学校からのお知らせ

お知らせ

ライオンズクラブ様より寄贈

 ライオンズクラブ様からの寄贈品贈呈式が今朝の生徒集会で行われました。
山口弘哲様から生徒会長の片地奏音さんに手渡されました。
 いただいたのは、雑巾、剪定ばさみ、竹箒。(竹箒は後日納品されます。)
 片地さんが、「ボランティア活動等で大切に使わせていただきます。」と、お礼の言葉を述べてくれました。
 来校いただきました山口様をはじめ、ライオンズクラブのみなさま、本日は
ありがとうございました。
   
      
 贈呈式終了後、生徒会からのお知らせ、バースデー企画、また、今週末に実施
する「しめ縄作り」での班編制について話がありました。
 最後に、先週の租税作文募集で銅賞をいただいた3年生の京保さん、西道さんの二人に表彰状と記念品を贈りました。
    
    

第2回学校運営協議会が行われました

 本年度第2回目となる「学校運営協議会」が行われました。
 3名の委員さん方に、授業参観をしていただき、その後、校長室で説明及び
協議を行いました。給食時間や授業中の立腰について貴重な意見をいただきました。
 ありがとうございました。
    
      

12月に入りました

 早いもので、12月に入り、今日は3日。二学期前半も残り3週間です。
 健康に気をつけて、頑張って欲しいと思います。

 さて、今日から松田裕子先生の後任として、宮﨑康弘(みやざき やすひろ)先生
にきていただいてます。2年A組の担任、社会担当等を引き継いでいただきます。
 どうぞ、よろしくお願いいたします。
  

松田先生、ありがとうございました

 2年A組担任の松田裕子先生が、二人目の子どもさんの出産を控え、お休みに入られます。今日は、職員や子どもたちとの
お別れの会が行われました。
 無事に出産されて、しばらく子育てに専念した後は、また、元気に戻ってきてほしいと願っています。
   松田先生、これまでありがとうございました。
  

租税作文の表彰

 本年度の「税についての作文」応募において、本校の3年生 京保里南さんと
西道楓佳さんの二人が、入選《銅賞(宮崎県租税教育推進中央協議会)》しました。
 小林税務署長の船島様と担当の松田様が来校され、校長室で二人へ表彰状を渡して
くださいました。
 いろんな面で子どもたちがチャレンジし、頑張っていることを心からうれしく感じています。
 おめでとうございます。
   

研修視察~家庭教育学級~

 家庭教育学級の視察研修が本日、行われました。
 今回の研修先は、佐賀県鳥栖市にある「中富記念くすり博物館」。
 先人たちが残した知恵や貴重な遺産に触れ、命の尊さや健康への
願いについて学習するなど、とても充実した研修だったようです。
 学級生のみなさん、引率の教頭先生方、お疲れ様でした。
   
   

3年生の「こすもす科」の授業

 3年生の「こすもす科」では、小林市の「未来予想図」というテーマで学習を
進めてきています。今日は担任の中山先生の娘さんである中山雅子様を外部講師に
また、本校の副担任の吉松先生も参加して、お二人のプレゼン発表をもとに、自分たちの
発表に生かすという学習が展開されていました。
 12月16日に学習成果発表会を開催しますが、そこで、代表生徒が発表することになっています。
    
    
  中山さんは、現在、小林市活性化の拠点であるTENAMUビル(BRIDGE the gap)に勤務されています。
   今日は、街ライブラリーやイベントの企画・運営についてプレゼンを使って紹介してくださいました。ありがとうございました。
   

作文掲載

 宮崎日日新聞の『若い目』欄に、1年生の栗原 光くんの作文が掲載されました。
    

第5回ドリームジャンボ学園~キャリア教育講演~

 本年度5回目となる「ドリームジャンボ学園」が6校時、須木総合ふるさとセンターで
行われました。
 講師は(株)ホテルマリックス 営業統括部CSの 日髙昭江様。
 テーマは「お仕事の内容や魅力及び就労方法等について」。
 サービス業であるホテルでの業務を通して大切にしていること、「あいさつ」、「言葉遣い」、「表情・態度」・・・など。
 お客様からの「ありがとう」という言葉を聞きたくて、この職業を選ばれたとのこと。
 子どもたちや職員にとってもたいへん貴重なお話でした。
 最後に3年生の有木さんが
 『あいさつは、すべてのはじまり。あいさつすることやメリハリのある生活を送って
 いくことの大切さ等、とてもためになる話でした。受験生としても大切なことをた
 くさん学びました。これからの生活に生かしていきます。ありがとうございまし
 た。』
と、お礼の言葉を述べてくれました。
 講師の日髙昭江様、そして毎回このような場を提供していただいております
小林市社会福祉協議会須木支部のみなさま、ありがとうございました。
    
    
    

小中合同研修会~社会科研究授業

 今日の5校時は、小中合同研修会に係わる「研究授業」。
 授業者は、中学校の社会科担当、松田裕子先生。3年生の教室で、小学校、中学校
の先生方が授業を参観されました。
 単元「消費生活と価格の動き」の中で、「社会の変化に伴う各設定のしくみ」についての学習。
具体物の提示やICT機器を活用も図られ、階題解決に向け、子どもたちも元気に意欲的に取り組んでいました。
 授業後の研究協議では、活発な意見がたくさん出され、たいへん充実した研修会でした。
 授業を提供していただいた、松田先生、ありがとうございました。
 来月は、小学校で研究授業が行われます。
 小学校、中学校の先生方、本日はありがとうございました。