学校の様子
学校や生徒の出来事を紹介しています
学校だより「富田の風」4月号
離任式
この度の定期異動によりまして、下記の職員が本校を離れることになりました。本校在任中にいただきましたご厚情を糧に、新任地でも全力で職務に励んで参ります。
午前中に体育館で離任式を行いました。先日卒業したばかりの生徒もたくさん参加してくれて、久々に3学年が勢揃いして、感謝と激励の拍手を贈ってくれました。
教頭 岡 田 能 直 高千穂町立上野中学校(校長採用)
主幹教諭 冨 田 兼 三 えびの市立上江中学校(教頭昇任)
教諭 安 田 悦 子 都城市立沖水中学校
事務主査 黒 木 陽 子 県立宮崎西高校
講師 甲 斐 啓 介 県立宮崎西高校(講師)
午前中に体育館で離任式を行いました。先日卒業したばかりの生徒もたくさん参加してくれて、久々に3学年が勢揃いして、感謝と激励の拍手を贈ってくれました。
教頭 岡 田 能 直 高千穂町立上野中学校(校長採用)
主幹教諭 冨 田 兼 三 えびの市立上江中学校(教頭昇任)
教諭 安 田 悦 子 都城市立沖水中学校
事務主査 黒 木 陽 子 県立宮崎西高校
講師 甲 斐 啓 介 県立宮崎西高校(講師)
学校だより 3月・第2号
学校だより「富田の風」3月・第2号を各家庭に配付しました。上のメニューの【学校だより】を開くか、下のPDFファイルをクリックすると見ることができます。ご覧ください。
↓
学校だより「富田の風」 令和3年3月 第2号.pdf
↓
学校だより「富田の風」 令和3年3月 第2号.pdf
学校関係者評価書の掲載
令和2年度の「学校関係者評価書」を作成し、ホームページに公開しました。上のメニューの【学校関係者評価】を開くか、下のPDFファイルをクリックすると見ることができます。
↓
令和2年度 富田中学校学校関係者評価書.pdf
↓
令和2年度 富田中学校学校関係者評価書.pdf
久保さん、いつもありがとうございます!
学校近くの交差点で、毎朝交通指導をしてくださっている久保兼年さんに生徒会から感謝の花束を贈呈しました。新型コロナウイルス感染症が早く収束して、以前のように児童生徒の顔や表情もよく見えるようになってほしいと思います。
第74回卒業式を挙行いたします
今日は卒業式です。保護者受付は8時20分から8時40分、体育館で行います。式は9時から10時25分の予定です。

明日は卒業式
明日は卒業式です。午前中は2年生が式場のシート敷きと椅子並べ、ステージ設営を行い、その後で3年生が予行練習を行い最後の確認をしました。また練習の最後には、代表生徒が3年間お世話になった先生へ感謝の言葉を述べました。
新型コロナウイルス感染対策のため、明日の卒業式に在校生は出席しませんが、卒業生のために1・2年生は午後から一生懸命準備をしていました。

新型コロナウイルス感染対策のため、明日の卒業式に在校生は出席しませんが、卒業生のために1・2年生は午後から一生懸命準備をしていました。
朝のあいさつ運動
登校時間帯に生徒会があいさつ運動を行っています。最近、横断幕なども作りました。知恵を出し合い、話し合って実践していく姿勢がいいですね。明日は卒業式です。この3学年が交じっての登校も最後となります。




読み聞かせ
地元の読み聞かせグループの方が4名来校され、朝の時間に3年生に読み聞かせをしてくださいました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のために本年度はこうした活動を控えていましたが、今年度最初で最後の読み聞かせを行うことができました。3年生にとっても最後の読み聞かせとなりました。




学校だより「富田の風」3月号
学校だより「富田の風」3月号を各家庭に配付しました。上のメニューの【学校だより】を開くか、下のPDFファイルをクリックすると見ることができます。ご覧ください。
↓
学校だより「富田の風」 令和3年3月号.pdf
↓
学校だより「富田の風」 令和3年3月号.pdf
生徒の活躍
宮崎県農業協同組合中央会主催 「『ごはん・お米とわたし』作文・図画コンクール」3部図画部門で、本校の1年 清 悠愛さんが金賞を受賞し、表彰状と記念品がが届きました。おめでとうございます。
表彰状の中の絵が応募した作品です。
表彰状の中の絵が応募した作品です。
みやざき花いっぱいプロジェクト2020
富田中の玄関を入ると、胡蝶蘭が展示してあります。これは「みやざき花いっぱいプロジェクト2020」として「『みやざき花で彩る未来』推進協議会」様が届けてくださったものです。3月16日(火)の卒業式に向け、校内を華やかにしてくれています。


みやざき花いっぱいプロジェクト2020【宮崎県庁ホームページ】
今日(3月5日)は参観日です
昨日の雨も上がり、今朝は良く晴れています。今日は1・2年生を対象とした参観日です。日程は下のとおりです。
13時55分~14時45分 参観授業
14時55分~15時55分 学級懇談
来校の際は事前に配付しております「第3回参観日来校者健康チェック表」を記入して持参し、受付(生徒玄関)で提出してください。
廊下には技術の授業で製作した本立てなどの木材加工作品や美術の授業で制作した表札が展示してあります。また、国語の授業で表現技法を用いて書いた詩や家庭科の冬休みの課題で取り組んだ調理レポート、2年生が書いた「立志の誓い」や「決意」などが掲示してありますので、参観の際にご覧ください。

13時55分~14時45分 参観授業
14時55分~15時55分 学級懇談
来校の際は事前に配付しております「第3回参観日来校者健康チェック表」を記入して持参し、受付(生徒玄関)で提出してください。
廊下には技術の授業で製作した本立てなどの木材加工作品や美術の授業で制作した表札が展示してあります。また、国語の授業で表現技法を用いて書いた詩や家庭科の冬休みの課題で取り組んだ調理レポート、2年生が書いた「立志の誓い」や「決意」などが掲示してありますので、参観の際にご覧ください。
授業の様子・3月2日(火)
富田中の授業者が取り組んでいることは
① 授業の始めに「めあて」を確認して、「この授業で何を身に付けるのか、何について考えるのか」をはっきりさせる。
② 授業の終わりに、この時間のポイントを振り返ったり練習問題を解いたりして、学習内容をまとめる。
黒板にも「めあて」や「まとめ」が書いてあります。また、教育機器を使って、分かりやすい授業に努めています。




① 授業の始めに「めあて」を確認して、「この授業で何を身に付けるのか、何について考えるのか」をはっきりさせる。
② 授業の終わりに、この時間のポイントを振り返ったり練習問題を解いたりして、学習内容をまとめる。
黒板にも「めあて」や「まとめ」が書いてあります。また、教育機器を使って、分かりやすい授業に努めています。
3月行事予定表、給食献立表
3月行事予定表と給食献立表、給食だよりをを各家庭に配付しました。
上のメニューの【行事予定表】や【給食献立表・給食だより】を開くか、下のPDFファイルをクリックすると見ることができます。ご覧ください。
↓
令和3年3月行事予定表(富田中学校).pdf
富田中学校 給食献立表(令和3年3月).pdf
令和3年3月 給食だより.pdf
上のメニューの【行事予定表】や【給食献立表・給食だより】を開くか、下のPDFファイルをクリックすると見ることができます。ご覧ください。
↓
令和3年3月行事予定表(富田中学校).pdf
富田中学校 給食献立表(令和3年3月).pdf
令和3年3月 給食だより.pdf
学校関係者評価委員会
2月25日(木)、富田小学校の校長室で「学校関係者評価委員会」を行い、6名の評価委員の皆様に今年度の富田中の取組を評価していただきました。会議では、児童・生徒にとって必要だと考える学力に対する意見や小中連携について意見がありました。また、富田中生のあいさつの良さも話題になりました。

富田中と富田小では、小中連携の一環として、合同で学校関係者評価委員会を年間4回行っています。
富田中と富田小では、小中連携の一環として、合同で学校関係者評価委員会を年間4回行っています。
みんなで縄跳び
授業の様子・2月12日(金)
体育ではサッカーをしています。3校時の3年2組の様子です。風もなく、気温も上がってきました。青空のもとで、歓声や笑い声が絶えず、楽しく試合をしました。たくさん動いたので、「暑い!」という声も聞こえてきました。






本校の教育に関するアンケートの結果
昨年12月に実施しました「本校の教育に関するアンケート」の結果を各家庭に配付しました。今回の結果や皆様からいただいたご意見等も踏まえて、来年度の教育活動の計画を行って参ります。ご協力をいただきありがとうございました。
配付した文書は、上のメニューの【学校関係者評価】を開くか、下のPDFをクリックすると、見ることができます。
↓
令和2年度「本校の教育に関するアンケート(令和2年12月実施)の結果」.pdf
配付した文書は、上のメニューの【学校関係者評価】を開くか、下のPDFをクリックすると、見ることができます。
↓
令和2年度「本校の教育に関するアンケート(令和2年12月実施)の結果」.pdf
授業の様子・2月15日(月)
3年1組の音楽です。まだ大きな声では歌えませんが、一生懸命にパート練習をしていました。3年生の音楽の授業は残りわずかです。1時間1時間を大切にしてほしいと思います。音楽室のホワイトボードや掲示物の工夫にも注目してください。




授業の様子・2月12日(金)
2年生の英語は、学年全体を3コースに分けて少人数指導を行っています。今日の1校時の授業の様子です。「魅力を感じるコマーシャルをグループで協力して発表してみよう」というねらいです。「英語を使うこと、話せること」にチャレンジです。




技術科の作品展示
富田中の技術の授業では、1年のコンピュータの学習で、CADを利用し製図を描きます。そして2年生の木材加工では、自分で描いた製図をもとに本立てなどを製作します。
完成した作品は校内に展示し、一緒に製図も掲示してあります。物づくりの楽しみを味わいながら、設計から製作までの基本的な流れを体験しています。

完成した作品は校内に展示し、一緒に製図も掲示してあります。物づくりの楽しみを味わいながら、設計から製作までの基本的な流れを体験しています。
授業の様子
県の緊急事態宣言延長を受けて、2月5日に予定していた参観日を3月に延期しました。そこで、ホームページで少しずつ授業
の様子を紹介していきたいと思います。今回は、1年1組の美術です。楽しそうに学んでいました。家庭で「どんなことがあった
のか」を話題にしていただくと「学びの振り返り」にもなると思います。






の様子を紹介していきたいと思います。今回は、1年1組の美術です。楽しそうに学んでいました。家庭で「どんなことがあった
のか」を話題にしていただくと「学びの振り返り」にもなると思います。
昼休みのカルタ
富田中の校舎の2階には和室があり、週2回程度1年生が昼休みにかるた(百人一首)をしています。2学期に生徒が希望したことをきっかけに始まり、今では多くの歌を覚えています。これをきっかけに、国語や古文、短歌などに興味をもってくれることを願っています。

奉仕活動
リフレッシュデーの日は部活動がなく、生徒は全員下校します。生徒玄関を見ると、2年生の男子数名が玄関の掃除をしていました。これまでも3年生が自主的に掃除をしている様子はありましたが、今日は2年生でした。これから”学校の顔”として活動していく2年生の意識の高まりを感じました。

面接の練習
高校入試では面接が行われます。先日は、面接官役を校長先生と教頭先生が担当して練習をしていました。普段直接話すことが少ないからか、これまでの練習よりも緊張したようです。
朝の黙想
富田中学校の朝は、校歌のオルゴール演奏をバックに行う「朝の黙想」から始まります。全校生徒が立腰の姿勢を取り、心地よい緊張感をもって黙想をしています。
下の写真は1年生です。入学時と比べると、制服が似合ってきました。

パソコンをお使いの方は、校歌のオルゴール演奏を、このホームページの左側の【校歌】から聞くことができます。
下の写真は1年生です。入学時と比べると、制服が似合ってきました。
パソコンをお使いの方は、校歌のオルゴール演奏を、このホームページの左側の【校歌】から聞くことができます。
「広報 しんとみ」の表紙 三納代神楽
1月の「広報 しんとみ」の表紙に、三納代八幡神社で神楽を舞う中学生2人の姿が掲載されています。この2人は富田中の生徒です。1人は小学校1年から、もう1人は小学校4年生から神楽の練習を始めたそうです。冬の練習は寒いようですが、神楽を舞うことは楽しいと話していました。
(編集後記より)
新年の始まりとともに神楽を奉納する2人。境内に響く鈴の音に心が洗われ、寒さをものとせず舞う姿には、今年もがんばろうと勇気づけられました。

「広報 しんとみ」は、町内の各家庭に配付され、スーパーや町の施設にも置いてあります。お近くありましたらご覧ください。
(編集後記より)
新年の始まりとともに神楽を奉納する2人。境内に響く鈴の音に心が洗われ、寒さをものとせず舞う姿には、今年もがんばろうと勇気づけられました。
「広報 しんとみ」は、町内の各家庭に配付され、スーパーや町の施設にも置いてあります。お近くありましたらご覧ください。
「富田の風」1月号
学校だより「富田の風」1月号を各家庭に配付しました。ホームページからも見ることができます。上のメニューの【学校だより】を開くか、下のPDFファイルをクリックすると見ることができます。ご覧ください。
↓
学校だより「富田の風」 令和3年1月号.pdf
また、本日の更新の際に、給食献立表と学校だよりをホームページ内に掲載するようにしました。上のメニューの【給食献立表・給食だより】を開くか、下のPDFファイルをクリックすると見ることができます。
↓
富田中学校 給食献立表(令和3年2月).pdf
令和3年2月 給食だより.pdf
↓
学校だより「富田の風」 令和3年1月号.pdf
また、本日の更新の際に、給食献立表と学校だよりをホームページ内に掲載するようにしました。上のメニューの【給食献立表・給食だより】を開くか、下のPDFファイルをクリックすると見ることができます。
↓
富田中学校 給食献立表(令和3年2月).pdf
令和3年2月 給食だより.pdf
1年生 数学の授業
1年生の数学では、今、データの活用について勉強しています。これからの情報社会を生き抜くために必要な力です。図形や計算ではなく、与えられた資料を分析したり結果から新たなことを見いだしたりすることができるようになるために真剣に勉強していました。
合格祈願
昨日、今日の2日間、多くの3年生が私立高校入試を受験しました。図書室の入り口には入試を意識した飾りや問題集などの展示がしてあります。
本校の図書室は、生徒が図書室に行く機会を増やし、読書への関心を高めるように配架や装飾、掲示物などが工夫してあります。
本校の図書室は、生徒が図書室に行く機会を増やし、読書への関心を高めるように配架や装飾、掲示物などが工夫してあります。
職業調べ
キャリア教育として、1年生がインターネットを使い、仕事調べを行いました。将来の自分の仕事をまだ決めていない生徒もいるため、今回は「○○に関する仕事」や「興味をもった仕事」など、幅広く仕事や職業を調べました。生徒は楽しそうに調べ、プリントに記入していました。

新入生説明会
4月に本校に入学を予定している保護者を対象に新入生説明会を実施しました。例年は6年生児童も出席し、授業や部活動の様子を見学しますが、今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、体育館でソーシャルディスタンスをとり、保護者への説明だけ行いました。
換気のために体育館の窓は開けたままで寒かった方もいらっしゃると思いますが、最後まで説明を聞いていただき、ありがとうございました。
換気のために体育館の窓は開けたままで寒かった方もいらっしゃると思いますが、最後まで説明を聞いていただき、ありがとうございました。
今日の給食は「カツカレー」
今日の給食はカツカレーでした。3年生の多くが明日、明後日の私立高校入試を受験します。それに合わせて、今日の献立は、受験に「勝つカレー」という意味も込めてあるそうです。3年生もおいしそうに食べていました。

日々の清掃のようす
富田中では、6校時が終了した後に10分間の清掃を行います。清掃ではただ掃除をするのではなく、「無言清掃」を行うことで、集中して物事に取り組む姿勢を育成し、「すみずみまでの清掃」を行うことで、一つの物事に対して、徹底して取り組もうとする態度を育成することを目的としています。
下の写真は、職員室とその周辺の清掃の様子です。いつも清掃開始のチャイムが鳴る前から清掃を始めています。ホウキでで掃いた後、無言で、雑巾がけをしている姿を見ると、あらためて富田中生の良さが実感できます。

下の写真は、職員室とその周辺の清掃の様子です。いつも清掃開始のチャイムが鳴る前から清掃を始めています。ホウキでで掃いた後、無言で、雑巾がけをしている姿を見ると、あらためて富田中生の良さが実感できます。
2月行事予定表の配付
2月行事予定表を各家庭に配付しました。新型コロナウイルス感染急拡大を受けて出された県独自の緊急事態宣言が2月7日まで延長されました。まだまだ予断を許せない状況が続いています。今後の感染状況によっては行事の変更を余儀なくされることがあるかもしれません。その際には、各家庭お知らせいたします。
令和3年2月行事予定表(富田中学校)※1月26日(火)改訂.pdf
※ 月行事予定表は、上のメニューの【行事予定】からも見ることができます。
令和3年2月行事予定表(富田中学校)※1月26日(火)改訂.pdf
※ 月行事予定表は、上のメニューの【行事予定】からも見ることができます。
面接練習
3年生の多くが今月末の私立高校入試を受けます。入試では面接も行われるため、3年担当の先生が「面接官」役になり、面接の練習をしました。練習のようすを小型タブレットで撮影し、練習後に一緒に確認しながら振り返りも行っていました。

実力テスト
1月13日(水)、14日(木)に、全学年で実力テストを行いました。今回のテストは、富田中だけではなく他の多くの中学校も受けているので、受験者全体での順位や希望している学校や学科別の順位も分かります。1年生は昨年の県数テストや県英テストで県や地区全体の順位を目にしましたが、今回は、高校入試と同様に、国語・理科・英語・社会・数学のテストを受け、その合計点数での順位を初めて知ることができます。
3年生にとっては、今月末の私立高校入試や2月の県立高校推薦入試、3月の県立高校一般入試に向けての最後の実力テストになりました。また、2年生にとっては、「3年生=受験生」となる前に志望校を真剣に考える機会にもなりました。、
3年生にとっては、今月末の私立高校入試や2月の県立高校推薦入試、3月の県立高校一般入試に向けての最後の実力テストになりました。また、2年生にとっては、「3年生=受験生」となる前に志望校を真剣に考える機会にもなりました。、
3学期始業の日
今日から3学期が始まりました。始業式を放送で行い、各学年と生徒会執行部それぞれの代表生徒が新年の抱負を発表しました。その後、校長先生の話がありました。新型コロナウイルス感染防止のため、全校生徒が体育館に集まっての始業式ではありませんが、教室では、静かに放送を聞いていました。
新富町教育委員会が設けた【緊急事態宣言新富町対応基準】を遵守し、生徒の安全・安心のために感染予防対策を徹底していきます。
緊急事態宣言期間における新富町小中学校感染予防対応基準について

新富町教育委員会が設けた【緊急事態宣言新富町対応基準】を遵守し、生徒の安全・安心のために感染予防対策を徹底していきます。
緊急事態宣言期間における新富町小中学校感染予防対応基準について
令和3年仕事始め
年末年始の休日が終わり、今日から富田中学校も仕事を始めています。早速今日から練習を始めている部活動もあり、寒いグラウンドや体育館で体を動かしています。
3学期の始業式は、1月8日(金)です。
今年もよろしくお願いします。
3学期の始業式は、1月8日(金)です。
今年もよろしくお願いします。
今日から冬休み
12月25日(金)、今日から冬休みです。新型コロナウイルス感染防止のため昨日の終業式は放送で行い、各学年や生徒会執行部の代表生徒が「2学期の振り返りと3学期の抱負」を発表しました。その後、校長先生の話がありました。
大晦日を挟み令和2年から令和3年に年が変わります。この2週間の冬休みを子どもたちが元気に過ごし、新年の抱負をもち、気持ち新たに3学期の始業式を迎えることを願っています。
3学期は1月8日(金)から始まります。

大晦日を挟み令和2年から令和3年に年が変わります。この2週間の冬休みを子どもたちが元気に過ごし、新年の抱負をもち、気持ち新たに3学期の始業式を迎えることを願っています。
3学期は1月8日(金)から始まります。
学校だより「富田の風」12月号
学校だより「富田の風」12月号を各家庭に配付しました。ホームページからも見ることができます。上のメニューの【学校だより】を開くか、下のPDFファイルをクリックすると見ることができます。ご覧ください。
↓
学校だより「富田の風」 令和2年12月号.pdf
↓
学校だより「富田の風」 令和2年12月号.pdf
クリスマスお話会
生徒の読書への関心を高めるために、昨日、今日の2日間、昼休みに「クリスマスお話会」を開催し、多くの生徒が図書室を訪れました。今回は、絵本の読み聞かせを図書係の生徒が担当し、吹奏楽部の生徒が楽器を演奏しました。
普段は静かな昼休みの図書室も、昨日、今日の2日間は美しい音色とともに、ていねいに絵本を読む生徒の声が聞こえ、心のぬくもりを感じる場所になりました。



普段は静かな昼休みの図書室も、昨日、今日の2日間は美しい音色とともに、ていねいに絵本を読む生徒の声が聞こえ、心のぬくもりを感じる場所になりました。
3年生全員への手作りマスクの寄贈
新富町老人クラブ連合会の代表の方が来校され、3年生全員に手作りマスクを寄贈してくださいました。
老人クラブ連合会では毎年手芸活動を行い、県の作品展示会に出展されています。今年度の活動を行う中で、「新型コロナウイルス感染症の影響により様々な活動が延期や中止され、その中で受験を迎える町内の中学3年生に何かできないか」を会員で話し合い、今回の手作りマスクの寄贈が決まったそうです。
今日は3学年の各学級委員長が代表でマスクを受け取りました。皆様のお気持ちを励みに、受験勉強にも励むことと思います。ありがとうございました。
生徒への寄贈が終わった後、短い時間でしたが、校内を案内し、生徒や学校の様子を見学していただきました。

老人クラブ連合会では毎年手芸活動を行い、県の作品展示会に出展されています。今年度の活動を行う中で、「新型コロナウイルス感染症の影響により様々な活動が延期や中止され、その中で受験を迎える町内の中学3年生に何かできないか」を会員で話し合い、今回の手作りマスクの寄贈が決まったそうです。
今日は3学年の各学級委員長が代表でマスクを受け取りました。皆様のお気持ちを励みに、受験勉強にも励むことと思います。ありがとうございました。
生徒への寄贈が終わった後、短い時間でしたが、校内を案内し、生徒や学校の様子を見学していただきました。
書写の授業
1年生の国語の授業は「書写」でした。子どもたちは「とめ」「はらい」などの筆運びを意識しながら黙々と練習していました。教室の前には大型のテレビが設置してあり、その画面では、筆の運び方を説明する動画が繰り返し流れていました。

PTA家庭教育学級講座
PTA家庭教育学級でフラワーアレンジメント教室を行いました。基本的な刺し方を教えていただいた後、講師の先生の指示に従いながら花を刺していくと、最後は立派なアレンジメントができあがりました。当日の屋外は気温も低く寒い夜でしたが、講師の方のわかりやすい説明や参加者の笑顔があり、楽しく、有意義な講座となりました。
今回のアレンジメントは正月飾りでした。水の補充などの管理を行えば、1月中旬まで飾ることができるそうです。


今回のアレンジメントは正月飾りでした。水の補充などの管理を行えば、1月中旬まで飾ることができるそうです。
人権集会
12月4日~10日は「人権週間」でした。富田中では、人権週間に合わせて人権に関する作文やポスターのコンクールの優秀作品を掲示したり、道徳の時間に人権に関する授業を行ったりしました。12月17日(木)には、体育館で、本校の人権教育担当職員による説明の後、宮崎県人権啓発センターからお借りしたDVDを見ました。生徒に見せる前に私たち職員も人権に関する研修を行い、その時に見ました。障がいがある人々の人権や自分たちの関わり方などを考えるよい機会になりました。
この冬一番の寒さ
今朝学校の鍵を開けるときの温度は-1℃、この冬一番の寒さでした。生活委員会の今月の取組は「朝のあいさつ運動」です。正門に並び、登校してくる生徒に元気よく声をかけていました。
また、登校してくる児童・生徒を交通事故から守るために、地域の方が学校近くの交差点で交通整理をしてくださっています。暑い日、寒い日、雨の日にかかわらず毎朝子どもたちに声をかけてくださいます。ありがとうございます。

また、登校してくる児童・生徒を交通事故から守るために、地域の方が学校近くの交差点で交通整理をしてくださっています。暑い日、寒い日、雨の日にかかわらず毎朝子どもたちに声をかけてくださいます。ありがとうございます。
ベースアップコンテスト
富田中では、基本的な学力を身に付けることと、勉強のやりがいを実感し、満足感を高めることを目的として、「ベースアップコンテスト」を実施しています。今日は数学を行い、計算技能に関する問題を解きました。
今日のコンテストまでに、朝の学習や自宅学習(宿題等)で、似たような問題を解き、全員が高得点を目指しました。問題を解いている教室では、鉛筆の心地よい音が聞こえていました。
今日のコンテストまでに、朝の学習や自宅学習(宿題等)で、似たような問題を解き、全員が高得点を目指しました。問題を解いている教室では、鉛筆の心地よい音が聞こえていました。
表現・創作ダンスの授業
12月9日(水)、10日(木)、11日(金)の1年生の体育の授業は、文化庁主催「文化芸術による子ども育成総合事業」の一環として、創作ダンスの授業でした。講師は「んまつーポス」の方々でした。

学校関係者評価委員会
午前中に学校関係者評価委員会を開催しました。授業を参観していただいた後、学校の様子や保護者・生徒を対象に実施した「本校の教育に関するアンケート」の結果等について説明をしました。その後の意見交換では、授業参観の感想や学校の取組に関する意見などを伺うことができました。様々な角度からご意見等をいただき、たいへん参考になりました。今後の取組に生かしていきたいと思います。次回(2月下旬の予定)が今年度の最後になります。


↓ 授業参観の途中で見た板書です。生徒に分かりやすいように、 ↓左の学級の啓発です。マスクをしようと
よく工夫されています。 いう気になります。効果大です。
↓ 授業参観の途中で見た板書です。生徒に分かりやすいように、 ↓左の学級の啓発です。マスクをしようと
よく工夫されています。 いう気になります。効果大です。
百人一首
1年生の国語の授業で百人一首をやっていました。百人一首に興味をもたせたり、暗記するためのきっかけづくりも工夫されていました。「生徒の心に火をつける」、教師の腕の見せ所です。



1年生の技術
コンピュータを使って製図・設計をしています。ディスプレイに自分が描いた立体図形が表示され、3Dで回転をさせたりもできます。どこかにある設計事務所のような雰囲気でしょうか??




スマホ・ケータイ安全教室
IT企業の専門家の方と警察の方をお迎えして「スマホ・ケータイ安全教室」を行い、専門家の方から、インターネットの特徴や利便性、危険性などの説明がありました。
今回の「スマホ・ケータイ安全教室」は、新型コロナウイルス感染防止のため、1年生と2・3年生の二つのグループに分け、体育館で行いました。12月11日(金)の参観日には、学級懇談でスマホやSNS利用における危険性や家庭でのルール作りなどについて資料を配付し、保護者にも啓発していきます。



今回の「スマホ・ケータイ安全教室」は、新型コロナウイルス感染防止のため、1年生と2・3年生の二つのグループに分け、体育館で行いました。12月11日(金)の参観日には、学級懇談でスマホやSNS利用における危険性や家庭でのルール作りなどについて資料を配付し、保護者にも啓発していきます。
学校図書館の工夫
富田中学校図書館では、「読書活動の推進のため」に配架や室内掲示物の工夫、イベントの実施などを行っています。12月はクリスマスツリーを置き、来館者は飾ってあるしおりがもらえます。
利用時間は昼休みですが、1人でも多くの生徒が来館し、本に触れる機会を増やし、「読書のまち新富」を推進しています。

利用時間は昼休みですが、1人でも多くの生徒が来館し、本に触れる機会を増やし、「読書のまち新富」を推進しています。
体育の授業(1年バレーボール)
体育の授業でバレーボールが始まりました。写真は1年生の様子です。富田中には男子バレーボール部と女子バレーボール部がありますが、多くの生徒は初めてバレーボールを経験します。今日の授業では、バレーボールに慣れるために、輪になってパスの練習をしたり、ボールを投げ入れてのゲームをしたりしていました。
みやざき学習状況調査
今日・明日の2日間、2年生は「みやざき小中学校学習状況調査」を行います。今日は、国語、理科、英語の3教科、明日は社会、数学の2教科です。
これまでに学習した内容が、どれだけ「わかっているか」「できるようになっているか」を調べ、今後の授業に生かしていきます。
これまでに学習した内容が、どれだけ「わかっているか」「できるようになっているか」を調べ、今後の授業に生かしていきます。
新富町小中学校 新しい生活様式(冬季版)
本日(11月30日、月曜日)の帰りの会で、「新富町小中学校 新しい生活様式(冬季版)」を配付しました。日常生活での基本的感染対策や毎日の登下校、校内、部活動、休日での過ごし方など、場面ごとに具体的に書いてあります。
みなさまのご理解とご協力をお願いします。
↓ 下のPDFをクリックしていただくと、配付した文書を見ることができます。
新富町小中学校 新しい生活様式(冬季版).pdf
みなさまのご理解とご協力をお願いします。
↓ 下のPDFをクリックしていただくと、配付した文書を見ることができます。
新富町小中学校 新しい生活様式(冬季版).pdf
首里城復興支援募金 その2
「首里城復興支援のための募金活動」を今朝も行いました。2日間の活動でしたが、13,825円の募金が集まりました。製作した生徒と担任が集計し、窓口になっている銀行に先ほど振り込みました。集計を済ませた後、生徒から出た「この募金の重さはみんなの気持ち」ということばがとても印象的でした。
募金活動にあたり、各家庭でのご協力、誠にありがとうございました。
募金活動にあたり、各家庭でのご協力、誠にありがとうございました。
学校だより「富田の風」11月号
学校だより「富田の風」11月号を各家庭に配付しました。ホームページからも見ることができます。上のメニューの【学校だより】を開くか、下のPDFファイルをクリックすると見ることができます。ご覧ください。
↓
学校だより「富田の風」 令和2年11月号.pdf
↓
学校だより「富田の風」 令和2年11月号.pdf
首里城復興支援のための募金活動
ペーパークラフトの首里城を授業で生徒がつくりました。この作品に込めた思いを生かし、復興支援に協力するために、「首里城復興支援募金活動」を製作した生徒と生徒会執行部が行いました。今朝は、登校してきた多くの生徒が活動に協力していました。
募金活動は、来週月曜日(11月30日)の朝も行います。

募金活動は、来週月曜日(11月30日)の朝も行います。
「性教育」の授業
富田中では毎年この時期に、1・2年生を対象として「性教育」の授業を行っています。今日は宮崎県助産師会「宮崎か母(ぼ)ちゃっ子くらぶ」より講師をお招きしてそれぞれの学級で授業をしていただきました。
模型やプレゼンテーションを使った助産師さんの話は、科学的な内容もありましたが、話しかけるような口調で、とてもわかりやすく、生徒もよく聞いていました。
生徒にとって、大切な時間になりました。「宮崎か母(ぼ)ちゃっ子くらぶ」の助産師の皆様、ありがとうございました。


模型やプレゼンテーションを使った助産師さんの話は、科学的な内容もありましたが、話しかけるような口調で、とてもわかりやすく、生徒もよく聞いていました。
生徒にとって、大切な時間になりました。「宮崎か母(ぼ)ちゃっ子くらぶ」の助産師の皆様、ありがとうございました。
教育相談
富田中では学期に1回ずつ、全校生徒を対象とした教育相談を行い、生徒の悩みを聞いたり、学習のアドバイスを行ったりしています。相談相手は学級担任にだけではなく、部活動の顧問や自分が得意または苦手な教科担任の時もあります。
この他にも随時、希望する生徒や気になる生徒との教育相談を行っています。
この他にも随時、希望する生徒や気になる生徒との教育相談を行っています。
2年生美術作品(和菓子)その2
先週、2年生が美術の授業で制作した粘土細工の「和菓子」の展示が別の学級の作品に替わりました。12月11日(金)に参観日があります。3階の廊下に展示してあります。保護者の皆様もご覧ください。

期末テスト1日目
期末テストが始まりました。今日は全学年、国語、理科、英語のテストを受けました。県立高校入試を考慮し、明日は社会、数学の2教科のテストを受けます。
テストの点数だけではなく、この2学期に勉強したことをどれだけ理解しているか、自分で確認するためにも、しっかり勉強をしてテストを受けることを期待しています。
期末テストは3日間で行い、明後日は保体と美術を受けます。3年生は、明後日、技術・家庭科のテストも受けます。
テストの点数だけではなく、この2学期に勉強したことをどれだけ理解しているか、自分で確認するためにも、しっかり勉強をしてテストを受けることを期待しています。
期末テストは3日間で行い、明後日は保体と美術を受けます。3年生は、明後日、技術・家庭科のテストも受けます。
柔道の授業
中学校の体育の授業では、相撲、剣道、柔道などの武道を行うことが学習指導要領で定められており、県内では多くの学校が柔道を行っています。授業を見ると、けじめのある授業前後のあいさつや真剣な表情での準備運動、笑顔で受け身などの練習をしている姿が印象的です。
柔道の授業に限ったことではありませんが、生徒玄関の靴箱の靴やスリッパがいつでもそろっている光景を見る度に、富田中生徒の良さを感じます。

柔道の授業に限ったことではありませんが、生徒玄関の靴箱の靴やスリッパがいつでもそろっている光景を見る度に、富田中生徒の良さを感じます。
大型テレビの設置
書画カメラやプレゼンテーションソフトの利用など、授業でのICTの活用が進んでいます。今日は大型テレビが3台納入されました。来週から授業で使うことができます。
美術の作品(和菓子)
2年生が美術の授業で制作した作品が校舎3階の廊下に展示してあります。作品は、粘土で作った「和菓子」です。
どの作品にも創意工夫があり、これまでに見たことのない色や形の「和菓子」もあります。
どの作品にも創意工夫があり、これまでに見たことのない色や形の「和菓子」もあります。
明日のエフエム宮崎でオンエアー
10月19日(月)に取材を受けた「富田中学校の校歌と学校自慢」が、明日(11月20日、金曜日)エフエム宮崎で放送されます。午前8時20分から午前10時55分の「ら・ら・ラジオ」の中の「ら・ら・ら♪to(と)校歌」というコーナーです。事前の説明では、番組の始めや途中にも校歌の一部が流れるそうです。インタビューを受けたのは、新旧生徒会長・副会長の4名です。明日、お近くにラジオがありましたら、是非お聞きください。
学校では授業があり、その時間に聞くことはできませんが、放送後も、スマーフォンやパソコンのアプリ「radiko(ラジコ)」で聞くことができるそうですので、放送後、お時間がある時にでもお聞きください。
学校では授業があり、その時間に聞くことはできませんが、放送後も、スマーフォンやパソコンのアプリ「radiko(ラジコ)」で聞くことができるそうですので、放送後、お時間がある時にでもお聞きください。
「特別の教科 道徳」 研修
富田中では、今年度の職員研修で「道徳科の時間」の指導法を研修しています。これまでの道徳の授業は学級担任だけが行ってきましたが、指導の充実を目指す意味からも副担任も道徳の授業を行うことを検討しています。
今日は県教育研修センターより講師をお招きし、「道徳科の授業つくり」をテーマに研修を行いました。研修の後半は、学年で扱う教材を分析しながら、授業の進め方を協議しました。

今日は県教育研修センターより講師をお招きし、「道徳科の授業つくり」をテーマに研修を行いました。研修の後半は、学年で扱う教材を分析しながら、授業の進め方を協議しました。
「明るい選挙啓発」書道 佳作受賞
宮崎県選挙管理委員会が募集した「明るい選挙啓発ポスター及び書道作品募集」で、本校3年の吉岡楓花さんの作品が、書道の部で「佳作」に選ばれ、賞状と記念品が届きました。おめでとうございます。
ALTとの英語の授業
富田中には、毎週月曜日と火曜日にALTが来校し、本校の職員と一緒に英語の授業を行っています。最近は新富町内でも外国の方を見かけることがあります。英語は入試やテストのための「学問」だけではなく、これからの国際化された社会で生きていくために必要な「生きる力」ともいえます。ALTの来校は毎週外国の方と一緒に勉強できる貴重な時間です。生徒がALTと自然に交流する姿を期待しています。
鑑賞教室 橘太鼓「響座」
橘太鼓「響座」にお越しいただき、体育館で鑑賞教室を行いました。本来は全校生徒が一緒に鑑賞するところですが、体育館での密を避けるために、今回は2・3年生徒と1年生に分けて、2回の講演をしていただきました。
太鼓、特に大太鼓から聞こえる音はお腹に響くほどの音で、本物の素晴らしさを実感しました。また、和太鼓の体験コーナーもあり、楽しむことができました。




太鼓、特に大太鼓から聞こえる音はお腹に響くほどの音で、本物の素晴らしさを実感しました。また、和太鼓の体験コーナーもあり、楽しむことができました。
何ができるかな(最終回)
2年生が技術の時間に取り組んでいる木材加工、完成間近です。あとは、家に持って帰る日をお楽しみに。
<2年1組>


<2年2組>

<2年1組>
<2年2組>
【速報】 県中学校駅伝大会 結果
県総合運動公園を会場として、第77回県中学校駅伝大会(男子)が開催されました。西都・児湯地区からは、富田中を含め、3校が出場しました。
富田中の結果は、出場21校中、16位でした。
富田中の結果は、出場21校中、16位でした。
合唱発表会 その2
<合唱発表 2年>


<合唱発表 3年>


<閉会行事> 校長講評、実行委員長あいさつ、閉会のことば
<合唱発表 3年>
<閉会行事> 校長講評、実行委員長あいさつ、閉会のことば
合唱発表会 その1
新富町文化会館大ホールで合唱発表会を開催し、各学級の歌声を披露しました。今年はコンクール形式ではなく、自由曲1曲に絞って練習し、今日の発表会を迎えました。
先月の体育大会に続き今年度2回目の全校生徒が集う行事で、生徒の頑張る姿を見て、富田中生のよさを実感する発表会でした。
<開会前の実行委員のようすと生徒会長あいさつ>

<合唱発表 1年>


先月の体育大会に続き今年度2回目の全校生徒が集う行事で、生徒の頑張る姿を見て、富田中生のよさを実感する発表会でした。
<開会前の実行委員のようすと生徒会長あいさつ>
<合唱発表 1年>
合唱発表会リハーサル
明日(11月14日、土曜日))、新富町文化ホールで「合唱発表会」を行います。今日はそのリハサールを、学年ごとに会場で行いました。800名程度が収容できる立派なホールで歌い緊張した生徒もいたと思いますが、「歌っていて気持ちよかった」という生徒もいて、歌声がよく響いていました。


本来であれば広く案内し、多くの方々に聴いていただきたいところですが、新型コロナウイルス感染症対策のため、「保護者の入場は、1家族1人」としております。ご理解の程、よろしくお願いたします。
下のPDFをクリックすると、曲名や指揮者、伴奏者が載せてある当日のパンフレットを見ることができます。
↓
合唱発表会プログラム.pdf
※ プログラムの絵は美術部の生徒が描きました。
本来であれば広く案内し、多くの方々に聴いていただきたいところですが、新型コロナウイルス感染症対策のため、「保護者の入場は、1家族1人」としております。ご理解の程、よろしくお願いたします。
下のPDFをクリックすると、曲名や指揮者、伴奏者が載せてある当日のパンフレットを見ることができます。
↓
合唱発表会プログラム.pdf
※ プログラムの絵は美術部の生徒が描きました。
サイエンスコンクール
科学人材を育成するために宮崎県で行っているサイエンスコンクール中央審査で、1年の松﨑あすかさんが「優良賞」を受賞し、先日賞状とメダルが届きました。松﨑さんの研究は、西都・児湯地区のサイエンスコンクールで「特選」を受賞しました。
テニスクラブ 生徒の活躍
11月7日(土)、延岡で開催されました「日豊オープン大会」で、1年の藤江みずきさんが、女子C級で準優勝でした。おめでとうございます。
1年生 技術の授業
1年生の技術の授業では、コンピュータを使っています。これまでに基本的な使い方やキーボードの使い方などを学習し、この時間は簡単なCADをしていました。子どもたちは自分がデザインした本立てや小物入れを興味深そうに見たり、画面上で回転させたりしてCADの操作も楽しんでいました。
入試等説明会
来春受験する3学年の生徒及び保護者を対象に、「入試等説明会」を体育館で行いました。平日の午後にもかかわらず、多くの保護者にお越しいただき、入試に向けてスケージュールや提出書類等の説明をすることができました。
私立高校は1月末に入学試験があり、早い学校は12月には願書提出が始まります。11月には三者面談を行い、受験する高校を決めていきます。今日の説明は、およそ1時間程度でしたが、全員が真剣な表情で説明を聞いていました。
私立高校は1月末に入学試験があり、早い学校は12月には願書提出が始まります。11月には三者面談を行い、受験する高校を決めていきます。今日の説明は、およそ1時間程度でしたが、全員が真剣な表情で説明を聞いていました。
合唱発表会に向けて
今週末の土曜日(11月14日(土))に新富町文化会館で合唱発表会を行います。限られた時間をうまく使い、各学級では、合唱の練習に熱心に取り組んでいます。
例年であればコンクール形式で課題曲と自由曲を歌いますが、今年は自由曲1曲に絞り、また練習中も距離がとれないときはマスクをしています。多くの方に生徒の歌声を聴いていいただきたいところですが、今年は、一家族一人の保護者だけの入場としています。皆様のご理解をお願いたします。


例年であればコンクール形式で課題曲と自由曲を歌いますが、今年は自由曲1曲に絞り、また練習中も距離がとれないときはマスクをしています。多くの方に生徒の歌声を聴いていいただきたいところですが、今年は、一家族一人の保護者だけの入場としています。皆様のご理解をお願いたします。
県英テスト
県内の中学校の多くの1年生が受検する英語のテスト(県英テスト)を、富田中の1年生も受けました。中学校入学後に勉強した内容で問題が作ってあります。
校内だけではなく、受検した生徒全員の中での順位も分かるテストです。1年生も学級活動で中学校卒業後の進路の勉強も始めています。中学校進学と違い、”行きたい高校”に進学するためには、入学試験での合格が必要です。これから高校受験に向けて勉強する上で、参考になると思います。結果は2学期の終わり頃に届く予定です。
校内だけではなく、受検した生徒全員の中での順位も分かるテストです。1年生も学級活動で中学校卒業後の進路の勉強も始めています。中学校進学と違い、”行きたい高校”に進学するためには、入学試験での合格が必要です。これから高校受験に向けて勉強する上で、参考になると思います。結果は2学期の終わり頃に届く予定です。
県秋季体育大会 11月9日(月)の結果(野球部)
第44回県中学校秋季体育大会に野球部が出場しました。
2回戦を3対2で勝ち、準々決勝に進出しましたが、惜敗し、準決勝に進むことはできませんでした。
平日開催となり、早朝からの選手輸送、応援などありがとうございました。
宮崎県野球協議会のホームページに結果が掲載されているので、ご覧ください。
↓
「第44回宮崎県中学校秋季体育大会(軟式野球競技)」3日目結果
2回戦を3対2で勝ち、準々決勝に進出しましたが、惜敗し、準決勝に進むことはできませんでした。
平日開催となり、早朝からの選手輸送、応援などありがとうございました。
宮崎県野球協議会のホームページに結果が掲載されているので、ご覧ください。
↓
「第44回宮崎県中学校秋季体育大会(軟式野球競技)」3日目結果
本校の教育に関するアンケート(令和2年9月実施)の掲載
9月に実施した「本校の教育に関するアンケート」の結果を保護者に配付し、同じものをホームペーに掲載しました。
上にあるメニューの【学校関係者評価】から見ることができます。
※ 下のPDFをクリックしていただいても見ることができます。
↓
令和2年度「本校の教育に関するアンケート(令和2年9月実施)の結果」.pdf
上にあるメニューの【学校関係者評価】から見ることができます。
※ 下のPDFをクリックしていただいても見ることができます。
↓
令和2年度「本校の教育に関するアンケート(令和2年9月実施)の結果」.pdf
県秋季大会 11月8日(日)
今日の大会に富田中からは、ソフトテニス競技(個人戦)、卓球競技(個人戦)、男子バレーボール競技、陸上競技に出場しました。
このうち、入賞した種目と選手を紹介します。
<陸上競技>
2年男子3000m 5位 渕 飛天さん
2年男子3000m 6位 白瀧 優吉さん
この他の選手も精一杯プレイし、入賞は逃しましたが、自己ベストを更新した生徒もいました。
<女子卓球部>

<男子バレー部>

このうち、入賞した種目と選手を紹介します。
<陸上競技>
2年男子3000m 5位 渕 飛天さん
2年男子3000m 6位 白瀧 優吉さん
この他の選手も精一杯プレイし、入賞は逃しましたが、自己ベストを更新した生徒もいました。
<女子卓球部>
<男子バレー部>
吹奏楽部定期演奏会
吹奏楽部が、第24回定期演奏会を新富町文化会館大ホールで開催しました。今回は校内を中心に開催のお知らせをしましたが、多くの方が聞きに来てくださいました。
今年は、吹奏楽コンクールや各種催し物がなかったため、今日の定期演奏会が唯一の発表の場となりました。演奏会の途中には、3年生の卒部式もあり、とても良い演奏会でした。
受付や楽器の運搬など、吹奏楽部の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


今年は、吹奏楽コンクールや各種催し物がなかったため、今日の定期演奏会が唯一の発表の場となりました。演奏会の途中には、3年生の卒部式もあり、とても良い演奏会でした。
受付や楽器の運搬など、吹奏楽部の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
県中学校秋季体育大会 11月7日(土)
今日の県中学校秋季体育大会に、富田中からは、ソフトテニス競技団体戦に男子ソフトテニス部と女子ソフトテニス部、陸上競技(2年男子3000m)に陸上クラブの生徒が出場しました。
残念ながら入賞はありませんでしたが、陸上競技では、出場した2名の生徒は自己ベストを更新することができました。

残念ながら入賞はありませんでしたが、陸上競技では、出場した2名の生徒は自己ベストを更新することができました。
給食に新富町産のうなぎ
今日の給食の献立は「新富町産のうなぎ」とご汁でした。おいしい給食をいつも食べていますが、今日は特に子どもたちがおいしそうに食べていました。
シェークアウト訓練
今日は「みやざきシェークアウト訓練」の日でした。富田中では、「日向灘で大きな地震が発生した」ことを想定して訓練を行いました。また、グラウンドに避難する際には、「火災が発生した」ことも想定し、防火シャッターも降ろした状態での避難でした。
防火シャッターが降りた状態は初めてでしたが、職員の指示により、生徒はその横にある扉を通り混乱することなく避難することができました。
グラウンドに避難した後は、校長先生から、「①火事を出さないこと。 ②自分の家は大丈夫か、この機会に、家族の一員として確認すること。 ③地震の際に火元を絶つこと。」などの話がありました。



防火シャッターが降りた状態は初めてでしたが、職員の指示により、生徒はその横にある扉を通り混乱することなく避難することができました。
グラウンドに避難した後は、校長先生から、「①火事を出さないこと。 ②自分の家は大丈夫か、この機会に、家族の一員として確認すること。 ③地震の際に火元を絶つこと。」などの話がありました。
生徒の活躍 ボートの大会
ボート全九州小中学生大会が10月31日(土)、11月1日(日)に行われ、中学男子シングルスカルで、本校3年の遊亀生琉さんが優勝しました。おめでとうございます。
※11月3日付の宮崎日日新聞17面に記事が掲載されています。
※11月3日付の宮崎日日新聞17面に記事が掲載されています。
吹奏楽部定期演奏会
富田中吹奏楽部は、今週末(11月7日、土曜日)新富町文化会館大ホールで定期演奏会を開催します。今年は、コロナウイルスの感染拡大防止のため、吹奏楽コンクールが開催されず、定期演奏会が唯一の発表の場になります。
ホールは800名程度の収容能力があるため、ソーシャルディスタンスも十分とれます。お越しいただいて、生徒の演奏で”文化の秋”をご堪能ください。
なお、入場の際にはマスクを着用し、受付での手指の消毒にご協力ください。

ホールは800名程度の収容能力があるため、ソーシャルディスタンスも十分とれます。お越しいただいて、生徒の演奏で”文化の秋”をご堪能ください。
なお、入場の際にはマスクを着用し、受付での手指の消毒にご協力ください。
県中学校秋季体育大会 11月1日(日)
11月1日(日)に開催された、県中学校秋季体育大会の結果をお知らせします。
今日は、柔道競技(個人戦)と、弓道競技の男子団体戦と個人戦、テニス競技個人戦、空手道競技に出場しました。
<柔道競技>
女子個人戦 3位 田代 桔梗さん
<弓道競技>
男子個人戦 4位 西田 空浩さん
<テニス競技>
女子シングルス ベスト4 押方 唯華さん
女子ダブルス 優勝 仲武 愛佳さん・井﨑 琉月さん ペア
<空手道競技>
女子団体組手 優勝
女子団体形 優勝
男子団体形 4位
男子個人組手 3位 川原 七音さん
3位 山本 雅月さん
女子個人組手 優勝 新藤 瞳月さん
3位 髙松 留朱さん
3位 末廣 つばささん
今日は、柔道競技(個人戦)と、弓道競技の男子団体戦と個人戦、テニス競技個人戦、空手道競技に出場しました。
<柔道競技>
女子個人戦 3位 田代 桔梗さん
<弓道競技>
男子個人戦 4位 西田 空浩さん
<テニス競技>
女子シングルス ベスト4 押方 唯華さん
女子ダブルス 優勝 仲武 愛佳さん・井﨑 琉月さん ペア
<空手道競技>
女子団体組手 優勝
女子団体形 優勝
男子団体形 4位
男子個人組手 3位 川原 七音さん
3位 山本 雅月さん
女子個人組手 優勝 新藤 瞳月さん
3位 髙松 留朱さん
3位 末廣 つばささん
県中学校秋季体育大会 10月31日(土)
今日から県中学校秋季大会が始まり、富田中は、サッカー競技、柔道競技(団体戦)、テニス競技(団体戦)に出場しました(テニス競技は硬式テニスです)。
このうち、テニス競技女子団体戦は準優勝でした。
明日は、柔道競技(個人戦)、テニス競技(個人戦)、空手道競技、弓道競技に出場します。

このうち、テニス競技女子団体戦は準優勝でした。
明日は、柔道競技(個人戦)、テニス競技(個人戦)、空手道競技、弓道競技に出場します。
柔道の授業
体育大会が終わり、10月後半の体育の授業では、柔道とダンスを行っています。このうち柔道授業では、準備運動やストレッチ、受け身の練習を十分に行い、今日は寝技の練習をしていました。
男女とも柔道技を着て、楽しそうに練習している姿が印象的でした。


男女とも柔道技を着て、楽しそうに練習している姿が印象的でした。
学校だより「富田の風」10月号
学校だより「富田の風」10月号を各家庭に配付しました。ホームページからも見ることができます。上のメニューの【学校だより】を開くか、下のPDFファイルをクリックすると見ることができます。ご覧ください。
↓
学校だより「富田の風」 令和2年10月号.pdf
↓
学校だより「富田の風」 令和2年10月号.pdf
清掃集会
来週から11月になります。委員会の活動の他に清掃場所も前期と後期で交代します。例年であれば全校生徒が体育館に集まり、清掃集会を行いますが、今回は美化委員長が放送で清掃についての話をした後、清掃場所ごとに集まり、手順や分担を決めました。
富田中の清掃は10分間ですが、無言で一生懸命取り組んでいます。

富田中の清掃は10分間ですが、無言で一生懸命取り組んでいます。
何ができるかな(その3)
2年生技術の製作も佳境に入ってきました。金槌(げんのう)の音が技術室に響いています。「何ができるか?」、もうわかります。



家庭科 裁縫
1年生の家庭科の授業で縫い物をしています。基本的な縫い方とボタンやスナップの付け方を勉強しています。制服のボタンが外れ時は、自分で着けられるようになることを期待しています。
この実習を通して、最後は巾着袋ができあがる予定です。

この実習を通して、最後は巾着袋ができあがる予定です。
更衣のタイミングは、ご家庭でご判断ください。
近年は、不規則に暑くなったり寒くなったりすることが多くなりました.。本校では、更衣のタイミング(どの制服を着るか)は、その日の気候や自分の体調を勘案して、ご家庭でご判断ください。なお、入学式と卒業式は、来賓を迎えて行う儀式的行事という位置付けがありますので、全員が冬服で参加することとします。
新着情報
一人で悩まないで、気軽に相談してみませんか?
子どもの人権SOSミニレター
「いじめ」、親からの虐待など、先生や保護者にも話せない悩みごとのご相談に応じ、解決に導きます。
詳しくは、法務省人権擁護局のページ(http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03_00013.html)をご覧ください。(外部サイト)
教育相談ふれあいコール
「学校教育」、「家庭教育」、「心や身体」の悩みや生活上困っていることなどについて、無料、匿名で相談をすることができます。
0985-38-7654 もしくは 0985-31-5562
詳しくは、宮崎県教育研修センターのページ
(http://mkkc.miyazaki-c.ed.jp/consult/hureai/index.htm)をご覧ください。(外部サイト)
富田中学校相談室
富田中では相談室を開設し、毎月2回程度スクールカウンセラーが来校します。生徒だけではなく、保護者の相談も受け付けています。
校歌
富田中校歌オルゴール
↑ クリックすると聞くことができます
(パソコンでないと聞けない場合があります)
富田中学校 校歌(楽譜と歌詞).pdf
↑ クリックすると見ることができます
カウンタ
1
3
1
0
4
2
1
新富町立富田中学校
〒889-1412
宮崎県児湯郡新富町富田東2丁目30番地
宮崎県児湯郡新富町富田東2丁目30番地
電話番号 0983-33-1012
FAX 0983-33-1135
FAX 0983-33-1135
本Webページの著作権は、富田中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
富田中 学校図書館マスコットキャラクター
「富豚(とんとん)」
スマートフォンからのアクセス