住 所 〒883-0062
宮崎県日向市大字日知屋8272番地2
電話番号 0982-52-4754
FAX番号 0982-52-4755
今日の出来事
2020年8月の記事一覧
新しい学校生活様式下での日常
8/28(金)、「特別な2学期」も一週間が過ぎました。晴れの日は気温が高く、雨の日は湿度が高い状況に加えて、マスクの着用や3密に気を遣いながらと、過ごしにくい日々が続いています。それでも生徒たちは、さすがと思わせるぐらい熱い中でも、朝のあいさつ運動、ボランティア活動から授業、昼休み、部活動と「新しい学校生活様式下での日常」に精一杯取り組んでいます。
↓登校風景(熱中症対策でマスクは外しています。)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4601/wysiwyg/image/download/1/1480/medium)
↓1年数学(密に配慮しています。)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4601/wysiwyg/image/download/1/1481/medium)
↓2年体育(十分な間隔をあけています。)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4601/wysiwyg/image/download/1/1482/medium)
↓3年技家テスト(上の窓の対角をあけて換気しています。)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4601/wysiwyg/image/download/1/1483/medium)
↓1年書道(無言で集中しています。)
↓登校風景(熱中症対策でマスクは外しています。)
↓1年数学(密に配慮しています。)
↓2年体育(十分な間隔をあけています。)
↓3年技家テスト(上の窓の対角をあけて換気しています。)
↓1年書道(無言で集中しています。)
SSS配置
8/26(水)、本校にスクール・サポート・スタッフ(SSS)が配置され、「黒木梨佳」さんが新しく職員に加わりました。
スクール・サポート・スタッフ(SSS)とは、教員が抱える事務作業等の軽減を図り、本来の学習や生活指導の充実を図る目的で配置されたものです。
↓朝の職員会で紹介しました。
スクール・サポート・スタッフ(SSS)とは、教員が抱える事務作業等の軽減を図り、本来の学習や生活指導の充実を図る目的で配置されたものです。
↓朝の職員会で紹介しました。
2学期始業式
あっという間の「特別な夏休み」が終わり、8/24(月)、「2学期始業式」が放送で実施しました。まだまだ全校集会ができる状況でなく、「特別な2学期」が続きそうです。その中、学年代表3名がしっかり目標を話してくれました。また、今年度1度も校歌斉唱ができていないことから、今回は校歌の伴奏を流しました。
↓進行(池田教務主任、まだまだ忙しくなりそうです。)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4601/wysiwyg/image/download/1/1431/medium)
↓放送始業式に参加する2年4組
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4601/wysiwyg/image/download/1/1432/medium)
↓1年代表(本宮柊「文武両道で頑張る!」)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4601/wysiwyg/image/download/1/1433/medium)
↓2年代表(夏田光輝「3つの頑張ることを意識する!)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4601/wysiwyg/image/download/1/1434/medium)
↓3年代表(田﨑永大「自分が先頭に立ち、最高の思い出をつくる!」)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4601/wysiwyg/image/download/1/1435/medium)
↓役目を果たしてリラックスタイム
↓進行(池田教務主任、まだまだ忙しくなりそうです。)
↓放送始業式に参加する2年4組
↓1年代表(本宮柊「文武両道で頑張る!」)
↓2年代表(夏田光輝「3つの頑張ることを意識する!)
↓3年代表(田﨑永大「自分が先頭に立ち、最高の思い出をつくる!」)
↓役目を果たしてリラックスタイム
特スポ2020表彰
8/24(月)、3年の学年集会を借りて「特スポ2020の表彰」を実施しました。当初は大会終了直後の終業式で計画していたものが、臨時休校となり延び延びになっていたものです。
これで、部活動生も1区切りがつき、受験勉強に専念できると思います。
大会結果は、7/27付け「★部活動日誌★」をご覧ください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4601/wysiwyg/image/download/1/1416/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4601/wysiwyg/image/download/1/1417/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4601/wysiwyg/image/download/1/1418/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4601/wysiwyg/image/download/1/1419/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4601/wysiwyg/image/download/1/1420/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4601/wysiwyg/image/download/1/1421/medium)
これで、部活動生も1区切りがつき、受験勉強に専念できると思います。
大会結果は、7/27付け「★部活動日誌★」をご覧ください。
「ら・ら・ら♪ to “校歌“」
8/14(金)10:00~、「FM宮崎」の番組「ら・ら・ラジオ」の中の「ら・ら・ら♪ to “校歌“」というコーナーで、本校の校歌にちなんで特色が紹介されました。
先日7/7(火)に、生徒会役員3名(前谷会長、椎屋・前谷副会長)が奥山アナウンサーから直接、取材・収録されたものです。青木選手をはじめ先輩方も、久しぶりに校歌や学校の様子が聞けて喜んでいると思います。生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした。アカペラの校歌斉唱もよかったですよ!
↓7/7収録の様子
なお、聞き逃した方も「radiko」アプリがあれば、1週間以内であればいつでも聞くことができます。
パソコンの方は、http://radiko.jp/まで。
スマホの方は、↓
原爆の日
「特別な夏」、連日の酷暑の中にあって、「新しい生活様式」の難しさも感じられています。が、日向市内では感染が収まらない状況ですので、「うつらない」「うつさない」ように、マスクの着用に努めていきましょう。
世界中がコロナ一色ではありますが、日本人にとって、この時期忘れてはならないのが、「平和」のありがたさだと思います。先日8月6日は「広島原爆の日」、そして本日8月9日が「長崎原爆の日」です。今の平和があるのも被爆者の方を含めて、先人の努力の積み重ねがあったからだと思います。
新型コロナの影響で式典も、一般参列ができないようですので、本日「11時2分」、宮崎、日向の地から、平和の日が続くように祈りたいと思います。
↓8月9日読売新聞オンラインから引用
↓2019.11.20 昨年度の修学旅行、広島での平和集会の様子
2年「ふるさとPR動画」発表会
(紹介が遅くなりましたが、)
7/29(水)、2年の総合学習で「ふるさとPR動画」完成発表会を実施しました。限られた時間の中、いろいろ工夫した、味のある作品が出来上がっていました。また、ゆっくり見たいものです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4601/wysiwyg/image/download/1/1351/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4601/wysiwyg/image/download/1/1352/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4601/wysiwyg/image/download/1/1353/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4601/wysiwyg/image/download/1/1354/medium)
7/29(水)、2年の総合学習で「ふるさとPR動画」完成発表会を実施しました。限られた時間の中、いろいろ工夫した、味のある作品が出来上がっていました。また、ゆっくり見たいものです。
三者面談2日目
8/4(火)、「三者面談2日目」、本日も感染防止対策を施して実施しました。
生活面、学習面など、各学年や個人の課題に応じて面談が進みました。
特に、今年度は、家庭訪問や学校参観・懇談ができませんでしたので、「はじめまして」から始まった方もおられたのではないでしょうか。
また、3年生は進路相談も兼ねていますので、大変充実したものになったと思います。
突然の1学期修了
7/30(木)、日向にも感染拡大が進んできたことから、急ではありますが、生徒の安全を考え、「1日早く1学期を終了」しました。そのため、本日学年ごとに予定されていた緒方先生による「命を考える集会」や終業式も放送によるものになりました。
明日から夏休みですが、コロナ以上に心配なのが、海や川での水難事故、自転車での交通事故、SNSや不審者等から犯罪に巻き込まれることです。
1学期終業のあいさつでも話しましたが、「その行動が→その後どうなるか」を常に想像しながら、命を大切に、夏休みを過ごしてください。
↓放送による「命を考える集会」(緒方先生)
↓命について考える生徒
↓おまけ(体育館の長針が外れ修理に、「こんなに大きいんだ!」)
訪問者カウンタ
3
0
9
7
1
1
3
日向市立富島中学校
〒883-0062
宮崎県日向市大字日知屋8272番地2
TEL 0982-52-4754
FAX 0982-52-4755
本Webページの著作権は、富島中学校が有します。
無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
宮崎県日向市大字日知屋8272番地2
TEL 0982-52-4754
FAX 0982-52-4755
本Webページの著作権は、富島中学校が有します。
無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。