日誌

2022年7月の記事一覧

家族の一員として・・・。

終業式。校長先生から出された宿題は・・・。

家族の一員としてお手伝いを1日1つはすることです。

みんな、耳だけでなく、目と心でお話を聞いていました。

作文発表は、2年生と6年生です。

二人ともしっかりとした態度で、1学期の自分を振り返り、2学期に向けて意欲を示してくれました。

夏休みの過ごし方のお話の後は、「がんばります宣言」です!!

健康に気を付けて元気に過ごして欲しいですね。昼

各学級から一人ずつ選ばれるキラリさん。キラキラ

愛鳥コンクールの郡審査の表彰もありました。

多読書賞の表彰もありました。

夏休みもたくさん本を読んで欲しいものです。喜ぶ・デレ

対話で学びを深める・・・。

今日は、終業式。

最後の日まで学びを深めている6年生の姿がありました。キラキラ

社会科、1学期のまとめです。

どの時代が好きですか?

その理由は?

一人一人がプレゼンしながら進めていきます。

そう思う理由は?

どうしてそこからそう考えたのですか?

私はこう思います・・・。

テキストや原稿から目を離して語ろうとする子どもが増えてきました。

最高学年として、大きな成長を感じた社会科の時間でした。にっこり

昨日&今日の給食

 

 給食をまとめて2日分ご紹介します!

 

 【7月19日の給食】

 星鶏飯

 星マカロニサラダ

 星牛乳

 

 

 

 

 

 【7月20日の給食】

 星夏野菜カレー

 星ツナサラダ

 星牛乳

 

 

 

 

 

 明日から夏休みです晴れ

 夏休みも暑さに負けず、たくさん食べて元気いっぱい過ごしてほしいです興奮・ヤッター!キラキラ

ゼロカーボンを目指して!!

コロナ感染者数とお天気に一喜一憂しながら迎えたPTAサーフィン教室。

16日。日向のお倉ヶ浜でしっかりとした感染予防対策のもと、実施することができました。

久しぶりに大島教頭先生にお会いすることができて、子どもたちも保護者の方も笑顔があふれました。

まずは、「海を愛する心ハート」環境を守る大切さのお話をしていただきました。

晃貴学級の卒業生ももちろん参加です。にっこり

早速ビーチクリーン大作戦です!!

ゼロカーボンを目指して・・・。自分たちに何ができるのか考えながら活動します。

みんな一生懸命ゴミ拾いをします。

どう見ても、人間が捨てたゴミが自然を汚している現実を目の当たりにした子どもたち。

プラスチックやゴミ袋などの自然にかえることのできないゴミの多さにびっくりしました。

自分たちの住んでいる川とのつながりを意識し、自分たちがやるべきことを考えて、意見を出し合いました。

これからの学びを大きく支える体験となりました。

その後は、いよいよサーフィン教室と波遊び体験です。

こわくて、なかなか立てません・・・。心配・うーん

なんと海デビューの1年生。笑顔がはじけます!!

お父さんも・・・。ほくそ笑む・ニヤリ

さすが!ドンドン上達していきます。ピース

なかなか様になっています!喜ぶ・デレ

夕食用(?!)の貝もたくさんとれました。了解

「海の日」を前に、夏を満喫したひのかげっこたち。

大自然の中で、他の誰でもなく、この自然は自分たちが守っていかなければならないことを肌で感じることができました。

貴重な体験ができたことに感謝。

もうすぐ始まる夏休みの過ごし方で恩返しをしてくれることでしょう。ほくそ笑む・ニヤリ

例えば・・・。

4年生は、7月の初め、西臼杵衛生センターや延岡のゴミ処理場に見学に行きました。

その学習のまとめの発表会を6時間目に行いました。

ん?ギャラリーが多くない?

なんと!5時間授業でこども教室へ行っていた2年生も発表を聞きにかけつけてくれたのです。笑う

やるしかないでしょ!!4年生!!ニヒヒ

さらにびっくり!!

質問もしっかりしてくれました。デル。でる。出る。

2年生は、難しい言葉の意味をたくさん聞いたようです。

3年生は、さすが!

「それは、どんな仕組みですか?」と内容を尋ねる質問が多かったとか・・・。

「ゴミ処理場は、一石二鳥です。」

の4年生の発言に、「一石二鳥ってなんですか?」の質問攻撃。

例えば、1つの石を投げたら、2羽の鳥を落とせる。ゴミを燃やすことで、ゴミがなくなる、そして、燃やしたエネルギーがお金としてかえってくる。」

つまり、1つのことで2ついいことがあるということです。」

なんと!!!私たちが目指しているもの!!!

こうした1つ1つの授業を丁寧に積み上げて、対話のできる子どもたちを育てていきたいなと考えています。キラキラ