」を、3学年ずつ2回に分けて公演していただきました。野ばらさんに承諾を得て、公演中の写真を掲載しています。劇の内容は、お子さんに聞いてみてください。本日も、劇団野ばらさんより、メッセージをいただきました。

「人はありがとうの数だけかしこくなる 人はごめんなさいの数だけ美しくなる 人はさようならの数だけ愛を知る」尾道市出身の映画監督大林宣彦氏が死の直前に若者たちへ遺した言葉です。

わたしたちの生きる地球…紛争や戦争がなくなりますように…平和が訪れますように…そしてコロナ禍が収束しますように… 劇団のばら

楽しみ!鑑賞教室

6月19日(月)は、鑑賞教室が行われます。今年度は、「劇団 野ばら」さんの『あした あさって しあさって』を上演予定です。6月18日(日)の午後より、会場となる体育館では上演の準備が着々と進んでいます。「劇団 野ばら」さんよりメッセージをいただきました。

少年の夢をとおして本当のやさしさとは何かー。いじめや命の尊さをテーマにした感動的な現代劇です。主人公は小学4年生の健太郎です。健太郎はクラスの中では、わがままでよくけんかをしたり、時々暴力をふるう…皆とうまくうち溶けないはみ出した男の子。

…ある日、健太郎はゲーム機をめぐって、友だちと言い争いになり、友だちが大切にしているカエルのケロを踏みつぶしてしまい…その気持ち悪さに気を失ってしまいます。目が覚めるとゲーム機の世界に迷い込んでいました。ゲーム機の世界でドラゴンとの葛藤を繰り返しながら、自分自身が失ってしまったやさしさを取り戻してゆく…

いじめ問題に正面から取る組んだ画期的な作品です。東小の皆さんと会えるのを楽しみにしていますにっこり

劇団 野ばらホームページ http://gekidan-nobara.com/

図を使って(2年生)

6月16日(金)、2年生が算数「図をつかって考えよう(1)」を学習していました。本単元は、かくれた数を▢で表し、テープ図(線分図)を用いて表したり、求めたりする学習を行います。自力解決の場面において、2組ではタブレットで解説動画を見たり、3組ではお互いに考えを伝え教え合う様子が見られました。

 

すくすくと生長(アサガオ・ミニトマト)

6月16日(金)、1・2年教室のベランダを通ると一人一鉢で育てているアサガオとミニトマトがすくすくと生長していました。個体差はあるものの、アサガオはつるが支柱に巻き付きそうな状態です。ミニトマトは、まだ青々としているもののしっかりとしたトマトの実がなっています。

プール清掃③(6年生)

6月16日(金)、6年生が2学級ずつプール清掃に取り組みました。最後の仕上げとして、プール内部側面を磨き、側溝の蓋をしました。本日も晴天であったため、気持ちよさそうに作業をする6年生と、それをうらやましそうに見ながら下校する低学年児童の姿が印象的でした。今後、計画的にプールに水を貯め、6月26日(月)のプール開きを迎えることができそうです。

プール清掃②(職員)

6月15日(木)、職員によるプール清掃を行いました。午後には、降っていた雨が嘘のように晴れ間が見られました。職員総出で、プール底面に溜まっていた落ち葉や泥を掻き出したり、プールの排水溝をたわしで磨いたりしました。プールの底面がきれいになり、プール開きに向けた準備が着々と進んでいます花丸

片付けを終え、職員室に戻る若手男性職員の後ろ姿(若手でない者もいますが…)達成感に溢れていますイベント

毛筆(3年生)

6月14日(水)、3年1組で書写(毛筆)の授業が行われていました。大型ディスプレイにお手本動画を示しつつ、担任が実際に筆で書き示すハイブリッド型?の指導が行われていました。様々な手立てでインプットすることで、子どもたちにも分かりやすく筆づかいなどが伝わったようです。3年生から始まった毛筆の授業ですが、少しずつ筆の扱いにも慣れてきたようです。

授業力向上訪問(1の3)

延岡市教育委員会では、「授業力向上訪問」として、若手職員を対象に授業研究等の実践的な研修のための学校訪問を実施しています。本事業の特徴は、該当職員と指導主事とがマンツーマンで取り組むことです。(指導主事とは、教育委員会事務局に配置されている学校教育に関する指導事務に従事する専門的教育職員です)

6月14日(水)には、1年3組の山中教諭が国語の授業を実施しました。授業後にアドバイスをもらうなどしながら、授業力向上を図っていきます。4の3の吉田教諭、6の3の藤井教諭も、今後実施予定です。このように外部人材の力も借りながら授業力の向上を図り、子どもたちに還元していきたいと思います。

プール清掃①(5年生)

6月13日(火)、5年生がプールサイドを中心にプール清掃を行いました。プール周りの側溝には、落ち葉や泥が溜まり、水がほとんど流れない状況でしたが、5年生がきれいに取り去ってくれました。

6月15日(木)は、職員がプールの水を抜きながら底面を、6月16日(金)には6年生がプール内壁面等の清掃で仕上げを行い、6月26日(月)のプール開きを迎える計画です。

教育実習研究授業(4年生)

6月12日(月)、教育実習生の髙橋先生が4年1組「学活」で研究授業を行いました。題材は「正しい歯のみがき方を知ろう」です。どのような教材を使えば子どもたちに伝わるか、日常化につながる事後指導はどうすればよいかなど…これまで教材研究や準備してきた内容を、授業として表現してくれました。

本日の反省は、明日・明後日と4年2組、3組における授業の改善に役立ててられることでしょう。がんばれ!髙橋先生。

学校のまわり探検(1年生)

6月9日(金)、1年生が生活科の学習で「学校のまわり探検」を行いました。雨も降らず、陽も照らず、絶好の活動日和りでした。運動場南門を出て、出北3~2丁目を回るコースを探検しながら、道路標識やお助けハウスなどの、安全に関するものを中心に確認しました。たくさんの保護者の皆さんにもご協力いただきありがとうございました。

救命講習

6月8日(木)、延岡市消防本部より講師を3名招聘し、職員対象の救命講習を実施しました。胸骨圧迫やAEDによる心肺蘇生法を確認しました。命を救うのみならず、その先の社会復帰を目指すことが現在の考え方とのこと。毎年実施しているものですが、いざとなると戸惑うものです。繰り返し行うことの重要性を感じました。

もうすぐ水泳学習が始まります。職員一同、講習内容を心にとめ、危機意識をもって指導に当たりたいと思います。

延岡メンマの取材(3年生)

6月7日(水)、給食のメニューは、かみかみメンマ丼・洋風五目スープ・アセロラゼリーでした。かみかみメンマ丼には、放置竹林問題の解消で注目された「延岡メンマ」が使われていました。

現在、「延岡メンマ」を手がけている江原太郎さん(ローカルバンブー)に、ドキュメンタリー番組「世界一の九州がはじまる」が密着取材しているそうです。本校にもMRTからの取材が入り、3年1組の給食の様子が撮影されました。編集でどのようになるかは分かりませんが、7月2日(日)10:15~「食べて森を育てる延岡メンマ」にて放映予定です。乞うご期待!

租税教室(6年生)

6月6日(火)、講師として岡田様(延岡生花地方卸売市場)と亀谷様(延岡税務署)を講師に迎え、6年生を対象に租税教室を実施しました。租税教室とは、宮崎県北法人会が、税がこの社会で果たしている役割の重要性を正しく理解し、関心をもつことを目的に実施しているものです。

子どもたちは、納税のなくなった仮想世界を描いたアニメを見ることや、身近な税の用途を考えることなどを通して、税の役割や意義を学ぶことができました。1億円重要の入ったジェラルミンケースは重たかったかな?

岡田様、亀谷様、ありがとうございました。

 

卒業生の教育実習(保健室)

5月29日(月)から6月16日(金)の3週間、本校卒業生の髙橋美結さんが保健室で教育実習中です。健康診断や怪我の手当の補助を行うなど、学校現場での実務をとおして、養護教諭の業務等を学んでいます。実習もちょうど折り返し地点。来週は4年生の「学活」で、研究授業を行う予定となっています。実りある実習になるよう、職員一同サポートしていきます。

晴れ間の体育(3年生)

6月7日(水)、久しぶりの晴天となりました。梅雨の晴れ間に3年1組、3組が運動場で体育を行っていました。1組は「幅跳び」、3組は「鉄棒運動」に取り組んでいました。低学年では「〇〇運動遊び」として、運動を楽しむことが中心でしたが、中学年からは少しずつ運動領域ごとに学習内容が重点化されてきます。この時期の子どもは、吸収力が高いですね。練習を重ねる度に、動きがスムーズになってくる3年生でした。

6月の全校朝会

6月7日(水)、6月の全校朝会を実施しました。今回は、校長先生が編集した4・5月の様子をまとめたスライドショーを全校児童で鑑賞しました。スライドショー自体は、先日、学校運営協議会で披露したものと同様ですが、今回は児童のナレーション・作文朗読が加わりました。

改めて2か月を振り返るとともに、今後のやる気が高まったように感じました。最後は、全校児童の校歌の歌声が体育館に響き渡りました。

交通安全教室(低・中・高学年)

6月6日(火)、延陵自動車学校さんを講師に招き、低・中・高学年ごとに交通安全教室を実施しました。あいにくの雨天であったため、体育館での実施となりましたが、交通ルールやマナーを再確認するとともに、自転車シュミレーターの体験をとおして、安全な自転車の乗り方を学びました。

最近、東小でも自転車での怪我や、交通事故が起こりかねない状況が発生しています。怪我や事故が起こらないよう、交通安全に留意してくださいね。

 

歯を大切に②(6年生)

6月5日(月)、養護教諭の河野先生が6の1、6の2の学活で担任とのT・T(ティーム・ティーチング)で、歯磨き指導を行いました。6年生では、先日お伝えした2年生のように染め出しは行わずに、歯ブラシによる歯磨きの後に、デンタルフロスを用いて、歯と歯の間に入りこんだ食べかすなどを取り除く練習をしました。

 

不審者対応避難訓練

6月2日(金)、不審者対応避難訓練を実施しました。児童に不安を与えないように、朝の時間などに事前に想定に基づくことを伝えた上での実施です。不審者侵入の放送が入ると、各教室に内鍵をし、廊下側に机・椅子でバリケードを作りました。そして、安全が確認されるまで廊下から姿が見えないように身を低く潜ませました。

安全確認の放送が流れると、各学級で振り返りを行いました。本来であれば、その後、引き渡し訓練を実施予定でしたが、今回は天候等に事情で中止させていただきました。引き渡し訓練に参加するため、お仕事などを調整していただいた保護者の皆さまには、大変ご迷惑をおかけいたしました。

はこでつくったよ(1年生)

6月1日(木)、1年生が図工「はこでつくったよ」で作品を作っていました。本単元は、「箱を積んだり、並べたり、つなげたりする活動を楽しみながら表したいものを見付け、いろいろな形や色などを捉えながら、工夫して立体に表す」ことを目標にしています。箱を使い自分の描いたイメージを実現するために、どの子も真剣な表情で取り組んでいます。

 

開脚前転(4年生)

6月2日(金)、4年生が体育でマット運動に取り組んでいました。挑戦していたのは「開脚前転」です。途中、タブレット端末でお手本動画を見ながら、成功のコツを学ぶ場面がありました。

かなり開脚することに意識が集中していたので、まずはスムーズに前転することを意識した上で、①地面に足が着く直前に脚を開くこと、②膝を曲げずに開脚すること、③両手でしっかりマットを押すこと に気を付けると、さらに上手になることでしょう。

6月の詩(校長室)

今日から6月、校長先生の「詩の暗唱チャレンジ」の課題も新しくなりました。6月の詩は、石井亨氏の「友達になった日」です。朝から続々と子どもたちが、6月の詩を校長室に取りに来ました。

5月の詩「山頂から」は、計31名の合格者が出ました。難しい語句も含まれており、低学年には難しいとも思われましたが、1年生から20名も合格しました。子どもの発揮する力ってすごいですね。

歯を大切に!(2年生)

5月31日(水)、学校歯科医でもある「まさこの歯科クリニック」の大倉昌子先生や、歯科衛生士のみなさんにご協力いただき、歯磨き指導を実施しました。染め出し液で歯の汚れを見えるようにした後、上手な歯磨きの仕方を教えていただきながら、歯磨きの練習をしました。

子どもたちは、手鏡で染色部分を確かめながら、磨き残しのないように歯を磨きました。いつもよりかなり念入りに磨いている姿が見られました。6月4日~6月10日は「歯と口の健康週間」となっています。教えていただいたことを意識し、これからも歯を大切にしてほしいと思います。大倉先生はじめ、ご指導いただいた皆さま、ありがとうございました。

いためておかずを作ろう(6年生)

5月30日(火)、6年生が家庭科で、炒める調理に取り組んでいました。挑戦していたのは「三色野菜いため」と「スクランブルエッグ」です。グループ内で役割分担しながら、手際よく料理を進めていました。これだけできれば、家庭の食卓に並んでも遜色ないはずです。お子さんに1~2品任せてみるのもありではないでしょうか。

運動場の危険物一斉点検

先月、東京都の小学校の体育の授業中に、児童が転倒した際、地面から突き出た釘で膝を切る大怪我をするという事故が起こりました。本校においても運動場の危険物(石、釘、ガラスなど)の点検を全職員で行いました。

点検の結果、即児童の怪我につながるような危険物はありませんでしたが、コースロープを固定している釘が錆びて劣化したり、地中に埋まっている陶器等が出てくるなどの状況がありました。今後も、危険物があるかもしれないとの意識をもちながら、随時確認を行っていきます。並行して、バックネット裏に設置してあった石捨て場の撤去作業を、放課後遊びに来ていた6年生が手伝ってくれました。

第1回学校運営協議会

5月29日(月)、第1回学校運営協議会を実施しました。今年度の委員の皆様へ委嘱状を交付した後、学校長から学校経営方針説明を行い、承認をいただきました。この承認は、OK「分かりました」ではなく、Let's「一緒にやりましょう」の考え方です。

その後の熟議では、「アフターコロナにおけるPTAの在り方について」「子ども会(集団登校含む)やスポーツ少年団の活動について」「地域の伝統芸能(ばんば踊りなど)の継承や地域人材について」「学校図書館(読書活動)を核とした地域コミュニティについて」「地域活動(防災訓練等)への参加」など、深いテーマで話が進みました。委員の皆様からいただいた意見を、今後の学校の教育課程に反映してまいります。

初期研修の模範授業(5の1)

5月26日(金)、5年1組で初期研修の模範授業「算数」が行われました。5の1担任の山本教諭の授業を、初期研修1年目の村山教諭、村田教諭が授業参観し、指導技術等を学びました。今回は、一番後方で児童机に着席して、授業を見学しました。子どもの視点や気持ちになって見ることで、いつもは気付かないことがあったことでしょう。

 

スーパーサーズデイの放課後

5月25日(木)は、本校のスーパーサーズデイ。児童は13時40分と早めの下校でした。その後、職員は時間割や学級通信を作成したり、教材研究をしたりと放課後の時間を有効に活用していました。

またこの日は、東坂指導教諭を中心に、自主研修として校内サークルが発足しました。初回の実施であったため、これからどのような内容を研修したいか、日頃の指導で悩んでいることはないかなど、アットホームな雰囲気で協議しました。研修意欲が旺盛な職員が多いのも、東小の強みです。

⼤きくそだて私の野さい (2年生)

5月25日(木)、2年生が生活科で野菜の苗を植えました。今回植えたのは、「サツマイモ」「オクラ」「ナス」「ピーマン」「枝豆」です。「サツマイモ」は、一人一株ずつ植えました。植えた後は、苗の様子を観察して、シートにまとめました。今から収穫が楽しみです。

新体力テスト②(立ち幅跳び・上体起こし・長座体前屈)

本校の南校舎は、広々とした廊下があります。その特徴を生かして、各階の廊下を使い「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」を計測しました。今年度は、デジタル集計アプリ「アルファ」を使い、結果集計を行いますので、これまでより早めに、各自の結果を把握することができると思います。6年生を中心とした高学年の皆さんのおかげで、予定していた時間より早めに測定を終えることができました。

新体力テスト①(ソフトボール投げ・反復横跳び)

5月24日(水)、全校で新体力テストを実施しました。「握力」「シャトルラン」「50m走」以外の5種目を1~6年の縦割り班で回る形式で行いました。6年生がリーダーシップを発揮し、低学年を誘導したり、記録したりしながら計測していきました。運動場では「ソフトボール投げ」、体育館では「反復横跳び」を行いました。1年生にとっては、はじめての取組ですが、2年生以上は昨年度の自分の記録を上回ることができたかな?

みまもり、よりそう、はげまし隊(6年生)

今年度も、6年生の算数の時間に「のべおかはげまし隊」の皆さまにご支援いただくこととなりました。5月23日(火)の6年3組からスタートしました。昨年度も、たくさんの子どもたちが、隊員の方々のさり気ない支援にどれだけ助けられたことかキラキラ はげまし隊の皆さま、よろしくお願いいたします。

日曜参観・PTA総会

5月21日(日)、参観日及びPTA総会を実施しました。多くの保護者の皆さんに参観・出席いただき、ありがとうございました。対面での総会は、4年ぶりの開催でした。皆様のご協力により、PTA執行部より提案された全ての議案が可決されました。

総会後半には、これまで本校PTA活動にご尽力いただきました4名の皆様に、感謝状と記念品を贈呈させていただきました。長きに渡り、ありがとうございました。本日より、新体制でのスタートとなります。新執行部の皆様、よろしくお願いいたします。

コロコロガーレ(4年生)

5月19日(金)、4年生が図工「コロコロガーレ」で制作活動に取り組んでいました。この単元は、段ボールなどの素材を生かし、ビー玉を転がすコースを工夫して作ることを目標としています。ビー玉が坂を下ったり、筒の中を通り抜けたりする工夫や色とりどりの飾りが見られました。楽しいコースができたかな?

母笑夢の皆さんによる読み聞かせ

東小では、読み聞かせボランティア団体「母笑夢(ぽえむ)」の皆さんが、読書活動の推進に大きく尽力してくださっています。今週から、今年度の読み聞かせがスタートし、5月17日(水)は朝の時間に、3・4年生の教室で読み聞かせが行われました。6月には、ブックトークや選書会を内容とする「ブックフェア」が計画されています。母笑夢の皆さん、今年度もよろしくお願いします。

春の遠足(6年生)

6年生の目的地は、市役所及び城山公園でした。市役所では、関係各課の業務説明を聞いたり、議場の見学をしたりすることができました。その後は、城山に移動し、お弁当を食べました。

春の遠足(5年生)

5年生の目的地は、延岡漁業協同組合(方財)と方財海浜公園でした。運良くシラスの水揚げを見学することができました。漁協の方から直接お話を聞くこともでき、社会科の学習としても大変有意義な機会となりました。

春の遠足(4年生)

4年生の目的地は、オープン間もない延岡城・内藤記念博物館と城山公園でした。市教委のふるさと教育推進事業を活用したため、往復のバスが無料となりました。延岡の歴史や文化に触れ、よい体験ができました。

春の遠足(3年生)

3年生の目的地は、愛宕山でした。社会科の学習の一環として、頂上から延岡市の様子を一望しました。頂上までの道のりでかなり疲れがありましたが、帰りはタクシーで帰校しました。

春の遠足(1年生)

1年生の目的地は、妙田公園でした。小学校入学後はじめての遠足とあって、子どもたちも出発前からウキウキしている様子です。運動場よりもさらに広い場所で、たくさん遊んだ1年生でした。

春の遠足「いってらっしゃい!」

5月12日(金)は、子どもたちも楽しみにしていた「春の遠足」でした。各学年の目的地は、1年「妙田公園」、2年「出北第8・第4街区公園」、3年「愛宕山」、4年「内藤記念館・城山公園」、5年「方財漁協、海浜公園」、6年「延岡市役所、城山公園」です。気を付けて、いってらっしゃい。(各学年の詳細は、改めて更新いたします)

学校たんけん(1・2年生)

生活科の時間に、1・2年生が「学校たんけん」を行っていました。2年生が1年生を案内したり、教室等の説明を担当しています。1年生は、説明が終わると2年生からシールを貼ってもらい、うれしそうにしていました。いつも以上に、2年生がお兄ちゃん、お姉ちゃんとして頼もしく思えました。

 

5月の全校朝会

5月10日(水)、5月の全校朝会を体育館で行いました。校長先生から、校内にも巣をつくっている「ツバメ」を題材にしたお話がありました。その後、メキシコ民謡「ラ・ゴロンドリーナ」(スペイン語でツバメ)のリコーダー演奏が、國武教諭とのアンサンブルで披露されました。二人の奏でる音色に、子どもたちも興味津々でした。

 

東小が会場でした

5月8日、9日の2日間、延岡市学校教育研修所の教科等部会が実施されました。これは、市内小中学校の各教科等の担当者が部会ごとに集まり、授業研究等を通して研修するものです。

東小は「総合的な学習の時間」部会の会場でした。各小中学校の担当の先生方が集まり、協議を行いました。

 

宮崎県の産業(4年生)

5月8日(月)、4年生が社会科の学習で、本県の特産物を調べていました。一人一台端末のタブレットを活用し、地図を見ながら、白地図にまとめていました。デジタルとアナログを併用しながら、効率よく学習を進める姿が見られました。

かずとすうじ(1年生)

 1年生は、算数の入門期。数字の書き方の学習に合わせて、1対1の対応を具体物を使って体感しています。このようにして、数字とその量感を、感覚的に身に付けていきます。これも大切な「数学的活動」の一つです。

始業前から…

東小学校では、登校後、荷物を片付け、外で遊ぶ姿が多く見られます。ドッジボールをしたり、おにごっこをしたり、朝から元気いっぱいです。放送が聞こえると、急いで教室に戻っていきます。

遊具を使って(2年生)

5月2日(火)、2年生が体育で遊具を使った運動遊びをしていました。鉄棒や雲梯にぶら下がる動き一つでも、様々な力を要します。

あいさつ運動(生活委員会)

5月2日(火)、朝から大きなあいさつの声が中庭に響いています。児童玄関前で生活委員会があいさつ運動を行っていました。気持ちのよいあいさつで1日がスタートすると、清々しい気持ちになります。生活委員会の取組で、あいさつの輪が広がっていっています。

春の生き物(4年生)

5月1日(月)、4年生が理科の学習で、校庭の生き物を探して観察していました。運動場や中庭で草花をじっと見つめる子ども、中には非常階段下で、上方を見上げている子どももいます。後から見てみると、ツバメが巣を作っていました。残念ながら巣の中は見えませんが、卵があるのでしょうか? 今から雛が巣立つ日が楽しみですね。

1年生歓迎集会

4月28日(金)、全校児童が体育館に集まり「1年生歓迎集会」を行いました。拍手に迎えられ、1年生が入場しました。その後は、2~6年生が、1年生に東小学校の学習や生活について、1年生に教えてあげました。寸劇やクイズを取り入れ、1年生も楽しみながら参加できる工夫が見られました。そのかいあって、1年生も目を丸くして見入っていました。最後は、1年生がお返しに「ドキドキドン!1年生」を歌ってくれました。1年生と上級生の絆が、また深まったと感じます。

ハードル走(6年生)

4月26日(水)、雨上がりの運動場で6年生がハードル走を行っていました。習指導要領では、「インターバルの距離や ハードルの台数などのルールを定めて競走したり、自己の記録の伸びや目標とする記録の到達を目指したりしながら、ハードルをリズミカルに走り越えることができるようにする」と目標が示されています。

どうしても、ハードルを跳ぶイメージがありますが、目標にもあるよう"走り超える”ことが重要です。いかに、インターバルのスピードを落とさずに、リズミカルに走り超えていくかがポイントとなります。

水曜日はチャレンジデー!

毎週水曜日は「チャレンジデー」と銘打って、宿題等を出さずに、ワクワクすることに挑戦する日としています。自分の興味あることを探究したり、地域等での体験活動に取り組んだり、家族とじっくり話したり etc…

そんな中、放課後に5年生が「チャレンジデーの取組として、おうむ(出北第5街区)公園のごみ拾いをしました」と袋一杯のごみを学校に持ってきてくれました。どんな内容であれ、自ら進んで挑戦する姿を見ると、こちらまでワクワクしてきます。他の皆さんは「チャレンジデー」で、どんなことに取り組んでいますか?

 

クッキングはじめの一歩(5年生)

4月25日(火)、5年1組が家庭科室でお茶を入れる実習を行っていました。5年生から新たに加わった家庭科、その第一歩としての実習です。まずは、コンロでお湯を沸かします。人数分の茶葉を急須に入れ、お湯をそそぎ、同じ濃さになるようにつぎ分けていました。自分たちで入れたお茶の味は、どうでしたか?

一部教科担任制(5・6年生)

4月24日(月)の5校時、5の2教室で5の1担任の山本教諭が社会の授業を、体育館では5の2担任の鈴木教諭が体育の授業を行っていました。これは、「一部教科担任制」によるものです。この制度は、教員の得意分野等により交換授業を行うものです。これにより、専門性を生かした授業を行うとともに、教材研究を一教科分省くことで子どもと接する時間を生み出すことができるなどのメリットがあります。

6年生では、6の1で担任の冨永教諭が家庭科を、6の2で担任の宮田教諭が図工の授業をしていました。6年生は、家庭科と図工を交換しています。(6の3と6の4も同様です。)本日は担任の授業でしたが、教科が入れ替われば隣の学級担任が授業を行います。

避難訓練・集団下校

4月21日(金)、朝の時間に避難訓練(地震・津波)を実施しました。地震後に津波を想定し、南校舎屋上に避難しました。コロナの影響もあり、ここ数年間、全校一斉に屋上への避難を行っていませんでした。そのため、避難経路の混雑等も心配していましたが、整然と避難する姿が見られました。

 また、5校時は割り振られた教室に、地区ごとに集まって地区集会を行いました。その後、集団下校の流れでした。

参観日③(1・6年生)

4月20日(木)は、1・6年生の参観日でした。特に、1年生は小学校ではじめての参観日とあって、保護者の皆さんが来られるのを、午前中から楽しみにしていたようです。最上級生の6年生は、さすがに落ち着いた学習の様子でした。お忙しい中、参観いただき、ありがとうございました。

 

参観日②(2・3年生)

4月19日(水)は、2・3年生の参観日でした。一つ学年が上がるだけで、随分と成長が感じられますね。元気いっぱいに発表する姿も見られました。初回の参観日は、職員も緊張してしまいます汗・焦る

はじめての給食(1年生)

4月19日(水)、1年生の小学校での給食がはじまりました。本日のメニューは、子どもたちに人気のカレーライスです。配膳などの準備は、6年生がしてくれました。(頼もしい上級生ですピース

大皿にご飯を移したり、カレーをかけたりするのは、1年生が行いました。小学校でのはじめての給食は、おいしかったかな?

参観日①(4・5年生)

4月18日(火)、4・5年生の参観日が実施されました。一学年進級したお子さんの様子はいかがだったでしょうか?ぜひ、お子さんのがんばりが見られましたら、家庭でも褒めていただければと思います。学級懇談会では、PTA一人一役の決定も行われました。ご協力、ありがとうございました。

明日は2・3年生の参観日です。よろしくお願いします。

 

委員会活動、始動!

4月17日(月)、今度の委員会活動が始動しました。本校には、「放送・図書・保健・給食・体育・掲示・美化・園芸・生活・運営・福祉」、11の委員会があります。委員会活動は、5・6年生児童が学校全体の生活を共に楽しく豊かにするための活動を分担して行うものです。

本日は、新たに構成されたメンバーの自己紹介や役員決定、年間活動計画の作成が行われました。どの委員会も、東小に欠くことのできない組織です。5・6年生の皆さん、東小を支える活動をよろしくお願いします。

はじめての…②~自己紹介~

はじめての国語の時間には、自己紹介をしました。名前・出身園・好きな色など、自分のことをしっかりと友だちに伝えている姿が見られました。

はじめての…①~登校・健康観察~

4月14日(金)、昨日入学した1年生がはじめて登校してきました。昨日は名札付けは保護者の皆さまがしている様子がありましたが、朝教室を覗いてみると6年生が名札を付けてくれたり、ランドセルの片付けをしてくれたり、お手伝いをがんばっていました。(さすがは最上級生ですキラキラ

その後は、健康観察で体調の確認です。「朝から少しお腹が痛いです」と自分の体調をしっかりと教えてくれる子もいて、びっくり汗・焦るもちろん名札だって自分で付けることのできる子もいます。1年生と言っても、就学前での学びもあるため決してゼロからのスタートではないのですね了解

 

入学おめでとう③~校長先生の話・担任紹介・退場~

校長先生からは、スーパー1年生になる魔法の言葉「はいっ」が紹介されました。既に氏名点呼の際に、「はいっ」の返事ができていた1年生もいましたね。学年主任の挨拶にもありましたとおり、できるだけ早く学校生活に慣れることができるよう、本校職員全員で見守ってまいります。本日は、誠におめでございましたお祝い

入学おめでとう②~入場・氏名点呼~

 大きな拍手とともに1年生が体育館に入場してきました。うれしさと緊張が入り交じる何とも言えない表情です。氏名点呼では、大きな返事をすることができました。その後の表情を保護者の皆さんに見てもらうことができて、よかったです。

入学おめでとう①~入学式前~

4月13日(木)は第86回入学式が行われ、82名のかわいらしい1年生が入学しましたお祝い ランドセルいっぱいに夢を詰め込み、ドキドキした表情で学校にやってくる1年生がとても印象的でした。しばらくは、1年生中心でホームページを更新していきますので、お楽しみにピース

 

入学式準備

明日の入学式のために6年生が、会場設営や教室等の掃除などの準備を行いました。今後、最上級生として給食当番等で関わる機会の多い1年生のために、一生懸命準備に取り組む姿が見られました。入学式に6年生は参加しない計画となっていますが、準備やその後の片付けを行ってくれます。6年生の皆さん、ありがとうございます。

身体計測

 4月から6月上旬にかけて、定期健康診断が計画されています。4月10日(月)から、学年ごとに身体計測が始まりました。学校では、個人や学年の発育状況を把握し、保健管理や健康教育の基礎資料とします。成長のあゆみはそれぞれだと思いますが、自己の成長を感じながら健康への関心を高めてくれるとうれしいです。身長、体重の伸びはどれくらいだったかな?

安全に登校しよう

 4月10日(月)、朝の時間に登校班長会を実施しました。生徒指導主事から、安全な登校のために尽力している班長に対して、お礼が述べられました。集団登校を実施していない学校も増えていますが、特に低学年のお子さんがいらっしゃる保護者さんにとっては、安心の材料だと思います。4月13日(木)には1年生も入学します。しばらくは、1年生に配慮した登校をお願いする旨の話もありました。班長・副班長の皆さん、安全な登校のために力を貸してください。よろしくお願いします。

1学期の始業(大掃除~学活)

始業式後は、学級に戻り大掃除・学活でした。新しい教室を掃除したり、教科書を配付したりした後、新学級でのオリエンテーションや自己紹介も行いました。各担任から、学級づくりに関する思いが語られている様子もありました。朝はあいにくの雨模様でしたが、お昼からは晴れ間も見られ、子どもたちや担任の新たな気持ちを象徴するかのようでした。

 

各種会議・研修の実施

4月3日(月)以降の春休み期間中、新学期の始業に備え各種会議や研修を実施していました。転入職員の顔バレを控えるために遅れての掲載となったことをお詫びします(笑)

年度はじめの共通理解・行事関係会議・生徒指導研修・特別支援教育研修・エピペン研修・コンプライアンス・情報教育研修・教科別部会 etc… 数多くの会議等が行われました。

「学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない。」と学校教育法第9条に定められています。教育活動の充実、子どもたちの安心・安全の確保等に向けて、準備に余念のない春休みの様子を紹介しました。

1学期の始業(担任発表~始業式)

新任式に続き、担任発表がありました。ここでも子どもたちのわくわくが伝わってきます。その後の始業式では、学校長が、昨年度から新たになった学校の教育目標「自分の考えを、自分なりの表現方法で伝え合い、納得解を生み出す子どもの育成」を確認し、互いに意見を交流させながら納得解を導き出すことの重要性を子どもたちに伝えました。

代表児童による作文発表では、3名の児童が今年度の目標などを発表しました。どの発表もやる気や決意が感じられるすばらしい内容でした。まだ、1年生は入学前ですが、みんなで東小学校をよりよい学校にしていきましょう花丸