トップページ

学校のようす

行列のできる図書室

 昼休みに古本市を開きました。
 子供たちは楽しみにしていたようで、開始前には40人ほどの行列ができていました。
 本校では、毎年160冊ほど新しい本を購入します。しかし、本棚に収まる冊数は決まっています。そのために、同じ冊数ほど廃棄しています。廃棄する本は、修理が難しい本や古くなってしまった本などです。今回は140冊になりました。
 子供たちを一度に入れると危険ですので、始めに20人入れ、1人出れば1人入れるという方法で行いました。
 欲しい本が見つかると、その本を図書委員会の人に持って行き、バーコードに×を入れてもらえれば終わりです。
 今日は、100名ほどの子供たちが自分の本を見つけ持って帰ることができました。
 きっと、お家でも大切に読んでくれると思います。

黄色い絨毯

 土日の冷え込みで、学校の銀杏が色づき、一面黄色の絨毯になりました。
 山々も紅、黄、緑のコントラストが見られます。紅葉真っ盛りです。でも、1週間ほどで見られなくなるでしょう。冬の景色もすぐそこです。
 同じように、学校の花も変わりました。
玄関はインパチェンスも終わり、花壇もマリーゴールドやサルビアが終わりました。
鉢にはパンジーやサクラソウが植わっています。
 いよいよ冬です。風邪など引かぬように頑張っていきましょう。

修学旅行児童打合せ会

 5・6校時に本校体育館で児童打合せ会がありました。
 12月15日から行く修学旅行の打合せ会です。町内の田原小、上野小、押方小、岩戸小の児童が集まり、ウォークラリーのコースを班ごとに話し合いました。
 まず、修学旅行に参加する先生方の自己紹介がありました。
 次は、緊張をほぐすためのゲームをしました。1~5までの数字を出し、担当の先生との合計が7になる、ペアで同じく合計が11になるゲームをしました。それから、じゃんけんで5回あいこになるように他の学校の人ともじゃんけんをする、無言で同じ月生まれの人、同じ嫌いな食べ物の人を探すゲームをしました。
 最後は、カードが配られ絵を完成させるというゲームでした。個々で集まった人が同じ班ということでした。
 班ごとに自己紹介を行い、飫肥の町でウォークラリーのコースを話し合いました。始めは緊張していた子供たちも、ゲームを通して打ち解け、話し合いでは積極的に話し合う姿が見られました。修学旅行が待ち遠しいですね。

調理実習(6年竹組)

 5・6校時に家庭科室で調理実習を行いました。
 今日の調理は「ジャーマンポテト」です。
 材料は、ベーコン、玉ねぎ、ジャガイモ、サラダ油、塩こしょうです。
 子供たちは6班に分かれて調理開始です。
 ジャガイモは皮をむき、薄く切ってゆでます。ゆでている間に、玉ねぎとベーコンを切ります。ジャガイモの切り方が各班個性がありました。
 ベーコンと玉ねぎを炒め、ゆであがったジャガイモを入れて、塩こしょうで味をつけてできあがりです。
 できあがった班から試食を始めましたが、早く食べ始めた班もあれば、食べ始めた班が終わってからいただきますの声が聞こえた班もありました。味も各班いろいろでした。
 でも、みんな完食!楽しい調理実習になりました。

竜ヶ岩の滝、四季見原見学

 15日(月)は6竹が16日(火)は6松が午前中を使って竜ヶ岩の滝と四季見原の見学に行きました。
 これは、総合的な学習の「高千穂のよさを発信しよう」の授業の一環として行ったものです。
 始めに竜が岩の滝の見学に行きました。竜が岩の滝の駐車場から300mほど歩いて滝まで行きました。この滝は落差50mの2段滝になっています。周りの紅葉と滝の白さで見事な景色でした。
 四季見原高原は標高1200mにある高原です。ここには四季見原キャンプ場もあり、夏はキャンプ場を利用する人で賑やかです。
 高千穂町役場企画観光課の方の説明で、更によさが実感できました。
 高千穂町のよさを発信できる素材がまた増えたようです。
 さわやかな秋空のもと、素晴らしい学習ができました。

音楽発表会(4年)

 昼活動の時間に4年生の音楽発表会がありました。
 町音楽フェスティバルで演奏する楽曲を全校児童の前で発表してくれました。
 今年もコロナの影響で町内の学校が集まって行うことができなかったので、撮影しテレビ高千穂で放送します。
 まずは、「ソーラン節」です。リズよく響く太鼓の音色と子供たちの元気な声が響きました。
 次は、「ラ・クンパルシータ」です。タンゴのリズムで有名な曲ですね。最後の「ラ」の音がきれいにそろっていました。
 最後は、「まつり」でした。祭りの後のさみしさが感じられる演奏でした。
 子供たちからの感想も真剣に聞いていたことが分かるものでした。
 24日が撮影です。4年生頑張ってください。

租税教室(6年生)

 5校時に松竹合同で家庭科室において租税教室を行いました。
 これは、社会科の学習の一環で延岡税務署の職員の方を講師に迎え実施したものです。
 まず、子供たちにどんな税があるかを尋ねられると、「固定資産税」や「消費税」などがでました。
 それから、税がなかったらどうなるのかというビデオを見ました。子供たちはこのビデオを見ることで、税が大切であることを理解しました。
 その後、税金が使われているかいないかをクイズ形式で学習しました。
 職員の方はなんと、1億円をアルミケースに入れて持ってきていました。
 もちろん、レプリカですが。その重いこと。何人かの子供が実際に持ってみて、その重さを実感していました。税務署の職員の方々、ありがとうございました。

1年生読み聞かせ

 12日は1年生の読み聞かせでした。
 2校時が1松、3校時が1竹で本のもりで行いました。
 1年生にとっては初めてのえほん畑による読み聞かせです。
 毎週水曜日に読み聞かせをしていただいていますが、45分にわたっての読み聞かせは、内容もバラエティーに富み、パネルシアターあり、手指遊びありの本当に楽しい1時間でした。
 1年生は本が大好きですが、更に本の楽しさを感じたことと思います。
 えほん畑の皆様、ありがとうございました。

しおり作り

 昼休みにしおり作りをしました。
 これは、図書委員会で企画したものです。
 1年生から6年生までたくさんの子供たちが参加して大盛況でした。
 台紙と台紙に貼るシール、折り紙が配られました。
 子供たちは、好きな色、好きなシール、好きな模様を選び作っていきました。
 中には、将来の夢を書く子もいました。
 ラミネートをしてもらった後に、穴を開け、リボンをつけて完成です。
 とても素敵なしおりがたくさんできました。

2年生読み聞かせ

 2校時は2松、3校時は2竹の読み聞かせをえほん畑のみなさんがしてくださいました。
 始めに、パネルシアターでした。実際に音が出たりと子供たちは集中して聞き入っていました。
 その後、読み聞かせをしたりや手遊び唄をしたりとあっという間の45分でした。
 子供たちは本の世界に入り、とても楽しい1時間を過ごせました。