今日の給食

今日の給食

1月23日の給食

昨日のクイズ問題の答えは 2 でした。私達が食べているジャガイモは茎です。

↑ 今日の給食は、ごはん、牛乳、麻婆厚揚げ、ナムルです。ナムルは韓国の料理です。ハングル語では、나물(ナムル)と書きます。ナムルとは、韓国の家庭料理の一つで、豆もやし・ほうれん草・大根などの野菜やゼンマイ・ワラビなどの山菜、野草を塩ゆでしてから調味料とゴマ油で和えたものです。今日の給食のナムルには、ほうれん草だけでなく小松菜も入れてありました。

ここで小松菜について、江戸時代から栽培されている東京都発祥の野菜です。今は一年中栽培されていますが、以前は、秋や冬だけ栽培されていたそうです。小松菜には成長期に欠かせないカルシウムや鉄などが多く含まれているので、給食でもよく出しています。小松菜を選ぶときには、葉っぱが厚く、緑が鮮やかなものを選ぶといいそうです。

1月22日の給食

↑ ミルクパン、牛乳、ジャガイモのチーズ煮、パインサラダ

サラダはシャキシャキ感があり、給食に緑色があると映えますね。パインが入っていたからパインサラダですが、リンゴが入っていてもおいしいサラダになったことでしょう。そのときはアップルサラダですかね。ここでクイズです。私達が食べているジャガイモはどの部分でしょう。

1 根 2 くき 3 葉  さあどれかな?

どれにも当てはまらなそうだけど、答えは3つのうちのどれかです。

12月22日の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、手作りフライドチキン、もずくスープ、茹でブロッコリー、クリスマスデザートです。

今日は冬至であり、冬至にはかぼちゃを食べる習慣があります。かぼちゃにはカロテンが豊富で、病気の予防や厄払いに効果があるとされています。また、今日は給食の最終日です。クリスマスも近いので特別なメニューです。手作りフライドチキンは子供たちに人気のあるメニューです。もずくスープとブロッコリーは栄養バランスを考慮して選ばれています。クリスマスデザートは、みんな大好きですね。

休み中も早寝早起き、朝食を摂るなど、健康的な生活習慣を維持することが大切です。また、食べ過ぎに注意しつつ、体調管理を心掛けましょう。

12月21日の給食

今日の献立は、黒糖パン、牛乳、白身魚のクリームシチュー、冬野菜サラダです。

シチューに使われる魚であるタラは、深海に生息する魚です。タラは北国を代表する魚であり、特に冬に美味しいため、漢字では魚偏に「雪」を使って「鱈」と書かれます。

今日のクリームシチューでは、このタラを使用しており、白身魚の柔らかな食感とクリームの濃厚な味わいが楽しめます。黒糖パンは甘味と栄養がありシチューによく合います。冬野菜サラダは季節の野菜を取り入れたバランスの良い一品です。

12月20日の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、ほうれん草の和え物です。

ほうれん草は、冬になると栄養価が高くなる野菜です。寒い季節には、ほうれん草がビタミンCや糖分などの栄養を増やし、甘みが強くなります。また、ほうれん草には鉄分が豊富で、特に成長期の子供たちには重要な栄養素です。小学校高学年から中学生の時期は、一生で最も鉄が必要とされる時期なので、このような栄養価の高い野菜を給食で提供することが重要です。