トップページ

学校のようす

書き初め(5・6年)

 5・6校時に書き初めを5・6年生がしました。
 今年の1年間のモットーを考えて書きました。
 子供たちそれぞれ、四字熟語を考えていました。
 「一期一会」「一日一善」「七転八起」「一意専心」など一生懸命書いていました。
 中には、「嘔心瀝血」という熟語を書いている子供もいました。
 先生も今年のモットーを書いていました。
 初志貫徹、有言実行あるのみです。今年1年頑張りましょう。

 

大豆の選別【5年)

 3・4校時に家庭科室で大豆の選別を行いました。
 先月12月2日に収穫した大豆の乾燥が終わったので、今日は選別です。選別に当たっては、大豆栽培に10年ほど前からご協力いただいている藤本憲史さん千佐子さんご夫婦に来ていただきました。橋本さんご夫婦には、大豆畑の提供と児童と一緒に種まき、草取り、収穫、畑の管理など様々な支援をしていただいています。
 今回は、選別の仕方を説明をしていただきました。学年を6つのグループに開け、大豆を1粒1粒選別していきました。子供たちは、黒くなっている大豆、虫が食べてる大豆、欠けている大豆、小さい大豆を分けていきました。
 1時間30分ほどで収穫した大豆の選別が終わりました。
 最後に、橋本さんがお話をされました。選別の途中に尋ねられた子供たちからの質問にも答えていただきました。使えない大豆はどうするのかという質問に対し、橋本さんのお宅で牛を飼育されているので、その飼料にされると答えていただきました。さらに、牛が大豆などを食べると排泄します。それを堆肥として食物を作ります。できた作物の一部がまた牛の飼料になります。すなわち循環型農業です。このことも評価され世界農業遺産に認定されたという話もしていただきました。子供たちは、社会科や総合的な学習の時間、家庭科などで学んできており、橋本さんの話を納得して聞いていました。
 来月は、この大豆を使って豆腐作りです。楽しみですね。

書き初め(4年)

 2・3校時に書き初めをしました。
 いつもの習字では、半紙に書きますが、今回の書き初めは縦に長い「かきぞめ半紙」に書きました。
 文字は自分で決めた4文字を書きました。それぞれ考えた文字を一生懸命に書いていました。
 今までは、全校一斉に「書き初め展」として、時間を決め取り組み、展示をし参観日に保護者の方々に見てもらっていました。しかし、今年からは、1月に参観日も設けていないので、全校一斉の書き初め展とはせず、学年ごとの取り組みとしました。
 このあとは、雲画紙に作品を貼り、学年ごとの展示となります。ご来校の際にはぜい見てください。

1月の本の展示

 3学期の本の貸し出しが今日から始まりました。
 3学期もたくさん本を読んでほしいですね。
 さて、えほん畑さんの展示がお正月バージョンになりました。
 本のもりの展示も変わりました。こちらもお正月バージョンです。
 おすすめの本は、「あけましておめでとう」中川ひろたか文、「しめかざり」森巣摩子文、「たこ」加古里子作、「和の行事えほん」高野紀子作、「おもちのきもち」かがくい ひろし作 です。
 また、本のもりの中の展示も、「ふじさんです」「おはつてんじん」「おちゃのじかんにきたとら」「十二支のお節料理」「ウェン王子とトラ」になっています。
 お正月や干支にちなんだ本が紹介されています。
 日頃なんとなく行っている行事ですが、そのいわれや意味などが分かると更に身近になりますね。是非読んでみると良いですね。

3学期始業式

 明けましておめでとうございます。
 旧年は、新型コロナウイルスの影響で、いろいろな教育活動に縮小や変更が余儀なくされました。保護者の皆様には何かとご迷惑をおかけしたことと思います。
 本年は、新型コロナウイルスが落ち着き、本来の教育活動が送れることを願っています。
 職員一同、子供たちのために、更なる研修と修養に励み、教育活動に邁進していきたいと思っています。
 本年もよろしくお願いいたします。

 3校時に始業式を行いました。
 2年、4年、6年生の代表の子供が3学期の抱負を発表しました。6年生は、卒業までの3か月の目標を具体的に発表しました。
 校長先生からは、まず、終業式に話をされた4つのことを子供たちに尋ねました。①お手伝いをすること、②お正月の行事をすること、③お正月のあいさつをすること、④元旦に目標を立てることです。多くの子供たちができていたようです。
 3学期にお願いすることは2つでした。1つ目は、コロナ対策についてです。これまで行ってきたことをきちんと3学期も実行すること。2つ目は、次の学年の準備をするというお話でした。
 お話の後に、10日に行われる市町村対抗駅伝に高千穂町代表として参加する6年生4名の紹介がありました。男子2名、女子2名が参加します。代表児童がステージに立ち、運動会の団長がエールを送りました。
 校歌斉唱では、6年生から交代した5年生が立派に伴奏をしました。とても上手に伴奏できていました。
 始業式の後は、生徒指導部の先生から廊下歩行についてと明日からの3連休は気を引き締めて事故やけがをしないようにと話されました。
 最後に、1月の目標を健康推進部の先生からお話がありました。「早ね、早おき、しっかり朝ごはんで病気をよぼうしよう。」が1月の目標です。ますます寒くなります。しっかり病気を予防したいですね。

終業式

 3校時に2学期の終業式を行いました。
 まず、1・3・5年生の代表児童の作文発表です。3名とも2学期に頑張ったことや反省を踏まえて、3学期の目標について発表してくれました。声もしっかり出ていて立派な発表でした。
 続いて校長先生の話です。校長先生からは4つのお話がありました。
 1つ目は、お家のお手伝いを一緒にしなさいということです。大掃除も一緒にして、1年間のほこりを取り、新しい気持ちで新年を迎えるといいですね。
 2つ目は、お正月のあいさつをしっかり言いましょうということです。いつもとは違うあいさつ「明けましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」など、しっかりいえるといいですね。
 3つ目は、お正月の行事についてです。6年生にお正月の行事を聞きました。子供たちからは、「たこあげ」「羽子板」「初詣」「餅つき」「年賀状」「鏡餅」「おせち料理」がでました。一番最初に出るのではないかと思っていた「お年玉」は最後に出てきました。お正月の行事について、話を聞いたり調べたりしようということです。
 4つ目は、「1年の始まりは元旦にあり」というお話をされて、目標を立てましょうということです。元旦は1月1日の朝のことをさすこともお話しされました。
 校長先生のお話中、多くの子供たちはメモを取っていました。今回は、1年生や2年生もメモを取っている子供がいました。
 校長先生の話の後に校歌斉唱がありました。伴奏は6年生児童がしてくれますが、3学期からは5年生児童が伴奏をします。今日が6年生の伴奏最後の日でした。
 終業式の後は表彰を行いました。表彰人数はのべ100人ほどになりますので、今回は名前を呼んで立ってもらいました。子供たちからは温かい拍手が送られました。
 最後に生徒指導主事からのお話でした。楽しい冬休みにするために決まりを守ること、冬休みの生活のしおりをお家の人としっかり読むことを話されました。
 2学期も大きな事故やけがもなく無事終わることができました。ひとえに保護者の方々のご理解とご協力があったからこそです。本当にありがとうございました。それでは、よいお年をお迎えください。

グリーンタイム

 21日の昼活動は、2学期最後のグリーンタイムでした。
 1~4年生は学級園の整備、5・6年生は学級園と学校園の整備を行いました。
 寒くなったとはいえ、花壇には雑草が生えています。その雑草を取ったり、パンジーを大きく育てるために咲いている花を摘んだりしました。
 校長先生が種から育てたパンジーは大きく育っています。咲き誇る春が待ち遠しいですね。子供たちもそんな思いをもちながらグリーンタイムを頑張りました。

修学旅行

 6年生は12月15日から17日に2泊3日で県南・県央方面に修学旅行に行ってきました。
 コロナの影響で県内の修学旅行になりましたが、充実した修学旅行になったようです。
 そこで、1日目、2日目、3日目と3回にわたってお伝えします。
 1日目は8時に武道館出発、川南PAと道の駅フェニックスでトイレ休憩、日南のホテルシーズン日南で昼食、イルカランド、南郷プリンスホテルという行程でした。
 武道館で全体出発式を行い、バスに乗車しました。一路日南へ向けて出発です。道の駅フェニックスでは、理科で学習した「鬼の洗濯岩」を見ることができました。イルカランドでは、イルカのショーを見ました。前の席は水しぶきがかかるのでビニールをかぶっての見学でした。
 夕食は、テーブルマナーを兼ねての洋食メニューです。外側からフォークやナイフを使うなど、マナーに気を取られじっくり味わうことができなかった子もいたとかいないとか。その後は、お風呂も終えて部屋でぐっすり?眠れたようです。

修学旅行(2日目)

 2日目は、朝食の後に、飫肥城下町を班ごとにコースを決め、楽しく散策できました 。昼食をとった後に、青島でサーフィン。ボディボード・SUP体験をしました。SUPとは、スタンドアップパドルボードの略です。サーフボードに立って、パドルを漕ぎながら進むものです。12月で寒いかなと思いましたが、ウエットスーツを着たら逆に汗が出るほどでした。子供たちは経験者もいましたが、ほとんどが初めての経験でとてもよい体験ができました。
 コテージ・ヒムカで夕食を終えると、この日も心地よい疲れを癒やすべく熟睡したようです。

修学旅行(3日目)

 コテージ・ヒムカを出発し、宮崎空港で平和学習をしました。宮崎空港は太平洋戦争時は海軍の赤江飛行場がありました。現在でも飛行機を収納する掩体壕(えんたいごう)が残っています。ここでは戦争当時の話などを聞きました。
 その後、宮崎市科学技術館に行き、プラネタリウムを見ました。昼食後、宮崎駅で買い物をし、西都原考古博物館の見学しをしました。社会科の歴史の学習を思い出すことができました。また、ここで全体の解散式を行いました。
 当初、川南PAでトイレ休憩を予定していましたが、西都から近いこともあり、休憩は北方で行いました。いよいよ高千穂です。武道館で解散をし、2泊3日の修学旅行は無事終了しました。
 事故やけがもなく、思い出に残る修学旅行ができました。運転手さん、バスガイドさん、旅行会社の方、施設の方本当にお世話になりました。ありがとうございました。