トップページ

学校の様子

外国語活動

今年も3年生と4年生の外国語活動には、藤田エレナラルカ先生がサポーターとして来てくださいます。今日の3年生の活動は、"What's this"の使い方を学習していました。秘密のボックスから取り出した物を、"What's this?と聞き返す学習です。楽しそうに外国語に触れる子どもたちです。


クラブ活動

6月11日は、クラブ活動の日でした。4年生・5年生・6年生が3つのチームに分かれ、いろいろな活動を年間を通して、ローテーション方式で活動していきます。

室内遊びの子どもたちは、自分の選んだイラストを集中してかいていました。

この日は雨だったため、屋内運動と屋外運動が合同で活動していました。
女子はミニバレーボール、男子はドッジボールです。

研究授業

2年生の安田先生の学級で研究授業を行いました。算数の「長さ」の学習でした。今日は「10㎝の長さをつくる!」というめあてに向かって、ものさしを使ったりテープを切ったりしながら、がんばる2年生でした。長さの量感を身に付けることは、これからの生活の中でも生かせる算数です。

避難訓練

避難訓練
 地震・津波を想定しての避難訓練を実施しました。今回は、北浦野球場のパーキングスペースを第2次避難場所として設定して実施しました。緊急時の避難の約束等を、各学級において行い、感染症対策として「分散型」で行いました。6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生がペアとなり避難経路を確認しました。命につながる学習です。


むし歯予防!

6月4日は、かつて「むし歯予防デー」呼ばれてきた日です。歯と口の健康週間として、意識付けが行われています。この日、北浦小の保健体育委員会の児童が、1・2・3年生の教室を回り、ブラッシングのサポートにいきました。


小中合同研修会

6月3日、北浦中学校の先生方と合同研修会を行いました。中学校の先生方との研修は、大変勉強になります。本年度は感染症対策で計画通りに進まない部分も予想されますが、北浦っ子の成長を願って、連携を深めていきます。

音楽の授業

音楽室から、琴の音色が聞こえます。4年生の音楽の授業でした。木原先生が説明される琴の弾き方を、一生懸命に聴く子どもたちです。そして、各グループで交替しながら、琴を楽しそうに弾いていました。初めての体験、琴の新鮮な音が心に残るでしょう!


学校探険

5月28日、1年生と2年生の生活の学習で「学校たんけん」がありました。2年生は、昨年の経験を生かして、今度は1年生をリードする番です。1年生の班を誘導する係や、各場所を説明する係などに分かれていました。お世話をする2年生も一所懸命、緊張しながらも話を聴いている1年生も一所懸命、よくがんばりました!