北方学園日誌
初めて書いた名前(小1)
1年生が入学して2週間が過ぎました。
国語の時間に、初めて自分の名前を書きました。
今は、自分が知っている書き方で書いていますが、
これから、ひらがなの書き順、形を整えて書くことを学習して、
3月には、上手に名前が書けるようになります。
3月を楽しみにしていてくださいね。
体積(5年生)
算数で「体積」の学習をしています。算数サポーターの先生が、5年生に1㎥の実際の大きさを体感させようと、竹ひごを切り出して1㎥の立体を準備してくださいました。実際に見る1㎥は思った以上に大きく、子どもたちはびっくりしていました。
習字「きずな」(小6)
6年生になって、初の習字の学習を行いました。まずは、これからある習字の学習への意気込みを書いてもらいました。「静かに書く」「磨く」「集中して書く」「丁寧に書く」などぞれぞれの目標が立てられました。
さて、6年生最初の文字は「きずな」でした。ひらがなは漢字にはない結びがあったりと、なかなか最初は上手にかけませんでした。一画一画揃って丁寧に書くことで、いい作品ができました。
ダンスの練習(小3・4)
3・4年生は、体育大会に向けて、ダンスの練習に励んでいます。メインの曲はVaundyの「怪獣の花唄」です。子どもたちは、早くも振りを覚え、楽しそうに練習しています。これから、さらに精度を上げていけるよう頑張ります!
県北大会に向けて(女子バレー部)
新年度最初のビッグ大会に向けて、女子バレー部が始動しました!!
3月まで、土々呂中との合同チームによるチーム編成でしたが、4月から1年生6名を迎え、合計11名の「シン・北方学園」として県北大会に臨みます。
5月6日(土)北浦町体育館にて、初日の予選に臨みます。対戦相手は「門川中」と「大王谷学園中」です。最後に、キャプテン増田夢実さんの意気込みを紹介します。
「私の県北大会に向けての目標は、サーブを入れセッターのあげやすいレシーブをすることです。そのために、県北大会までにある練習や練習試合で意識しながら頑張りたいです。」
応援よろしくお願いします。
結団式
4月27日(木)、体育館に全校児童・生徒が集まり体育大会の結団式がありました。まずはじめに体育大会実行委員のあいさつがあり、スローガン発表がありました。
次に、小学校、中学校、各団の団長が前に出て団色決定のためのボーリング対決を行いました。団長達が転がしたボールがペットボトルのピンを倒す度に、児童・生徒が沸き立ちとても楽しい催しとなりました。
団色が決まった後、各団分かれて団長、リーダー、担当の先生の挨拶がありました。
体育大会に向けて児童・生徒で決めたスローガンは、
「必勝必笑~力を合わせて笑顔で終わる~」このスローガンに込められた想いのもと、これから各団互いに力を合わせて準備や練習を積み重ね、思い出に残る最高の体育大会にしていってほしいと思います。
中学3年生 総合的な学習の時間
4月28日(金)、3年生の総合では「自分をみつめよう」というテーマで作文活動を行いました。作文のお題は2つ、1つ目は「これまで北方学園で過ごした9年間をふりかえって一番学んだこと」、2つ目は「未来の、卒業する自分に宛てた手紙」
北方学園で学んだことについて、「ルールを守ること」、「仲間の大切さ」等、真剣に自分のこれまでをふりかえって書く様子が見られました。卒業する自分へ宛てた手紙では、周りと談笑しながらも、卒業する自分を想像できているのか、ちょっぴり恥ずかしながらも未来の自分に言葉を紡いでいました。手紙は誰にも読まれないように封をして、卒業式前日に再び読む予定です。これから3年生がどのように北方学園での最後の1年間を過ごし、どう成長し、そしてどんな思いでこの手紙を読むのかが楽しみです。
音読「ふきのとう」(小2)
2年生は、国語で「ふきのとう」の音読をしました。グループで練習をして、声の大きさや「ささやいて」などの言葉に気を付けて発表しました。役に分かれて楽しく音読できました。
第2回 土々呂スーパーカップ
4月23日に「第2回土々呂スーパーカップ」が開催されました。男子バスケットボールの部は全部で6チームが参加し、本校バスケットボール部が見事優勝しました。GWに行われる県北大会に向けて良いスタートを切ることができ、バスケットボール部の自信につながる良い大会となりました。
中体連総合大会まで1ヶ月余りとなりました。3年生は、今まで支えてくれた保護者の方々や共に練習に励んだ仲間たちとの思いを背負い、県大会ベスト8を目指します!
参観日・PTA総会が行われました。(4月22日)
4月22日(土)第1回参観日、PTA総会が行われました。
授業参観、懇談とも多くの保護者の方々にご参加いただきありがとうございました。新担任・教科担任のもとでの授業や子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。懇談では、どの学年も「担任の紹介」「学級経営方針」「家庭での学習について」等の説明がありました。
PTA総会にも多くの保護者の方にご参加いただきました。令和4年度のPTA事業、諸会計決算報告・監査報告、新役員、令和5年度の事業計画、諸会計予算書等についての議案について話し合われ、すべて承認され審議が終了しました。議長を務めていただきました角田様、どうもありがとうございました。
学校からは、中学校教頭より「学校運営協議会」について、校長より「職員並びに学級(小3の担任2人体制、特別支援難聴学級の新設等)」「学校経営計画」「ホームページの活用」「部活動及び新たな地域クラブ活動」「いじめへの対応」「学校の働き方改革」「教職員による児童生徒へのわいせつ行為等の防止」について、事務職員から「校納金・給食費の納入」について等の話がありました。
令和4年度PTA役員の皆様、総会の準備・運営等そして1年間どうもお世話になりました。ありがとうございました。
令和4年度PTA会長 川上様より
「1年間ありがとうございました。今後とも引き続き、PTA活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いします!」
これから1年間、学校は「一人一人が感動する学校作りを基調に、学校・家庭・地域の密接な連携の下、9年間の発達段階に応じた『自立』と『貢献』活動(幸動)を推進し、確かな学力の定着と豊かな心の醸成を通して、激変する社会で生き抜く、自信と誇りに満ちた児童生徒を育成する」ことを目標に、全教職員で邁進いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
第1回学校運営協議会
4月22日(土)の午後に第1回学校運営協議会がありました。昨年度から準備を進め、本年度より正式に学校運営協議会が発足し、本校はコミュニティ・スクールとなりました。
コミュニティ・スクールとは学校運営協議会の制度を取り入れている学校のことで、「学校・家庭・地域の連携による教育コミュニティづくり」を基盤に、地域とともにある学校づくり・学校を核とした地域づくりを目指します。
今回は第1回でしたので、延岡市教育委員会からの依頼状交付と会長・副会長の承認、学校運営協議会の概要説明、学校経営方針の説明及び承認等を行いました。
今年度の学校経営案には「めざす地域像」を校長が加えています。その方針にも承認を頂き、地域の方々と一緒に子どもたちを育むことを確認しました。また、今年度の方向性についても話ができました。一歩ずつ前進していけるとよいです。
明日4月22日(土)は参観日です。
明日4月22日(土)今年度第1回目となる参観日、そして2年ぶりとなるPTA総会を実施いたします。ご多忙とは存じますが、どうぞご参加の程どうぞよろしくお願いいたします。
〇学級懇談会内容
・自己紹介・学級経営方針説明・年間の見通し・体育大会、個人面談、学級役員確認等について
〇駐車場について
・旧北方小学校(できるだけ運動場はご遠慮ください)をご利用ください。
・普段の登下校送迎時を含め、子どもの飛び出し等ご注意いただきますようお願いします。
〇その他
・スリッパは各自でご準備ください。また、入出は児童生徒用下足室からお願いいたします。
地区集会
朝の時間に「地区集会」が行われました。地区ごとに別れて、登下校時に気をつけることを話し合ったり、確認したりしました。新しく入学した1年生を、高学年が教室に迎えに行ったり、優しく注意することを教えたりする姿が見られました。
中学1年生 「つながる」
学活の時間に、学級の土台作りの一環として、「つながる」というテーマで授業を行いました。内容は自己紹介も兼ねて学級の仲間全員と握手をするというものです。その際、しっかりと相手の目を見て手を握ること、相手を絶対に拒絶しないことを約束としました。最初は握手に対して恥ずかしさが見られましたが、何回か繰り返しているうちに自然と握手できるようになっていました。握手は手と手を交わすだけで、言葉よりも一つになれる、「つながる」力をもっています。相手が誰であれ、握手ができる、相手を受け入れる、つながろうとする子どもたちに育ってほしいです。難しい年ごろだからこそ、他者との触れ合いを大事にして、自分なりの価値観を築いてほしいと思います。
カエルさん、4年教室へようこそ!
昼休みの終わり、子どもたちが「先生、カエル見つけました!」と元気よく教室に戻ってきました。
「エサってなにあげればいいと?」「名前つけたい!」と、掃除が始まる前や下校する前など、カエルの入っている虫かごの前はとても盛り上がっていました。自分たちで責任もってお世話すると決めて、しばらく教室で様子を観察することになりました。名前は、ケロロです。
4年生は、新たな仲間を教室に迎え、元気いっぱいで新年度をスタートしました。
総合的な学習の時間のオリエンテーションがありました
4/18(火)中学校では今年度初めて「総合的な学習の時間」の授業がありました。今回は多目的室に全学年集まってオリエンテーションを行いました。昨年度各学年で行った活動を紹介しながら、これから「総合的な学習の時間」で体験する活動について”人事”ではなく、”自分事”としてとらえ学んでいくことの重要性について、総合担当の先生から話をしてもらいました。
「総合的な学習の時間」は自分たちで課題を設定し、解決するために自ら探究していく学習です。これから、自分自身のことついて、地域について、社会全体のことについて、自ら課題を立て解決のために意欲的に探究していってほしいと思います。
第10回北方学園入学式【4月12日(水)】
本日、令和5年度北方学園第10回入学式が行われました。小学1年生13名、中学1年生22名の入学です。小学1年生は、やや緊張した表情で入場してきましたが、式中は元気のよい返事が体育館に響いていました。また、中学1年生は3月に卒業したばかりですが、真新しい制服に身を包み堂々と入場する姿から、新たな気持ちで頑張ろうという気持ちが感じられました。
また、4年ぶりに来賓の方にご臨席を賜り、本校6年生、中学2・3年生も参加し、多くの人から祝福される佳き式となりました。
校長式辞では小学1年生に対して「元気いっぱいのあいさつ」と「やさしさをもつこと」、中学1年生に対しては「夢をもて」という言葉が贈られました。ぜひ1年生には実践してほしいですし、職員もしっかりサポートしたいと思います。
本日より、小学生105名、中学生64名、計169名全員揃ってのスタートです。明日からまた一段と北方学園が賑やかになることでしょう。
改めて、新入生・保護者の皆様、ご入学おめでとうございます!
令和5年度の新任式と1学期始業式がありました。
4月7日(金)は始業式があり、令和5年度の1学期がスタートしました。新任式で11名の先生方を迎え、緊張の対面をした後、気持ちも新たに始業式が行われました。まだ小学校1年生と中学校1年生がいませんが、小学校2年生から中学3年生まで、とても明るい表情で式に臨んでいました。
始業式では校長先生よりお話がありました。その中で校訓「継承・発展・創造」のお話もありました。子どもだけでなく、職員も校訓を意識していかなくてはならないと再確認しました。
式の後は小中学校別の集会や学級開きなどがありました。元気な声があがっていてとても活気がありました。12日には入学式があります。全校児童生徒がそろうのが楽しみです。
離任式
3月30日(木)北方学園を去る先生方とお別れの離任式が行われました。
校長先生から離任先の紹介後、先生方お一人ずつ、ご挨拶をしていただき、結びは代表児童生徒による花束贈呈と、お別れの言葉で締めくくられました。
たくさんの卒業生、保護者の方々も来校し、北方学園を離れる先生方を見送りました。長い先生で5年間。短い先生で1年間、どうもお世話になりました。ありがとうございました!
明日(3月30日)の離任式の日程について
〇 9:00~9:30 児童生徒登校(登校後は各教室へ)
※ スクールバスは通常時より1時間おそく迎えに来ます。
※ 児童生徒玄関のカギがあく時間は7:30ではなく、8:30です。ただし、準備等で早く来るように言われている児童生徒は除きます。
※ 卒業した小6・中3の児童生徒は教室には上がらず、直接、体育館へ登校してください。
〇 9:30~10:00 健康観察・準備・移動
〇 10:00~10:40 離任式
〇 10:40~10:50 各教室にて帰りのあいさつ
〇 11:00 下校・スクールバス発車