トップページ

学校のようす

持久走大会(3・4年)

 3校時に3年生と4年生の持久走大会を行いました。
 3年女子、3年男子、4年女子、4年男子の順で行いました。
 それぞれの子供たちは、全力を出して完走していました。
 たくさんの保護者の声援も子供たちには心強かったと思います。
 最後まで頑張った子供たちを褒めてください。
 お忙しい中の声援、ありがとうございました。

持久走大会(5・6年)

 今日は持久走大会でした。
 朝方の雨には驚きましたが、持久走大会は、寒すぎることもなく、砂埃もたたない絶好のコンディションの中で無事に実施することができました。
 2校時は5・6年の持久走大会でした。初めに簡単な諸注意、準備運動をしました。
 5年生女子、5年生男子、6年生男子、、6年生女子の順で行いました。
 コースは、グラウンド1周・外周を2周・グラウンド2周です。
 ゴール前では1歩でも速くとデットヒートも見られました。
 子供たちは、それぞれの目標タイムを更新すべく、一生懸命に走っていました。
 最後まで諦めることなく走る姿は感動さえ覚えました。
 コース上にはたくさんの保護者の姿が見られました。保護者の声援は、更なる力を与えたようです。お忙しい中、本当にありがとうございました。
 6年生は持久走大会も無事終わり、来週、心おきなく修学旅行に行けることと思います。

彫り物(えりもの)作り(4年)

 2・3校時に神楽保存会の方を招いて、彫り物作りをしました。
 彫り物とは、神楽が舞われる場所を神庭(こうにわ)といい、二間四方に注連縄が張られ、それに飾られる和紙で作った切り絵です。種類は、太陽や月、火水木金土や十二支などがあります。全部で18種類あり、今日は8種類を準備しました。
 子供たちは、自分の好きなデザインを選んでカッターで切っていきました。日頃使い慣れていない子はなかなか上手に切れなくて四苦八苦していました。講師としてこられた保存会の方に手伝ってもらって完成させていました。
 最後は、子供たちからの質問の時間があり、講師の方から丁寧な説明がありました。子供たちからは、「夜神楽はなぜ今の時期なのか」、「野菜とか魚をお供えするのはなぜなのか」等質問が出ていました。
 完成した彫り物は教室に張り出す予定です。
 とても楽しい時間が過ごせました。保存会の皆様ありがとうございました。

たかちほっ子まつり(1年)

 3校時に押方保育園・木の花幼稚園・光寿保育園の年長さんを招待して「たかちほっ子まつり」を開きました。これは、生活科の学習の一環として、幼保小連携の一環として実施したものです。
 保育園生・幼稚園生をかわいいどんぐり3兄弟がお迎えです。
 案内係の子の紹介があり、その後にいろいろな遊びをしました。この遊び道具は、秋の材料(落ち葉、枯れ枝、どんぐりなど)を利用して子ども達が作ったものです。
 松ぼっくりのけん玉、枯れ葉の魚釣り、松ぼっくりの玉入れ、どんぐりと枝で迷路などなど。景品も秋の材料を使った手作りでした。
 また、子供たちの衣装は図工の時間に作ったものです。
 保育園・幼稚園生は目を輝かせ遊んでいました。1年生は、お兄ちゃんお姉ちゃんらしく、遊び方を優しく説明していました。とても楽しい1時間でした。

えほん畑さんと本のもり

 12月といえばクリスマスですね。えほん畑さんの展示はクリスマスになりました。いまから待ち遠しくなる展示になっています。本のもりの中の展示もクリスマスのなっています。
 本のもりの展示は、12月は人権週間があるので、人権に関する展示になっています。また、本のもりの中には「友だちの命や人権に関する本」が展示されています。
 本のもりの入り口の展示のおすすめの本は、
 「みんなとおなじくできないよ~障がいのあるおとうととボクのはなし~」 作 湯浅正太
 「やましたくんはしゃべらない」  作 山下賢二
 「わたしのいちばん あのこの1ばん」  作 アリソン・ウォルチ
 「みんなとちがうきみだけど」  作 ジャックリーン・ウッドソン
 を紹介しています。
 また、本のもりの中の展示は、
 「おかげさま いのちのまつり 」  作 草場一壽
 「いのちのまつり ヌチヌグスージ 」 作 草場一壽
 「それって人権?」  作 喜多明人
 「いのちのおはなし」  作 日野原重明
 「どんなにきみがすきだか あててごらん」 作 サム・マクプラットニィ 
 「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」 作 長谷川義史
 「おばあちゃんがいなくなっても」 作 ルーシー・シャーレンベルク
 「おへそのあな」 作 長谷川義史
 「十歳のきみへ~九十五歳のわたしから~」 作 日野原重明
 「ふたり☆おなじ☆のうえで」 作 谷川俊太郎
 「さわってごらん いま なんじ?」 作 なかつか ゆみこ
 「ぼくたちともだち」 作 中川 ひろたか
 「へいわってすてきだね」 作 長谷川義史
 「とんでいったふうせんは」 作 ジェシー・オリベロス
 「せんそうしない」 作 谷川俊太郎
 「どんなきぶん?」 作 サクストン・フライマン&ユースト・エルファーズ
 「かんけり」 作 石川えりこ
 の16冊です。
 ぜひ、お子さんと一緒に読んでみるといいですね。
 最後にお知らせです。
 12月18日(土)10時から 本のもりで、えほん畑さんの読み聞かせがあります。よろしければいかがですか。

町探検(2年)

 2年生は生活科の学習の一環として1日(水)の2・3校時に町探検に行ってきました。
 探検する場所は、「松のパン」さん、「木の花幼稚園」さん、「京美堂」さんです。
 子供たちは3班に分かれそれぞれの班が2つを探検しました。
 探検場所では、どんな仕事をしているかなど説明があり、その後、子供たちから質問をしたり見学をしたりしました。
 それぞれの場所で、丁寧にお話をしてくださり、子供たちは満足をして街探検を終えました。
 ご協力いただいた方々、ありがとうございました。

大豆の収穫(5年)

 2日の5・6校時に5年生は大豆の収穫をしました。この大豆は、下川登りの橋本様の畑に7月15日に種をまいたものです。
 種をまいて、約4ヶ月で収穫できることになりました。
 本当は、11月30日に収穫をする予定でしたが、生憎の天気だったので2日に延期していました。
 2日は天気も回復し、ちょっと肌寒かったけど、絶好の収穫日和になりました。とても大きな畑でしたが、みんな協力して収穫することができました。
 この大豆は、1月に選別をして、2月に豆腐作りをする予定です。

理科実験(4年)

 4年生の理科は「ものの温度と体積」という単元をしています。
 空気や水や金属を温めたり冷やしたりして、体積の変化を見つけ出すという学習です。これまでに空気と水を学習したので、今日は金属です。
 金属を温めるのはガスコンロを使います。4年生にとっては初めての取り扱いです。
 そこで、まずガスコンロの使い方の学習をし、その後アルコールランプの使い方も学習しました。
 ガスコンロは自動着火ですが、本校のガスコンロは着火できないものがありガスライターでの着火の練習もしました。
 アルコールランプは、マッチでつける人とガスライターでつける人が半々でした。
 いよいよ実験です。予想では「変化する」「変化しない」と意見が出ていました。
 金属を1分間温め、輪っかに通します。体積が増えていれば輪を通り抜けることはできません。結果は、通り抜けませんでした。子ども達は通り抜けないのを見て「エッ!」と声を上げていました。やけどをする子どももいなく、実験は無事終わりました。

持久走練習(1年)

 11月15日(月)から始まった持久走練習は、体育の時間に学年ごとに頑張っています。本番の持久走大会(10日(金))に向けて練習にも力が入っています。
 5時間目は1年生が練習をしました。まずは、準備運動です。体を動かす部位を中心に準備運動をしていきました。
 次に縄跳びの練習です。ここでちょっと蘊蓄(うんちく)を・・・『縄跳び』とは、行為を指す言葉です。従って「『縄跳び』をする。」は正しい表現ですが、「『縄跳び』を買って。」は表現として正しくありません。正確には、「『跳び縄』を買って。」または「単縄を買って」となります。
 子供たちは、いろいろな単縄の種類に挑戦していました。
 いよいよ持久走の練習です。初めに女子が、後に男子が走りました。スタートは運動場の体育館側から、まずはグラウンドを1周してから玄関前のコースを2周します。ゴールは保健室前になります。外気温7度の中、子供たちは元気に走りきっていました。
 10日(金)の持久走大会が楽しみです。

ご飯と味噌汁(調理実習)

 今日は5年生がご飯と味噌汁の調理実習をしました。
 5年松組は3・4校時に、5年竹組は5・6校時に行いました。
 味噌汁は「いりこ」で出汁を取り、具は大根・油揚・ねぎです。米は自分たちが田植えからして作ったお米です。
 子供たちの中には初めて大根の皮をむくという子もいました。見ていてヒヤヒヤしました。いちょう切りにした大根の厚さがバラバラなところは目をつぶりましょう。
 味噌の量もなかなか難しかったようです。味見をしながら調整していました。
 調理が終わったら班ごとに食べました。5年竹組は給食を食べた後でしたが、みんなおいしそうに食べていました。
 きっと、お家でも作ってくれることと思います。