坂本日記

2019年11月の記事一覧

坂本地区の未来を考える会

 夕べ、19:00から荒踊りの館にて、坂本地区の未来を考える会が開催されました。
前日には、40歳以下の人たちを対象にした同会が行われ、夕べは、対象者が50歳以上ということでした。ちなみに、本日は、女性だけを対象にした同会が行
われる予定になっています。
 坂本地区の現状や課題から対策を考え、話し合うというものでした。様々なデータが紹介され、それを参考にしながら、みんなで討論しました。
 できるできないを考えず、とにかく、様々なアイデアを出し合いました。自分たちでできること、行政が関わらないと難しいこと、すぐにできること、時間が
かかることなどのカテゴリーによって出された考えを分類しました。

 皆さん!坂本1区の未来を真剣に考えられていました。非常に有意義な、意味のある会だと思いました。
 私は、4月に赴任した時に行われた、坂本城址春祭りの時から区民の坂本に対する熱い思いを感じていました。そして、9月に行われた敬老会に出席したとき
に100名を越える敬老会出席者の方々との交流。しかしながら、ほぼ同数の欠席者の皆様がいる事実。つまり、200名ほどの敬老を迎える皆様がいるという
こと。この事実を考えたときに、学校側として出来ることは何か。みなさんが元気なってもらう対策を進めていきたいと思いました。現在、茶飲み場設置の計画
やわくわくランチ(給食)の実施、じいちゃん、ばあちゃんだけの参観日計画などを少しずつ進めています。おじいちゃん、おばあちゃんの知恵を子どもたちへ
継承し、子どもたちからは元気をもらう。そんなWINWINの関係を作りたいと思います。中矢さん!一緒にがんばりましょう!

 そして、もうひとつ問題は、学校存続です。今後しばらくは、現在とほぼ同程度の人数が維持できそうですが、その先はどうなっていくのか分かりません。学
校の火が消えると地区の元気もなくなります。子どもたちの数を維持していくためには、若者が安心して暮らしていける定住対策をしっかりと作っていかなけれ
ばなりません。坂本の未来は、坂本小と共にあるのかもしれません。今できることをしっかりと進めよう!そう決意させてくれた夜でした。

長距離走大会練習

 今日から長距離走大会に向けての練習が始まりました。今日は第1回目ということで、町教育委員会の山
田さんを講師にして、走り方の基本を講習していただきました<(_ _)>
 始めに5分間走を行い、その後、ボールを使いながら、走るときの体の使い方をイメージさせました。そ
して、実際に走ってみるという流れでした。走るときの体の使い方を意識することで、走りが良くなってい
くとのことです。山田さん!ご指導ありがとうございました(*^▽^*)




 5・6年担任もきつさをこらえて走っていました。こりゃあ、私もダイエットを兼ねて走らないといけま
せんね~。しかし、山田さんは、背格好が本校の教頭先生によく似ています。ちょっと見間違えた子どもた
ちもいましたよ~(^▽^)2人を並べてみたかったのですが、残念ながら教頭先生は、本日出張で不在でした(>_<)

興梠義孝先生の世界

 先日、本校にお見えになった興梠義孝先生は、染色画、アクリル画、アクラス(アクリルとガラス)画をされている画家で、五ヶ瀬町桑野内に住んでおられま
す。高校の美術教師から画家として成功するために渡米。数々の国をまわりながら、美術展で多数入賞。10年ほど前に、37年間のアメリカ生活から故郷五ヶ
瀬に戻って、現在も作画活動をされています。

 今回、そんなすごい方が来校されると伺い、子どもたちも先生たちもびっくり(O_O)だって、図書室に飾られてある本の著者がお見えになるのですから。
 今回出された本「興梠義孝の世界」に載っている作品を少しだけ紹介しますね。

 一緒に給食を食べながら話すだけでは、もったいない。せっかくだから話す時間をくださいということで、義孝先生から子どもたちへ誰でも上手になれる絵の
描き方や外国や日本の名前(姓)の由来について話す時間を設定しました。

 子どもたちは、興味深く、熱心に聞いていました。興梠義孝先生!初めての坂本小はいかがでしたか?(※町内の他の学校は全て訪問したことがあるそうです。)
また機会がありましたら、ぜひ本校へお越しください<(_ _)>ご来校、誠にありがとうございました(*^▽^*)

ついにきた(>_<。)

 今日は、今季1番の寒さで、五ヶ瀬町鞍岡では、-1度が予想されると新聞に掲載されておりました(O_O)
 本地区、坂本もついに零度を下回りました。本当に凍えそうな朝でしたが、子どもたちは、元気に外に出
て、朝のボランティア活動を行っていました(*^▽^*)
 昨日植えたパンジーもいくつか元気がなくなっていましたが、午前9時を過ぎて、若干温かくなってきま
したので復活しました。良かったです。この時期にこんなに寒いとは(>_<。)ついにやってきたか~って感じ
です。今日から持久走大会の練習が始まります。


 今日は、こんなにいい天気です。今から気温が上がっていくでしょう。

パンジー!頑張ってね

 職員室・校長室前の花壇の花の苗を植え替えました。これから寒い時期に入っていきますので、寒さに強
いパンジーの苗を植えました。高千穂高校からパンジーの苗を購入しました。本校の土は非常に良いと誉め
ていただきました。
 昨日、働き者の教頭先生がプランターや花壇の準備を行ってくれていましたので<(_ _)>準備万端。今日
(14日)の1時間目に、3・4年生の子どもたちが苗を植えてくれました。今日はちょっと寒かったので
すが、みんな頑張ってくれました<(_ _)>パンジーも頑張って生長してほしいですね。
 3・4年生の皆さん!教頭先生!ありがとうございました(*^▽^*)



紅葉を見に行こうよう<(_ _)>

 運動場の銀杏の木が少し色付いてきました。同じ町内の鞍岡小学校の銀杏はもう黄色に染まっています。町内でも若干差があります。

 坂本小学校がこれくらいなら、本地区の上の方は、もっと紅葉がすごいんじゃないかなと思っていましたら、本校の行事(遠足やオープンスクールなど)で
ネイチャーティーチャーとしていつもお世話をしてくださる山中みゆきさんから電話があり、「紅葉を見るなら今日だよ。明日は雨が降るから。」との連絡を受
けまして、それならばと、ちょっと散策して参りました<(_ _)>


 紅葉が始まっていますね~(*^▽^*)学校のまわりは、こんな美しい自然がいっぱいです。こちらに遊びに来てみませんか。紅葉を見に行こうよう<(_ _)>確かこ
んなダジャレがありましたよね。でも、本当にきれいです。

中央階段活用

 本校は、1階から2階へと進むのに、らせん状風になった中央階段を使います。その階段途中には、踊り
場的なスペースがあり、ちょっと1曲歌えるようなステージっぽくなっています(O_O)(^0^)
 そこを活用して、養護教諭がお弁当の日の掲示をしていました。全校分の掲示を行うスペースがあまりな
いこともありますが、ちょっとした場所の有効活用ということで、なかなか味のある掲示となっています。
 保護者の皆様!次回の参観日等で、本校にお越しの際は、ぜひご覧ください<(_ _)>



段ボールハウス

 昨日(12日)のクラブ活動で文化クラブの子どもたちがたくさんの段ボールを使って、家造りをしてい
ました。玄関や家中央の大きな柱などをしっかりと作り、立派な段ボールハウスを完成させていました
(*^▽^*)キャンプで泊まれそうな家ですよ。中に入ってみると意外に広く、足をしっかり伸ばして休める感じ
でした。星空が見えるように?天井には小さな穴が空いていました。窓ガラスもステンドグラス風に仕上げ
るなど、細部にこだわりがありました(^0^)出来上がった段ボールハウスは、しばらく展示されます。昼休み
の遊びも可ということですので、低学年の子どもたちが思い切り遊ぶんじゃないでしょうか(^_^)v




 段ボールハウスの玄関にシューズがきちんと並んでいますよね~。こんなところにも坂小の子どもたちの
よさがあふれています(*^▽^*)

特産センター移動販売

 五ヶ瀬には特産センターと言って、五ヶ瀬の特産物を販売しているお店があります。野菜やお菓子、パン
切り花、ワインなども置いています。バーバクラブの作ったかりんとうもいろいろ種類があってお勧めです
(*^▽^*)
 その五ヶ瀬特産センターが小さいワゴン車を使って移動販売をしています。今日は、本校の近くの公民館
に移動販売に来たらしいのですが、その後、本校にも寄ってくださいました。時間帯がちょうどお昼休みで
したのでグッドタイミングでした(^0^)
 玄関に品物をずらりと並べて、移動販売の始まり。本校職員が思い思いに、短時間のショッピングを楽し
みました(O_O)私もニラやネギ、卵などを買いました。お好み焼きもありましたよ(O_O)



 今後も時々寄ってくださるそうです<(_ _)>どうもありがとうございます。地元の方はご存じなので、PR
の必要はないかと思いますが、HPをご覧になってくださっている五ヶ瀬町外の皆様!本町にお越しの際は、
ぜひ五ヶ瀬特産センターにも寄ってみてください。食事もできますよ(^0^)

お弁当の日(高学年)

 最後になりました。お弁当の日の高学年の部を紹介します。


 5年生になると家庭科でご飯とみそ汁をつくる実習などもありますので、お手のものですね~。

 6年生は余裕の弁当づくりです。さすがですね~(^_^)v