トップページ

学校の様子

8月1日 校内研修

校内研修では、① コンプライアンス研修 ② 食育に関すること ③コミュニケーションに関すること ④ 学校図書の整理の4つを行いました。

① コンプライアンス研修では、県内の不祥事を受け、コンプライアンス9か条をもとに自己を振り返り、クループで意見交換、学校としての取組を考えていきました。グループでの意見交換では、「運転」、「個人情報」、「SNS」、「設備の使い方」、「予算」に関する視点で意見交換がなされました。各グループ共通してでてきた「運転」というテーマで今後振り返りの場を設けたり、声かけをしていったりして意識を高めていこうという方向性になりました。もちろんセクハラに関することは引き続き高い意識をもって取り組んでいきます。

② 食育に関することでは、管理栄養士の方を行使のお招きして「学童期の食育と課題」と題しまして講話をいただきました。その中の一部を紹介します。学童期の食事と生活のポイントとして「規則正しく食事をとり、朝ごはんは絶対食べる」「安心安全な食品で栄養バランスのよい食事」「感触はお菓子ばかりではなく補食(おにぎり、パン、バナナ、カステラ、イモ、オレンジ、リンゴ、牛乳、ヨーグルトなど)となるものをとる」「適度な運動」「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」

肥満改善のポイントとしては、①規則正しく3食を夜8時までにとること、②様々な食品を組み合わせる 特に野菜を増やす(先に野菜を食べる工夫も) ③よく噛む(一口入れたらお箸をおかせ、最低10回噛む) ④ 食事は大皿シェアでなく個人盛で ⑤ おやつは週単位で制限をもつ ⑥ 自分のことは自分でやる(体を動かす習慣へ) ⑦ 体を動かす習慣を(1日に45分から60分動かすとよい)ということでした。

③ コミュニケーションに関することでは、以下のような手立てで、カレーに何を、どのような形で入れ、どのようにカレーを作るか調理実習を行いました。調理実習では、グループの人と意見交換しながら作るという目的でコミュニケーション力を意識してもらいました。

 ↑ コミュニケーションから連想することの洗い出し

 ↑ コミュニケーションをとるときに気を付けること

 ↑ 透明の鍋でご飯を炊いています。

とのグループのカレーもおいしく出来上がりました。私は、4つのグループのカレーを試食したので、晩ご飯は抜きでもよい感じです。

④ 学校図書の整理では、数年前に除籍となっている本の手続きと現在の図書コーナーの本の分類を行いました。みんな汗だくになりながらでしたが、みんなでやると何か気持ちがいいもんですね。

 ↑ 登録番号シールをはぐ作業です

 ↑ 図書の分類番号に沿って本棚にそろえる作業です。

7月31日 1学期終業日

7月31日は1学期の終業日でした。終業式は新型コロナウイルス感染拡大防止のためオンラインで実施しました。その式の中で4・6年生の代表の子どもに思い出作文を発表してもらいました。

4年生児童は、挨拶を大きな声で言えるようになったこと、給食を早く食べ終わること、漢字が得意ではなかったけど、家でもたくさん練習してよい結果が取れたことなど、自分が成長したことや努力したことを発表してくれました。

6年生児童は、あきらめることがあり後悔の気持ちをもっていたが、最後までやり切れという気持ちで、「あとちょっと頑張ること」を意識して取り組んだことで、あきらめないことや、あとちょっと頑張れば成長につながることを実感できたようです。また、誰かのためにということを意識して、人のために応援するため、自分から動くこと、それがチームワークやクラスをよりよくすることにつながるという意見発表をしてくれました。最後には、クラスの課題を考えて意識高く頑張りたいという決意を述べてくれました。

二人とも、堂々としっかり自分の作文を発表することができ、とても頼もしかったです。

また、担当の先生から、夏休みの生活において命を大切にすることに関する話をしていただきました。

 

着衣泳の実施

7月25日から7月27日にかけて、低・中・高学年で着衣泳を実施しました。これは水着の上に普段着ている服を着て、泳いでみたり、ペットボトルなどを使って浮かんでみたりする学習です。

普段の服では、水の中は危ないことや、服の重みや靴を履いていることによる不便さを実感してくれたようです。

 ↑ 服を着ていると、泳ぐことが大変そうです。

 

また、ペットボトルやビニール袋を使うと、浮くことができることを体験することができました。

 ↑ 見事に浮いております。

夏休み中に、海や川に行くことがあると思いますが、子どもだけではいかないように学校でも指導しますが、ご家庭・地域の方からも声かけをお願いします。

8月1日から夏休みに入りますが、まずは自分の命を守り、安全に過ごせることが第1義です。みんなで北浦の子たちを守りましょう。

7月25日 バレエ団による巡回公演ワークショップの実施

7月25日の5・6校時に、5・6年生を対象に、バレエ団によるバレエの基本的な動作を身に付ける学習と9月28日に行うバレエ団による巡回公演時に出演する児童の振り付け指導を行いました。巡回公演時に出演する児童は8名で、希望者からなる出演者です。

基本的なバレエの動作では、足は1番から6番までのポーズがあり、それに腕の動きを付け加えました。体が硬い児童にとっては、足のポーズはきつかったようです。みんな初めての体験でしたが、バレエ団員の方の説明やモデルの方の動きをよく見ながら、必死に覚えようとする姿が見られました。私も少しやってみましたが、足を広げられない、股関節が硬くポーズがとれないという状況で、まずはやせて、体を柔くする柔軟体操とか必要だなあと思ったところでした。

子どもの中には、足を前後に180度広げられるくらい体の柔らかい子もいました。これにはびっくりです。

 ↑ バレエ団の方の見本演技

 ↑ 一緒にやってみました

7月21日 三川内小学校との交流

7月21日に三川内小学校との交流を実施しました。給食・昼休みを挟んだ2時間の授業での交流です。1・2年生は体育で鬼ごっこ的なものや生活科で砂の造形遊び、3年生は子どもの好きな料理情報をもとにしたグラフ作成、4年生は百人一首や道徳の授業、5年生は体育で障害物競走的なリレー形式の運動、6年生は百人一首などの手段で、三川内小学校の児童と運動的な交流や考えの交流、制作作業による交流と、いろいろな交流の仕方を先生方に工夫していただきました。子どもたちにとって、人を知れる楽しい時間になったのではないかと思います。

昼休みの活動も多くの子どもたちが運動場に出て、鬼ごっこや遊具での遊びなどをして、いつもより運動場で遊ぶ子どもたちが多かったです。

 ↑ 6年生:百人一首

 ↑ 5年生:障害物リレー

 ↑ 1・2年生:おいかけっこ

 ↑ 昼休み:運動場で過ごす子どもたち

7月18日 防犯教室の実施

7月18日に3年生以上を対象に防犯教室を実施しました。3・4年生は万引きや自転車窃盗に関すること、5・6年生はネット犯罪に関することを取り上げて行いました。子どもたちは、指導員の先生方の話を真剣によく聞いて学習に取り組んでくれました。

 ↑ 4年生の授業

 ↑ 5・6年生の授業

 5・6年生の授業では、ネット犯罪に巻き込まれないようにするために事例をもとに話をしてくれました。その中で、延岡市では、児童生徒の携帯電話・スマートフォンなどの使用の指針があるという事を聞き、調べてみました。その指針の内容は以下のようです。

 

児童生徒の携帯電話・スマートフォン等の使用の指針

〇 必要のない携帯電話・スマートフォン等の通信機器は児童生徒にも たせない。

使用させる場合は以下の点を守る。

〇 必ずフィルタリングを設定し、家庭での使用の仕方(ルール)を決める。

〇 夜9時には電源を切る。

〇 人を傷つける書き込みをしたり、安易に個人情報を流したりしない。

となっておりました。

ご家庭でも現在の使用状況を確認してみましょう。また、睡眠に関する内容の講演会では、睡眠時間は9時間確保するとよいという話がありました。9時間確保するには、夜9時ぐらいには寝ないと、9時間を確保できないかもしれませんね。

宮崎日日新聞 若い目に児童作文掲載(令和5年7月19日付け)

7月19日(水)に宮崎日日新聞「若い目」コーナーに児童の作文が掲載されました。5月28日に本校で行った「防災を考える日」の実践をもとにした作文です。

 ↑ 起承転結で体験記録をまとめています。伝えたいことがはっきり分かる内容の作文でとても読みやすいですね。また、自分の命を自分で守るという強い決意を感じるものです。

夏の花への模様がえ

本校の技術員が種から育てた花々がお披露目になりました。児童玄関前の丸い花壇にはマリーゴールドが、職員室南側にはプランタに日々草が、学年の花壇にはサルビアが登場し始めました。ほかには、ケイトウも待機しております。

また、学校をきれいに飾ってくれることでしょう。

 ↑ 丸い花壇に植えられたマリーゴールド

 ↑ 職員室南側の日々草

7月13日 北浦ピカピカ大作戦

7月13日に北浦ピカピカ大作戦を行いました。進行は環境美化委員会の子どもたちが進め、注意点などを確認してから、7つの班に分かれてごみ拾いを行いました。暑い中での活動でしたが、子どもたちは頑張ってくれました。

7月の班は、千寿園コース、カサ屋コース、古江神社コース、浜中コース、天野神社コース、緑地公園コース、海浜公園コースに分かれて行いました。

事前活動でメンバー確認、この活動の目的と班の目標設定等を行い、子どもたちの主体的な活動を促しながら取り組んだところです。明日は、この活動の振り返りを各班で行います。

下の写真は、集まったゴミです。

どんな種類のごみが多かったかな?どんなところにごみが落ちていたかな? 確認してみましょう。

7月12日 交通教室の実施

7月12日に交通教室を全校一斉で行いました。交通指導員の方々を中心に、歩くときに注意することの説明、信号機ありの横断歩道の渡り方、自転車の点検の仕方、自転車の乗り方を4つを学習しました。

夏休みに入る前に、交通教室を実施することで、夏休みの生活に役立ててもらおう、意識してもらおうという意図で設定しています。

歩くときに注意することの説明では、絵をもとに曲がり角での左右の確認や、車や自転車の動きに注意することが含まれていました。

信号機ありの横断歩道の渡り方では、歩行者信号が青になったら、手を挙げて、右・左・右と確認してから渡ることを習いました。北浦では信号が1つだけありますが、ほかの地域に行った時にも役立ててほしいですね。

自転車の点検では、「ブ・タ・ベル・サ・ハ・ラ」というキーワードで自転車の点検の仕方を習いました。ブとは何だったかな? タとは何だったかな?振り返ってみましょう。