トップページ

学校の様子

九州電力出前授業(6年生)

 6年生の理科の授業で九州電力の出前授業が行われました。昨年度から行われている授業ですが、電力に関する様々なことについて実験道具を使ったりや画像を見たりしながら学んでいく授業でした。九電産業株式会社の古江様が講師となり、子どもたちに話をしていきますが、子どもたちの興味関心が高まるようにいろいろな仕掛けをして授業を進めていただきました。子どもたちも長い時間でしたが、みんな集中して取り組むことができました。

 

魚の干物つくり(6年生)

 北浦の地域婦人連絡協議会の協力を得て、アジの干物作りに6年生が挑戦しました。婦人会の方からアジの開き方を学び、小出刃包丁を使って一人一人捌きました。はじめは慣れない手つきでしたが、何匹もあつかっていたらどんどん上達し、きれいに捌くことが出来ました。捌いたアジは塩水につけて、2時間後に網の上に干しました。今日はあいにく曇りなので干すのに時間がかかりそうですが、できあがりが楽しみです。婦人会の皆様ご指導ありがとうございました。

延岡城・内藤記念博物館見学(3年生)

 3年生が新しくなった内藤記念館に見学に行きました。名前も延岡城・内藤記念博物館に変わり、とても素晴らしい施設に変貌していました。博物館には、延岡市の歴史や文化に関する資料などが展示・保存されています。特に内藤家から寄贈された歴史的な遺品は、大変素晴らしく、甲や鎧などは興味を惹くものばかりでした。子どもたちは始めに体験展示室で縄文時代の竪穴住居・古民家・集合住宅の展示物を見学した後に、歴史的貴重な遺物が展示されている企画展示室を見学しました。一生懸命メモをとりながら、見学できていて態度もよかったです。

 無料の施設ですので是非家族でお出かけください。日本庭園などもあって泳いでいる鯉にもえさをあげられますよ。でもそれは有料でした。

ようこそ先輩!SASUKE長野誠さん!

 ようこそ先輩ということで北浦小学校の卒業生、TBSの「SASUKE」で有名な長野誠さんを講師に、キャリア教育の講演会を行いました。

 長野さんは小学校の時の遊びの中で学びがあり、そのことが将来役に立つことや、あこがれや目標を持つことが大切だと話されました。また、SASUKE出場は1枚の葉書を出したことで始まり、1枚の葉書で人生が変わり、人生にはいろいろな分岐点があり、その時のチャンスを大事にしてほしいとも話されました。

 講話の後にはこどもたちからの質問があり、1年生の理玖くんは「SASUKE」のためにどのくらい練習していますか?と長野さんに聞いていました。

 最後には体育館の天井からつり下げたロープを使って、「SASUKE」のファイナルステージをイメージしたロープのぼりを6年生と行いました。6年生が5名挑戦し、洸牙くんがかなり高くまで登りました。最後に長野さんに登ってもらいましたが、たかさ15m位の高さまで簡単にするする登り、子どもたちも先生方もあっと驚かされました。あまりの速さに度肝を抜かれました。

 45分という短い時間でしたが、とてもいいお話が聞けてよかったです。長野さんありがとうございました。

学級園の花

 渡部先生が種から育てた花の苗が移植できるくらいに大きくなりました。各学年の学級園に、パンジーなどの花を子どもたちが移植しました。これから少しずつ日も長くなり、温かくなるので生長が楽しみです。

 それ以外にも校舎の南側にはたくさんのプランターも設置されて。薄紫、黄色、白色のパンジー、薄紅色のペチュニア、キンギョソウなどが育っています。

2月校門掲示(4年生)

 2月に入りました。校門掲示は4年生が担当です。

折り紙などで雪だるま、節分の鬼や豆、バレンタインデイのチョコレートなどが掲示されています。かわいく2月の飾りができあがりました。明日は節分で、教室で豆まきも行われると思いますが、豆まきで教室から邪気を追い払ってほしいと思います。14日はバレンタインデイですが、男子はチョコをいくつもらえるかな?楽しみですね。1月はあっという間に過ぎました。2月はもっと早く過ぎます。しっかり3学期のまとめをし、次の学年の準備も始めてほしいと思います。

元気よく育てチューリップ

 1年生が育てているチューリップが芽を出しています。毎日水やりをがんばっている1年生。しばらくするとつぼみも出てくるでしょう。何色の花が咲くか楽しみですね。

 

4年生の防災マップづくり

 今日は4年生の研究授業が行われ、総合的な学習の時間に防災マップを作る授業が行われました。

 子どもたちは、地域の危険箇所などを示す地図を協力して作っており、今日の授業では誰でもその危険箇所が分かり、アドバイスや呼びかけが入った防災マップに作り替える内容でした。子どもたちは一生懸命意見を出し合い、いろいろなメッセージを書きました。この授業後には、この地図をもとに地域の防災についての発表を行う予定です。とても楽しみですね。

 

椎茸駒打ち体験(4年生)

 26日の5校時に4年生が椎茸の駒打ち体験学習を行いました。三川内の川野さんの協力をいただき、椎茸がどんな風に育つのか、実際に菌糸から大きく育った椎茸を見せていただいたり、椎茸の原木にドリルで穴を開け、そこに菌糸を打ち込む作業などについて詳しく説明をしていただいたりして、駒打ち作業を行いました。

 子どもたちは穴に菌糸を丁寧に打ち込んでいき、スムーズに作業を進めました。とても楽しそうに作業を行いました。椎茸を食べるのは苦手だけど、自分の木から育った椎茸は食べられるかもと話す児童もいて、実施してとてもよかったと思いました。

租税教室

 6年生が租税教室を行いました。岡田花店の岡田明利様が講師となり、租税についてお話をしていただきました。まずはどんな税金があるのかというクイズから始まり、日本には50種類の税金があるという事を学びました。たばこ税や酒税なども税金という初めて知ったようでした。そして、自分たちの身近な消費税の歴史についてや世界各国の消費税についても学びました。自分たちが学校に行くにも税金からお金が使われていると言うことも知ることができ、税金の大切さも感じることができたようです。

給食感謝集会

今日は給食感謝集会が行われました。毎年この時期に日頃からおいしい給食を作っていただく関係者の皆さんに感謝の気持ちを伝える事を目的に行われています。

 始めに委員会から給食の歴史についての説明やクイズなどが行われ、その後に、関係者の方々にお礼の手紙や生花などを渡しました。おいしい給食を残さず食べることが関係者の方々が一番喜ぶことだと思うので、これからも感謝の気持ちを忘れず、残さず給食を食べてほしいと思います。

スポーツフェスタ2022

 西階運動競技場にて市内の6年生を対象に(小規模校は5年生も参加)スポーツフェスタが行われました。スポーツフェスタは児童に運動やスポーツの楽しさを感じてもらい、生涯にわたって運動やスポーツに親しんでほしいということ、来年度は中学生ということで自分の学校以外の人とも交流を深めてほしいことなどを主な目的として昨年度から実施されています。延岡市スポーツ推進委員協議会や延岡市陸上競技連盟、FC延岡AGATA、九州保健福祉大野球部、ジャイアンツアカデミー延岡市タグラグビー協会などの団体から、陸上、生涯スポーツ、サッカー、野球、タグラグビーなどの競技を児童に楽しく、丁寧に教えていただきました。1000名の子供たちが朝からとても楽しんでいる姿を目にして、今後も続けていくといいなと思いました。

体育振興指導教員による授業

 土々呂中学校の体育の先生(大久保先生)から本校で体育の授業(陸上)を行っていただいています。体育振興指導教員とは県のスポーツ振興課が体育の振興・体力の向上をめざして、専門的な技術や指導を先生や児童に行うものです。今回は陸上の障害走の授業を行っていただきました。子どもたちは外部の先生から指導を受けることで興味関心が高まり、専門的な技術指導で技術向上にもつながっています。

ひむか地産地消交流給食会

 今日は県の学校給食会が主催で「ひむか地産地消交流給食会」が行われました。体育館には野菜や椎茸、魚のブースが設置され、まずは3校時に5・6年生がブースごとに担当者の方からお話を聞きました。事前に質問内容を担当の方へ送り、その質問に答えるような流れでいろいろなことを教えていただきました。子どもたちはとても真剣な顔で聞いていて、とてもよい経験ができたなと感じました。そのほかの学年も4校時目に展示物の説明を聞いたり、鰹の一本つりの体験をしたりして地産地消についての学習を深めました。

全校朝会

 今朝は全校朝会がありました。校長の話では【感謝】ということについて話をしました。まず、ワールドカップサッカー予選での日本人選手が試合終了後のロッカールームをきれいにして、折り鶴を添えてありがとうという言葉をアラビア語で書き残したことやコスタリカ戦で負けた日本ですがサポーターがスタジアムの掃除をして帰ったことなどの話から、いつも感謝の気持ちをもって行動しているから、このような素晴らしいことができるし、このことを手本として子どもたちには感謝の気持ちをもって行動してほしいと話をしました。

 生徒指導主事の髙岡先生も12月の「誰かのために自分でできることをしよう」というめあてについて、ありがとうという言葉が増えれば、いじめもなくなっていくんだという話をしました。

 小さいうちから感謝という気持ちをもつということはとても大切なことです。ありがとうの言葉や感謝の気持ちがどんどん子どもたちに増えてくるといいと思います。

11月の全校集会

 今日は全校集会が行われ、環境美化委員会が無言清掃やベルマークなどのことについての話を行いました。子どもたちは静かに一生懸命環境美化委員会の説明を聞いていました。しっかりと無言清掃に取り組み、きれいな学校になるようがんばって掃除をしてほしいと思います。

むかばき宿泊学習(5年)

 5年生が1泊2日で、むかばき青少年自然の家に宿泊学習に出発しました。宿泊学習では、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」をねらいとして様々な体験プログラムがあり、普段の学校生活ではできないような経験をすることができるとても大事な学校行事の一つです。

 開所式後にすぐに子どもたちは行縢山を目指しました。自然の家から自分たちの登る行縢山の雄岳を眺めると「えー」「すげー」とかいろいろな反応が返ってきましたが、みんながんばって無事登頂にも成功し、全員けがもなく下山することができました。

 明日もいろいろなプログラムがありますが、今日の疲れをしっかりととって明日もがんばってほしいと思います。

PTAバザー

 オープンスクールや持久走大会が終わったあとは、みんなが楽しみしていたバザーです。体育館にはたくさんの物品が売られ、体育館以外でも綿菓子や野菜の販売、太鼓の達人などのゲームコーナーもあり、コロナ禍ですが、換気、消毒、マスクなどの徹底を図り実施いたしました。バザー後には、体育館で子どもたちのダンスや先生方の演奏もあり、大変盛り上がりました。

 バザーでの売上金につきましては、北浦小の子どもたちのために使わせていただきます。ご協力ありがとうございました。

 

よく頑張った持久走大会

 20日(日)は日曜参観日で持久走大会が行われました。週間天気予報では雨のマークが出ていましたが、運動会と同様、晴天に恵まれました。体育委員会の進行のもと、開会式が行われ、低学年の男子からのスタートで持久走大会が始まりました。どの学年の子どもたちも最後まで一生懸命に走ることができました。2週間持久走の練習をしてきた成果がしっかりと出ていた大会でした。保護者や地域の方々からの温かい声援もあり、粘り強い走りができました。みんなよく頑張りました。

 

防災講話

 11日(金)に中学生と一緒に防災講話を行いました。1部では宮崎大学名誉教授 原田 隆典 様から「地震・津波を知り、備える」という演題で、地震や津波の起こる原因や、実際に南海トラフ地震が起こったときのシュミレーションなどについてお話をしていただきました。

 2部では福島県富岡町の語り部「NPO法人富岡町3・11を語る会」の 青木 淑子様から東日本大震災のことを始め、地震や津波の影響でメルトダウンした原子力発電所の放射能拡散により、我が町を離れなくてはならなくなったことなどについて、詳しくお話をしていただきました。小学生も中学生も一生懸命に話を聞くことができました。

 3部では講話を活かし、各地区ごとに分かれて、小中学生が一緒になって防災について意見交換しました。

 なかなかこのような講話や小中学生一緒での話し合いなどはないのでとてもよい機会になりました。原田教授は2040年前後で南海トラフ地震が起こる可能性が高いとおっしゃっていましたので、防災についての意識を高めていきたいと思いました。

持久走練習開始!

 朝の時間を使っての持久走練習が今日から始まりました。持久走大会前に鍛える目的で2週間5分間走を行います。始めにみんなで準備運動を行い、その後5分間の音楽に合わせて運動場を走ります。今日は初めてだったのではじめからスピードを出しすぎて、後半バテバテになる子どももいましたが、みんながんばって走っていました。これから2週間がんばってほしいです。

6年生修学旅行

 6年生は、11月1日・2日の1泊2日で大分に修学旅行に行ってきました。1日目は、大分市駅周辺の探索、昼食後には北浦町のPR活動、その後竹細工作りをして、別府市にあるホテルニューツルタに宿泊しました。2日目は血の池地獄などを回り、城島遊園地、水族館のうみたまごに行きました。

 6年生は、バスの中で2日とも、元気いっぱいでバスガイドさんも圧倒されるくらいでした。北浦のPR活動もしっかりと行い、見学等も時間を守り、班別行動も立派でした。

 このような活動を通して、いろいろなことを学べた2日間でした。

北浦町文化作品展

 今日は子供たちが北浦町文化作品展の鑑賞に行きました。地域の方や小中学校、保育園等の皆さんの様々な作品が北浦町体育館に展示され素晴らしい作品ばかりでした。子どもたちは展示された作品を鑑賞しながら、いろいろな気付きや感想などを記入していました。作品を作ることも大切ですが、人の作品を鑑賞していろいろなことに気づくこともとても大切です。次の作品作りの参考にしてほしいですね。

羽釜で米炊き

 5年生が収穫したお米を羽釜で炊きました。お米をきれいに洗い、お水を入れ、マッチで火を付けて薪を燃やしてお米が炊けるのを待ちました。白米がきれいに揃って立っていて、ピカピカした姿は、見た目でもおいしそうで、実際食べても本当においしかったです。お焦げも入ってなかなかの味でした。子供たちは自宅からもってきたおかずと一緒に食べました。なかなかこのような機会はないのでとても貴重な体験となりました。自然の恵みに感謝ですね。

畑の石拾い

 朝の活動の時間を使って、新しく作っている畑の石拾いをしました。みんなで一緒に拾うとあっという間に石もなくなりました。これから、もう少し耕して、作物を育てやすい畑にして、早めに学年ごとに野菜の種を蒔いてもらおうと思っています。みんな一生懸命がんばりました。

交通教室

 今日は交通教室が行われました。延岡警察署の交通課や交通指導員の方々がお越しいただき、自動車の死角のことや横断歩道の渡り方、自転車の乗り方などについてご指導いただきました。下学年の子どもたちは、車の運転手からしっかりと確認できない死角について指導員から説明を受けていましたが、大人でも死角になるので子どもは小さいので、もっと運転手から見えなくなるということを知ることができ、とてもよい機会となりました。できるだけ、自動車の回りでは遊ばないと言うことも学んだことと思います。

三川内小学校との交流学習

 お隣の三川内小学校との交流学習を行いました。毎年本校で実施されていますが、三川内小の子どもたちは、それぞれの学年の教室に入って一緒に勉強を行います。自分の学校の紹介をしたり、地域の様子を発表したり、一緒にゲームを楽しんだり、給食を食べたり、昼休みにドッジボールをしたりと楽しい時間を過ごしたようでした。帰りもバスに乗り込む三川内小の子どもたちに手を振って見送って、思い出に残る交流ができたようでした。

社会科見学(3年生)

 3年生が社会科見学で大門町のスーパーマルイチに行きました。店内の秘密をたくさん見せていただいたようで、子どもたちは興味津々で、一生懸命説明を聞いたり、いろいろな質問をしたりして、大変充実した学習になったようです。見学のマナーも大変よかったようで、3年生としてとても立派でした。
 今後は学習したことをしっかりまとめたり、発表したりしながら、学
習を深めていってほしいですね。

 

脱穀にチャレンジ!

 今日は稲刈りをして天日干しをした稲穂から籾を取り除く脱穀に5年生が挑戦しました。保護者の松原さんが今回は千歯扱き、足踏み脱穀機、コンバインの3種類を準備していただき、それぞれを子どもたちに体験させながら脱穀を行いました。千歯扱きは脱穀できる量が少ないので、昔の人々の苦労が実感できたのではないでしょうか。足踏み脱穀機は、千歯扱きよりもかなり脱穀でき、慣れたらどんどん脱穀を進めることができました。現代の脱穀、コンバインを使っての脱穀はかなり早くて、袋にも勝手に詰められるので、脱穀の進歩というのも実感したのではないでしょうか。

 何事も体験することで大きな気付きにつながります。次は28日(金)に羽釜での炊飯となります。おいしいお米が食べられるので楽しみですね。

北浦っ子運動会

 週間天気予報では雨マークとなっていた16日ですが、子どもたちの頑張りや願いが天に通じたのか、素晴らしい秋空のもと北浦っ子運動会が開催されました。子どもたちは暑い中でしたが、一生懸命にがんばりました。結果は競技の部 赤団 応援の部 白団 の優勝でした。結果はともかく、子どもたちが2人の団長を中心に力を合わせ、最後までがんばったことが素晴らしかったと思います。

 早朝から会場設営等でお手伝いをいただきました保護者のみなさま、運動会をご観覧いただきました学校運営協議会委員の皆様方、熱い声援をいただきました地域の皆様方、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

北浦っ子運動会準備完了!

 今日は待ちに待った北浦っ子運動会です。朝の準備が完了しました。午前中までの運動会ですが、子どもたちもやる気満々、精一杯がんばって楽しい運動会にしていきましょう。いざ出陣!

本日の運動会について

本日の北浦っ子運動会は予定通り実施します。

子どもたちに多くの声援をよろしくお願いします。

駐車場は給食センター横の広場か教職員住宅前の広場をご利用下さい。

最後の運動会練習

 雨の予報が出ていた16日(日)でしたが、予報もばっちり晴れとなり、予定どおり明日、北浦っ子運動会が開催されます。5・6年生は最後の練習をがんばっていました。

 明日はみんな協力して思い出に残る運動会にしましょう。

運動会全体練習④

 今日は運動会に向けての4回目の全体練習でした。少し肌寒く、途中雨も降りだしたので、一時教室に戻って雨がやむのを待ってから練習を行いました。今日は綱引き、北浦音頭、エール交換の練習を行いました。本番に向けてあと4日。最後の全体練習になりましたが、みんながんばりました。

運動会予行練習

 今日は運動会の予行練習でした。曇り日で少し肌寒かったですが、子どもたちは元気よく取り組んでいました。来週の本番に向け、応援の熱も高まっています。団長を中心に大変まとまっており、当日が楽しみです。

 今日は白団に軍配が上がりましたが、残り1週間やれるところをしっかり頑張って優勝目指して頑張ってほしいと思います。

正門看板修理完了

 長年正門に設置されていた「日々一心」という言葉が書かれた看板がシロアリの影響で腐食し、1ヶ月前に撤去しました。看板の文字はまだきれいでしたので、柱などを新たに取り替え、防虫の薬も塗って修理しました。昨日穴を掘り、土を固め設置が終了しました。なんとか運動会までに設置でき、ほっとしているところです。

 

10月の正門掲示

 正門には10月の行事表や10月をイメージした掲示物が登場しました。今月は2年生が担当しました。運動会をイメージし、赤団・白団の旗や優勝旗、万国旗、ダンスをする子どもたちやかけっこをする子どもたちが表現されてとても子どもらしい、すばらしい作品です。

是非見にいらしてください。

5年生の稲刈り

 今日5年生が稲刈りをしました。保護者の松原さんの指導を受けながら、一人一人鎌を手にして稲を刈りました。始め2グループ(運動会の赤団・白団)が、稲刈り班と刈った稲を干す干し台作りの班に分かれました。どちらのグループも一生懸命作業することができました。このあと稲が乾燥すれば、脱穀を経て、米炊きしておいしいお米が食べられます。どんな味か楽しみですね。

 

 

 

新しい音楽室での授業

 新しくなった音楽室に楽器や机などを搬入し、今日から授業が新音楽室で行われました。音楽室を覗くと3年生がリコーダーの練習をしていました。音楽室の横には大きな木が茂り、暗かったのですが、先日の奉仕作業で玉田くんのおじいちゃんが高所作業車を使い、剪定をしてくださったので、教室は大変明るくなりました。玉田さんありがとうございました。

 

新しい本が届きました。

 図書室には、先生たちが選書した新しい本が届き、その本が図書室の入り口に飾られています。本を小さいときから読むと賢くなりますし、集中力や語彙力も身に付きます。いろいろな本に出会いながら頭や心を磨いていってほしいと思います。

 

2年生の掲示板には2年生おすすめの本も紹介されています。

読書の秋です。たくさんの本を読んでほしいですね。

北浦魂賞

 本校では毎年、北浦魂賞という賞を児童に贈っています。北浦魂賞とは、みんなの手本となるような行動をした児童を表彰するもので、今年度は各学年一人ずつ推薦され、6人の児童が全校朝会で表彰されました。

6年生の河野彪琉くんは、朝のボランティア活動に積極的に取り組んだことで表彰されました。彪琉くんを手本として、みんながボランティア活動に取り組んで素晴らしい学校になるよう頑張ってほしいと思います。

 

新しくできた音楽室

 北校舎にあった音楽室ですが、北校舎の渡り廊下などが腐食し、危険なので中校舎の教室を音楽室に改装する工事を行っていましたが、この度完成しました。今週中に楽器などを搬入する予定です。新たな音楽室でまた楽しく音楽の勉強を頑張ってほしいと思います。

 また、新たにクーラーも設置されたので、来年の夏は、快適に授業を受けることもできます。ありがとうございます。

楽器の整理棚も設置されました。

運動会全体練習(3)

 今日は3回目の全校体育でした。主に北浦音頭が練習の中心となりました。グランドいっぱいに広がり、隊形を整えるのが難しかったようです。今日は実際に音楽に合わせ、和太鼓をたたきながら、踊りました。やはり和太鼓が加わると迫力があっていい感じでした。

運動会全体練習(2)

 今日は2回目の運動会全体練習でした。1回目の練習から比べると気も引き締まり、行進や駆け足もしっかりできていました。まだまだ、しっかりと並びながらの動きはできていませんが、これからの練習でしっかりとしたものになっていくと思います。少し暑かったですがよく頑張りました。運動場の草抜きも頑張ってくれました。

彼岸花も運動会

 運動会の練習も始まり、グランドには赤・白の帽子をかぶった子どもたちが元気のよい姿を見せています。学校正門のところにも、運動会にあわせて子どもたちを応援しているかのように、赤・白の彼岸花が元気よく咲いています。彼岸花が咲く気温は20度から25度とされていますが、彼岸の頃に間違えずに咲くところがすごいなと感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あいさつ運動の幟ができました!

 子どもたちの標語を載せたあいさつ運動の幟ができました。子どもたちからあいさつの標語を募り、各学年1名ずつ選びました。今日はその児童6人が玄関に幟をもって、記念撮影をしました。

 色鮮やかな幟は、これから学校の正門をはじめ、役場やうみうらら、公民館等に設置されます。この幟をきっかけに、あいさつの輪が広がっていくといいかなと思います。

昼休みのリーダー練習

 今日の昼休みは各団のリーダーが集まって、全体練習の行進の模範となるために行進の練習を行っていました。明日が全体練習なので、練習の成果が出るよう頑張ってほしいです。

運動会全体練習1

 今日は運動会に向けての全体練習が初めて行われました。運動場には台風で木の枝が散乱していたので、始めに全員で清掃を行いました。みんな一生懸命に頑張りました。

 そのあとには、開会式、閉会式の練習を行いました。列を整えたり、礼の仕方などについて指導が行われました。これから本番の運動会に向けて練習がハードになってきますが、我慢強く頑張ってほしいです。

3年生の大戸果樹園見学

 3年生が総合的な学習の時間の勉強で学校近くの大戸果樹園を見学しました。ハウスの中のブドウはほとんど収穫されていましたが、いくらかのブドウが残っており、それを収穫させていただきました。そのあとには収穫したブドウの梱包作業の様子などを見学させていただきました。地域にはいろいろな産業があり、日々人々が働いています。そのような地域での産業について学ぶことは、地域を愛する心を育てていきます。もっともっと地域を調べ、地域の良さを感じてもらいたいです。

運動会結団式

 今日は運動会に向けての結団式が体育館で行われました。

 まずは仮のA団、B団に分かれて座り、ステージには団長、副団長が登壇しました。その後各団長がどの団になるかを色を決めるわけですが、今年度は綿菓子みたいな物の中に白と赤の紙が入っており、水の中に入れると回りの綿が無くなって色が見えるという仕掛けでした。事前説明がなかったためか、少し、リアクションが低かったですが、仕掛けは無事成功し、団長の中野海輝くんが赤、髙須茂仁くんが白を引き当てました。

 私からは、団長を中心にみんなで協力してほしいということや6年生は最高学年としてしっかり団や運動会全体をまとめることを頑張ってほしいということを話しました。これから運動会まで約1ヶ月ですが、運動会という大きな行事を通して、いろいろなことを学んで、自分の成長につなげてほしいと思います。

参観日

 今日は2学期初めての参観日です。

1年から3年生が1校時参観授業・2校時学級懇談

4年生から6年生が3校時授業参観・4校時学級懇談 の校時程で行われました。子供たちは久しぶりの参観日でちょっと緊張している児童もいましたが、意欲的に発表している児童もおり、時折笑いもあって、楽しい雰囲気の中で参観授業が行われていました。6年生は防災士を招聘し、地域の防災について考えていました。

不審者避難訓練

 2001年に起こった大阪教育大学附属池田小学校の悲惨な事件を教訓に行われるようになった不審者の避難訓練が行われました。スクールサポーターの黒田さんが実際に不審者役となり、校舎に入ってきたという想定で行いました。不審者侵入に対して職員がさすまたを持ち対応し、不審者侵入の緊急放送を行って、各教室から児童が運動場に避難するという流れでしたが、子供たちも真剣に取り組んでいました。避難後には、緊急時の対応などについて詳しく黒田さんからお話もしていただき、大変有意義な避難訓練となりました。

 このような不審者対応は教職員の動きが大変重要となってきます。尊い子どもたちの命を失うことがないよう、研修等も行いながら、緊急時の対応について深く学んでいきたいと思います。

学校の畑

 北校舎の北側に小プールくらいの広さの畑を造成中ですが、土を入れ、松原さんからの協力を得て、トラクターで耕していただき、なんとか畑らしくなってきました。台風が過ぎたあとには、各学年ごとに秋・冬野菜を植えてもらいたいと思っています。収穫した野菜はバザーなどで売って、体験活動を通した生きた教材となれるといいかなと思っています。

 児童には農業体験学習を通して、働くことの大切さや食への関心をもってもらいたいと思っています。これからの活動がとても楽しみですね。

 

 

稲の観察

 5年生が稲の観察に出かけました。学校近くに植えられた稲には小さな花が咲き受粉が行われていました。すでに受粉が終わった実は少し膨らんできていました。近くにはイノシシが掘り返してミミズを食べた形跡もあり、荒らされないことを願うばかりです。また、10月の中旬には収穫を迎えますが、台風も接近していますので、近くを通らないことも重ねて願うばかりです。

 

 

2学期始業式

 9月1日は2学期の始業式です。長い夏休みで、すぐには体も適応できないと思いますが、みんな元気に登校しました。今日の始業式は、通常の体育館での始業式ではなく、オンラインによる始業式を行いました。

 まず、2名の子供たちがタブレットの画面に向かって作文を読みました。3年生の河野じんき君は、2学期に頑張りたい2つのことについて発表しました。算数や運動会でのリレーを頑張りたいということで復習や練習問題に取り組んだり、リレーでは1位をとるとともに、友達と協力し、他の人の応援もして運動会を頑張りたいということでした。

 5年生の東畝ゆりあさんは、授業中に恥ずかしくて感想や意見を発表できなかったので積極的に頑張ることや授業中にはむだなおしゃべりはせず、集中して勉強を頑張りたいということでした。

 2人の目標を聞いて、全校児童すべての人が目標をしっかり持って頑張ってほしいと思いました。

 また、愛鳥週間のポスターで金賞を受賞した喜多こたろう君の表彰も行いました。おめでとうございます。

 

 

9月1日 2学期スタート!

 長い夏休みも終わりました。久しぶりの学校ということで、早く起きられなかった子どももいるとは思いますが、朝の登校では明るく元気な声で「おはようございます」とあいさつをしてくれました。北浦っ子とっても元気です。

着衣泳の授業

 本校では毎年着衣泳の授業を行っています。海が近いので、水難事故に遭いやすいということで、海に落ちたときには慌てず、力を抜いて体を浮かせることの大切さを知り、実際にそれをプールで体験します。6年生は浮くのが結構上手でした。これから夏休みに入ります。「自分の命は自分で守る」危ないところヘは行かないということが原則ですが、万一の時に対応できるようにすることは大切なことです。

田んぼの草取り

 今日は6年生が田んぼの草取りを行いました。田んぼの中には水草や雑草などが生えていて、みんなで協力して草取りを行いました。

学校の畑を作ってます。

 北校舎の空き地を使って学校の畑を作っています。保護者である髙須さんの協力で浅く土を掘っていただき、そこに地域の方からいただいた土を入れて、全校で石などを取り除く作業を今行っています。2学期には何か野菜を植えられるよう学校園ができあがるといいなと思っているところです。

夏の花に植え替え

 学校前の花壇に夏の花が登場しました。渡部先生が種から育てて大きくした花です。

野菜が大きく育っています。

 学級園等にはさつまいもやオクラ、きゅうりなどが植えられており、土の栄養がよいため、どんどん大きくなり、サツマイモの苗は学級園から大幅にはみ出してきました。オクラもあっという間に巨大化しています。キュウリはジャックと豆の木みたいに空に高く伸びています。

学校のマスコットキャラクターNO1はどれだ?

学校のマスコットキャラクターを募集し、30の作品が掲示されています。この中からみんなが投票し,人気NO1のキャラクターが学校のキャラクターになるそうです。どのキャラクターがNO1になるのか楽しみです。

7月の正門掲示

 7月は4年生が正門掲示を行いました。暑い夏を乗り切るためにおいしそうなスイカやメロン、冷たいかき氷やアイスクリームが掲示されています。この暑い夏に負けず頑張っていこうという気持ちが伝わってきました。

本の読み聞かせ

 北浦図書館の職員による読み聞かせが行われました。今回は1・2年生が対象でしたが、みんな楽しそうにじーっと聞いている姿がとても印象的でした。本校では保護者による読み聞かせも行っていますが、このように専門の方から読み聞かせもしていただくことで、子供たちが本への関心をもち、読書好きになってもらえればと思います。本を読む子は読解力も高く、勉強なども自らする割合が高いそうです。

 子どもたちのために読み聞かせをしていただきありがとうございました。

プール開き(1・2年生)

 今日は1・2年生のプール開きです。小プールで水遊びをしました。太神先生の言うこともよく聞き、久しぶりの水遊びに楽しく取り組むことができました。いろいろな水遊びに挑戦し、少しでも泳げるようになるといいですね。今日も暑かったのでみんな気持ちよさそうでした。

プール開き(3・4年生)

 今日はプール開き(3・4年生)でした。少し曇っていましたが、気温も高く、水泳にはバッチリの日でした。3・4年生は水泳学習のオリエンテーションをしっかり行い、泳ぐときの決まりやこれからどんな風に勉強をしていくのか、学習のめあてを確認してプールに向かいました。これからクロールの泳ぎ方ができるようにしっかりがんばっていきましょう。

プール開き(5・6年生)

 今日は梅雨も明け、待ちに待ったプール開き。5・6年生が初陣を飾り、初泳ぎを楽しみました。始めに泳力調査を行い、自分の泳力を確かめました。水泳の授業が終わるときにはどのくらいの変化があったか、自分の頑張りを確認する上でとても大切な調査です。授業時間は限られていますが、自分の目標を設定し、一生懸命泳いで泳力を高めていってほしいと思います。

魚さばき体験(5年生)

 5年生が魚さばき体験を行いました。今日は北浦中学校の3年生と一緒に地域の料理人である髙平さんや鍋田さんの協力をいただきながら、2時間の授業が行われました。

 まず、髙平さんが宮崎のブランドの魚【ひむか本サバ】のおろし方を披露し、みんなでその仕方をじっと見ました。さばき方のポイントなどをしっかり教えていただいたあとは、実際に自分で小出刃包丁を使い、3枚おろしにしました。鍋田さんがグループを回り、手本指導したので初めてする児童も結構上手におろすことができました。中学生と協力している姿も見ることができ、とてもよかったです。

 おろした【ひむか本サバ】は同じ大きさに切り分け、塩こしょうを振りかけ、小麦粉をまぶしながらバターを使ってムニエルにしました。バターと焼いたサバのにおいが家庭科室に広がり、とてもおいしそうでした。

 料理後には事前に作っていただいていた【ひむか本サバ】を焼いた切り身をまぜたおにぎりと一緒に試食をしました。とてもおいしそうな表情が見られてよかったです。

 今年度はこのような中学生と一緒にする体験学習を多く取り組んでいく予定です。また地域の力もお借りしながら行っていきます。

 今日はお忙しい中、髙平さん、鍋田さん、子どもたちのために御協力いただきありがとうございました。

田植え(5・6年)

 学校近くのお借りした田んぼで田植えを行いました。今年は5・6年一緒に田植えを実施し、松原さんをはじめ、地域の方々の協力をいただきました。田植え綱を使って、赤い目印にあわせながら、苗を植えていきました。まっすぐ植えられれば、刈り取りの時に機械でうまく刈り取りできるそうですが、うまくいかなかったら、刈り取りが難しくなるそうです。

 今年も草取りや観察、稲刈りなどをしっかりして、たくさん収穫できるといいですね。

プール清掃(6年生)

 5年生のあとに6年生が深いところのプール清掃を行いました。6年生も5年生に負けずに一生懸命にがんばりました。今日は中学生が残りの清掃を行う予定です。水曜日には水を入れることになり、月末はプール開きとなります。梅雨がどのくらい続くかは分かりませんが、7月には梅雨が明けて天気のよい中で水泳学習ができるといいですね。

プール清掃

 今日の1・2校時に5年生がプール清掃を行いました。水着に着替え、濡れてもいいように、準備をして取り組みました。プールの壁や底、回りの溝などをきれいにしました。みんなおしゃべりもせず、一生懸命に頑張っている姿がとても立派でした。月末のプール開きが楽しみですね。

初期研修

 今年採用された新任の先生は、新米ということでいろいろな研修を受けることとなっています。このことを初期研修といいます。授業の勉強はもちろんですが、学校のいろいろなことを年間を通して学ぶこととなっています。

 4年生を担当している新名晃士先生は、教務主任の鹿島先生から指導を受けながら、頑張っているところですが、他の先生方からもいろいろな講話や模擬授業をしてもらい、先生としての力を高めているところです。写真はマット運動の授業の様子です。頑張れ新名先生!

教育実習

 6月6日の(月)から3週間、本校の卒業生である佐藤夏紀さん(宮野浦)が教育実習にいらしています。九州看護福祉大学の4年生で養護教諭を目指して一生懸命がんばっています。この3週間で保健室の仕事について詳しく学んだり、各学年の保健の授業を実際に行ったりします。なかなか北浦小学校に教育実習生は来ないので、子供たちにとっても貴重な体験となることでしょう。思い出に残る教育実習になるよう頑張ってほしいと思います。

ちなみ私は東海中学校で教育実習を行いました。授業や部活動などとてもハードでしたが、そのときのことを今でも鮮明に覚えています。

プールの清掃(教職員編)

 児童のプール清掃の前に、プールサイドの汚れを取るために高圧洗浄機4台をフル稼働し、教職員によるプール清掃を行いました。昨年度きれいに清掃をしているので、そこまでの汚れはありませんが、デッキブラシでしていては、何時間かかるか分かりませんので、今年度も高圧洗浄機を使いました。とてもきれいになりました。

あじさいが咲いたよ

 6月に入りました。正門の掲示板にあじさいの花がいっぱい咲きました。本当のあじさいも少し花を咲かせていますが、掲示板には少し早めにあじさいが満開となっています。

6月の掲示板の設営担当は5年生です。折り紙で花を作り、その花をたくさん貼り付けてあじさいの花を製作しました。九州を通り越して本州が梅雨になったようですが、これから学校のあじさいもきれいに花を咲かせると思います。学校にいらしたときは、是非掲示板を見てほしいと思います。

 

胡蝶蘭の花が咲いたよ

 昨年いただいた胡蝶蘭が花を咲かせました。初めて育ててみたのですが、どうしたら育つのか分からず、インターネットで調べ、管理の仕方を学び、どうにか花を咲かすことができました。

 どこから花を咲かせる茎がでてくるのかも、わからなかったので、芽が葉の下から顔を出したときには感動しました。もちろんつぼみから花となったときにはもっと感動しました。これからも大切に育てたいと思います。

6月に入り、どんどん開花し始めています。

 

朝のボランティア

 今年は6年生が学校のために何かみんなでできないか!ということで話し合いを行い、朝、ボランティアで玄関掃除を行っています。

 みんなが利用する玄関ですので、ボランティアで清掃活動を行い、きれいになれば、みんなが気持ちよくなります。自ら進んで行うこのような活動が広がっていくと、もっと素晴らしい北浦小学校になっていくことでしょう。6年生の皆さんありがとうございます。

ブーゲンビリア

 寒い冬に耐えたブーゲンビリアがきれいな花を咲かせ始めました。花と言ってもブーゲンビリアの花は紫色のところは包葉であり、中央部の白い小さな部分が花になります。初めて植えた年の冬は寒さで枯れやすいと聞いていたので、わらを敷いて寒さ対策を行った結果、無事全部の株が枯れずに、元気よく新葉が芽吹いています。これからどんどん色鮮やかになってくると思います。

学校の鯉のぼり

 5月になりました。学校にはたくさんの鯉のぼりが泳いでいます。これは本物の鯉のぼりではありません、正門の掲示板に掲示された鯉のぼりで、6年生がつくって貼った物です。タイトルもぐんぐんのびよ北浦っ子ということで、元気よく泳いでいる鯉のぼりの様子がしっかりと表現されていて、朝から元気をもらいました。

地下茶山での茶摘み

 今日は3年生が地下の茶山に茶摘みに出かけました。地域の皆さんのお手伝いをいただきながら、茶摘み、茶炒り、茶揉みを行いました。子供たちは一生懸命にそれぞれの過程の作業に取り組み、長い時間集中している姿が大変素晴らしかったです。昨日は雨でしたが、今日は天気にも恵まれすばらしい北浦ならではの体験活動ができてよかったです。

今年度初めての参観日

 令和4年度初めての参観日が行われました。コロナの感染拡大で様々な行事が中止や延期となっていますが、今年度は地域での感染者が確認できなければ、行事等については感染防止対策をしっかりと行い、実施することにいたしました。

 今日は1年生にとっては初めての参観日でしたが、とっても元気よくがんばっていました。他の学年も少し緊張感はありましたが、積極的に発表したり、友達とも話し合いをしたりしながら、一生懸命に取り組んでいました。

令和4年度入学式

 令和4年度入学式が行われました。前日5・6年生が心を込めて準備した体育館会場に11名の児童が並んで入場しました。担任の太神先生が11名の児童の名前を読み上げ、一人一人大きな返事をして、起立できました。校長先生の話もしっかりと聞くことができ、とても立派な態度でした。早く学校に慣れて、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

 

入学式前日準備

 明日行われる入学式のために、5・6年生の児童が入学式の準備を行いました。教室や体育館、廊下や玄関などをきれいに清掃したり、いろいろな飾り付けやプランターの花を設置したりして、明日の入学式の準備を一生懸命に頑張りました。明日入学する1年生も気持ちよく入学式に臨むことができると思います。

 

花いっぱいの学校

 暖かな季節となり、学校にはパンジー、リビングストーンデイジー、金魚草などの花々が色鮮やかに咲いています。13日(水)が入学式ですので1年生の入学を心待ちにしている感じです。昨年度宮崎空港ビル株式会社からいただいたブーゲンビリアも寒い冬を越え、新しい葉が芽吹き始めました。

 学校の環境は子どもたちにとって、とても大切なことですし、花などを育てることにより、豊かな情操を培っていくことはとても重要なことです。これからもしっかりと学校の環境を整えていき、優れた人格形成につなげていきたいと思います。