今日の給食

今日の給食

2月4・5日の給食

↑ 4日の給食は、ごはん、牛乳、キムタクごはん、豆入りみそ汁でした。

キムタクご飯は北浦中のリクエスト献立です。キムタクごはんは、長野県の塩尻市の学校の栄養士が考えたメニューで、キムタクごはんの「キムタク」は「キムチ」と「たくあん」のことです。2011年に全国放送のテレビ番組でキムタクごはんが取り上げられたことで広く知られるようになりました。

↑ 5日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのうめみそ煮、添え野菜、とりごぼう汁でした。

いわしに関係するクイズです。

いわしは海のなんと言われるでしょう?

1 海の米 2 海の大豆 3 海の野菜

さあ、どれでしょう。

 

 

 

正解は海の米です。他の魚にとっても一番のえさになり、魚の主食になるという意味で、「海の米」と言われています。

2月3日の給食

↑ 今日の給食は、減量コッペパン、牛乳、五目うどん、千切り大根のオーロラサラダ、節分豆でした。

2月2日は節分でした。普通は2月3日ですけどね。2月2日の節分は4年ぶりのことだそうです。次、2月2日が節分になるのは4年後の2029年です。

さて、節分クイズです。

節分とは、どのような日のことを言うのでしょうか?

1 鬼がたくさん来る日 2 豆が収穫できる日 3 季節が変わる日

さあ どれでしょう。

1月29日の給食

↑ 今日の給食は、ごはん、牛乳、具沢山野菜炒め、あじのつみれ汁 でした。

 

 箸に関するクイズです。【問題】

 箸は何と数えるかな?

 ① 膳 ぜん    ② 匹 ひ き   ③ 個  こ

 

 正解は ①の膳です。箸は2本で「一膳 いちぜん」と数えます。さいばしは食事用ではないので、「膳」ではなく「一揃い(ひとそろい)」や「一組(ひとくみ)」と数えます。昔は食事の際に一人ひとりに膳(食事をのせる台)が使われていました。はしが一膳ついたため、はしを「膳」と数えるという説があります。

1月27日の給食

↑ 今日の給食は、コッペパン、牛乳、カボチャのシチュー、まめまめサラダでした。

食べ物クイズです。

ヒントを3つ出すので、私は誰かを当ててください。

1 私は色がおい野菜でビタミンA、C、Eが豊富です。

2 ズッキーニも、私の野菜の仲間です

3 シンデレラの馬車は、私に魔法をかけてできました。

され、私は誰でしょうか?

1月22日の給食

↑ 今日の給食は、黒糖パン、牛乳、豚肉の胡麻みそマヨネーズ、白花豆のスープでした。

白花豆は、しろはなまめと読むそうですが、正式名称は「ベンビバナインゲン」です。インゲン豆の仲間ということになります。白花豆は、中央アメリカが原産だそうです。その後、世界各国で栽培されるようになりました。日本では、白花豆は江戸時代に渡来してきたと言われています。大きく美しい花を咲かせる白花豆は、食用ではなく観賞用として広がり親しまれたそうです。日本での白花豆の大規模な栽培は、札幌農学校(今の北海道大学)から始まったとされています。

白花豆の効果は、ダイエット効果や美肌効果で期待できるそうです。

1月21日の給食

↑ 今日の給食は、ごはん、牛乳、チキン南蛮、キャベツ添え、つぼん汁でした。

つぼん汁は、熊本県人吉市・球磨郡地域の郷土料理です。鶏肉と野菜を醤油味でしあげ、具だくさんの汁物です。人吉地域の祝い事には欠かせない料理で、秋祭りなどでの会席膳の一つだそうです。具材は7種類や9種類など奇数で揃える料理だそうです。かつては、けんちん汁と呼ばれていましたが、ふた付きの深いお椀に盛り付けていたことから「壺の汁」と呼ばれており、それがなまって「つぼん汁」となったそうです。

1月20日の給食

↑ 今日の給食は、減量コッペパン、牛乳、スパゲティナポリタン、ほうれん草のサラダ、ミルメークコーヒーでした。

今日は牛乳についてです。牛乳は季節によって味が変わります。牛乳の脂肪分は夏は少なく、冬は多くなります。これは季節で、えさが変わるためのようです。給食ではカルシウムをしっかりとって骨を丈夫にしてほしいので毎日牛乳をつけています。

1月17日の給食

↑ ごはん、牛乳、チャプチェ、チーズサラダでした。

チーズの歴史は古く、肉をなかなか食べることができなかった時代には貴重なたんぱく源とされていました。牛乳やヤギ乳を原料に発酵させたものをナチュラルチーズ、そして、ナチュラルチーズをミックスして加熱処理したものをプロセスチーズと呼びます。牛乳の栄養がギュッと詰まったチーズは牛乳のたんぱく質、カルシウム、ビタミンAなどが牛乳の何倍も含まれています。

1月16日の給食

↑ 今日の給食は、ミルクパン、牛乳、揚げ魚のたこ焼きソースがらめ、野菜スープでした。

給食において、いろいろな食べ物や料理を紹介しています。「これって何かな」「なんでこんなものが出るんだろう」とちょっと考えてみると、そこからいろいろなことと出会えると思います。そんな給食を提供していきたいと担当者は考えています。その日1日ただ食べておしまいではなく、もっと「食」を楽しんでみましょう。そのためには、「なぜだろう」「どうしてだろう」と疑問をもち、好奇心を発揮してみるといいですね。そうすると、もっと楽しい日々につながっていくと思います。

1月15日の給食

 ↑今日の給食は、ご飯、牛乳、おでん煮、千草焼き でした。

 秋から冬の季節が来ると、おでんを作る家庭も多いのではないでしょうか?おでん種セットがスーパーに並んだり、コンビニエンスストアでもレジカウンター横におでん鍋があったりと手軽に食べることができます。おでんとは、かつお節と昆布でとっただしに、さつま揚げや大根、こんにゃく、ちくわぶなどのタネと呼ばれる様々な具を入れて醤油などの調味料を加えて煮込んだ料理です。おでんのルーツは、豆腐を竹串で刺して焼いた豆腐田楽と言われています。

給食カウンター
0 2 1 8 7