トップページ

学校の様子

学級でレクリエーションの実施

学級において、学級活動の時間を活用して、子どもたちによる話合いを行ったり、係活動を発展させたりして、学級みんなで楽しむ企画を実践してくれました。

6年生ではフルーツを使った調理実習を、2年生では?ボックスだったりリレー・ドッジボールをしたりしていました。

↑ 6年生(チョコ・ムースを作っているグループ)

↑ 2年生リレー(担任も走っています。)

歳末助け合い運動

本校児童会の児童が中心となって、この12月に歳末助け合い運動を展開してくれました。そこで、集まった募金を12月19日に社会福祉協議会の方へお渡ししました。

↑ よくある 手渡しシーンです。

令和6年度の北浦町合同避難訓練(津波)について

12月19日に、北浦小で北浦中、北浦総合支所地域振興課、防災士の方々と令和6年度の北浦町合同避難訓練の在り方について検討会議を行いました。この会議では、総合支所が行う住民の方を巻き込んだ避難訓練を行い、その時間帯に小中学生も同時刻に避難を行うこと(小雨決行)、そして、避難後にどんな活動ができるかを検討しました。

↑ 検討会議の様子

出された意見では、消防団員の方と一緒にAED体験、段ボールベットづくり、スリッパづくり、煙体験、水消火体験、避難所運営、ロープワーク、避難所となる三川内小への避難などです。今後、小中学生に適した体験をどのように組み合わせていくかを小中学校・地域振興課・防災士の方々とともに考えていきます。

1・2年生 バスの乗り方体験

12月19日に、1・2年生はバスの乗り方体験をしました。宮崎交通様のご協力により実施できたものです。

↑ この日きてくれたバスです。なんと県内に3台しかないというナッシー号でした。

まず、通常の路線バスで使うバスが学校に来、バス停の表示やバス内の仕組みなどの説明を聞きました。

その後、実際にバスに乗って、おりるときのボタン操作や整理券の取り方、運賃表の見方を教えてもらいました。

次に、バスの整備工場に行きました。工場では整備士さんによる整備の仕方を教えてもらい、バス営業所では、今、バスはどこの路線を走っているのかをチェックするモニターを見たり、運転手さんはアルコールチェックをしたりすることを教えてもらいました。

↑ バスのエンジンを見ています。

↑ バスはどこの路線を走っているのかをチェックするモニター

子どもたちの感想としては、みんなでバスに乗れて楽しかった、整理券をとることをはじめて知ったというものが多かったです。運賃が半額になることは分からなかったようです。(まだ、割り算を習っていないので・・・)

↑ 最後にみんなで一枚

12月12日 全校集会

12月12日の全校集会で保健体育委員会が、持久走大会の各学年1位の子どもの表彰と体力テスト結果の説明、課題となる長座体前屈、柔軟性を高めるための準備運動の仕方を紹介してくれました。

↑ 各学年男女別1位の子どもたちです。

↑ 体力テストでA判定の子どもを紹介し、紹介された子がたっています。

↓ 柔軟性を高めることにつながる準備運動の紹介を受けて、まずはやってみました。

↑ 足を高いところへ上げています。

↑ 膝を胸あたりに引き付けています。

↑ 足を右左へ動かし、バランスをとっています。

150周年記念行事に向けて

 12月11日に150周年記念行事に関する話合いをPTA役員さんや歴代のPTA会長・副会長さんに実行委員会に入ってもらって行いました。北浦小学校は令和6年度に創立150年を迎えます。令和6年度に記念行事を開催するために、学校だけでなくPTA役員さんや元役員さんの知恵をいただきながら準備を進めていきたいと考えています。また、この150周年を迎えるにあたり、これも学校だけでなく、地域の方々、本校卒業生の力をいただいて迎えているのですから、記念行事も地域の方々と一緒に行えたらと考えています。
 まずは、当日の内容や開催日などを話し合いました。開催日は令和7年2月15日(土曜日)の午前中に設定し、内容としては、記念式典、学習発表会的なもの、参観日としての位置づけで学級懇談、子どもだけでなく地域の方々も入った航空写真を考えています。今後は当日の日程の細かな部分や広報活動、作成物などについて話し合っていく予定です。

↑ 話合いの様子(会場に来れない方についてはオンラインで接続)

12月8日 6年生スポーツフェスタに参加

12月8日に、6年生は西階陸上競技場を中心に行われたスポーツフェスタに参加してきました。参加した種目は、50M走、生涯スポーツ(ラダーゲット・スポーツ玉入れ・ネットパス・ペタンク)、サッカーです。他校の6年生と一緒にしたりと競技に触れることだけでなく、他校の6年生と交流することも目的でした。他校の子との交流は、緊張している姿や少しでも話しかけようとする姿が見られました。

50M走では、他校のこと一緒に走りました。どの子も真剣な表情でした。サッカーは、サッカーの動きの基礎となる動き(鬼ごっこみたいな)をした後、ミニゲームのような活動をしていました。生涯スポーツは4種目にそれぞれ分かれて活動しました。ラダーゲットに参加したグループは、高得点が取れていたようです。

様々な活動中に、多くの笑顔が見られてよかったです。

↑ ラダーゲット中の一コマ さあバーにかかってくれるかな?

他校の子どもたちも写っている写真が多かったため、この写真のみアップしました。

12月7・8日 5年生むかばきへ宿泊学習

12月7・8日に、5年生はむかばき青少年自然の家へ宿泊学習に行きました。よい天気のもと実施できてよかったです。

↑ こんな山道を歩いています

↑ 山頂手前で昼食です。お弁当もおいしかったのでは

↑ 山頂から見える景色はどうだったかな?

7日は、行縢山への登山と天体観測、8日は飯ごう炊飯とカレー作りがメインの活動でした。登山では、全員ケガなく登頂でき、山頂付近での昼食も気持ちよかったことでしょう。天体観測では、木星を天体望遠鏡で見ました。木星には3本ぐらいの線が見えましたね。

↑ 1日目の晩ご飯で一枚

 ご飯・味汁のおかわりも多くの人がしてくれました

8日は飯ごう炊飯で、上手にお米が炊けたそうですね。水の量の加減が難しかったことでしょう。食後の飯ごうの洗い方が大変だったのではないでしょうか。担任からは子どもたちがてきぱき動いて、飯ごうの洗い方も上手にできていたという報告を受けました。

↑ 自分たちで作ったカレーライスは、すっごくおいしかったことでしょう

この2日間、規律、友愛、協同、奉仕の視点を意識して生活してくれたことでしょう。この2日間の貴重な学びを、今後の生活に生かしていきましょうね。

↑ 保護者の皆さんがお出迎え

なんとお出迎え横断幕まで作ってくれていました。

「あった ♪ かいん ♫ だから ♬」と思わず口ずさむ私でした。

5・6年生が行事で学校にいないときに

12月8日は、行事のため、5・6年生が学校にいない日でした。そこで、4年生がその日の備えて6年生の仕事に対して取材活動を6年生や1年生担任に行いました。

6年生の給食委員会の子へ委員会の仕事内容を聞いたり、1年生担任へ給食を少なくつぐ子の人数を聞いたり、6年生に給食のつぐ量を聞いたり、6年生の給食当番さんの動きを見たりしました。

↑ 1年担任に質問しているところ

↑ 6年生にも取材

12月8日は6年生に代わり、1年生の給食当番を4年生が、放送委員会の仕事を4年生が努めてくれました。放送も上手に、給食当番の仕事もしっかりやってくれたという報告を聞いてうれしいばかりです。このように5・6年生がいないときに、4年生として何かできることはないかという気付き、そして、何ができるのかを考えて行動に移すことが素晴らしいことです。頑張りましたね!!4年生

 

12月6日 1年生が婦人会の方と一緒に

12月6日に1年生は、自分たちで育て、収穫したサツマイモを使って、婦人会の方と一緒に「いもねり」を作りました。子どもたちは楽しく活動し、イモを丸めるときはやさしく丸め、そして、おいしそうに食べていました。午前中に活動したので、この日の給食「カレーライス」が食べきれたか心配です。食べ過ぎでお腹が痛くならなかったかなあ?

↑ イモを蒸しているのを待っています。まだかなあ?

↓ できあがり みんなで食べるぞー

12月1日 北浦町「子どもの声を聞く会」に参加

12月1日に、北浦地区青少年健全育成連絡協議会主催で、「子どもの声を聞く会」が行われました。この会では、4・5・6年生の代表の子どもが、意見発表を行いました。

4年生の子どもは「みんなに伝えたいこと」、5年生の子どもは「今の社会について思うこと」、6年生の子どもは「団長としての経験から学んだこと」と題しての発表でした。3名とも自分の考えをしっかり伝えること、堂々とした姿を見せてくれました。このような機会をチャンスを大切にこれからも成長していってほしいですね。

また、他校の三川内小・中、北浦中の児童生徒さんも発表があり、様々な考え方に触れる機会にもなりました。本協議会の皆様ありがとうございました。

↓ 発表の様子

↓ 記念品の授与の様子

1年生 保育所の子どもたちと交流

12月1日に1年生は保育所の子どもたちと交流しました。紙粘土を使ったものや、紙コップを使った遊びを通して交流しました。説明の仕方や教えている姿を見て、1年生もお兄ちゃん・お姉ちゃんだなあと思ったところでした。保育所の子どもたちもちゃんと話を聞いて、座って活動していて、しっかりしているなあと感心したところでした。

↑ 説明する場面では、後ろに説明の資料を作って示していました。

↑ やさしくやり方を教えてくれています。

↑ 実際に、やり方を見せてくれています。

修学旅行(2日目)

2日目がスタートしました。この日も時間を意識して起床や朝食、部屋の片付けの合格をもらってからの城島高原パークへ出発です。

↑ 朝食のメニューです。

↓ 1日目の夕食時と同じようにしっかり食器の片付けも行いました。

1日目の疲れも見せず、パワー全開です。

城島高原パークでは、ジュピターという木造のジェットコースターなど絶叫系の乗り物に何度も乗ったり、船で落ちてくるもの、空中ブランコ、恐怖の館みたいなもの、アスレチックコースなど多くの施設を堪能していました。1000円分のチケットで昼食をとったり、手出ししてアイススケートコーナーに行ったりと、グループで行動を調整しながら楽しく活動していました。

↑ 2回連続、ジュピターに乗った女の子チーム

↑ メリーゴーランドで

↑ フリーフォールかな

↑ バイキング号かな(船が180度動くものです)

↑ 昼食はバーガーで、イセエビの被り物で一枚

↑ 添乗員さんとガイドさんと一緒に一枚

城島高原パークのあとは、最後のパークプレイスでお買い物です。お買い物した子どもたちは、UFOキャッチャーコーナーでひととき

↓ お目当てのものはゲットできたかな?

学校へ17時10分ごろに到着し、解散式

代表の子どもが感想を述べたり、添乗員さん、運転手さん、ガイドさんへの感謝状を渡したりしました。

保護者のみなさんのお迎えも、横断幕付きでびっくりでした。

この2日間、子どもたちは活動班などのグループで協力し合って、出会う人すべての人が楽しく過ごせた修学旅行になったのではないかと思っています。子どもたちの行動力、礼儀、マナー、コミュニケーション力、代表あいさつなどで見える姿は、目的を達成する姿ばかりでした。これまで指導してくれた担任の先生、子どもたちを家庭で愛情深く育んでくれた保護者の方々、ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちにとって、すっごく思い出に残る修学旅行になったと思います。もちろん、6年生の子どもたちも、頑張ってくれてありがとう!!

 

11月28・29日 修学旅行(1日目)

6年生は、11月28・29日に修学旅行で大分市・別府市に行ってきました。バスの中では、ガイドさんの話をよく聞き、ガイドさんが用意した企画や6年生自身が用意した企画(クイズ)を楽しんでいました。6年生が用意した企画では、大分県の特徴や部首魚がつく漢字、社会の歴史問題、なぞなぞでした。修学旅行の事前学習での学びや子どもたちの関心の高い内容などが分かって楽しかったです。行きのバスでは校歌も歌いました。

↑ 大分に関する問題出題中です。

大分の到着後、大分市の町歩き、昼食、北浦PRタイムを行いました。町歩きでは大友館や県立・市立美術館などに行きました。時間やマナーを意識した行動や係りの人に積極的に質問する姿がよく見られました。施設ごとに問題が用意されており、それを解いてクリアしていきました。

↑ 県立美術館前で、ハイ ポーズ

↓ OPAMの「O」はどんな意味かを質問しています。

昼食では、フートコートで各自選んで昼食をとりました。うどん系が多かったかなあと思います。

北浦PRでは、大分駅北口と南口に分かれて、3人1組になって街頭PRに挑戦です。急いでいるためか断られる方もいましたが、めげずに挑戦しました。心のたくましさ、折れない心を発揮してくれました。断りそうな方に対して、北浦PRチラシと木下さんのお茶を先に渡してから話を聞いてもらう作戦をとっていたグループもありました。いい工夫ですね。

↑ 頑張って説明しています。北浦はどこにあるの?という問いに対しての地図準備も最高ですね。

その後、別府へ行き、地獄めぐりをしました。温泉のにおいや、生きているワニの見学、どうしてワニがいるのかについての話もしっかり聞いていました。

↑ みんなで一枚 何地獄だったかな?

その後、ホテル入館です。

↑ 今夜の夕食です。子どもたちが好きそうなメニューです。おかわりもしていましたよ。ハヤシライスも食べました。

↑ 本日誕生日だった男の子を中心に ハイ チーズ

このあと、子どもたちは自分たちが食べたテーブルで、片付けやすいように重ねたり、まとめたりと自らしていてびっくりです。

なんてすごい子どもたちなんだと、1日目全体を振り返って思ったところでした。

 

11月26日 PTAバザーの実施

持久走大会後にバザーを11時40分から行いました。保護者だけが関わるのではなく、子どもたちも関わるコーナーを設けてもらいありがとうございます。ステージでは、12時過ぎから子どもたちのダンスの披露やカラオケなどを実施し、子どもの力・度胸を新たに発見することができました。3・4年教室では、4年生の学習内容について動画発表(ペッパー君による案内)、3年生教室ではくじ引き、ゲームコーナーがあり、多くの人でにぎわっていましたね。バザー部の皆さん、これまでの打合せ、前々日・当日準備・当日運営等ありがとうございました。ご協力いただきました関係機関・企業様ありがとうございました。

おかげさまで楽しい時間になりました。

↑ 6年生がお花の販売お手伝い

↑ バザー会場を飾る令和5年度のPTA新聞(掲示)

11月26日 持久走大会

11月26日に持久走大会を実施しました。穏やかな天気のもと実施できよかったです。前日までは寒さが厳しかったので、ちょっと心配していました。低学年から順番に男子・女子の順でスタートしました。どの子も一生懸命走り、自分自身との戦いに負けないように頑張っていました。

↑ 保健体育委員会の子どもたちが進行しています。

↑ みんなで準備運動中です。

↑ ラスト1周です

↑ 順位の動きはあるのでしょうか。

↑ 保護者の方だけでなく、おじいちゃん・おばあちゃんも応援に来てくれています。

↑ 高学年女子の先頭集団です。

いい走りを見せてくれた北浦っ子に、大きな拍手!!

全校集会で環境美化委員会の発表

全校集会で、環境美化委員会が北浦ピカピカ大作戦の振り返りや、委員会で活動していることを発表してくれました。

↑ 担当を決めて、自分のテーマで伝えることを暗記して伝えています。

↑ 最初に、何について伝えているかを示しているので、聞きやすくなりますね。

↑ 北浦ピカピカ大作戦の発表では、ごみの量が大きく伸びたことを

↑ ベルマーク収集では、どの学年が多いか結果発表を

発表するときに、発表シートが次のページに飛んでもあわてない素晴らしいです。

↑ 去年ベルマークで集まった金額の発表

火災に関する避難訓練の実施

11月22日に、火災に関する避難訓練を実施しました。

家庭科室のガスコンロからの出火想定で、消防署への通報訓練、避難訓練、初期消火訓練の3つが大きな活動です。子どもたちは想定している避難場所へ1分59秒で、初期消火していた職員が2分30秒で避難完了となりました。この災害の時は、安全に早く避難が重要視されます。子どもたちは、「お・は・し・も」を意識して避難してくれました。お:おさない、は:走らない、し:しゃべらない、も:もどらない

現在、県内乾燥しております。ご家庭でも火の扱いに十分お気を付けください。

↑ 事務職員が消防署へ通報訓練をしています。

↑ 家庭科室からの出火想定だったので、出火場所を見ない向きで体育館前へ避難

↑ 1年生から順に、水消火器の使い方の練習(各学年2名ずつ)

↑ 6年生の代表児童が、立派にお礼の言葉を述べてくれました。

地元企業様からの寄付をいただきました

11月21日に地元企業「(株)いそ田」様より、寄付金をいただきました。これは、「みやぎんCSR型私募債」にかかる寄付で、いそ田様より、地元の学校にと、寄付をしてくださいました。学校運営協議会のテーマである「北浦の魅力再発見」、学校の取組の一つである「海洋教育」の具現化を図る取組の中で活動予算として計画的に活用させていただきたいと思っております。

↑ 寄付の贈呈式での1コマ

持久走大会に向けて

各学年、体育の時間に持久走大会に向けた練習をしています。男子が走っているときは女子が、女子が走っているときは男子が、大きな声で応援している姿はうれしく、ほほえましいです。当日は、少しでも自分のタイムがよくなり、自分の弱い心に負けないように走ってほしいです。

下の写真は、3・4年生が練習している様子です。

 

卒業式に向け

「タイトル:卒業式に向け」というと早いと思われるかもしれませんが、本校の技術員さんは、卒業式をイメージしながら種から花を育てています。育てている花は、パンジー、金魚草、なでしこ、アリッサム、ペチュニア、忘れな草、クリサンセマム、デージー、リビングストーンデージーの9種類です。現在のところ、59ケースの苗の状態です。1ケースは35個入りますので、約2000本となります。この苗は、子どもたちの一人一鉢運動の花にもなります。3月ごろには、きれいな花々で学校は包まれていることでしょう。

↑ 北校舎の南側で育てています。今、乾燥しているためか、水やりしても乾きが早いです。

11月17日 延岡市小中学校音楽祭

11月17日に延岡総合文化センターで行われる「延岡市小中学校音楽祭」に4年生が参加します。4年生はスーパーマリオブラザーズテーマソングの合奏、校歌の斉唱を発表します。

↑ 上のプログラムのように、北浦小が3番目の発表です。発表は10時30分からと計画されています。

今日が最後の練習として6時間目に音楽が計画されています。完成度を上げるためにも、頑張れ4年生!!

1年生の国語の授業

じどう車くらべという説明文の読み取りの学習を1年生はしています。読み取りの視点は、車の仕事内容と、仕事内容に対する車のしくみです。最初に、バスや乗用車の読み取り、次にトラックの読み取り、最後にクレーン車の読み取りです。下の写真はクレーン車の読み取りをしている学習です。

↑ このように、教科者の本文を担任が示し、仕事に関しては赤色ラインで、しくみについては青ラインで子どもたちが読み取ったことを示しています。

読み取ったあと、一人一人、クレーン車の仕事は何で、そのためのしくみをプリントに自分の力で書いていきます。

↑ 子どもが書いた内容です。それをもとに、2~4人で説明し合います。

話し合った後、一人一人、自分が書いたものに対して、修正したり、書き加えたりします。最後に担任がまとめていきます。

↑ 担任がまとめていった黒板の内容です。

1年生でも、たくさん書けること、自分の考えを伝えることができていて、見ていてうれしい授業でした。これからも頑張って1年生

持久走大会に向けて

11月13日より、朝の活動で持久走大会に向けた「5分間走」がスタートしました。朝の活動で「5分間走」を7回実施します。持久走大会は11月26日(日曜日)参観日の日に実施します。予備日は12月1日です。

持久走大会は、1・2年生は600メートル、3・4年生は800メートル、5・6年生は1000メートルです。学校の運動場から中学校のテニスコートへ抜け、運動場のフェンス横の道路を走って、小学校の正門から入り、運動場を1・2年生は1周、3・4年生は2周、5・6年生は3周走ってゴールとなります。よろしければ、学校の近所の方も子どもたちの走りを見ませんか?

練習の様子

↑ 1・2年生は1・2コースを走り、3・4年生は3・4コースを走り、5・6年生は5・6コースを走って練習しています。前の日の練習よりもたくさん走ろうと目標をもって取り組んでいます。

↑ 上の写真と写りが違うでしょう。同じ日に撮ったのに、太陽の光が当たる場所と当たらない場所では、こんなにも違います。寒い中ですが、子どもたちは頑張ってくれていますよ。

また、この日はPTAバザーも計画されております。

6年生 クルージング体験の実施

海洋教育の一環で、11月13日に、6年生が古江港から島野浦一周のクルージングを行いました。2隻の瀬渡し船にご協力いただいての実施でした。

コースは、高島に行って、島野浦を左回りで、キリストの十字架、海食洞、島野浦の漁港、下阿蘇、古江港でした。1時間10分ぐらいのクルージングでしたが、風や波しぶき、島野浦の地形・地層、サンゴ観察等から、海のきれいさ、自然の美しさを感じ取ってくれたようでした。この学習の最後で感想を児童が発表しましたが、こんなにたくさんの子が感想を発表するのと感じるぐらいたくさんの子が感想発表してくれました。

↑ ライフジャケットを着る際に、苦労している子には終わった子が手伝っています。

↑ 船尾に座って、風を浴びています。

↑ 船首で1枚、怖くなかったのかな?

↑ 島野浦の海食洞で(2周してくれました)

↑ ここはまだ、穏やかな波でした。

↑ なんと運転もさせてもらいました。

11月11日 北浦町ふれあいグランドゴルフ大会参加

11月11日の9時から、ふれあいグランドゴルフ大会がありました。この企画は、北浦海岸地区社会福祉協議会の方々がしてくれました。小学生9名、中学生2名が参加してくれました。子どもたちは各グループに1人ずつ入るようなグループ編成でしたが、おじいちゃん・おばあちゃんに混ざってグランドゴルフを楽しんでいました。9ホールを2回する形式で、進めていき、子どもたちにはみんな参加賞が準備していただいておりました。ありがとうございました。

参加名簿に名前を記入中です。

空いている時間に練習中です。

参加賞をもらう子どもたち

クリーン作戦 名称:北浦ぴかぴか大作戦

11月9日にクリーン作戦「北浦ぴかぴか大作戦」を実施しました。本年度3回実施計画のうちの2回目とな1回目は1回目は、学校周辺を7コースで実施しました。

今回は、臨海パークのグランド周辺と、市振地区内の2ヶ所で実施しました。さらに、よかったら地域の方も一緒にできたらよいと思い、町の朝夕の放送を活用させてもらいました。市振地区、臨海パーク周辺の方も一緒に活動に参加してくださいました。ありがとうございました。

↑ 古江港で 地域の方も一緒に

↑ ロープを見つけたよ

↑ 市振方面です。なんか袋いっぱい

今回のゴミの量は、1回目と比べて、21.55kg増加の30.15kgでした。

↑ 集まったゴミの量です。

↑ ゴミを種類ごとに分類しています。

今回も環境美化委員会の子どもたち主導で、活動の計画から実施まで進めてくれました。このようなことを積み重ねていくことで子どもの主体性やリーダーシップが徐々に高められていくと考えております。あわせて北浦愛も

↑ 環境美化委員会の子どもたちが注意事項を伝えています。

明日は、それぞれのグループでクリーン作戦のふり返りを行います。

11月8日 ミシンの先生来校

11月8日に、5年生の家庭科の時間に、ミシンの先生(婦人会の方4名)に来校いただき、ナップザック・トートバックづくりをサポートしていただきました。生地の裏面にチャコペンで線を引いたりする場面やミシンを扱う場面でサポートしていただきました。ありがとうございました。

このように地域の方とのつながりも意識した教育活動を展開していきたいです。

↑ ミシンの先生方

↓ 個別支援の様子

3年生 イオンの見学

3年生は、社会科「スーパーで働く人々」の学習を受け、11月1日にイオンの見学に行きました。11月1日ってポッキーの日ではなかったですね。

↑ イオンでは、お店の裏側を見せてもらいました。

↑ お店の方にお話を伺いました。

↑ セルフレジで買い物体験をしました。

↑ リサイクル回収コーナーのことも教えてもらいました。

店内の多くの品ぞろえを確認したり、お店の環境(バリアフリーや広い駐車場、体の不自由な方へのスロープ)の工夫を知ったりすることができました。また、お店の方は、お客様の声を大切にし、お客様のお求めに応えようと努力していることが子どもたちに伝わったようです。

北浦のお魚が鮮魚コーナーに並んでいて、子どもたちはうれしかったようです。子どもたちの北浦愛を感じる1コマでしたと報告を受けたところでした。

貴重な経験を提供してくれましたイオン様ありがとうございました。

10月28日付 宮崎日日新聞に児童作文の掲載

10月28日付の宮崎日日新聞「若い目コーナー」に4年生児童の作文が掲載されました。4年生の総合的な学習の時間に行った「シュノーケリング体験」をもとにした作文です。

↑ シュノーケリング活動の目的を示した後、順序を表す言葉や読み手を引き付ける言葉を入れながら作文しているので、引き込まれますね。最後の段落では、調査結果のまとめを記述しているので完結できた調査活動だったであることが伝わりますねw。

昨年度からの挨拶標語の旗のゆくえ

昨年度作成した挨拶標語の旗が代替わりとなります。そこで、1年間頑張ってくれた挨拶標語の旗を洗濯し、本人へプレゼントしようと考えています。

↑ 教頭先生が洗濯してくれた昨年度からの挨拶標語の旗

朝の活動

朝の活動でICTタイムを設定しています。6年生はタブレットを使ってローマ字うちの練習をしています。6年生ともなると、キーボードを見ずに、ブラインドタッチで単語や長文を打っています。子どもたちの入力スピードに負けそうです。

フッ化物洗口で虫歯になりにくい歯へ

基本的に、火曜日の朝の時間にフッ化物洗口(希望者)の時間をとっています。ブクブク洗いをしています。1分ぐらいの活動です。

担任の先生に指示で口内の洗い方をしています。

なんと朝から

最近の子どもたちは、ボール遊びにはまっているようです。なんと朝からドッジボール、バレーボールをしています。昼休みもボール遊びがはやっています。元気はつらつです。

10月30・31日 市振地区の祭り

10月30日の夜から、市振地区の祭りがスタートしました。この祭りでは市振神楽の舞が計画されていました。この舞に1・3年生の男の子兄弟が参加しており、この市振神楽を覚えたいという思いから保存会に入ったようです。素晴らしい思いですよね。この兄弟は、よく舞を覚えて上手に舞っていました。

中学生以上の人たちも舞っていて、この日のために県外から帰ってきた人もいるそうです。素晴らしい郷土愛、帰属意識だなあと感心したところです。

31日は、午後から神輿を移動させたり、賽銭箱を担いだりと地域の祭りに貢献してくれました。

神輿を引っ張るのは、力がいりましたね。賽銭箱にはたくさん〇〇が入っていたかな?

北浦町文化作品展の見学

10月30日まで展示している北浦町文化作品展を各学年見学しました。5・6年生は、本日の午後に見学しました。学校から出した作品だけでなく、地域の方や地域での活動の中から、大きく作品が出ていました。子どもの中には、生け花の作品を出している子もいてビックリでした。

下の写真は、生け花の作品を出してくれた子どもたちです。3人とも生け花初段ということで、びっくりした作品でした。

↓ 見学に来た5・6年生です。素敵な笑顔です。

↓ 見学に来た6年生に係の人がインタビューしています。

↓ 作品を見て、感想を書いています。

↑ 作品の中には、作品に触ったり、遊んだりできるものもありました。

学校保健委員会・給食試食会の実施

10月30日に 学校保健委員会・給食試食会を実施しました。学校保健委員会では、市内在住の管理栄養士・スポーツ栄養プランナーの方に講師を務めてもらいました。「学童期の食育と課題」と題して、子育て世代にぴったりな話をしてくださいました。聞かれた方は、周りのお友達に伝えてほしいですね。

↑ 講師の先生のお話

給食試食会では、お子さんのいる学級に入ってもらって、一緒に給食を食べてもらいました。

10月30日 全校朝会において

全校朝会において、校長の方から運動会の振り返りと、今後の目標づくりに関する話をしました。校長からの運動会の振り返りは下の写真のような内容で伝えました。

素晴らしい姿を発揮してくれたので、次の学習活動や自分の未来に生かしてほしいですね。

次に、色々な視点で表彰を行いました。北浦魂賞、挨拶標語賞、県文集「ともだち」作品掲載賞、木工作品入賞です。運動面だけでなく文化面でも頑張ってくれていることが大変うれしいです。

↑ 北浦魂賞のこどもたちです。

↑ 挨拶標語賞の子どもたちです。

↑ 挨拶標語は旗にして学校周辺に設置します。

↑ 県文集「ともだち」に作品掲載となった子どもの表彰です。

 

10月28・29日 日本PTA九州ブロック研究大会に参加して

10月28・29日に、会長・副会長さんとともに、日本PTA九州ブロック研究大会に参加してきました。

なぜ、参加したかというと、九州ブロックPTA協議議会から北浦小学校PTAが団体表彰を受けるからです。これは、延岡市PTA等からの推薦もあったと思いますが、何より、これまで北浦小PTAがコロナ禍の中でも、「とことん つながろう 子どもたちの笑顔のために」というスローガンのもと頑張って活動してきたからではないかと思っております。PTA活動にこれまでご協力いただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

PTAを代表して会長に受賞していただきました。

↑ 北浦PTAポロシャツで、北浦の宣伝も(さすがです!!)

この大会では、佐賀学園高校の吹奏楽部の演奏や、実践発表、タニタ社長の講演、はなわさんのちょこっとコンサートがありました。生はなわさんを見ましたよ。

10月27日 秋の遠足

10月27日に秋の遠足を実施しました。1・2年生は下阿蘇ビーチへ、3・4年生は大淀川学習館・動物愛護センター(宮崎市)へ、5・6年生は遠足ではないのですが、須見江のビーチへ地引き網漁へ行きました。

1・2年生は川と砂浜で、ダムを作ったり、池を作ったりと、その場の状況に合わせて楽しんでいました。落とし穴を作っている子もいましたよ。

↑ ズボンとかがぬれてもへっちゃらな子どもたちです。

ダムを作った子は、そこで、エビや小魚を捕まえていました。

3・4年生は、大淀川学習館でいろいろな虫を見学しました。

係の人の説明もしっかり聞いています。

みんなで弁当を食べました。今回は自力弁当の日で、自分で何かを作ってくる日でした。何を自分で作ったのかな?

次に動物愛護センターへ行きました。ここで保護されている犬と触れ合って、抱っこもしましたよ。

海洋教育の一環で、5・6年生は地引き網を体験しました。写真は網を引っ張っている所です。

とれた魚をケースに入れています。ハマチかな?ブリかな?大きい魚です。とれたのは、真鯛、カンパチ、ツバメ魚、ニベなどでした。

アジもいました。

↑ さばいた魚を海水で洗っています。たくましいですね。

1年生 イモ掘り

今日1年生は、学級前の花壇に植えたイモを掘りました。

↑ 掘ったイモすべて

上の写真のようにたくさん収穫できました。大きいイモや細長い芋、一つの苗から5~6個イモができているものなどでした。

子どもたちは、イモの大きさにびっくりしたり、なかなか抜くことができなくて苦労したり、様々な歓声が上がっていました。

↑ 二人がかりで・・・

↑ ブロックから落ちないか心配

↑ どう? 大きいでしょう

↑ まだまだあるよ!!

10月24日 全校集会

10月24日の全校集会では、図書委員会の子どもたちが、おすすめする本の紹介、イベント紹介(読書ビンゴ・しおりコンテスト)、図書コーナーに関するクイズ等を行いました。図書委員会の子どもたちは、自分の担当役割をしっかり果たし、説明の台詞も覚えて、しっかり堂々と伝えることができました。説明中の姿勢もよかったですよ。図書委員会の発表を聞いた子どもたちは、もっと本を読もうという気持ちが高まった感想を言っていました。そのように伝わってうれしいです。

↑ おすすめする本の紹介

↑ 図書分類番号の説明

↑ しおりコンテストの案内

↑ 図書コーナーに関するクイズ

 

延岡市小中学校 音楽祭に向けて

11月17日の午前中に、小学生の音楽祭が計画されています。この音楽祭には、4年生が出場します。その発表曲の練習をし始めました。運動会に次ぐ、次の目標ですね。

今、練習しているのは、スーパーマリオのテーマ曲です。担当楽器に分かれて、パート練習をしています。(10月20日撮影)

↑ 運動会後から音楽祭までの期間は短いけど、がんばってね!!

10月21日(土)付 宮崎日日新聞に児童作文掲載

10月21日(土)の宮崎日日新聞に4年生の作文が若い目コーナーに掲載されました。

↑ 顕微鏡がとてもほしかった思いが、文中の「ねらっているけんび鏡があるか、ドキドキしてお店に行きました。まだ、のこっていて、ホッと安心し、」に表れていますね。「まだ、のこっていて」という言葉から、以前にもこのお店に来て、どんな顕微鏡があるか確認し、そのときに気に入ったものがあったことがうかがえます。ぜひ、いろいろな小さなものを顕微鏡で見て、発見してくださいね。科学者への第一歩かな

10月18日 ピア・サポートに関する研修

10月18日に、本校職員発案でピア・サポートの研修を実施しました。県教育委員会の先生にお越しいただいて、ピア・サポートの理解と授業に役立つ活動の体験を行いました。

ピア・サポートとは、仲間同士で相互に支え合う活動のことで、思いやりを行動で示せる人間を育て、思いやりのある学校風土・コミュニティを創造することがゴールです。

生徒指導提要という資料を基に、分かりやすい言葉を遣って教えていただきました。また、ピア・サポートに関する動機づけ段階の授業を体験することで、授業で役立つ学習方法が見えてきました。遠いところまできていただき、ありがとうございました。

さっそく、本校職員が生徒指導提要という資料を学級担任分、印刷してくれました。また、勉強していきます。

5年生 稲の脱穀

10月19日に、5年生は松原さんのご協力のもと、稲の脱穀を行いました。

昔、使われていた千歯こきや足踏み脱穀機をつかったり、現代の脱穀機を運転したりと、3種類の脱穀の仕方を体験することができました。

これも貴重な体験ですね。

↑ 千歯こきで手作業です

↑ 足踏み脱穀機を使ってます

↑ 脱穀機を運転しています

3・4年生 動物愛護センター職員の方との勉強

10月19日に3・4年生は、動物愛護センター職員の方と一緒に、動物の命に関する勉強を行いました。本センター職員の方の話をしっかり聞いて、とても興味をもって反応も素晴らしく、職員の方も勉強がしやすかったと言ってくれていました。

↑ 動物愛護センターの紹介です

↑ この写真を見た子どもたちは、「わあーかわいい」と一斉に

↑ 真剣に話を聞いています

自分たちの心臓の音も聞いたようです。今後は、10月27日の秋の遠足で、動物愛護センターに行って、直接、動物と触れ合う体験を行う計画です。

感動いっぱいの運動会をありがとう

10月15日(日)に北浦っ子運動会を素晴らしい秋空の下、行うことができました。

先生方は8月ごろからダンスや団技の内容を考え始め、9月からは子どもたちと一緒になって運動会の成功を目指して取り組んできました。

子どもたちは、それぞれの学年部の発表であるダンスの練習からスタートし、振り付けや隊形移動の仕方を覚えたり、団技の練習やリレーのバトンパスの練習をしたりという流れで身に付けていきました。練習中の6年生は姿で見せるリーダーシップ、最高でした。

当日の運動会では、それぞれの団長さんを中心に、元気な挨拶、エール交換、応援など運動会を盛り上げてくれました。

各学年部の発表では、一生懸命に走る姿、真剣な表情でのダンス、笑顔いっぱいのダンス、スター性を感じるかっこいいダンス、力を合わせて行う団技、リレーでのあきらめない走りなど、子どもたちが見せる一生懸命さにたくさん感動をいただきました。しかも、私はコンサートで言うS席(一番近くで、一番値段の高い席)のような場所で見せていただき、本当にうれしい気持ちです。

↑ 1・2年生のダンス

↑ 5・6年生のダンス

↑ 各団の解団式

子どもたち・先生方は、運動会当日を迎えるまで本当に大変だったと思います。いろいろな葛藤や不安があったのではないかと思います。でも、見事にやり遂げてくれました。子どもたち・先生方の頑張りに感謝しかありません。ありがとうございました。

このような感動いっぱいの運動会に導いてくれたのは、先生方だけでなく、家庭や地域の方々のあたたかいサポートがあったからこそと思っています。運動会を迎えるまで、ご家庭でも子どもを励ます言葉や子どもの頑張りを認める言葉をかけてくださったからこそ、子どもたちはすごい力を発揮できたのではないかと思っております。ありがとうございました。

運動会は、発表物だけではありません。6年生が作った団看板、5年生が作ったスローガン表示、3・4年生が作った運動会ポスター、1・2年生が作った団テント下の絵、どれも時間をいっぱいかけて作ってくれました。

↑ 3・4年生が作ったポスター

運動会のスローガンである「みんなの心を一つに最後まで頑張る北浦っ子」は十分達成できたと思っております。よくやってくれました北浦っ子たち、お見事です。

運動会を生で見ていたので、写真はほぼ撮れていません。 (>_<)

 

10月6日 運動会予行練習の実施

素晴らしい天候のもと、運動会の予行練習を2校時から行いました。

開会式での代表児童の役割をしっかり果たすこと、団長さんを中心に大きな声を出して、大きなジェスチャーでの応援、各学年の競技種目を一生懸命やることなど、立派な姿を見せてくれました。係活動では、競技種目を実施しながらだったため、スムーズにはいきませんでしたが、10月13日の係活動で改善を図る練習をすることでしょう。

↑ 当日もこんな天気だといいのですが・・・ちょっと心配です。

↑ 両団とも立派な行進でした。

↑ 運動会の歌も元気よく歌っていますよ

↑ 応援は、運動場の真ん中で行っています

↑ 1・2年生の玉入れは、赤団がたくさん入れられるようになってきました

↑ 接戦となった徒走(5年生)

↑ 5・6年生の団技 左近太郎でラグビーボールを蹴り上げて網でキャッチ うまくキャッチしてましたね

↑ 北浦音頭では、5名の代表児童が太鼓をたたきます

↑ 3・4年生団技ではトラックを使って、いろいろな種目をリレー形式でつないでいきます。大玉、竹馬、袋、ボール運びなどです。

当日、子どもたちが頑張る素晴らしい姿を見せてくれることを期待しています。がんばれ~~北浦っ子

 

10月1日 PTA奉仕作業

10月1日に、朝7時から8時半まで奉仕作業を行っていただきました。普段なかなか、整備できないところまで、保護者だけでなく、子どもたちも参加してきれいにしてくれました。ありがとうございました。

きれいになった運動場や中庭、土手、溝などです。

明日、10月6日は運動会の予行練習です。ダンス以外はほぼ行う予定です。

5年生 稲刈り体験

今回も松原さんのおかげで、稲刈り体験ができました。

最初に松原さんに稲刈りの仕方や道具の使い方を習った後、実践です。

最初は、こんなに稲がありました。

それを、手作業とコンバインを使って稲刈りです。刈った稲は、7束ぐらいを一つにまとめて干します。

刈った稲すべて、干しました。稲の重みで竹がしなっています。

9月28日 巡回公演鑑賞

9月28日に貞松・浜田バレエ団による巡回公演を鑑賞しました。子どもたちは食い入るようにバレエ・劇の発表に集中していました。子どもたちの代表者に、バレエの基礎となる動きを習いました。体が硬くて、苦労している姿も見られました。

動物カーニバルでは、子どもたちも団員として動物役になって参加しました。貴重な体験ですね。

白鳥の湖では、バレエの手足の動きによる美しさを感じることができたと思います。

最後の祭りでは、なんと、本校職員が獅子舞になっており驚いたところです。本校職員は入団2・3分とみんなに自己紹介していました。

団員さんの見送りも時間にゆとりのある子どもたちはしてくれました。

4年生 シュノーケリング体験

4年生は、9月29日に下阿蘇で、下阿蘇の海水の水質調査と延岡マリンサービスの方の力添えでシュノーケリング体験を行いました。水質調査では、海水をとってきて、においや色、透明度などを調べました。

↑ 薬品を入れて、何色に変わるか確認しました。ピンク色になったので、きれいということです。

↑ 透明度を見るために、1Mの深さで底の✕点が見えるか確かめています。

↑ シュノーケリングのスーツに着替えて、海に入るぞ

↑ シュノーケリングでは、青い魚や黄色と黒色の魚、イシダイ、ウミガメなどを見つけました。ウミガメにもびっくりです。職員の方も見たのは2回目だといっていました。

運動会の全体練習

運動会の全体練習では、入場行進や開会式、閉会式の練習をしたり、エール交換の練習をしています。入場では自分の位置を確かめたり、代表あいさつの動き方を練習したりしています。エール交換では、団長さんは精一杯大きな声を出しています。頑張っていますよ~

全体練習は、このほかに、全校綱引きや北浦音頭の練習もしていますよ。

 

5年生 北浦漁港訪問

北浦漁港を5年生は訪問しました。職員の方の話を聞いたり、いけすにいる魚を見せてもらったりしました。いけすには、鯵やかわはぎ、さばがいました。活かしたまま出荷するためのものだったようです。

↑ カンカンという箱がありました。この箱にたくさんの魚を入れて運ぶようです。

↑ いけすにいる魚、見えますか?

9月中の運動会に向けた練習

5・6年生は、運動会で披露する表現・ダンスを覚えるために、動画を見ながら、6年生が5年生へ教える伝承形式で、夢広場というオープンスペースや教室を利用して練習しています。熱中症対策にもなっています。

↑ 覚えた子は、みんなの方を見てモデルになっています。

9月15日 運動会に係る結団式

9月15日に結団式を行いました。赤白の団分けです。赤団・白団と呼ぶのは宮崎県だけらしいという情報もあるようですが、東海地方でも赤団・白団と呼ぶそうです。

この結団式では、保健体育委員会主催で行い、団長による団決定「バスケットボール的当て」ゲームで決めました。このゲームは、委員会児童の発想ということで、面白い企画でした。その後、団長・副団長の思い(発表)や運動会スローガンの発表を行いました。団長・副団長は、自分の思いをコンパクトにまとめて、しっかり思いを伝えることができていました。頼もしい姿でした。運動会に向けていいスタートでした。

↓ 団長・副団長の思いの発表

↓ 運動会のスローガン発表

↓ 団に分かれて、頑張ろうコール

 

PTA読み聞かせ

今朝は、保護者の方々に本の読み聞かせをしていただきました。今回は、新しい方が初挑戦したり、6年生の児童が1年生に読み聞かせをしたりと、新しい試みもありました。見学の方もいらっしゃって、読み聞かせをされる様子を熱心にご覧になっていました。

子ども達は、どの学年の子も食い入るように話を聞いていました。時折、笑い声や驚きの声が各教室から伝わってきました。あっという間の15分だったようです。

終わった後に、6年生に感想を聞いてみると「緊張したけど、楽しかった」と言ってくれました。

また、初めての保護者の方も、楽しかったと言ってくださいました。見学に来られた方も、次回の読み聞かせには参加してくださるそうです。少しずつメンバーが増えてきて嬉しい限りです。

次回は1月の予定です。

 

運動場の除草作業開始

10月15日に行われる運動会に向け、少しでも良いグランドで練習からできるようにするために、9月6日より運動場の除草作業を始めました。先週から6年生も手伝ってくれて、今日は5年生も手伝ってくれて大変うれしかったです。なかなかな範囲をしないといけないので、地道に頑張ります。

まずは、走るところ、次にフィールドの中を進めていこうと思っています。上の写真では、小さい耕うん機で地面表面を耕し、草をとる方法でやっています。

9月8日 不審者対応避難訓練の実施

9月8日に不審者対応避難訓練を実施しました。不審者役には、延岡警察署の方になっていただき、職員玄関から入ってくるものでした。その不審者役(結構本気で)の方に、職員3名でサスマタを使って侵入を防ぐこと(侵入を防ぐことに必死でした。)、不審者役の方が去ったあと、体育館に避難し、警察署の方からの話を聞く場面、子どもたちからの質問タイムを設けました。子どもたちからは、家で一人でいるときはどうしたらよいか? 不審者の見分け方は? 腕をつかまれたらどうするのか?など、実生活につながる質問で関心が高いなあと感心したところです。

今回は、私が不審者役を取り押さえる役だったので、写真はありません。

ペッパー君 しばらく本校に

8月30日に、お隣の三川内小学校よりペッパー君が来ました。

本校にいるのは12月頃までです。

子どもたちはペッパー君に挨拶したり、ペッパー君と一緒にラジオ体操をしたりしています。今日の昼休みには、ペッパー君が都道府県クイズを出して、それに答えることをしている子どもたちがいました。ペッパー君にどんな機能があるのか確認してみたいです。

9月1日 2学期のスタート

9月1日に2学期がスタートしました。夏休み期間中、交通事故や大きな病気などの報告がなく、とてもほっとしました。9月1日はみんな元気そうに登校してくれて、とてもうれしかったです。

始業式の校歌斉唱では、音楽担当職員による生伴奏で校歌斉唱ができ、うれしいスタートでした。児童代表の発表では、3年生と5年生の児童に発表してもらいました。二人とも、緊張はしていたと思いますが、聞き取りやすい話すスピードで、自分の目標達成にために何をするのか、何を頑張るのかを具体的に考えて伝えることができていて素晴らしかったです。

係の先生からの話では、9月のめあてに関する内容で話をしてくれました。9月のめあては、以下のようです。

 ↑ 特に、心をそろえることで、一人一人の力は小さくとも、全体の力は大きくなるという話です。

各学級では、夏休みの思い出を語る時間を設けてくれており、久々に会えた友達と交流する時間を確保してくれていました。いい2学期のスタートになったと思います。

8月31日 宮崎日日新聞「若い目」に児童作文掲載

8月31日の宮崎日日新聞「若い目」コーナーに児童作文が掲載されました。

↑ 総合的な学習の時間に水質調査を行ったときの体験文です。調査に至るまでの流れから調査内容、発見したこと、自分の感想という流れで体験文を構成しているので、とても読みやすく、読書へ伝えたいことがよくわかるものですね。

 

8月11日付 宮崎日日新聞若い目コーナーに児童作文掲載

8月11日付の宮崎日日新聞若い目コーナーに4年生児童の作文が掲載されました。

↑ 子どもたちにとって、身近なお菓子「うまいぼう」の味比べをした 感想文です。味覚だけでなく視覚、触覚で確かめています。他人との味覚の違いにも気付き、疑問をもつことはとても大切なことですね。夏休み中に、味比べがたくさんできるといいですね。なんか自由研究にも生かせそうな内容ですね。でも、もうあまり時間がないかな?

8月16日 北浦町納涼花火大会の開催

 8月16日 午後3時から、4年ぶりの北浦町納涼花火大会が行われました。花火は夜の8時からでした。北浦支所の地域振興課の方々や納涼花火大会実行委員会の方々のご尽力で開催されました。古江港では多くの出店、色々な発表(市振神楽も)があり、多くのお客さんが喜んでいたことでしょう。多くの北浦っ子を見かけ、とても楽しんでいる様子でした。

 ↑ 巻き網船団の紹介

 ↑ 大きく きれいな花火でした。

  大きな花火は見惚れていて写真に収めることを忘れていました。

 花火大会では学校の運動場を駐車場として利用してもらいましたが、運動場は満車状態で、県外車も見られました。

 17日には朝早くから古江港とかでごみ拾いをされている方々もいました。学校の運動場には、ごみが落ちていなくマナーよく参加してくださったのではないかと思っています。

8月1日 校内研修

校内研修では、① コンプライアンス研修 ② 食育に関すること ③コミュニケーションに関すること ④ 学校図書の整理の4つを行いました。

① コンプライアンス研修では、県内の不祥事を受け、コンプライアンス9か条をもとに自己を振り返り、クループで意見交換、学校としての取組を考えていきました。グループでの意見交換では、「運転」、「個人情報」、「SNS」、「設備の使い方」、「予算」に関する視点で意見交換がなされました。各グループ共通してでてきた「運転」というテーマで今後振り返りの場を設けたり、声かけをしていったりして意識を高めていこうという方向性になりました。もちろんセクハラに関することは引き続き高い意識をもって取り組んでいきます。

② 食育に関することでは、管理栄養士の方を行使のお招きして「学童期の食育と課題」と題しまして講話をいただきました。その中の一部を紹介します。学童期の食事と生活のポイントとして「規則正しく食事をとり、朝ごはんは絶対食べる」「安心安全な食品で栄養バランスのよい食事」「感触はお菓子ばかりではなく補食(おにぎり、パン、バナナ、カステラ、イモ、オレンジ、リンゴ、牛乳、ヨーグルトなど)となるものをとる」「適度な運動」「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」

肥満改善のポイントとしては、①規則正しく3食を夜8時までにとること、②様々な食品を組み合わせる 特に野菜を増やす(先に野菜を食べる工夫も) ③よく噛む(一口入れたらお箸をおかせ、最低10回噛む) ④ 食事は大皿シェアでなく個人盛で ⑤ おやつは週単位で制限をもつ ⑥ 自分のことは自分でやる(体を動かす習慣へ) ⑦ 体を動かす習慣を(1日に45分から60分動かすとよい)ということでした。

③ コミュニケーションに関することでは、以下のような手立てで、カレーに何を、どのような形で入れ、どのようにカレーを作るか調理実習を行いました。調理実習では、グループの人と意見交換しながら作るという目的でコミュニケーション力を意識してもらいました。

 ↑ コミュニケーションから連想することの洗い出し

 ↑ コミュニケーションをとるときに気を付けること

 ↑ 透明の鍋でご飯を炊いています。

とのグループのカレーもおいしく出来上がりました。私は、4つのグループのカレーを試食したので、晩ご飯は抜きでもよい感じです。

④ 学校図書の整理では、数年前に除籍となっている本の手続きと現在の図書コーナーの本の分類を行いました。みんな汗だくになりながらでしたが、みんなでやると何か気持ちがいいもんですね。

 ↑ 登録番号シールをはぐ作業です

 ↑ 図書の分類番号に沿って本棚にそろえる作業です。

7月31日 1学期終業日

7月31日は1学期の終業日でした。終業式は新型コロナウイルス感染拡大防止のためオンラインで実施しました。その式の中で4・6年生の代表の子どもに思い出作文を発表してもらいました。

4年生児童は、挨拶を大きな声で言えるようになったこと、給食を早く食べ終わること、漢字が得意ではなかったけど、家でもたくさん練習してよい結果が取れたことなど、自分が成長したことや努力したことを発表してくれました。

6年生児童は、あきらめることがあり後悔の気持ちをもっていたが、最後までやり切れという気持ちで、「あとちょっと頑張ること」を意識して取り組んだことで、あきらめないことや、あとちょっと頑張れば成長につながることを実感できたようです。また、誰かのためにということを意識して、人のために応援するため、自分から動くこと、それがチームワークやクラスをよりよくすることにつながるという意見発表をしてくれました。最後には、クラスの課題を考えて意識高く頑張りたいという決意を述べてくれました。

二人とも、堂々としっかり自分の作文を発表することができ、とても頼もしかったです。

また、担当の先生から、夏休みの生活において命を大切にすることに関する話をしていただきました。

 

着衣泳の実施

7月25日から7月27日にかけて、低・中・高学年で着衣泳を実施しました。これは水着の上に普段着ている服を着て、泳いでみたり、ペットボトルなどを使って浮かんでみたりする学習です。

普段の服では、水の中は危ないことや、服の重みや靴を履いていることによる不便さを実感してくれたようです。

 ↑ 服を着ていると、泳ぐことが大変そうです。

 

また、ペットボトルやビニール袋を使うと、浮くことができることを体験することができました。

 ↑ 見事に浮いております。

夏休み中に、海や川に行くことがあると思いますが、子どもだけではいかないように学校でも指導しますが、ご家庭・地域の方からも声かけをお願いします。

8月1日から夏休みに入りますが、まずは自分の命を守り、安全に過ごせることが第1義です。みんなで北浦の子たちを守りましょう。

7月25日 バレエ団による巡回公演ワークショップの実施

7月25日の5・6校時に、5・6年生を対象に、バレエ団によるバレエの基本的な動作を身に付ける学習と9月28日に行うバレエ団による巡回公演時に出演する児童の振り付け指導を行いました。巡回公演時に出演する児童は8名で、希望者からなる出演者です。

基本的なバレエの動作では、足は1番から6番までのポーズがあり、それに腕の動きを付け加えました。体が硬い児童にとっては、足のポーズはきつかったようです。みんな初めての体験でしたが、バレエ団員の方の説明やモデルの方の動きをよく見ながら、必死に覚えようとする姿が見られました。私も少しやってみましたが、足を広げられない、股関節が硬くポーズがとれないという状況で、まずはやせて、体を柔くする柔軟体操とか必要だなあと思ったところでした。

子どもの中には、足を前後に180度広げられるくらい体の柔らかい子もいました。これにはびっくりです。

 ↑ バレエ団の方の見本演技

 ↑ 一緒にやってみました

7月21日 三川内小学校との交流

7月21日に三川内小学校との交流を実施しました。給食・昼休みを挟んだ2時間の授業での交流です。1・2年生は体育で鬼ごっこ的なものや生活科で砂の造形遊び、3年生は子どもの好きな料理情報をもとにしたグラフ作成、4年生は百人一首や道徳の授業、5年生は体育で障害物競走的なリレー形式の運動、6年生は百人一首などの手段で、三川内小学校の児童と運動的な交流や考えの交流、制作作業による交流と、いろいろな交流の仕方を先生方に工夫していただきました。子どもたちにとって、人を知れる楽しい時間になったのではないかと思います。

昼休みの活動も多くの子どもたちが運動場に出て、鬼ごっこや遊具での遊びなどをして、いつもより運動場で遊ぶ子どもたちが多かったです。

 ↑ 6年生:百人一首

 ↑ 5年生:障害物リレー

 ↑ 1・2年生:おいかけっこ

 ↑ 昼休み:運動場で過ごす子どもたち

7月18日 防犯教室の実施

7月18日に3年生以上を対象に防犯教室を実施しました。3・4年生は万引きや自転車窃盗に関すること、5・6年生はネット犯罪に関することを取り上げて行いました。子どもたちは、指導員の先生方の話を真剣によく聞いて学習に取り組んでくれました。

 ↑ 4年生の授業

 ↑ 5・6年生の授業

 5・6年生の授業では、ネット犯罪に巻き込まれないようにするために事例をもとに話をしてくれました。その中で、延岡市では、児童生徒の携帯電話・スマートフォンなどの使用の指針があるという事を聞き、調べてみました。その指針の内容は以下のようです。

 

児童生徒の携帯電話・スマートフォン等の使用の指針

〇 必要のない携帯電話・スマートフォン等の通信機器は児童生徒にも たせない。

使用させる場合は以下の点を守る。

〇 必ずフィルタリングを設定し、家庭での使用の仕方(ルール)を決める。

〇 夜9時には電源を切る。

〇 人を傷つける書き込みをしたり、安易に個人情報を流したりしない。

となっておりました。

ご家庭でも現在の使用状況を確認してみましょう。また、睡眠に関する内容の講演会では、睡眠時間は9時間確保するとよいという話がありました。9時間確保するには、夜9時ぐらいには寝ないと、9時間を確保できないかもしれませんね。

宮崎日日新聞 若い目に児童作文掲載(令和5年7月19日付け)

7月19日(水)に宮崎日日新聞「若い目」コーナーに児童の作文が掲載されました。5月28日に本校で行った「防災を考える日」の実践をもとにした作文です。

 ↑ 起承転結で体験記録をまとめています。伝えたいことがはっきり分かる内容の作文でとても読みやすいですね。また、自分の命を自分で守るという強い決意を感じるものです。

夏の花への模様がえ

本校の技術員が種から育てた花々がお披露目になりました。児童玄関前の丸い花壇にはマリーゴールドが、職員室南側にはプランタに日々草が、学年の花壇にはサルビアが登場し始めました。ほかには、ケイトウも待機しております。

また、学校をきれいに飾ってくれることでしょう。

 ↑ 丸い花壇に植えられたマリーゴールド

 ↑ 職員室南側の日々草

7月13日 北浦ピカピカ大作戦

7月13日に北浦ピカピカ大作戦を行いました。進行は環境美化委員会の子どもたちが進め、注意点などを確認してから、7つの班に分かれてごみ拾いを行いました。暑い中での活動でしたが、子どもたちは頑張ってくれました。

7月の班は、千寿園コース、カサ屋コース、古江神社コース、浜中コース、天野神社コース、緑地公園コース、海浜公園コースに分かれて行いました。

事前活動でメンバー確認、この活動の目的と班の目標設定等を行い、子どもたちの主体的な活動を促しながら取り組んだところです。明日は、この活動の振り返りを各班で行います。

下の写真は、集まったゴミです。

どんな種類のごみが多かったかな?どんなところにごみが落ちていたかな? 確認してみましょう。

7月12日 交通教室の実施

7月12日に交通教室を全校一斉で行いました。交通指導員の方々を中心に、歩くときに注意することの説明、信号機ありの横断歩道の渡り方、自転車の点検の仕方、自転車の乗り方を4つを学習しました。

夏休みに入る前に、交通教室を実施することで、夏休みの生活に役立ててもらおう、意識してもらおうという意図で設定しています。

歩くときに注意することの説明では、絵をもとに曲がり角での左右の確認や、車や自転車の動きに注意することが含まれていました。

信号機ありの横断歩道の渡り方では、歩行者信号が青になったら、手を挙げて、右・左・右と確認してから渡ることを習いました。北浦では信号が1つだけありますが、ほかの地域に行った時にも役立ててほしいですね。

自転車の点検では、「ブ・タ・ベル・サ・ハ・ラ」というキーワードで自転車の点検の仕方を習いました。ブとは何だったかな? タとは何だったかな?振り返ってみましょう。

 

7月6日 田んぼの草取り

6月19日に5年生が田植えを行った後の活動となります。松原さんから草取りの道具の使い方を習った後、実際に草取りの作業を行いました。子どもたちはその道具の使い方もスムーズでてきぱき行動してくれました。今後の草取りも計画しています。おいしいお米になるといいですね。

↑ 松原さんに道具の扱い方を習う

↑ さあ 自分たちでやってみるぞ

北浦は、海だけでなく山のもの、田畑のものとすべてがそろっているまちです。

木々の剪定

7月に入り、学校西側の給食センターへつながる道路横の木々の剪定を行ってもらっております。道路にはみ出しているものを切ってもらっています。少しでも安全な運転につながる環境づくりにも努めてまいります。

↑ 違いが分かりますかね?

また、スズメバチが出ていることから、事務室担当がスズメバチを退治してくれる液体をセットしてくれました。

 

授業研究会の実施

7月に3回授業研究会を行います。7月4・5・11日に実施します。

7月4日は道徳の授業、7月5日は算数の授業、7月11日は国語の授業です。令和5年度の研究を受けての授業研究会です。本年度の研究は、主題・副題を「主体的に考え、伝え合うことのできる児童の育成 ~授業における協働的な学びを通して~」と設定しております。副題にあります「協働的な学び」とは、本校では以下のように定義しています。

課題に対し、子どもが自分の考えとその理由をもった上で、子ども同士や教師とともに話し合うことを通して、納得できる解答や簡単な解法、合意できる考えなどを得ることを目指す活動としております。

↑ 7月4日の道徳

↑ 7月5日の算数

7月4日の道徳、7月5日の算数それぞれ子ども同士の対話、話し合いを意識した授業を提案してくれました。どちらの授業も、先生の笑顔が多く、子どもの意見を、つぶやきを大切にし、子どもとのやり取りを楽しむゆとりある対応もあり、心があたたまる授業を提供してくれました。授業後の研究会では、多くの先生方から成果や課題に関する意見が出され、活発な研究会になりました。建設的な意見が多く出され、参加者みんなにとって学びの多い会になったのではないかと思います。

今後も、子どもたちによりより授業が提供できるよう、子どもたちの力を伸ばせるよう、職員みんなで意見を出し合いながら進めていきます。

 

分館の方による読み聞かせ

7月4・5・6日に、分館の方による読み聞かせを行いました。低学年・中学年・高学年の3つの学年部に分けて実施したので、3日間の実施となります。どの学年の子どもも、読み聞かせの本の話に興味をもって、反応もよく楽しい時間になったのではないのかなと思っております。分館の方も楽しかったと言われており、そのお言葉もうれしかったです。

↑ 絵本の内容に入り込む6年生

シカと思われる野生動物の侵入を防ぐために

6年生が中庭の花壇で、ジャガイモやキュウリを育ててくれているのですが、その葉っぱを食べるにくる動物がいます。その侵入を防ぐために、学校東側の土手の木々を切って、けもの道をふさげば守れるのではないかと思ってやってみるのですが、まだまだでした。

↑ まだまだ防ぎ方が足りないようです

↑ 葉っぱが食べられてしまった もう何度もです

↑ なすは無事です

2年生 学校周辺の町探検へ

6月29日に2年生は、学校周辺にある喫茶レストフル、北浦総合支所、北浦駐在所へ行きました。そこで働いている人たちのお仕事について話を聞いたり、気になったことを質問したりしました。分かったことは、1年生へ伝える場を設けるようです。1年生への説明も頑張ってほしいですね。

↑ レストフルの方の話もたくさんメモしました。

↑ 消防車にも乗せてもらいましたよ

↑ 防護用のヘルメットもかぶらせてもらいました

子どもたちにとって、貴重な探検になりました。ご協力いただきました皆様、お仕事中にもかかわらず、ご協力いただきましてありがとうございました。

 

6月27日の熱中症指数 

6月27日 お昼の気温は32.2.度でした。熱中症指数を計測すると、厳重警戒の区分となり、オレンジの旗を児童玄関の中と外で表示しています。

オレンジの旗の時の昼休みは、外に出られる時間は20分間としております。子どもたちはこのことを守って行動してくれています。

これからも、熱中症指数からの行動制限を意識し、子どもたちの生活が安全に送れるようにしていきます。

↑ 児童玄関の中にある表示 

↑ 区分による行動制限の表示

6月20日 全校集会

6月20日(火曜日)全校集会を行いました。この集会では、各委員会の活動紹介やお願いごとを伝える場でした。各委員会の5・6年生の代表者が伝えました。すべての委員会代表者は、自分が伝える内容を紙をみずに、全校の前で前を見てしっかり伝えることができていました。素晴らしい姿でした。

お願いごとの中の一つに「あいさつビンゴ」を説明し、翌日から実施したところ、全校のみんなが意識して「あいさつビンゴ」に取り組んでいる姿がうれしかったです。素直に取り組んでいます。

ちなみに、本校の委員会活動は、5・6年生からなる組織で、「生活計画委員会」「放送委員会」「図書委員会」「保健体育委員会」「給食委員会」「環境美化委員会」の6種類です。

6月19日 5年生 田植え体験

6月19日の総合的な学習の時間で田植え体験をしました。保護者の松原さんの田んぼをお借りして、松原さんらに指導いただきながら田植えを行いました。

この田植え体験では、延岡市の読谷山 洋司市長も激励に来てくれました。  

みんな一列に並んで、苗を植えていき、一直線に並んだ苗を見て気持ちよかったという感想を子どもたちはもっていました。ほかの感想としては、はじめはどろどろの感触になれなかったけど、どんどん慣れて最後はとても楽しかったという土の感触を感想に入れていました。田植えはこれまで受け継がれてきたことで、それを今、自分たちができていることを感じることができたという歴史的な流れを感じている子どももいました。

植えた後のお世話も大切ですね。どんなお世話ができるかな?

地域の方々もお手伝いに来てくださってありがとうございました。

これからも地域の方々とのつながりを、大切にしていきたいです。

 

 

 

6月26日から水泳学習のスタート

6月26日から水泳学習のスタートです。

このスタートに向けて、5・6年生と先生方は、6月9日にプール掃除を頑張ってくれました。きれいに準備が整いました。ありがとうございました。これから、水質管理も行いながら、水泳学習が安全に進められるよう努めていきます。

中学生もプール掃除を頑張ってくれました。ありがとうございました。

 

 

元気塾の方々との交流会

6月8日(木曜日)に、3年生は、4月下旬に行った茶摘み体験のお礼の意味も込めて元気塾の方との交流会を実施しました。

交流会に向け、1・2時間目に「白玉だんご作り」をし、元気塾の方々へのプレゼントとして準備をしました。子どもたちは楽しく、意欲的に作っておりました。白玉だんごができあがると、宮野浦の「めだかの学校」に向かって出発し、そこでは、「魚釣りゲーム」「なんでもバスケット」「歌のプレゼント」等を行い、元気塾の方々にたくさん褒めてもらえたようでした。

学校経営ビジョン「この北浦の地で、みんなと出会えてよかった学校」 の具現化として、子どもたちと地域の方々がお互いに出会えてよかったと思える日になったのではないかと勝手に思っております。

↑ 白玉だんご作り

↑ 元気塾の方々と一緒に魚釣りゲーム

 

6月16日 宮崎日日新聞に作文掲載

6月16日の宮崎日日新聞「若い目」コーナーに作文が掲載されました。バレー少年団の大会参加に関する作文です。試合の流れがよく分かる作文です。しかも、練習の成果が試合で出せたことは自信になったことでしょうね。 

6月9日 宮崎日日新聞に作文掲載

宮崎日日新聞の若い目コーナーに、児童の作文が掲載されました。

内藤記念博物館に行った体験の作文です。作文の際の「はじめ」「なか」「おわり」の3段構成を意識し、順序を表す言葉を適宜入れた作品であると感じました。

下の写真が掲載されたものです。

 

再チャレンジ イモ育て

6月6日に、1年生はイモ育てに再チャレンジしました。

パート1 今度の方法は、学級の花壇にマルチをはって苗を植えていく方法です。この花壇あたりにはシカが出ないということなのでということでした。順調に育ってくれるといいです。

下の写真はその時の様子です。

 ↑ せっせと動く子どもたちです。

 ↑ このようになりました。

パート2 畑は、苗周辺のネットを二重にしてみる方法です。これは、地域内の畑を探索していた時に、二重にして予防していた畑を見たので、まねしたところです。効果があるといいのですが・・・

下の写真は、畑の今の状況です。

学習支援ソフト ロイロノートの使い方伝授

3・4年生の総合的な学習の時間で、4年生が3年生へタブレット端末にインストールしてある学習支援ソフト「ロイロノート」の使い方を教える機会を設けました。このロイロノートは、意見交換とか話し合い活動のときに有効かなと思っているところです。指導者からの指示でも活用できます。

4年生は、優しく丁寧に3年生へ教え、3年生の様子を気遣いながら4年生がサポートする姿にうれしく思いました。教える側も、これまでの学びを確認できると思います。

夏に備えて

本校の学校技術員が、ペチュニア、なでしこ、リビングストーンデージーなどを育て、学校の環境を美しくしていましたが、その花々も終わりを迎えつつあります。

夏に備えて、4月からサルビアやマリーゴールドなどを種から育て始め、今、苗が少しずつ成長してきています。7月ぐらいには、また学校の環境を美しくしてくれることでしょう。お楽しみに!!

 ↑ サルビアの苗

 ↑ マリーゴールドの苗

※ それぞれの種は、ゴマよりも小さいものでしたが、成長した花は種の何倍もの大きさへ大きく成長しますね。生命力って、すごいですね。

学校の畑

1年生がサツマイモの苗を植えた後、シカと思うのですが、苗の葉っぱをなんと、すべて食べていることが分かりました。その動物は、畑を守るために張っていたネットを飛び越えたのか、倒したのかしたのでしょう。この出来事は5月28・29日と思われます。

 ↑ 倒れている支柱に茎だけ残るサツマイモの苗 ざんねん

蒸し暑くなってきましたね

今回は、台風2号の直接的な影響を受けずにすみましたが、前線の影響で蒸し暑く、雨も続き、梅雨に入ってしまいました。

6月2日の朝の児童登校では、保護者の皆様に児童の送りを依頼したところ、ご協力いただきましてありがとうございました。おかげさまで、一方通行の流れでスムーズに展開することができました。ありがとうございました。

学校では熱中症予防も視野に入れ、児童玄関のところに熱中症情報として、気温、湿度、暑さ指数、5段階の危険度の4つの視点で啓発しております。今後、もっと過ごしにくい気候となっていきますので、さらに気を付けてまいります。

5月26日 春の遠足パート3

春の遠足で、5・6年生は宮野浦地区の大間海岸へ行きました。学校から宮野浦地区まで歩き、そこからお遍路道を通って大間海岸に出ました。お遍路道では、最初100Mぐらいは緩やかな登りでしたが、その先は急こう配で、私は息がハアーハアーと上がる状態でした。子どもたちは、波打ち際で、生き物を探したり捕まえたり、砂を掘って何かを作ったり、海につかったり(水着持参)と、大間海岸で楽しく過ごしておりました。夢中になっている表情が素敵でした。

活動の終わりには、海岸に流れ着いているごみ拾いもしてくれたようで、外国の製品もあったと聞いています。

 ↑ お遍路コースの登り始めです

 ↑ 海水は冷たかったのに、たくましい

 ↑ ヤドカリ、あさり、エビをゲットしていました

 ↑ SDGsの取組の一つになったことでしょう

 

5月28日 防災を考える日

5月28日 防災を考える日として、午前中、防災に関する活動を行いました。まず、津波からの避難訓練で、町グランド上の避難場所へ「お」:おさない「は」:はしらない「し」:しゃべらない「も」:もどらない の4つを意識して避難してくれました。傘を差した状態での避難でしたが、子どもたちはしっかりやってくれました。

本当の災害の時は、天気は関係ないので・・・

避難完了後、学校に戻って、4つの体験活動を行いました。

1 水消火器で仮想火元を消す活動全員が消火器を使って、①消火器の運び方、②消火器を置いた後、自分が逃げる方向を決めること、③ピンを抜き、ホースをもつこと、④火元めがけて水の放水という流れでした。火元に当たりにくい場合は近づいて水をかけるとしました。全員が水消火器を扱う経験ができたことが成果ですね。

2 テント内での煙体験

白い煙の中を出口を目指していくものです。50CM先は見えないくらいの煙の量で、口をハンカチ等で押さえながら、かがんで進むことを意識してもらいました。

3 新聞紙でスリッパづくり

新聞紙でスリッパづくりでは、足のサイズを考えた新聞紙の折り方でサイズを調整することができました。完成した子どもは、廊下を歩いて強度等を確認していました。走るとスリッパはくずれていたようです。お家の人の分も作成している子どもがたくさんいました。お家の方にも作り方を教えてくれるといいですね。

↑スリッパづくり

↑スリッパをはいて移動

4 講話(延岡市の取組)

津波避難に関する講話をいただきました。津波避難場所が延岡市内で400以上あり、避難所の建物の様子や津波到着時間の目安などの話がありました。

今回お世話になった講師の先生方です。

貴重なお話、体験活動をありがとうございました。

5月26日 春の遠足パート2

3・4年生は、下阿蘇ビーチへ春の遠足で行きました。下阿蘇ビーチもきれいなところですね。ほかの学校の子も来ていました。

3・4年生は砂の造形をしたり、子どもが進行を務めたレクリエーションを行いました。レクリエーションでは、リレーやケイドロ(警察と泥棒のおにごっこ)などをしていました。いっぱい汗をかいたので、水筒の飲み物が早く空になったかもしれません。

↑ チームで砂の造形作成

↑3・4年生ミックスチームでドッジボール

5月26日 春の遠足

1年生の春の遠足は、学校周辺の施設の見学と町グランドで、昼食とレクリエーションを行いました。

図書館では、本の読み聞かせを行っていただきまし。町グランドではボール遊びを行いました。汗いっぱいかいた運動でした。

↑ 図書館での読み聞かせ

↑ 写真のほか、野球やサッカー、だるまさんが転んだ をしていました。

5月25日1年生サツマイモ植える

5月25日に1年生は生活科の時間を使ってサツマイモの苗を植えました。畝を作って、黒色のマルチを張って雑草対策をしました。写真の左側は、大きな山を作って、苗を植えてみました。土の盛り具合で、できるイモのサイズは変わるのか実験しているようです。

森林学習

5月16日に5・6年生対象の森林学習を行いました。

日本熊森協会(兵庫県)から、佐藤真奈さんに講師にきていただき、森と林の違いから天然林の大切さなども教えていただきました。人工林も人間には必要ですが、人工林には動物が住みにくいことなどもあり、次第に森の動物たちの数も減っていったそうです。天然林には保水力や土砂崩れ防止などの働きが高いので、天然林も大切だということです。

野生の動物による被害も時々報道されますが、山の食べ物の減少によって住処を追われた動物たちが人里に近づいてしまうのが原因の一つとも言えます。生態系を守ることは長い目で見れば、人間を守ることにもつながってきます。人工林も天然林もどちらも大事。要はバランスや棲み分けが必要なのではないでしょうか。そのようなことを考えさせられたお話でした。

佐藤さんのお話の後は、日本熊森協会宮崎県支部の鶴永さん夫妻によるお話や実験でした。お二人は北浦に住んでいらっしゃるので、身近な自然を守ることの大切さを話していただきました。また、天然林と人工林の保水力の違いを本物の林の土を使って実験して見せていただきました。保水力や濾過能力の違いが分かりやすく、子ども達からも大きな歓声が上がっていました。

学習後の子ども達の感想です。

○学習の始めのうちは森林はあってもなくてもいいと思っていたけど、この学習を通して森林はあったほうがいいと考えが変わりました。

○水を蓄える力は森の方がすごいということに驚きました。

○林業をする人が減っていると聞き、大変だなと思いました。

○動物たちが森を作っているということに驚きました。

子ども達もいろんな学びを得られた学習でした。講師の皆様、ありがとうございました。

畑作りの続報

ようやく、畑らしくなってきました。また、1・2年生が畑の石拾いをしてくれて、かなり石が減ってきました。ふるいにかけていた土を畑に戻して、土のかさが増したように思います。

この後は、また耕して、土をほぐし、整地をして、1・2年生の範囲で区分けしようと思っています。

↑ 畑の3分の2が野菜等を育てるところ

↑ 畑の3分の1が作業待機場所と考えています。