トップページ

学校の様子

1年生とシャボン玉

「ワーッ!」「キャーッ!」「先生!見て~!」運動場から、歓声があがっています。1年生が生活の時間に、シャボン玉づくりを楽しんでいます。大きなシャボン玉を作ったり、たくさんのシャボン玉を追いかけたり、大興奮です。活動が終わると、「静かに教室へ帰ります。さわがない。」という先生の指示にしっかりと反応して、黙って教室へそれぞれ移動する姿があります。切り替えのすばらしさ!入学して2か月半、がんばっています。



ベルマーク

ベルマーク集めています!
 昨年度まで、PTAの活動として保護者の皆様にお願いしていた「ベルマーク収集活動」を、本年度は子どもたちの委員会活動として取り組んでいます。新しく「栽培ベルマーク委員会」をスタートさせています。子どもたちは、委員会の先生方と委員会活動の時間や昼休みに活動しています。がんばっています。
皆様、今後ともご協力お願いいたします。




ぱくぱくぺろりん週間


今週は、ぱくぱくぺろりん週間です。中川先生が、給食の残さいのようすを分かりやすくグラフにしてくれています。子どもたちの意識も高まります。苦手なものがあっても、とてもよく頑張っています。バランス良く食べることの大切さ、口から食べているものが自分の体を作ること、などなど、食育の大切さを日々感じています。

外国語活動~ALT


本年度の5年生・6年生の外国語活動には、アリーサ・ロザーノ先生 (Alyssa Lozano アメリカ フロリダ州 出身)が来てくださっています。きれいな発音を聞いて、子どもたちは英単語をくり返し読んでいました。

外国語活動

今年も3年生と4年生の外国語活動には、藤田エレナラルカ先生がサポーターとして来てくださいます。今日の3年生の活動は、"What's this"の使い方を学習していました。秘密のボックスから取り出した物を、"What's this?と聞き返す学習です。楽しそうに外国語に触れる子どもたちです。


クラブ活動

6月11日は、クラブ活動の日でした。4年生・5年生・6年生が3つのチームに分かれ、いろいろな活動を年間を通して、ローテーション方式で活動していきます。

室内遊びの子どもたちは、自分の選んだイラストを集中してかいていました。

この日は雨だったため、屋内運動と屋外運動が合同で活動していました。
女子はミニバレーボール、男子はドッジボールです。

研究授業

2年生の安田先生の学級で研究授業を行いました。算数の「長さ」の学習でした。今日は「10㎝の長さをつくる!」というめあてに向かって、ものさしを使ったりテープを切ったりしながら、がんばる2年生でした。長さの量感を身に付けることは、これからの生活の中でも生かせる算数です。

避難訓練

避難訓練
 地震・津波を想定しての避難訓練を実施しました。今回は、北浦野球場のパーキングスペースを第2次避難場所として設定して実施しました。緊急時の避難の約束等を、各学級において行い、感染症対策として「分散型」で行いました。6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生がペアとなり避難経路を確認しました。命につながる学習です。


むし歯予防!

6月4日は、かつて「むし歯予防デー」呼ばれてきた日です。歯と口の健康週間として、意識付けが行われています。この日、北浦小の保健体育委員会の児童が、1・2・3年生の教室を回り、ブラッシングのサポートにいきました。