トップページ

学校の様子

10月22日 深夜の雨で

10月22日の深夜の雨で、学校横の川の状況が変わりました。川底に大きな石、木々など上流から流されてきたものです。

今後、台風21号の動きに気をつけましょう。

11月2~4日は影響が出そうですね。

10月29・30日 先生方は・・・

10月29・30日の2日間で、授業はどうあればよいかという点で校内研修で実施しています。

1年生の算数「13-9のひきざん」の実践と2年生の国語「主語と述語の関係」の実践をもとに、先生方でよりよい授業を目指して協議して、今後の改善に生かしていくものです。

30日では授業の様子から目標の達成状況や協働的な学びの視点から伝え合う場面や話合いテーマはどうだったのかなどを協議しました。積極的な意見交換が行われました。

↑ 1年生 算数のグループ

授業作りは教職員にとって永遠のテーマだと思います。今回の学びを今後に生かしてほしいとともに、学び続ける教師であってほしいと思っています。

10月28日 5・6年生調理実習

10月28日の5・6年生は地引き網体験で、民宿で食事もするところでしたが、先方の都合によりこの日ができないことになりました。

そこで、5・6年生は学校で調理実習を行いました。

6年生は1・2時間目に、5年生は3・4時間目に行いました。お米は5年生が収穫してくれたお米を使って、透明な鍋で炊いたものです。

5年生は、じゃがいもを使った料理、6年生はサラダや肉じゃがなどを作っていました。作った料理は、自分の弁当箱に入れて給食時間に食べました。

↑ お米を洗っているところ

↑ お米を炊いているときの火の調節と火の番ですかね

↑ 余ったお米はおにぎりにしています。おこげのおにぎりおいしかったですよ

↑ 6年生が作ったサラダ いいドレッシングでした

↑ 肉じゃがおいしかったですよ

↑ 作った料理をお弁当に詰めてから食事です。彩りもいいですね

↑ 5年生の食事様子を見に行くと、もう半分は食べ終わっていました。おいしかったのでしょう。

 

あいさつ標語の表彰

10月28日にあいさつ標語の表彰を行いました。

あいさつ標語は夏休みあけに募集をし、9月に子どもたちからの投票で選ばれた作品を表彰しています。最優秀賞になった学年代表1名は、のぼり旗に作品が掲載されています。

学校でも、ちいきでも挨拶がさらに広がるといいですね。

最近の2年生

10月から2年生は、かけ算九九の勉強に入りました。今のところは、2の段から5の段の勉強をし、覚える段階に入りました。順に言ったり、逆から言ったり、バラバラに言ったりして覚えていっているところです。

↑ 教務の先生へ挑戦 教務の先生がいるところを捕まえてテストを受けています。

 

覚えた子どもは、担任や校長、教頭、教務の先生にテストしてもらっています。

↑ 教頭先生は職員室にいたので、職員室でテストを受けています。今日は何の段を合格できたかな?

合格すると合格シールをもらい、〇段の王となっているようです。意欲的に、何回も挑戦する姿が見られています。あきらめない心も育んでいます。覚えた子どもは、何秒で言い終わるかタイムを計っています。

かけ算九九は、生涯必要となるものと思っています。ぜひ、この機会にすべてを覚えられるといいですね。

ちなみにインドでは、11×11、11×12・・・・19×19まで暗記するそうです。