今日の給食

今日の給食

2月29日の給食

今日の献立は、鶏肉と野菜のカレー煮、いちごのフルーツムースです。

鶏肉と野菜のカレー煮は、鶏肉の柔らかさと野菜の甘味が溶け合った、栄養バランスの取れた一品です。鶏肉は良質なたんぱく質を提供し、野菜はビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。
 

2月28日の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、どんどろけ飯、根菜つくね汁です。

どんどろけ飯は、鳥取県東部・中部地区の伝統的な料理で、特に冬至前後に家庭で作られます。この料理は、豆腐飯とも呼ばれ、その準備過程では豆腐をごぼうや人参と共に炒め、薄口醤油で味付けしてから、米と混ぜ合わせて炊き上げることで仕上げられます。豆腐を炒める際に発生するパリパリという音が、どんどろけ(雷)の鳴る音に似ていることから、このユニークな名前がつけられました。どんどろけ飯の起源には諸説あり、一つには葬儀のまかないを担当した女性たちが、作業が終わった後にこの料理を食べていたことから広まったとも言われています。元々は豆腐に大根や大根葉を加えたシンプルな料理でしたが、時が経つにつれ、山菜などのさまざまな食材が加えられるようになりました。

2月26日の給食

↑ 今日の給食は、減量コッペパン、牛乳、ミートソースススパゲティ、れんこんサラダでした。

 ミートソーススパゲティは子ども達にも人気のメニューですね。コッペパンとの相性もよく、おいしかったです。

 レンコンサラダは、噛みごたえのあるサラダです。レンコンはハスの地下茎が肥大化したもので、漢字で「蓮根」と書きます。旬の時期は秋から冬にかけて。9月頃から収穫が始まり、11月~3月頃に旬を迎えます。レンコンの主な成分はでんぷんで、ビタミンCや食物繊維も豊富!カリウムやカルシウムも含まれています。また、抗酸化作用に優れたポリフェノールの一種タンニンも含まれておりアンチエイジングに役立つ成分が豊富な野菜です。日本では穴が開いていて先を見通せることから、「見通しがきく」縁起物としておせち料理にも使用されます。

2月22日の給食

↑ 今日の給食は、ミルクパン、牛乳、イワシのトマト煮、ゆでブロッコリー、ふわふわスープでした。

イワシは昔から親しまれてきた魚です。平安時代に源氏物語を書いた紫式部も、「日本では誰でもイワシを食べる、食べない人はいない」という内容の歌を詠んでいます。イワシには、EPAやDHAなど体に良い油が多く含まれています。これらの油をとることで記憶力が高まったり勉強ができるようになったりするそうです。今日の魚は骨まで軟らかく煮ているので、骨を丈夫にするカルシウムもとれますよ。

2月21日の給食

↑ 今日の給食は、ごはん、牛乳、五目きんぴら、手作りだんご汁でした。

手作りだんご汁は、白玉粉と豆腐で作った団子です。調理員さんが一つ一つ作りました。今日のメニューに五目きんぴらがありましたが、「きんぴら」の由来は、江戸時代に人気があった「金平浄瑠璃」という口で語って聞かせる物語の主人公、坂田金平(さかた きんぴら)にあると言われています。坂田金平はあの有名な足柄山の金太郎のことです。このことから当時は、「きんぴら」は強いものの例えとして使われていました。ごぼうの歯ごたえや精のつくところ、また、トウガラシの強いからさが、坂田金平(金太郎)の強さに通じることから「金平ごぼう」という料理が生まれましたとさ。