2021年3月の記事一覧
新聞掲載のお知らせ(3/27)
是非、ご覧になってください。
令和2年度修了式(3/26)
令和2年度も最後の1日となりました。
見守り隊の皆様、今年度も児童が安全に登校できるように見守っていただき、誠にありがとうございました。
1校時に修了式を行いました。
【修了証授与】
【校長先生の話:年間191日中、何と174日無欠席!今年も元気いっぱいがんばりました!】
【児童代表作文発表「今年を振り返って」:たくさん成長することができましたね!】
【校歌斉唱】
【春休みの過ごし方指導:春休みの宿題「歯ブラシチェック!」】
令和2年度「完」
日之影小を支えてくださった全ての皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
そして、令和3年度(4/6(火)始業の日)も日之影小をどうぞよろしくお願い致します。
第70回卒業式特集(見送り会)
降り続いていた雨もやみ、卒業生の門出を祝うかのように太陽が顔を見せてくれました。
卒業式特集最終回は、在校生・職員による、「卒業生見送り会」の様子です。
在校生・職員全員で、両手でアーチを作って見送りました。
*コロナ対策として手はつないでいません。
【「卒業おめでとう!」「中学校でもがんばってね~!!」:励ましの声が飛び交っていました。】
【「6年間ありがとうございました!」:担任も手を叩いて大喜び!】
~卒業式特集「完」~
第70回卒業式特集(番外編?)
まずは、職員からの・・・
【前日、夜おそくまでかかって作成した「黒板アート」】
【手縫いのマスク:心を込めて作りました。】
【授業で使っているカードを利用したメッセージ】
その他にも・・・、至る所に・・・、
大好きな卒業生の新しい門出にと、一生懸命掲示物を作成しました。
~次回「見送り会」へと続く~
第70回卒業式(3/25)
3月25日(木)、日之影小学校第70回卒業式が執り行われました。
優しく、頼りがいのあった6年生とのお別れを惜しむかのように、外は雨でした。
【卒業生入場】
【卒業証書授与】
【保護者へ感謝の一言:涙がこぼれる児童も・・・】
【教育委員会からの記念品授与:英和辞典をいただきました。中学校でたくさん活用します。】
【卒業記念品贈呈:長机2台をいただきました。行事等で活用させていただきます。ありがとうございました。】
【別れの言葉】
【卒業生退場】
【記念撮影】
卒業生の中学校での活躍を、日之影小一同楽しみにしています!
【FLY TO THE FUTURE!!】
~卒業式番外編へ続く~
6年生最後の給食(3/24)
3月24日(水)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日は、6年生が小学校で食べる最後の給食でした
![絵文字:食事 給食 絵文字:食事 給食](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-meal.gif)
6年間、毎日給食当番の仕事も頑張りました
1・2年生の配膳の手伝いもしてくれ、とても頼りになる優しい6年生でした
4月から、この5人がいないのは寂しいな~
![絵文字:泣く 絵文字:泣く](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-cry6.gif)
中学校でも毎日給食があるので、モリモリ食べてたくましく成長していってほしいです
![絵文字:重要 絵文字:重要](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
最後の「あゆみ」・・・(3/24)
結果が気になる6年生は・・・、早速・・・、
【恐る恐る・・・・、ドキドキドキ・・・】
【興味津々見つめる6年生:結果はどうだった?】
【担任の想いのこもった、言葉一つ一つをかみしめながら読む6年生】
明日、気持ちよく卒業式を迎えられそうですね???
日之影小ミニコンサート(3/23)
3月23日(火)、楽しかった阿野先生との音楽も、今年度はこの時間でおしまいです。
そこで、今日はスペシャルデー、3~6年生が音楽室に集い、発表会を行いました。
【プログラム:合奏や合唱が盛りだくさんです!ワクワクしてきました!】
【まずは、全員合唱「ありがとうの花」:マスク越しにも口を大きく開けているのが分かります。】
【5・6年生合唱「時代」(中島みゆき):特に我々世代には、じ~んとくる楽曲であり、歌声でした!】
【「すげ~~!!」、観客も大勢つめかけ、ミニコンサート状態に・・・。】
*コロナ対策としてマスク着用・換気(見学者は外)を徹底しています。
【3・4年生合奏「踊れサンバ」:手拍子が起こり、会場が一体となりました。】
【6年生合唱「桜の栞」:卒業式で歌うこの歌(というより6年生の歌声)が大好きです!】
そして、ここで6年生へのサプライズが!
【ディズニー「美女と野獣」のサプライズ演奏】
【この日のために一生懸命練習してきました。】
【いつも優しかった6年生へ・・・】
【頼もしく日之影小を引っ張ってくれた6年生へ・・・ありがとうの気持ちをこめて・・・】
【じ~~~ん・・・(見つめる6年生)】
本当に素敵な発表会でした。
阿野先生、一年間本当にありがとうございました。
先生のおかげで、ひのかげっ子みんな「音楽が大好き」になりました。
今日の給食(3/23)
3月23日(火)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日は、もずく丼を食べました
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile6.gif)
明日は、6年生が小学校で食べる最後の給食です
若山牧水短歌大賞入選
受賞作
「七色の絵の具をたしてぬりかえる 青空の上きれいな虹を」
小さな旅(春が来た!~FIN~)
「小さな旅」、今年度最終回です。
前回の予告通り、「ソメイヨシノも満開に!」(ほぼ)です。(上写真)
春真っ盛りの日之影小の様子をご覧ください。
【中庭の「しだれ桜」の花も咲き始めました。】
【花壇のキンセンカも大輪の花を咲かせています!】
【チューリップも今が見頃です!】
【何持ってるの?】*この時だけマスクを外して撮影しました
【ジャンボダンゴムシ!こんなヘビー級クラスがうじゃうじゃいました・・・】
【ダンゴムシのお家を作ってあげている優しい子どもたち・・・】
【花のにおいに誘われてやってきた?子猫・・・。転がしたじょうろを片付けて、早くお家に帰りなさい!】
*この後、無事帰って行きました・・・。
「小さな旅」~完~
今日の給食(3/22)
3月22日(月)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日は、一口20回噛んで食べることを目標とするカミカミデーでした
![絵文字:重要 絵文字:重要](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
よく噛んで食べると、むし歯予防や脳の発達につながります
新聞掲載のお知らせ(3/21)
是非、ご覧になってください。
全校で遊ぶ日(3/19)
3月19日(金)、昼休み。
今日は、「全校で遊ぶ日」です。6年生とは最後の交流となります。
5年生が一生懸命、計画・準備を進めてくれました。それでは、全校みんなが笑顔になった遊びの様子をどうぞご覧ください。
【日之小伝統!?の人気種目「関所破り」】
【懐かしき、昭和の人気種目「缶蹴り」】
【「25,26、27・・・・30。さぁ、見つけるよ~!」
【「ふふふ・・・。蹴ってやる!」】
5年生のおかげで、みんな大満足の昼休みでした。
授業の様子(3/19)
3月19日(金)、2校時、授業の様子です。
【1・2年生は、タブレットを使っての調べ学習。検索もできるようになっていてビックリしました。】
【3・4年生体育「ポートボール」:「パスが上手に通るためには・・・」、様々な気付きを発表し合っていました。体育でもこの対話が大切です。】
【6年生は、タブレットを使い、写真と共に思い出を短歌にして表していました。】
【グッとくる短歌です・・・。素敵な表現ですね!】
今日の給食(3/19)
3月19日(金)の給食をご紹介します
【メニュー】
昨日出したクイズの答えを発表します
![絵文字:重要 絵文字:重要](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
問題:玉ねぎは、昔エジプトのピラミッドを作るときに大活躍しました。それはどんな使い道だったでしょうか?
答え:働いている人の給料にした
玉ねぎは、それくらい大切なものだったそうですよ
日之小ギャラリー⑫(3/19)
【1・2年生からの・・・】
「日之影小ギャラリー⑫」、今年度の最終回、6年生特集です。
階段のギャラリーに、各学年から6年生へのメッセージが掲示されていました。
【メッセージを短歌で表現】
【3・4年生からのメッセージ】
【5年生からのメッセージ】
みんな、大好きな6年生への気持ちが、よく表れている温かいメッセージです。
理科は感動だ!(ふりこを使ったおもちゃ作り)
理科は感動だ!5年生が、前回の「ミョウバン飾り」に引き続き、「ふりこを使ったおもちゃ作り」に挑戦です!
【ふりこが一往復する時間は、「ふりこの長さ」によってのみ変わる!この法則を理解した上で作り始めました。】
【ふりこの重りを何にしようかなぁ】
【かわいいキャラクター作ったねぇ!】
試行錯誤を繰り返しながら、ついに・・・、
【完成!サーファーに釣り人etc.。揺らしてみると、思わず笑顔になる作品ばかりでした。】
令和3年度行事予定
本物の力(3/18)
継続して指導してきたことが、実践で発揮できるのか・・・。つまり、「本物の力」が身に付いているのか。「予告無し避難訓練」を実施しました。
清掃時間、いつものように無言で掃除していた子どもたちに、突然、地震を知らせる放送が・・・。何も聞かされていない子どもたち、どんな動きを見せたのでしょうか。
【児童玄関掃除の子どもたち:外に出て、姿勢を低くして待機しています。】
【職員室掃除:机の下に隠れ、頭を守っています。この後、6年生が、1年生に指示を出しながら避難していました。】
【各掃除場所から、無言で、急いで避難してきました。】
【全児童避難確認(担任):何と、避難まで1分59秒という好記録でした。】
【確実に「本物の力」が身に付いてきています!】
今日の給食(3/18)
3月18日(木)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日は、玉ねぎクイズを出します
![絵文字:重要 絵文字:重要](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
玉ねぎは、昔、エジプトのピラミッドを作るときに大活躍しました。それは、どんな使い道だったでしょう
①玉ねぎを手足に付けて虫よけにした
②働いている人の給料にした
③玉ねぎを魔よけとして使った
答えは明日発表します
卒業式予行練習(3/18)
卒業式まで残り1週間、今日は、予行練習を行いました。
【入退場練習、体育館に響く拍手の中、堂々と歩くことができていました。】
【卒業証書授与:授与後の動きについて、念入りに確認していきました。(この時だけ、マスクを外し、アクリル板越しに行います。)】
【下学年も、大好きな6年生のために、長時間、立腰の姿勢を崩さずがんばっていました。】
【別れの言葉:マスクをしていてもよく響く声で言えていました。後は、もう少し気持ちをこめて、ゆっくり、はっきり言えると完璧!】
約1時間の予行練習、卒業生も在校生も、気持ちを一つにして、しっかり練習できました。
今日の給食(3/17)
3月17日(水)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日は、山菜おこわを食べました
![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
昔、もち米は貴重だったため、お祝い事などで食べる食材だったそうです
授業の様子(3/17)
3月17日(水)、授業の様子です。
【4年社会科:タブレットを使い、都道府県名を覚える学習】
【1・2年生体育「跳び箱運動」:タブレットで撮影して、フォームの確認をしていました。】
【3年社会科「町のうつりかわり」:昔の道具について調べていました。写真は、職員玄関にある「自在鉤」です。】
【1・2年図工「形を押してから」:歯ブラシ、ローラー、ストロー、など身の回りのものを使い、模様づくりをしました。】
【個性あふれる作品が完成していました!】
【4年国語:前回の続きです。アンケートの結果を集計してグラフ化したものを使い、発表していました。】
習熟の時間(3/16)
3月16日(火)、5・6校時を使い、第2回目の「習熟の時間」を行いました。
【複数の職員で指導に当たります。】
【一人一人の実態に合わせて、ていねいに指導していきます。】
朝の活動も合わせて、学年末の3月は、計5回実施します。
各学年の学習内容がしっかり定着できるように取り組んでいきます。
今日の給食(3/16)
3月16日(火)の給食をご紹介します
【メニュー】
6年生が小学校で食べる給食は残り6回です
![絵文字:泣く 絵文字:泣く](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-cry6.gif)
コロナ対策で友達と話しながら食べることはできませんが、少しでも思い出に残る給食の時間を過ごしてほしいです
理科は感動だ!(ミョウバン飾り作り)
3月16日(火)、5年理科「もののとけ方」の発展学習です。
「ミョウバンは、水の温度によってとけ方が違う」という性質を利用した「ミョウバン飾り作り」です。
まずは、モールを使って好きな形を作ります。
温めた水に、たくさんのミョウバンを溶かしていきます。(やけどしないでね!)
めいっぱい溶かしたミョウバン水に、飾りを沈めます。
冷えてくると溶けきれなくなったミョウバンが現れ、モールにくっつき、キラキラ輝く「ミョウバン飾り」の完成です!(のはずです・・・)
では、ゆっくり温度を下げるために、ふたをしてこのまましばらく待つことにします・・・。
美しいミョウバン飾りが見事完成したら、写真を撮って今日中にアップします。
残念ながらできなかったら・・・。今回の「理科は感動だ!」はここで終了です。
速報です!結果が届きました!
【興味津々、ドキドキワクワク、ふたを開けて中をのぞき込む子どもたち。さぁ、結果は?】
【あら~!、キレイ!!ミョウバン水から出してみると・・・】
【完璧!!キレイに結晶がくっついてくれました。】
みんな、思い出の逸品が完成しましたね!!
卒業式練習(3/15)
卒業式まで残り8日と迫ってきました。
5・6年生が行っていた練習の様子をお伝えします。
【令和2年度卒業生5名】
【コロナ対策として、アクリル板越しの卒業証書授与となります。】
【授与のタイミングや礼の仕方の確認の確認】
【在校生との「別れの言葉」の練習】
【入退場の確認】
コロナ禍ではありますが、卒業生・保護者・在校生にとって思い出に残る卒業式にしていきたいです。
新聞掲載のお知らせ(3/14)
是非、ご覧になってください。
授業の様子(3/12)
3月12日(金)、朝から冷たい雨が降り続いていますが、ひのかげっ子全員、負けずに元気です。
では、今日の4時間目、授業の様子です。
【4年国語「調べて話そう生活調査隊」】
【全校児童・職員にとったアンケート結果を、タブレットを使って集計し、分かりやすくグラフに表す学習を行っていました。】
【3年国語「わたしの学校じまん」】
【日之影小の自慢を作文に表していました。姿勢がいいですねぇ!】
【この作文も新聞に投稿する予定です!掲載されて、日之影小をアピールすることができるといいですね!】
【5・6年生、総合的な学習の時間「プログラミングをやってみよう」】
【専用ソフトを使い、物語やゲーム、音楽などをプログラミングしていました。タブレット技能もすごく向上していました!】
今日の給食(3/12)
3月12日(金)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日は、デザートに桜のロールケーキを食べました
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile3.gif)
とてもおいしく、子どもからも職員からも好評でした
ことわざ・故事成語辞典完成!(3年国語)
今では、100のことわざをスラスラ言えるようになりました。
その学習と関連させて・・・、
ことわざ・故事成語辞典を作成しました。
中を開いてみると・・・、
意味・文例・イラストも入っていて、分かりやすい内容になっています。
これから、作文や日常会話などでも、ことわざや故事成語が使えるようになるといいですね!
図書祭り(3/12)
3月12日(金)、図書祭りが行われました。
この1年間、読み聞かせをしていただいたボランティアの方々との最後の交流会です。
【縦笛の演奏から始まる絵本の読み聞かせに、思わずプッと吹き出してしまう紙芝居、さらに、初めて見るようなジャンボ絵本に・・・】
【児童の視線は釘付けです!】
【児童からのお礼のプレゼント】
【児童代表お礼の言葉)
斉藤様、新名様、岩尾様、島田様、この1年間、お忙しい中にもかかわらず、楽しい読み聞かせを毎回していただき、本当にありがとうございました。
おかげで本好きの子どもがたくさん育ってきています。
来年度もよろしくお願い致します。
あれから10年(3/11)
3月11日。
東日本大震災から今日で10年です。
14時46分・・・。震災の起こった時刻に合わせて、1分間の黙祷を行いました。
犠牲になった多くの方々のご冥福を、心よりお祈り致します。
今日の給食(3/11)
3月11日(木)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日の小さいおかずに入っていた魚は「たら」でした
![絵文字:重要 絵文字:重要](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
「たらふく食べる」という言葉は、魚の「たら」がとても貪欲であることからきているそうです
小さな旅(春が来た♪④)
日之影小の春も本格的になってきました。
【中庭:紫のカタバミ】
【菜の花の蜜を吸うミツバチ】
ついに、モンシロチョウの撮影に成功!どこにいるか分かりますか?
分かりますか??
奇跡的に撮影成功!じっとしてくれてありがとう!
【中庭:オニタビラコ?】
日増しにいろいろな鳥の鳴き声も聞こえてくるようになりました。虫や植物も春をまちかねたように姿を見せてくれるようになりました。
次に「小さな旅」でお会いするときは、きっとソメイヨシノも満開になっていることでしょう。
(続)
速報です!昼休みに発見しました!
【掲揚台花壇のチューリップが・・・・】
【咲きました!!
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
日之小ギャラリー⑫(3/10)
4年生の佐藤あいかさんから、6年生へのプレゼントでした。
よく見ると・・・。
もっとよく見ると・・・。
あらっ、かわいい・・・。
【うれしそうに眺める6年生】
日之小ギャラリー⑪(3/10)
まずは、今月の目標「1年間のまとめをしっかりしよう」に関連する掲示物です。
【1・2年生】
【3年生】
続いて、工作特集!
1・2年生から。タイトル「○○とお散歩」・・・。粘土や竹籤であっという間に作り上げていました。
誰とお散歩しているところでしょう?!
5・6年生は、針金細工です。ペンチを器用に使って制作していました。
~PART12へつづく~
今日の給食(3/10)
3月10日(水)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日は、デザートにマンゴーを食べました
![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
初めて食べた子どももいたようです
素敵なプレゼント
卒業まで残り12日となった3月9日(火)、6年生から全職員へ、素敵なサプライズプレゼントが届きました。
その先生を漢字一文字で表現した色紙です。
*撮影時のみマスクを外しています。
大好きな6年生からのサプライズプレゼントに全職員感動しました!
ありがとうございました!
ぼたもち作り(3/9)
5・6年生が総合的な学習で体験させていただいた米作りのまとめとして、「ぼたもち作り」を行いました。
田植え・稲刈り・脱穀とお世話になった、甲斐健太様に収穫した餅米を提供していただきました。
【あんこの硬さを確かめる役】
【きな粉と砂糖を混ぜ合わせる役】
みんなで役割分担し、協力して作業を進めていきました。
【藍先生指導の下、餅米を小さく丸めていきました・・・。ちゃんと丸くできたかな?】
【お見事!!パチパチパチ・・・・・】
【最後に、あんこやきな粉を周りにつけて完成!】
【いただきまーす!】
*食べるときだけマスクを外して、無言でいただきました。
コロナの影響で、もちつきはできませんでしたが、甲斐健太様、藍先生のおかげで、「米作りまとめ」の楽しい体験を行うことができました。
ありがとうございました!
小さな旅「春が来た♪②」
小さな旅「春が来た♪」PART2。
まずは、子どもたちが、毎朝草抜きを頑張っている学級園です。
最近地域の方々に、「花壇の花がきれいですねぇ」とよく言っていただき、うれしく思っています。
では、日之影小の春ご覧ください。
【キンセンカ】
【フユシラズにカタバミ(オキザリス)】
【ナズナ(ペンペングサ)】
【セイヨウタンポポ】
【四つ葉のクローバーを見つけた幸せな少年】
【オタマジャクシ:プールにたくさんいました!】
【菜の花に隠れる「蝶のサナギ」】
【アオサギ(これは春じゃなくてもいますが・・・)】
~小さな旅「春が来た♪」~(つづく)
今日の給食(3/9)
3月9日(火)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日は、楽しみにしていた焼肉丼を食べました
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile11.gif)
なんと、高千穂牛のお肉でした
町教育論文表彰式(3/8)
町教委主催、日之影町教育研究論文の表彰式が、本校で行われました。
お忙しい中、橋本教育長、川添指導主事に来校していただきました。
【優秀賞:武内研人教諭-研究主題「主体的に運動に取り組み、自己を高めようとする児童の育成」】
【優良賞:奥原はなえ養護教諭-研究主題「主体的に健康な生活を実践できる児童の育成」】
【入選:大島昭二教頭-研究主題「学校・家庭・地域が一体となって児童を育む学校づくりを目指して」】
*撮影時のみマスクを外しました。
この賞を励みに、今後も日々精進していきます。
ありがとうございました。
小さな旅(春が来た!♪)
前回「春の足音」に引き続き、今回は予告通り「春が来た!」です。
日之影小の春を特集でお送りします。
【タイトル:「運動場の山桜、開花宣言!」】
【タイトル:「満開の菜の花と鉄棒少年」
【タイトル:「イヌノフグリも咲いている!」】
【タイトル:「昼休みの半袖BOY」】
【タイトル:「モンキチョウとノースポール」*中央にいます!分かりますか?】
*モンシロチョウもたくさんとんでいたのですが、撮影が難しかったです。また、チャレンジします!
~つづく~
今日の給食(3/8)
3月8日(月)の給食をご紹介します
【メニュー】
だんだんと春らしい暖かさになってきました
![絵文字:晴れ 絵文字:晴れ](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-weather1.gif)
早く花粉も落ち着いてほしいですね
新聞掲載のお知らせ(3/6)
是非、ご覧になってください。
これで、今年度目標だった、掲載者数延べ80名を達成することができました!(昨年度40名)
これからも、児童の表現力向上のため、作文・詩・短歌・俳句等の書く活動に積極的に取り組んでいきたいと思います。
弁当の日(3/5)
弁当づくりを家族と一緒に行うことで、感謝・協力・自立心等の向上を図ることが目的です。
一人一人、自分たちの弁当を見せ合い、がんばったことや工夫したことなどを発表し合いました。
【みんなおいしそうですねぇ・・・】
*食事するときだけ円になり、無言でいただきました。
雨で校内遠足となりましたが、思い出に残る1日となりました。
お別れ遠足特集⑤
【今日は、弁当の日・・・。どのくらい自分で作ったのかな?】
【アスパラベーコンと卵焼きは、ぼくが作ったんだよ!】
【早起きしてぼくも手伝ったよ!】
*食事するときだけ円になり、無言でいただきました。
続きは、「弁当の日特集」で詳しくお伝えすることにして、この後は、自由時間。
もう一つのお別れが近づいている、クラスの仲間達、担任の先生との交流を深めていました。
~お別れ遠足特集「完」~
お別れ遠足特集④
【ただ今、弁当の後のおやつタイム中です!】
では、午前中の続き。
田中先生プレゼンツ、「HINONAZO(ひのなぞ:校内ウォークラリー)」の時間です。
田中先生の見事なプレゼンで(画像ではなかなか伝わらないのが残念です)、子どもたちの「謎解き」へのやる気が一気に高まりました。
【さぁ、かくされた財宝を探しに、冒険の旅へ出発です!】
【どこの教室かな?】
【「○○君???」 わかりますか?】
かなりの難問でしたが、みんなで力を合わせて、次々と謎を解き明かしていきました。
校内遠足になってしまったけど、充実した楽しい時間を過ごすことができた子どもたちです。
~次回、「さぁ、弁当だ!」の巻~
どうぞお楽しみに!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9 2 | 10 1 | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3665番地
電話番号
FAX
by 令和3年度卒業生
学校便り
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 学校便り 青 雲 橋 NO5(10月).pdf
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 やまびこ6月.pdf R6 学校便り 青 雲 橋 NO2(6月5日).jtd
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 学校便り 青 雲 橋 No_1 5月7日.pdf R6 やまびこ5月.pdf